ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355190
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍

涸沢絶景紅葉テント泊!台風24号接近、おまけに地震と落石音も体験!!

2013年10月08日(火) 〜 2013年10月09日(水)
 - 拍手
nekojigen その他2人
GPS
32:00
距離
36.1km
登り
1,404m
下り
1,392m

コースタイム

一日目
6:10上高地バスターミナルー8:59横尾ー12:28涸沢テント場15:30ー15:14パノラマコース散策16:14ー17;05テント場
二日目
6:00テント場ー7;00ザイデン下まで散策7:34ー9:29テント場ー11:49横尾ー14:45上高地バスターミナル
天候 初日晴れのち曇り夕方地震、二日目深夜から小雨に余震多数のち強風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡駐車場からタクシーで上高地
コース状況/
危険箇所等
上高地から涸沢は特に危険なところはないが、いつもながら横尾までの林道?往復で11kmのてくてく歩きが結構辛い!
パノラマコースは危険いっぱい!整備具合が心もとないので初心者のみの侵入禁止です。
でも、普段マイナーな山の登りに慣れてる人には普通の登山道かも?(笑)

テント場は、先に設営してから管理事務所に届け出するようになってました、一張り一日700円、結構空いていたので、一番中心部でも通路から少し離れたところを確保できました。
どこも岩場なのでペグは打てませんが手頃な岩がたくさん転がってるのでアンカーに使えます、細引きを何本か持ってると便利!
雨が降っても岩に吸い込まれるので水没しないのは有難い、混んでるときは辺地で自前で整地しなくてはいけないところになるので大変かも?!
前日月曜は松本城で観光
1
前日月曜は松本城で観光
お堀の鯉
鴨かも?
場内庭園から、お城は一部補修中
場内庭園から、お城は一部補修中
鉄砲の展示がたくさんあります
鉄砲の展示がたくさんあります
混雑の山登りを予感させる混み具合
2013年10月08日 00:12撮影
1
10/8 0:12
混雑の山登りを予感させる混み具合
天守閣から北アルプスの眺め
天守閣から北アルプスの眺め
庭の栂?もも
人力車でも観光できる?
人力車でも観光できる?
さて、本番当日は晴れで登山開始、河童橋は外せませんね!
テント泊なのでザックは満杯!
1
さて、本番当日は晴れで登山開始、河童橋は外せませんね!
テント泊なのでザックは満杯!
梓川に映る明神岳の紅葉
梓川に映る明神岳の紅葉
延々と続く平地歩き
延々と続く平地歩き
紅葉を透かして
ホウバ?の紅葉!
ホウバ味噌焼きは旨い(*^_^*)
1
ホウバ?の紅葉!
ホウバ味噌焼きは旨い(*^_^*)
落ち葉の道
池に木立と空
ゆっくり歩くと気持ちいいでしょう?
台風接近にも関わらず、行きも帰りもたくさんの方とすれ違った!
1
ゆっくり歩くと気持ちいいでしょう?
台風接近にも関わらず、行きも帰りもたくさんの方とすれ違った!
奥は表銀座
徳沢キャンプ場、このテントはベストな位置ですね!
徳沢キャンプ場、このテントはベストな位置ですね!
横尾橋、これを渡って涸沢へ
橋のたもとに14時以降進入禁止の注意書きがあります!
1
横尾橋、これを渡って涸沢へ
橋のたもとに14時以降進入禁止の注意書きがあります!
屏風の頭も紅葉
靴ひもは肝心です!
私はこの時点でアウト!(ー_ー)!!
靴ひもは肝心です!
私はこの時点でアウト!(ー_ー)!!
屏風岩も紅葉、クライミングの岸壁!?
屏風岩も紅葉、クライミングの岸壁!?
今日は誰も張り付いてない?
今日は誰も張り付いてない?
屏風の裾
北穂高、右は大キレット!
北穂高、右は大キレット!
山のつり橋はよう揺れる!
山のつり橋はよう揺れる!
絶好の休憩地
ここから本番の登り
ここから本番の登り
鮮やかに色づいた谷
鮮やかに色づいた谷
黙々と登る
今年は当たり!?
先週あたりに急に冷え込んだので、下から上まで一気に色づいたそうです!
4
今年は当たり!?
先週あたりに急に冷え込んだので、下から上まで一気に色づいたそうです!
あそこを廻ると涸沢
あそこを廻ると涸沢
息を呑む鮮やかさ!
2
息を呑む鮮やかさ!
ヒュッテ登場、展望デッキに吹流しが見える
2
ヒュッテ登場、展望デッキに吹流しが見える
救難ヘリがパトロール?捜索中?
救難ヘリがパトロール?捜索中?
北穂高基部
登山者も紅葉に染まりそう
2
登山者も紅葉に染まりそう
紅葉のあいだを縫って登ります
紅葉のあいだを縫って登ります
小屋分岐を過ぎ、ヒュッテはもう少し
小屋分岐を過ぎ、ヒュッテはもう少し
カメラマン多数!
カメラマン多数!
着いた〜!
ようこそ涸沢ヒュッテへ!
1
着いた〜!
ようこそ涸沢ヒュッテへ!
涸沢山荘とテント場
涸沢山荘とテント場
紅葉に溶け込む色とりどりのテント群
紅葉に溶け込む色とりどりのテント群
まずは場所選びから!
空いてるのでより取り見取り!
まずは場所選びから!
空いてるのでより取り見取り!
見上げるとザイデングラードの上は涸沢岳と穂高岳山荘、右は北穂高岳、左は奥穂高岳
1
見上げるとザイデングラードの上は涸沢岳と穂高岳山荘、右は北穂高岳、左は奥穂高岳
涸沢山荘は大きな岩塊の下
涸沢山荘は大きな岩塊の下
前穂高岳基部の紅葉
前穂高岳基部の紅葉
今も雪渓が残ってる、小屋の水源
今も雪渓が残ってる、小屋の水源
錦絵のよう
ザイデンには這い松が多い
2
ザイデンには這い松が多い
ヒュッテからテント場方向、通路脇も真っ赤!
ヒュッテからテント場方向、通路脇も真っ赤!
台風襲来でか?テント少ない!それでも百張りはありそう!
台風襲来でか?テント少ない!それでも百張りはありそう!
展望デッキは大賑わい、おでんにビール・カレーが好評みたい!
1
展望デッキは大賑わい、おでんにビール・カレーが好評みたい!
パノラマコース方向、テント設営後屏風のコル手前まで行ってみた
1
パノラマコース方向、テント設営後屏風のコル手前まで行ってみた
白出コル方向
北穂高岳への登山道、夜の地震ではここの辺りと前穂高岳方向から落石の音が鳴り響いていた!
北穂高岳への登山道、夜の地震ではここの辺りと前穂高岳方向から落石の音が鳴り響いていた!
三時過ぎから、奥穂高岳にはガスが掛り出した!
1
三時過ぎから、奥穂高岳にはガスが掛り出した!
積雪時は雪渓の登山道になる斜面も紅葉真っ盛り
積雪時は雪渓の登山道になる斜面も紅葉真っ盛り
奥穂高基部
ちょっとパノラマコースに散策に
1
ちょっとパノラマコースに散策に
ヒュッテを降りて
1
ヒュッテを降りて
右に進む
少し入ったところから
2
少し入ったところから
長野県警?涸沢山荘の上で誰かを釣り上げてた様子?!
長野県警?涸沢山荘の上で誰かを釣り上げてた様子?!
テント場中央には自宅テントも見える
テント場中央には自宅テントも見える
ザイデン基部
専門的ですが、湿度高くてヘリのローターからベーパーを引いてる!
ザイデン基部
専門的ですが、湿度高くてヘリのローターからベーパーを引いてる!
紅葉を通して
ナナカマド
通ってきた谷筋
パノラマコース初めはこんな感じ
パノラマコース初めはこんな感じ
だんだん険しい道が登場
だんだん険しい道が登場
北穂高岳にもガスが掛ってきた
北穂高岳にもガスが掛ってきた
屏風のコル近くに行くと、ガスから槍ヶ岳が顔を出した
1
屏風のコル近くに行くと、ガスから槍ヶ岳が顔を出した
すぐにガスが覆い隠す
すぐにガスが覆い隠す
こんなところも
2013年10月10日 07:19撮影
10/10 7:19
こんなところも
屏風のコル方向
上がったり下がったり、ここを過ぎると屏風のコル
上がったり下がったり、ここを過ぎると屏風のコル
ベストポジション
3
ベストポジション
真っ赤なナナカマド
真っ赤なナナカマド
自宅の明かり
周囲の明かり
夕食後、涸沢山荘のデッキに上がってみた
夕食後、涸沢山荘のデッキに上がってみた
涸沢山荘から長時間露光で夜霧に浮かぶテント村とヒュッテの明かり
この後テントに戻ると地震が起きた!
落石の音が周囲の山のあちこちからガラガラと聞こえた!('_')
1
涸沢山荘から長時間露光で夜霧に浮かぶテント村とヒュッテの明かり
この後テントに戻ると地震が起きた!
落石の音が周囲の山のあちこちからガラガラと聞こえた!('_')
翌朝のテント村、夜中から降り出した雨で早朝から撤収する人
1
翌朝のテント村、夜中から降り出した雨で早朝から撤収する人
まだ寝てる人も多い
まだ寝てる人も多い
自宅、設営許可証は見えるところに掲示
自宅、設営許可証は見えるところに掲示
朝食後、涸沢山荘に上がって、ザイデン下を一回りして紅葉撮影に散策
朝食後、涸沢山荘に上がって、ザイデン下を一回りして紅葉撮影に散策
山荘脇のここから奥穂高に登れます
山荘脇のここから奥穂高に登れます
雨に濡れた紅葉も美しい
雨に濡れた紅葉も美しい
ガスに浮かぶ涸沢岳下の岩隗
ガスに浮かぶ涸沢岳下の岩隗
登る人と降りる人様々
登る人と降りる人様々
ここも凄い
雨粒が付いた紅葉もいい
雨粒が付いた紅葉もいい
途中からヒュッテ方向に降りると見晴らし台
途中からヒュッテ方向に降りると見晴らし台
黄色のナナカマドも美しい
1
黄色のナナカマドも美しい
実は同じく赤いが種類が違うのか?
3
実は同じく赤いが種類が違うのか?
途中から涸沢山荘を
途中から涸沢山荘を
紅葉とテント村
さすがに雨では展望デッキも人少ない
1
さすがに雨では展望デッキも人少ない
中央がテント場管理所
雨風がひどくなる前に撤収決定
中央がテント場管理所
雨風がひどくなる前に撤収決定
紅葉の中を降りる
紅葉の中を降りる
素晴らしい紅葉にさようなら〜!
1
素晴らしい紅葉にさようなら〜!
濡れたザックは肩に食い込む
濡れたザックは肩に食い込む
でも、きれいな景色
1
でも、きれいな景色
つり橋は大勢休んでる
つり橋は大勢休んでる
栄養チャージ!
横尾のつり橋まで降りてきた
横尾のつり橋まで降りてきた
女子部には置いて行かれ・・・
女子部には置いて行かれ・・・
へとへとで徳沢
店内は満席
長い歩きもいよいよ終わり河童橋へ
長い歩きもいよいよ終わり河童橋へ
お疲れ様でした!
1
お疲れ様でした!
バスターミナル
台風が来てるのにバス駐車場は満車!
疲れたので定額タクシーで沢渡に戻ります
台風が来てるのにバス駐車場は満車!
疲れたので定額タクシーで沢渡に戻ります

装備

個人装備
テント一式
1
グランドシート含む
シュラフ一式
1
カバー・インナー含む
ストーブ・ガス一式
1
予備ガス含め2本
クッカー・カップ一式
1
鍋X2 カップX2
レインジャケット上下
1
ダウンジャケット上下
1
アンダー着替え上下
2
手袋
3
防寒・フリース・防水
ザック・カバー
1
ライトパック含む
ストック
2
食糧・飲料水・非常食
非常食含め8日分
キャンピングマット
1
ウレタンエアー
エマージェンシーシート
1
ビバーグ用
撮影機材
カメラ・ビデオ・予備電池

感想



先月剣岳で出会った方が涸沢に誘ってくれたので、テント泊で行ってきた!
その方の友人と三人です。
私は日曜の夕方高知を出発、月曜は松本城や温泉でゆっくりし、夜半に松本の道の駅に集合、朝まで仮眠して沢渡から定額タクシーで上高地入り!他に二人同乗し、五人で割り勘したのでバスより楽だし経済的でした!

上高地から横尾まではいつもの林道歩きですが、この二人のペースが速くまるで競歩!、横尾までで足が壊れた!('_')
靴の調整が悪かったのに無理してしまい足裏に違和感!これが最後まで響いた('_')!

涸沢には二回紅葉を見に来ていたが、今回は最高の色づきで素晴らしい景色に感動した!



当初の予定は二泊三日だったが、丁度台風24号の襲来と重なって二日目で撤退を余儀なくされたが、それにもまして美しい紅葉だった!

びっくりしたのはテントで寝入りばなの七時ころ、ドーンと突き上げるような振動の後、周囲の山々からガラガラ岩の崩れ落ちる音が鳴り響いた!
その後も何回か余震らしきものが来てそのたびにガラガラ....!
テント場は斜面から十分離れてはいるのだが、生きた心地がしないとはこのことかと思った!(';')
心配した台風はあまり影響もなく、地震での登山道の損傷もなく無事降りられたのはよかった。
高速バスで東京に帰る人をバス停に送って、竜島温泉せせらぎの湯で疲れを癒したが足親指の付け根の皮が水膨れ!(';')
若者に張り合って無理は禁物を実感!(笑)(';')

重いフルサイズ一眼で撮った(笑)日本一の涸沢の紅葉、ぜひ大画面モニターのスライドショーでお楽しみください!
初日上高地河童橋からテント張ってパノラマ途中迄




二日目ザイデン周遊光と上高地から涸沢まで
と上高地に下山まで


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

凄い紅葉
凄すぎます!
地震大変でしたね!
ご無事でなによりでした。
来年こそは自分もいくぞー
2013/10/12 20:49
kazusanpoさん!今までで最高でした!
今回で三回目でしたが、時期も絶妙で色づき具合は最高の紅葉でした!
夜半からは雨が降り出したんですが、雨にけむった紅葉もよかった!
岩場で地震が来なくてよかったです!('_')
翌日穂高に行く予定は台風でキャンセルになりましたが、楽しみが先に延びたと思って我慢です(笑)!

来年には多分日本一?の紅葉をぜひ見に行ってください!
2013/10/13 16:30
こんにちは
コメントありがとうございました。

一泊でゆっくり楽しみましたね。
涸沢の紅葉じっくり堪能できたことと思います。

私など、一日だけ振替休日もらって日帰りで出かけたため、5分と休憩もせず歩き通しでした。
平日でこの賑わいですから休日は大変なことになっていたのでしょうね。
2013/10/13 18:27
写真素晴らしいですね
nekojigenさん、はじめまして。

同日・同ルートで登りました。
紅葉は最高でしたね、また撮られた写真が素晴らしいですね。
一眼とビデオを持って登るとは恐れ入ります
私なぞ軽量化でコンデジのみです。
やはり一眼は発色が違い臨場感がありますね。現地の風景を
思い出させます。

これからも楽しいレコと写真をお願いします
2013/10/15 19:42
写真が目的なので!(笑)
soratokazeさん、ありがとうございます!
生きてる証に(笑)記憶も怪しいので記録用に(大笑い)カメラとビデオは外せません!('_')
レコの通過時間もカメラに頼ってます!予備電池とかも入れると3kgは超えます(';')テントにシュラフ分くらいの重量?!
デジカメは幾ら撮ってもランニングコストが掛らないのが有難いですね、今回も1000枚くらいは撮りましたから!
今回は使いませんでしたが、危険なところ用にヘルメットにつけるのも持っていってました!
スマホも入れると四台!忙しいです(';')!

見ていただけると撮ってる甲斐があります(笑)!
2013/10/15 20:37
先ほどは…ありがとうございました☆
私のつたないレコに訪問いただき
温かいメッセージをありがとうございました

山ガールさん達とのコラボ、毎回いいですね shine
昨年、涸沢を訪れた際は、絶好の紅葉に恵まれたのですが
今年、涸沢通過の際は先日の3連休中の山行でしたので
見頃は過ぎてしまいました

素晴らしい数々のお写真に惚れ惚れしております

さすが撮影機材が充実されいらっしゃいますね
重い機材(デジイチ)が嫌で、持参できず
今までは、専ら、安いデジカメ撮影でしたが
山写真を本格的に撮影したくなり、やはり質の良い機材が欲しい今日この頃です
軽量コンパクトな良質のカメラ希望なのですが…
そのあたりも、是非アドバイスをいただけたら嬉しいです(*^^*)
2013/10/23 9:52
軽量コンパクトで画質が良ければ!
そんなん有ったら私が使いたい!(笑)('_')
しかし、最近のコンデジも侮れない画質らしいですが、いまだ納得できるのに出会ってません!
でもカメラは使ってみないとホントの良否はわからないのが辛いですね〜!去年から今のD800Eにしましたが、急いで撮ってもボケボケとかの失敗が少なくなりました(笑)
画質にこだわらなければスマホで十分綺麗なのが撮れますが、大画面で見るとせっかくの絶景がガッカリ!(笑)
そんなこんなでデジ一とビデオカメラに危ない所用にヘルメットのゴープロカメラです!('_')
岩場での安全性とシャッターチャンスを逃さないようにすぐに撮れる工夫も重要です!

昨年の冠雪涸沢素晴らしい写真でしたね!
2013/10/23 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら