ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359789
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳から野谷荘司山 紅葉してきました

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
sireotoko その他1人
GPS
04:51
距離
6.5km
登り
573m
下り
573m

コースタイム

登山口8:24-三方岩岳8:58-10:24野谷荘司山10:54-12:15三方岩岳12:45-13:17登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 白山スーパー林道内 三方岩駐車場
周回をしたい人 料金所のすぐ手前またはトヨタ自然学校の入口の角
コース状況/
危険箇所等
・三方岩岳から野谷荘司山までの稜線は片側崖になっているところなので、注意し て歩きましょう。三方岩岳から野谷に向かってすぐは急な下りです。これも注  意。
・登山届は登山口(駐車場の南)にあります。
・道標はあまりありません。鶴米新道分岐と山頂でみました。尾根道なので気を付 けて歩けばいいと思います。視界不良の時は無理をしないでください。
・温泉 親谷は現在入れません。スーパー林道の案内を見てください。
    平瀬の道の駅の温泉。
    白川郷の温泉。
    その他まだあります。(石川県側)
    
駐車場1番乗り
2013年10月19日 21:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:26
駐車場1番乗り
石川県側にいけます
2013年10月19日 21:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:26
石川県側にいけます
登山案内
2013年10月19日 21:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:25
登山案内
紅葉してきています。
2013年10月19日 21:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
10/19 21:29
紅葉してきています。
笈ヶ岳かな?
2013年10月19日 21:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:29
笈ヶ岳かな?
白山 山頂に雲がかかり冠雪してます。
2013年10月19日 21:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:27
白山 山頂に雲がかかり冠雪してます。
紅葉です
2013年10月19日 21:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8
10/19 21:31
紅葉です
三方岩岳山頂 まだ誰もいません
2013年10月19日 21:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:31
三方岩岳山頂 まだ誰もいません
紅葉
2013年10月19日 21:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/19 21:30
紅葉
稜線から白山
2013年10月19日 21:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:35
稜線から白山
岩岳を南側から見ます。
2013年10月19日 21:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:34
岩岳を南側から見ます。
白川郷が見えます。
2013年10月19日 21:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/19 21:33
白川郷が見えます。
ミヤマママコナかな?
2013年10月19日 21:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:32
ミヤマママコナかな?
これからもっと紅葉して岩岳が映えます。
2013年10月19日 21:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:39
これからもっと紅葉して岩岳が映えます。
登山道
2013年10月19日 21:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
10/19 21:38
登山道
野谷荘司山へGO
2013年10月19日 21:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:38
野谷荘司山へGO
振り返ってみると紅葉。
2013年10月19日 21:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:37
振り返ってみると紅葉。
鶴米新道です。
2013年10月19日 21:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:37
鶴米新道です。
岐阜県側料金所が見えます。
2013年10月19日 21:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:36
岐阜県側料金所が見えます。
ここ分岐から鶴米新道に降りれます。
2013年10月19日 21:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
14
10/19 21:47
ここ分岐から鶴米新道に降りれます。
野谷荘司から白山へ。
2013年10月19日 21:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:46
野谷荘司から白山へ。
野谷荘司山までもう少し。
2013年10月20日 07:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 7:32
野谷荘司山までもう少し。
野谷荘司山の南側が崩壊してます。
2013年10月19日 21:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:45
野谷荘司山の南側が崩壊してます。
山頂から来た方向を見ました。
2013年10月20日 07:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 7:29
山頂から来た方向を見ました。
岩岳の奥に笈ヶ岳や大笠山が見えます。
2013年10月19日 21:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/19 21:44
岩岳の奥に笈ヶ岳や大笠山が見えます。
岩岳山頂に人が見えます。
2013年10月19日 21:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:49
岩岳山頂に人が見えます。
野谷荘司山山頂です。狭い。
2013年10月20日 07:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 7:28
野谷荘司山山頂です。狭い。
三方崩山です。
2013年10月19日 21:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/19 21:49
三方崩山です。
白山を見ます。まだ雲がかかってます。
2013年10月20日 07:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 7:27
白山を見ます。まだ雲がかかってます。
御嶽かな?
2013年10月20日 07:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 7:40
御嶽かな?
乗鞍かな?
2013年10月20日 07:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 7:36
乗鞍かな?
恵那山かな?
2013年10月20日 07:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 7:35
恵那山かな?
岩岳方面。
2013年10月20日 07:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 7:35
岩岳方面。
このようなところを歩きます。
2013年10月20日 07:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 7:33
このようなところを歩きます。
シラビソ?
2013年10月20日 07:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 7:48
シラビソ?
籾糠山(左)と猿が馬場山(右)かな?
2013年10月20日 07:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 7:46
籾糠山(左)と猿が馬場山(右)かな?
岩岳の下。覗いて落ちないように。
2013年10月20日 07:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 7:42
岩岳の下。覗いて落ちないように。
ナナカマド?
2013年10月20日 07:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 7:54
ナナカマド?
帰ってきました。
2013年10月20日 07:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 7:52
帰ってきました。
石川県側に下りたところ、白山全貌が見えました。
2013年10月20日 08:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/20 8:02
石川県側に下りたところ、白山全貌が見えました。
ふくべ大滝です。
2013年10月20日 07:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 7:57
ふくべ大滝です。
その横の谷。凄いですね。
2013年10月20日 07:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 7:56
その横の谷。凄いですね。
一本だけきれいに紅葉してます。
2013年10月20日 08:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 8:04
一本だけきれいに紅葉してます。
2013年10月20日 08:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 8:03
ふくべ大滝
2013年10月20日 08:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 8:04
ふくべ大滝
撮影機器:

感想

 天気予報から奥美濃方面の天気が曇りで少し晴れるようなので、黄葉紅葉を見に三方岩岳に行ってきました。愛知県は少し雨がぱらついていました。美濃を過ぎると雨がやみ、闇も明けて明るくなってきました。大日ヶ岳もと思いましたが、紅葉の状態がまだ早いように思いました。大日ヶ岳は今日からゴンドラが動きます。詳細は高鷲スノーパークのHPを見てください。ゴンドラを使えば手軽に山頂まで行けます。
 さて、白山スーパー林道のHPで紅葉が見ごろとあり、期待が高まります。新人と一緒なので無理のない三方岩駐車場からにしました。スーパー林道は8時から開門となりますが、少し前に開き、普通車3150円という料金を払って通ります。7時20分ころについてゲート前一番になってしまいました。他の方数台は脇の駐車場で待機していたためです。早く着かないと三方岩Pで駐車待ちになってしまう恐れがあります。今回は雨が予想されたため混雑はしてましたが、駐車待ちはなかったみたいでした。
 駐車場からみる限り紅黄葉は見ごろに入ってきた感じです。曇っているので見栄えがイマイチですが、まずは三方岩岳に向かいました。山頂の少し手前から白山が見えてきました。山頂には雲がかかり、雪が降ったことがわかりました。岩岳から天気が良ければ最高の眺望が望めますが、今回は2000m位上が雲がかかり見えません。気温は10度を切ってます。少々寒い程度。ここから稜線を歩き、野谷荘司山に向かいました。岩岳から60m位を下ります。結構急です。登りかえして、また下り。後はゆっくりしたアップダウンの繰り返し、最後に野谷荘司山に登るところが急です。稜線からの紅葉黄葉、景色を堪能しながら歩けるの大変いいコースです。
しかし、稜線コースの片側は切り立ってますから気を付けてください。野谷の山頂でまったりしていると、どんどん登って来ます。山頂は登山道脇でスペースがなく登山道で休憩する人が増え、登山道が半分くらいの広さになってしまいます。お互い気を付けなければなりません。
 後は、来た道を戻ります。新人さんは歩きなれてないので岩岳でまたゆっくり休憩。昼時のこともあり、登山者や観光客で山頂はいっぱいでした。
 13時過ぎに駐車場に着きました。駐車場については初めにも書きましたが、天気が悪いことで混雑はしてますが駐車はできました。これから天気が良ければ駐車待ちもあるので覚悟して行ってください。

 紅葉は見ごろに入ってきたということと思います。以前行った時と比べてです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3413人

コメント

sireotokoさん、こんばんは
ここは白山の北縦走路と呼ばれているところですね。
先週白山に登った時は紅葉の見頃が過ぎている感じでしたが
1700mあたりはそろそろ見頃なんですね。

普段から山に行き慣れている師匠は、コンディションに応じて
臨機応変に山選びができるから見事ですね。
2013/10/20 18:48
higurasiさん こんばんは
いつもコメントありがとうございます。
 山選びはいつもあれこれ悩みます。今回は少し年齢の上の方と行くということで、標高差、安全な登山道、景色など考慮して決めました。丁度見ごろになってきたようですが、もう少し後のほうがいいみたいです。
 新人さんは、アップダウンで筋肉痛だそうです。もう少し楽な方がよかったみたいかな?
 私自身は白山に登りたかったですが、今回は予想通り雪が降ったようです。新人さんがいなければ行ったかもしれません。
 この時期は紅葉を求めて山を選んで歩きます。次回はどこがいいのか思案中です。
2013/10/20 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら