ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367882
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光】冬眠寸前の切込刈込のハイキングコースを散策

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:46
距離
10.7km
登り
524m
下り
410m

コースタイム

1100赤沼-1113三本松-1140光徳温泉1146-1236山王峠1241-1256涸沼-1340刈込湖1345-1416小峠-湯元温泉1446
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住742-けごん1号-921東武日光 日光945-1055赤沼 1515湯元温泉-1555中禅寺温泉1625-1725東武日光1804-きりふり296号-2000北千住
コース状況/
危険箇所等
このコースは、大き注意を要するような危険箇所はありません。ただ、道が微妙に凹凸している場所とか、少し道が崩れかかっている場所等はありますので、前を見て歩いてください。夏期になると、林間学校の小学生や中学生が、ここはハイキングする・・・そういうコースです。
但し、今後歩かれる方は、このコースは降雪が予想されるコースであることを頭に入れておいてください。光徳温泉から山王峠までは、ハイキングコースは南向きになりますので、比較的雪が溶けやすい性質がありますが、山王峠〜湯元温泉間は、コースは山の北側か西側を走るコースとなります。そのため、雪は溶けにくく、5月のゴールデンウィークあたりでも、雪が深いのが実情です。
自分も、4月末にこのコースに突撃しましたが、降雪で敗退したり、11月中旬にこのコースに行こうとしたら、光徳から山王峠までは行けたけど、その先断念したことがあり、2つともこのヤマレコに「敗退記録」として掲載しています。
そう考えると、切込刈込ハイキングコースを雪に注意せずに歩けるのは、6ヶ月もないのが実情ですねえ。
あと、途中10月にきた台風の影響で発生した倒木が見られましたが、このコースを妨害しているような倒木は、きちんと「処理」されています。
本日は赤沼にきました。白根山の方面を撮影すると、白根山が白い帽子をかぶって挨拶をしています。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 21:08
本日は赤沼にきました。白根山の方面を撮影すると、白根山が白い帽子をかぶって挨拶をしています。
10分ほど歩いて三本松の園地にきました。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
10分ほど歩いて三本松の園地にきました。
ここから、光徳までは、いくつかのコースがあり、開拓の方をいくコースもありますが、今回は一番距離が短いコースにしました。ここから歩道になります。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
ここから、光徳までは、いくつかのコースがあり、開拓の方をいくコースもありますが、今回は一番距離が短いコースにしました。ここから歩道になります。
でも、きれいに手入れされており、歩きやすい道です。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
でも、きれいに手入れされており、歩きやすい道です。
この倒木は、かなり古く、迂回路が出来ていましたので、最近のものではなさそうです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
この倒木は、かなり古く、迂回路が出来ていましたので、最近のものではなさそうです。
少し道幅が広くなりました。この先はロープがあるのでそこは避けます。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
少し道幅が広くなりました。この先はロープがあるのでそこは避けます。
ここは三叉路、この道を右にいくと、志津林道に行きます。しかし、志津林道と合流した後に、いくつかも水たまりがあるので、それは避けます。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
ここは三叉路、この道を右にいくと、志津林道に行きます。しかし、志津林道と合流した後に、いくつかも水たまりがあるので、それは避けます。
男体山方面、こちらには歩いたことがないです(つд`)
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
男体山方面、こちらには歩いたことがないです(つд`)
無事、光徳温泉につきました。ここで小休止、装備を山用にチェンジします。といってもストックを広げるくらいですが・・
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
無事、光徳温泉につきました。ここで小休止、装備を山用にチェンジします。といってもストックを広げるくらいですが・・
切込刈込のコースに入りました。まずは気持ちのいい道です。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
切込刈込のコースに入りました。まずは気持ちのいい道です。
この辺は、まだ比較的平らですねえ。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
この辺は、まだ比較的平らですねえ。
そこから、標高で120M程度登ると、この辺一旦平坦になります。切込刈込コースは、一気に長時間登る場所がないから寝不足の身にとってはいいコースです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
そこから、標高で120M程度登ると、この辺一旦平坦になります。切込刈込コースは、一気に長時間登る場所がないから寝不足の身にとってはいいコースです。
この辺は、標高では1550M付近です。前に4月のゴールデンウィークにきたときは、この辺で積雪に邪魔されて断念しました。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
この辺は、標高では1550M付近です。前に4月のゴールデンウィークにきたときは、この辺で積雪に邪魔されて断念しました。
こんな倒木はありますが、まあ歩くのには困らないです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
こんな倒木はありますが、まあ歩くのには困らないです。
この辺は、標高では1600M付近です。この辺から反対側から歩いてくる人が少し出てきました。が、終点まで歩いても、10人くらいしかお会いしませんでした。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
この辺は、標高では1600M付近です。この辺から反対側から歩いてくる人が少し出てきました。が、終点まで歩いても、10人くらいしかお会いしませんでした。
前の写真付近でもう一枚。このコースは、基点の標高に差があるので、湯元から入る方が少し楽なんですよねえ・・・
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
前の写真付近でもう一枚。このコースは、基点の標高に差があるので、湯元から入る方が少し楽なんですよねえ・・・
こんな感じで、小石は適度にあるので、前を見ましょう
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
こんな感じで、小石は適度にあるので、前を見ましょう
ここから山王峠に向けて上りです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
ここから山王峠に向けて上りです。
前の写真付近からもう一枚。少し疲れます(つд`)
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
前の写真付近からもう一枚。少し疲れます(つд`)
峠の頂上が見えてきました。もうすぐです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
峠の頂上が見えてきました。もうすぐです。
無事山王峠、でもベンチがあるのはもう少し先なので、そこまで進みます。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
無事山王峠、でもベンチがあるのはもう少し先なので、そこまで進みます。
やっとベンチのあるところまで到着。ここで一休みです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
やっとベンチのあるところまで到着。ここで一休みです。
これからいく涸沼方面
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
これからいく涸沼方面
太郎山方面を撮影、太郎山への分岐はこの先で右に行きます。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
太郎山方面を撮影、太郎山への分岐はこの先で右に行きます。
山王峠の車道と交差する場所です、よく夏になると林間学校でこのコースを湯元から歩く学校が多いのですが、学校によってはここに車を待機させ、落伍者を収容しています(>o<)
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
山王峠の車道と交差する場所です、よく夏になると林間学校でこのコースを湯元から歩く学校が多いのですが、学校によってはここに車を待機させ、落伍者を収容しています(>o<)
涸沼まで降りてきました・・・山王峠よりこちらの方が寒いですねえ
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
涸沼まで降りてきました・・・山王峠よりこちらの方が寒いですねえ
涸沼の風景です
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 21:08
涸沼の風景です
もう一枚・・
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
もう一枚・・
少し引いて涸沼の全景
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 21:08
少し引いて涸沼の全景
しばらく上りが続き、その後やや起伏はありますが、平坦に近くなります。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
しばらく上りが続き、その後やや起伏はありますが、平坦に近くなります。
倒木が処理されています。しかし、ここまで来るのに、山王峠に車を置いても、40分くらいはかかるのに、ありがたいことです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
倒木が処理されています。しかし、ここまで来るのに、山王峠に車を置いても、40分くらいはかかるのに、ありがたいことです。
切込刈込の2つの湖のジョイントの部分です。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
切込刈込の2つの湖のジョイントの部分です。
同じ場所から刈込湖を撮影したが、露出オーバー(つд`)
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
同じ場所から刈込湖を撮影したが、露出オーバー(つд`)
この辺、刈込湖が見えて来る付近のコースはこんな感じです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
この辺、刈込湖が見えて来る付近のコースはこんな感じです。
刈込湖につきました。湖畔に降りて小休止
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
刈込湖につきました。湖畔に降りて小休止
本日は水量が多いみたいです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
本日は水量が多いみたいです。
いつもは水のない入り江の部分にも、沢山の水が入っています。雨でも降ったのかなあ・・・
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
いつもは水のない入り江の部分にも、沢山の水が入っています。雨でも降ったのかなあ・・・
刈込湖から山王峠方面を望みます。いつみてもいい風景です。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 21:08
刈込湖から山王峠方面を望みます。いつみてもいい風景です。
刈込湖から湯元に向けて登ります。木の切り株をみると、真新しいので、こないだの台風で倒れたのかなあ。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
刈込湖から湯元に向けて登ります。木の切り株をみると、真新しいので、こないだの台風で倒れたのかなあ。
コースはこんな感じです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
コースはこんな感じです。
11個の階段をクリアして、この先の標識のある場所がこの辺では一番標高が高くなります。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
11個の階段をクリアして、この先の標識のある場所がこの辺では一番標高が高くなります。
少し広い道に出ます。5月中旬にここにくると、道一杯に雪が残る場所です。南側に山があるので日陰(T_T)
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
少し広い道に出ます。5月中旬にここにくると、道一杯に雪が残る場所です。南側に山があるので日陰(T_T)
小峠までつきました。ささやかなベンチがあります。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
小峠までつきました。ささやかなベンチがあります。
小峠から逆側を見ます。少し見える岩は、どちらかに迂回する必要があります。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
小峠から逆側を見ます。少し見える岩は、どちらかに迂回する必要があります。
少し、滑りやすい石敷の道を過ぎると、このような道になります。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
少し、滑りやすい石敷の道を過ぎると、このような道になります。
もうすぐ金精峠に行く道と合流します。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
もうすぐ金精峠に行く道と合流します。
同じ場所から逆側を撮影します。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
同じ場所から逆側を撮影します。
金精道路に出ました、ここからはやや急な下りです。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
金精道路に出ました、ここからはやや急な下りです。
遠くに温泉寺が見えます。いい感じ・・・
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 21:08
遠くに温泉寺が見えます。いい感じ・・・
無事、光徳に到着、でもここは硫黄くさいぞ
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
無事、光徳に到着、でもここは硫黄くさいぞ
火災演習ではなく、湯元温泉の源泉です。においの原因はこれでした。
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
火災演習ではなく、湯元温泉の源泉です。においの原因はこれでした。
白根山方面を撮影すると、標高2000m近い部分の北側斜面には雪が見えます。もうじき冬なんですね
2013年11月09日 21:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 21:08
白根山方面を撮影すると、標高2000m近い部分の北側斜面には雪が見えます。もうじき冬なんですね

感想

最近、別な方面ばかり散策していたので、冬ごもりする寸前の切込刈込コースを散策してきました。
本当は光徳から入る予定でしたが、予定変更して赤沼で下車して歩くことにしました。そして、光徳温泉から切込刈込のハイキングコースに入りました。
東武日光駅はものすごい人数がいたので、ハイキングコース自体、結構混むかと思いましたが、本日は10人くらいの方と交差しただけでした。夏に歩くと、林間学校の子どもたちが押しかけてくるのでですが、それも嘘のような静けさでした。
コース自体はソコソコ歩き慣れたコースですが、1つ読めなかったのは、道路の渋滞の程度でした。
幸い、本日は行き(日光駅→中禅寺湖方面)は、いろは坂も混んでいなくて、スムーズに来ることが出来ました。細尾付近で、おそらく第5カーブ付近が見える場所があるのですが、車が走っていたのが見えたので、一安心。
ところが、帰りの方は、中禅寺温泉で下車し、華厳滝を見物して、1625中禅寺温泉発の日光行きに乗ったのですが、裏見の滝バス停から渋滞に巻き込まれました。最初の10分はぴくりとも動かなかったので、きりふり296号自体に間に合うかどうか不安になりました。まあ、本当に動かなければ次の安良沢バス停で降りて歩いて行けば、電車の発車時間までは東武日光駅に着けるのは分かっていたので、迷いはありませんでしたが、結局25分遅れて東武日光駅につきました。
帰りの特急券(モバイル特急券は別として)をお持ちの方は、明日くらいまでは時間に余裕を持たないと厳しいかも知れませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら