ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山/晩秋の紅葉

2013年10月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,371m
下り
1,363m

コースタイム

06:18 戸隠キャンプ場駐車場
06:38 弥勒尾根分岐
08:51 六弥勒
10:38 高妻山 11:35
12:51 六弥勒
13:25 一不動避難小屋 13:42
15:12 弥勒尾根分岐
15:35 戸隠キャンプ場駐車場

標準CT=8:25
天候 晴れ→曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)
01:50 自宅
02:05 圏央道IC
05:05 信濃町IC
05:25戸隠キャンプ場駐車場

◇戸隠キャンプ場駐車場
・無料
・約100台
・砂利敷
・道路を渡るとトイレ、自販機有り

(帰り)
16:10 戸隠キャンプ場駐車場
16:50 信濃町IC
19:55 圏央道IC
20:10 自宅
22:30 爆睡
コース状況/
危険箇所等
◇登山ポスト
・登山道入口に有り

◇道の状況
■戸隠キャンプ場駐車場〜弥勒尾根分岐
舗装道や整備された道を歩きます。
■弥勒尾根分岐〜六弥勒
平坦な道から渡渉するとなだらかな樹林歩きが続きます。
その後、急坂の登りが最後まで長く続きます。
降雨後の下山に使う時は滑らないように足元注意です。
■六弥勒〜高妻山
小ピークを何度か超えると高妻山を見上げる最後の急登が始まります。
日陰では残雪があり滑りやすいポイントもありました。
手を使いながら登る所もありますので泥靴で滑らないように注意です。
■高妻山〜六弥勒〜一不動避難小屋
六弥勒から一不動避難小屋まではアップダウンを繰り返しながら高度を
下げていきます。危険な場所、道迷いはありません。
■一不動避難小屋〜戸隠キャンプ場駐車場
この区間は雨に降られたのと昨夜の降雨で登山道は小川状態で
ジャカジャカと雨水が流れていました。
清滝に着くと水流の右側の鎖を使ってほぼ垂直に3m程降ります。
ステップが切ってあるので注意すれば大丈夫です。
降りてすぐ右に回り込むと一枚岩の帯岩が現れ鎖を使いながら50m位横断します。
高さは30m位あるようですがステップが歩きやすいように切ってあるので
ゆっくり歩けば大丈夫です。
この後何度となく渡渉を繰り返して滑りやすい道を歩きますので足元に注意しました。
戸隠キャンプ場の県道脇の無料駐車場
昨晩は雨が降っていたようです。道路もずっと濡れていました。
2
戸隠キャンプ場の県道脇の無料駐車場
昨晩は雨が降っていたようです。道路もずっと濡れていました。
駐車場の前に戸隠キャンプ場の売店があります。
飲料水の自販機もあります。
1
駐車場の前に戸隠キャンプ場の売店があります。
飲料水の自販機もあります。
トイレもそばにあります。
3
トイレもそばにあります。
10分位歩くと戸隠牧場、喫茶・食堂専用駐車場があります。登山者の車は止められないようです
3
10分位歩くと戸隠牧場、喫茶・食堂専用駐車場があります。登山者の車は止められないようです
戸隠牧場入口
『登山者のみなさまへ』の看板
1
『登山者のみなさまへ』の看板
朝もやの中、少し寒いですね
2
朝もやの中、少し寒いですね
右のゲートを通過します
2
右のゲートを通過します
色付いてます
行きは弥勒尾根で登ります
1
行きは弥勒尾根で登ります
空はグレー
朝日があたってきました 
9
朝日があたってきました 
何とも言えない色です  
15
何とも言えない色です  
朝日が顔を出してきました
13
朝日が顔を出してきました
草原からはガスが湧き立っています
14
草原からはガスが湧き立っています
名もない風景ですが。。。
見続けてしまいます
樹木のシルエットが面白い!!
28
名もない風景ですが。。。
見続けてしまいます
樹木のシルエットが面白い!!
晩秋の森の雰囲気がいいです。この辺りを時間かけてぶらついて帰りたくなりました^^フランスのフォンテーヌブローの森!!当然行ったことありません(笑) 
9
晩秋の森の雰囲気がいいです。この辺りを時間かけてぶらついて帰りたくなりました^^フランスのフォンテーヌブローの森!!当然行ったことありません(笑) 
いい色ですね〜♪
17
いい色ですね〜♪
麓では落葉せず紅葉してます!!
31
麓では落葉せず紅葉してます!!
弥勒尾根入口です
4
弥勒尾根入口です
悪そうな顔をしたクマです(笑)
9
悪そうな顔をしたクマです(笑)
昨晩の雨で水が多そうです
2
昨晩の雨で水が多そうです
樹林帯の紅葉が朝日に透けて綺麗です
9
樹林帯の紅葉が朝日に透けて綺麗です
この辺りは歩きやすいですが段々と傾斜がきつくなります
3
この辺りは歩きやすいですが段々と傾斜がきつくなります
青空と黄色が素敵です
5
青空と黄色が素敵です
落葉した木は春まで裸です
3
落葉した木は春まで裸です
落葉した木は寒そう
4
落葉した木は寒そう
この鳥は?かなりズームしたのでボケてます
NANA-KOさんのコメントで『ウソ』と判明
16
この鳥は?かなりズームしたのでボケてます
NANA-KOさんのコメントで『ウソ』と判明
左から焼山と火打山
11
左から焼山と火打山
戸隠山方面
ナナカマドの赤い実と高妻山
4
ナナカマドの赤い実と高妻山
九勢至と高妻山
振り返って、奥に霞んで見えるのが飯縄山です
2
振り返って、奥に霞んで見えるのが飯縄山です
今月初めに登った妙高山 
3
今月初めに登った妙高山 
高妻山、青い空が清々しい!!
7
高妻山、青い空が清々しい!!
日陰では雪が解けずに残っていました。一部滑りやすい所もあるので足元注意です。
7
日陰では雪が解けずに残っていました。一部滑りやすい所もあるので足元注意です。
あれが山頂だと思ったんですが。。。近づくとその後ろにまだ一つピークが隠れていました
1
あれが山頂だと思ったんですが。。。近づくとその後ろにまだ一つピークが隠れていました
十阿弥陀です
あのピークが山頂のようです。まだ先でした。
3
あのピークが山頂のようです。まだ先でした。
高妻山山頂です。山頂標識を撮ろうとしたらデジカメのメモリーカード残量不足で撮影不可。
撮った写真を15枚位選別して削除。余計な時間がかかりました。(泣)
15
高妻山山頂です。山頂標識を撮ろうとしたらデジカメのメモリーカード残量不足で撮影不可。
撮った写真を15枚位選別して削除。余計な時間がかかりました。(泣)
下山中ガスが湧いてきて一転曇り空です。
2
下山中ガスが湧いてきて一転曇り空です。
五地蔵山
一不動避難小屋
雨が降ってきたので雨具をつけました。下りの登山道は小川状態で水がジャカジャカ流れています
1
雨が降ってきたので雨具をつけました。下りの登山道は小川状態で水がジャカジャカ流れています
不動滝の右の鎖を使って3m位下に降りるところです。ステップが切ってありますが雨で滑りやすいので注意しました。
4
不動滝の右の鎖を使って3m位下に降りるところです。ステップが切ってありますが雨で滑りやすいので注意しました。
すぐに帯岩のトラバースです。一枚岩でできた壁を鎖を使って50mほど横断します。ステップはしっかり有りましたが雨で鎖も岩も濡れているので注意しました。
4
すぐに帯岩のトラバースです。一枚岩でできた壁を鎖を使って50mほど横断します。ステップはしっかり有りましたが雨で鎖も岩も濡れているので注意しました。
先程から嫌な所でずっと雨が降っています。滑滝の上部を鎖の取付きまで渡りますが水量が多く幅が広いので飛び越えるしかありません。滑ると下まで落ちてしまうので慎重に行きました。
2
先程から嫌な所でずっと雨が降っています。滑滝の上部を鎖の取付きまで渡りますが水量が多く幅が広いので飛び越えるしかありません。滑ると下まで落ちてしまうので慎重に行きました。
一枚岩の滑滝10m程を鎖を使って降りてきました。雨降りでなければ水量も少なく滑る心配もあまり無いと思います。後はひたすら下山して無事帰着。雨も途中で止みました。
6
一枚岩の滑滝10m程を鎖を使って降りてきました。雨降りでなければ水量も少なく滑る心配もあまり無いと思います。後はひたすら下山して無事帰着。雨も途中で止みました。

感想

休日の水曜日の天候はこのところパットしません
それでも山行では、午前か午後のどちらかに晴れ間が出ているので良いほうですね

この日も天気予報をチェックしていると高妻山は曇のち晴です
後の候補の山は傘マークばかりですので自動的に決定!!
高妻山に出撃です!!

登山口のある戸隠キャンプ場に着くと水たまりがあり周辺の道路も随分と
濡れていたので昨晩はかなり雨が降ったようでした

20分位歩いて戸隠キャンプ場と戸隠牧場を通過します
弥勒尾根分岐辺りになると周辺は鮮やかに紅葉しています

この出だして写真を撮り過ぎて高妻山山頂に着いた時はデジカメの
メモリー不足で記念写真が撮れません(笑)
選別して15枚位削除したので山頂では予定外の1時間近く滞在です。。。

東の山の端からお日様が出る時はとても綺麗で黄金色に輝いています
もう帰っても良いくらいに満足してしまいました

気を引き締めて弥勒尾根を泥靴になりながら急登をひたすら登りました
何か頭が空っぽになった感じで、疲れますが気分は良いです

高妻山山頂近くの最後の登りは残雪があり日陰では少し滑ります
この山はヤマレコで見ると冬期はあまり登られていないようです
あと少しで完全に冬山に変わる時期ですね

自分が高妻山に登れるのは今が今年のラストチャンスのように思いました

下山は一不動避難小屋を過ぎた辺りから雨が降り出し
昨夜の雨の影響もあるのか登山道は小川状態でした
それとも沢筋が部分的に登山道そのものなのかもしれません。。。
石や岩が多く水の流れる登山道です

不動滝の降下や帯岩のトラバースそして滑滝の下降と嫌な所で雨が降り
登山道を流れる水量も多かったので慎重に通過して下山しました。

降雨や登山道を流れる水量が多くなければ滑る心配はあまり無いので
夏場あたりは涼しくて楽しい歩きになるかもしれません

今回の山行は。。。

麓で紅葉に恵まれ!
山頂までは晴天と展望に恵まれ!
下山時は雨と足元の豊富な水流に恵まれ!

何とも恵みの多い山行でした。。。

デジカメのSDカードは容量不足になりましたが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1916人

コメント

お疲れ様です!
なかなかまだまだ精力的に登られてますね!

ちょうど温泉関連の友人が今日そばの祭り(?)だかで戸隠行っててコメントしてたとこでしたよ(笑)

ここのエリアは自分のいつもの飲みながらの妄想登山で1つもうルートを作成してあるんですがもう今年はチャンスなさそうですね、来年の日が長くなる夏にでももっと鍛えてチャレンジしようと思ってます

こう見えて僕数年前までは友人(ヤローですが)と2人で戸隠神社や善光寺参りして野沢温泉で湯巡り&宿泊なんてずいぶんスローな旅行したりもしてたんですよ・・・なぜ山にハマってんでしょうか、わかりません

今度の日曜はもう1発山行けそうです、先週のように吹雪かないことを祈るばかりです(爆)

・・・今回は買い物ついでの合間ではなくてもっとガッツリ登れそうです、楽しみ
2013/11/1 18:27
はじめまして。
朝もや、素晴らしいですね!!

31の鳥は、「ウソ」でしょうか?
2013/11/1 19:26
今宵は酔いしれながら妄想登山で~~~
こんばんは、drunkyさん
即っコメ一番ありがとうございます
行きたい山でどこか晴れ間があると
ついついハンドルを握って出撃してしまいます
しかし登りたい山は全て初冠雪を済ませていますので
一晩で一変大雪なんて事もあるんでしょうね

ホームコースの筑波山でトレでも少し初めようかなと
思っています

妄想登山でもう一つのコースというのは
もしかして高妻山の隣の縦走コースで
○隠山の『蟻○渡り』とかいう怖いコースですか
大半の人が跨って
両手、両足、尻の四点確保でジリジリ進むという
私はレコ見るだけで満足します

前から気になっていたんですが
drunkyさんの『山の師匠』ってどなたですか
たまにレコにこのフレーズが出てきますね

ご両親はお二人とも登山経験者のようですが
山にはまっているのはDNAなんでしょうね
2013/11/1 19:32
師匠は・・・
大学の先輩です
(ヤマレコはやってません)

僕よりもはるかに昔から山やられてて百名山も8割かた制覇、何よりもすごいのが記憶力がすごくてほとんどのルートを事後報告すると覚えてるのでいろいろと楽しく話せます!

・・・ただお互いにソロ派なんで一緒に山に行く事のないという(チャンスは数回あったんですが所要でダメになったりと)不思議な師弟関係(かってに弟子になってるだけですが)

今は職場関連の登山部みたいなとこで総括で全部案内、手配から全部やっててなかなかソロできないなんてボヤいてもいましたけどね

ちなみにワタクシの妄想ルートは○隠山〜九頭龍山〜高妻山〜〇妻山までの日帰りコースです(笑)
2013/11/1 19:55
はじめまして
こんばんは、NANA-KOさん

コメントありがとうございます
あの鳥は『ウソ』なんですね
ネットで画像を見ましたがバッチリでした

顔の下のピンク色が特徴ですね
かなり遠くの枝に止まっていたので
ズームで撮りボケでしまいました
名前は知っていましたが
これで映像と合致しました

いつか山で『ウソ』を見つけることができたら
楽しいです
2013/11/1 20:11
結果は『師匠×』、『妄想ルート○』
drunkyさんへ

『師匠』をかってに妄想していましたが
見事にはずれてしまいました
てっきり父上かなと思っていました

頼りになる先輩がいて良いですね
師弟でソロ派でスタイルも同じで
暗黙の『師弟関係』ってとこですね
先輩も色々と聞かれると
可愛い弟子に思えているのでしょうね

妄想ルートの方は大体当たっていたようですね
もし来年レコが上がったら でも飲みながら
楽しませて頂きます
2013/11/1 20:35
まだ頑張られていますね
wazaoさん、こんばんは!

これから飲み会で街に繰り出します

紅葉が綺麗ですね〜!
赤系統が好きなのでナイスです
朝の光線具合も絶妙 絵葉書の様ですね

何処まで登頂記録を伸ばすのでしょうか?
冠雪が始まっていますので、これから先は厳しいですね
無理せずに頑張って下さい!
記録は破らなくて結構ですよ
2013/11/2 17:44
楽しそうですね!!
こんばんは、tailwindさん

コメントありがとうございます
これから飲み会ですか
楽しそうですね 〜

麓で鮮やかな紅葉と朝日が見れたので
登る前から満足感が出てしまい
周辺を散策して帰ろうかなと思ってしまいました

気持ちを引き締めて弥勒尾根を登りきると
好天の青空と展望でこれもまた満足の景色でした

登りたいと思っていたお
全て10月に初冠雪を済ませていますので
一晩で一変して大雪なんて事もありそうで。。。
これからは厳しいですね

天候と状況であと一座くらい登れたらと思っています
2013/11/2 19:18
美しい戸隠の風景・・。
wazao様

いつも美しいお写真有難うございます。
また当方レコへもご訪問有難うございます!!
高妻山カッコいいなぁー。

私も戸隠は何度か訪れており、黒姫山や飯縄山
そして戸隠山 蟻の塔渡りも・・・ ん? 何です。
写真3のトイレも利用しました!!

そう!鳥のウソは桜の花を食べちゃうらしいんですよ。
なので私が春、桜が綺麗な光城山へ行った時も花びらが
まばらで寂しかったです(ウソが原因か定かではありませんが)。

それと写真 もSDカードに撮りだめてしまうので、
なかなか満杯になってる事に気づかないもんですね。
私も山あるき途中に画像の削除を迫られ?よく悩んでます・・。

来週は私も長野へ行く予定ですが、下界でもいいので紅葉が
少し残ってて欲しいと願ってます
2013/11/3 8:09
戸隠は観光でも良いですね!!
おはようございます、kazuroさん

戸隠周辺の山を色々と登られているようですね

登山口の近くには、戸隠神社や観光施設もあり
長野市内へも近いようですね
観光目的で一度ゆっくり訪問したいと思いました

ウソが桜の花を食べるというニュースを
そういえばTVで見たことがありました
ウソの姿は全く覚えていませんでしたが
花見を楽しみしている時は残念ですね

『ウソ』を再度ネットで検索したんですが
喉のあたりが淡桃色なのはオスだけで
メスには淡桃色の部分がないそうです

ウソはこの淡桃色が特徴と思っていたんですが
山でメスを見ても見逃してしまいそうです

長野はどの辺りに出撃でしょうか。。。
2013/11/3 11:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら