ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山/少し色づいて紅葉前線も近い

2013年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
5.7km
登り
1,302m
下り
93m

コースタイム

06:06 桜坂駐車場
07:26 五合目
08:21 六合目
09:33 ニセ巻機山
09:42 巻機山避難小屋
10:06 巻機山頂標識 10:10
10:19 山道脇のケルン
10:24 朝日岳分岐
10:33 リターン地点
10:40 朝日岳分岐 
10:44 山道脇のケルン
10:51 巻機山頂標識
11:08 巻機山避難小屋 11:22
11:30 ニセ巻機山
12:41 六合目
13:07 五合目
14:03 桜坂駐車場
天候 曇→雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
03:05 自宅
03:12 圏央道IC
05:45 塩沢石内IC
06:06 桜坂駐車場

※桜坂有料駐車場
・1日500円
・約60台位
・トイレ有

【帰り】
14:25 桜坂駐車場
14:46 塩沢石内IC
18:15 常磐道IC
18:30 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇登山ポスト
駐車場の奥の登山道入口にあります

◇道の状況
■桜坂駐車場〜六合目
樹林帯の登りで粘土質の滑りやす斜面が所々出てきます
下山時は雨が降っていたので滑らないように注意しました
■六合目〜ニセ巻機山
樹林帯を抜けて熊笹が繁る道になりますが良く踏まれているので歩きやすいです
八合目からニセ巻機山までガレ場の斜面になります
■ニセ巻機山〜避難小屋〜巻機山頂標識
避難小屋への下りと巻機山頂標識への登りは途中で木道の緩い斜面が出てきますので
雨の日は滑りやすいので注意です
■巻機山頂標識〜朝日岳分岐〜牛ヶ岳方面
ザレ場の緩斜面と木道は歩きやすいです
朝日岳分岐から牛ヶ岳方面に少し歩いてみましたが長く続く緩い木道の下りでは
熊笹が繁茂して木道が見えない状態でした。雨の日はすごく滑りやすいので注意です。
桜坂駐車場
1日500円です
駐車場奥の登山道入口
2
駐車場奥の登山道入口
井戸尾根コースを右に上がります
1
井戸尾根コースを右に上がります
クマに注意看板
最初はこんな感じの登りです
1
最初はこんな感じの登りです
ナナカマド
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
早々と樹林帯を脱出かと期待したら。。。
3
早々と樹林帯を脱出かと期待したら。。。
五合目で、まだ樹林帯は続きます
1
五合目で、まだ樹林帯は続きます
曇っています!!
雨が降らなければ良いですが。。。
1
曇っています!!
雨が降らなければ良いですが。。。
粘土土で滑りやすい
1
粘土土で滑りやすい
六合目、少し明るくなったかな?
1
六合目、少し明るくなったかな?
彼方では青い空も出ているようです
4
彼方では青い空も出ているようです
熊笹が目立ってきました
熊笹が目立ってきました
ナナカマドの葉も少し色づいています
6
ナナカマドの葉も少し色づいています
八合目、先程から雨が少し降ってきましたので雨具上下を装着
1
八合目、先程から雨が少し降ってきましたので雨具上下を装着
ガスも出て視界不良
ガスも出て視界不良
おっ〜!!あれがニセ巻機山ですか。。。ヤマレコでもどなたか書き込んでいましたが気の毒な名前ですな〜!前巻機山という名前があるのに
6
おっ〜!!あれがニセ巻機山ですか。。。ヤマレコでもどなたか書き込んでいましたが気の毒な名前ですな〜!前巻機山という名前があるのに
この辺りは紅葉の気配が少し出ています
14
この辺りは紅葉の気配が少し出ています
避難小屋に下る木道
4
避難小屋に下る木道
見えてきました
巻機山避難小屋
木道脇の池塘
巻機山方面はガスに包まれて見えません
1
巻機山方面はガスに包まれて見えません
雨が降っているので滑らないように注意です
9
雨が降っているので滑らないように注意です
巻機山頂標識
牛ヶ岳方面に向かって歩いています
1
牛ヶ岳方面に向かって歩いています
この石積みが地図で見る最高点ですか
2
この石積みが地図で見る最高点ですか
もう少し牛ヶ岳方面を歩いてみます
1
もう少し牛ヶ岳方面を歩いてみます
右が朝日岳方面、左の牛ヶ岳方面へもう少し
歩いてみます
1
右が朝日岳方面、左の牛ヶ岳方面へもう少し
歩いてみます
朝日岳方面分岐から牛ヶ岳方面へ半分位歩いてきました。途中木道が完全に熊笹に覆われています
あまり人が踏み込んでいないようです
1
朝日岳方面分岐から牛ヶ岳方面へ半分位歩いてきました。途中木道が完全に熊笹に覆われています
あまり人が踏み込んでいないようです
足元が見えません。雨も降っているので、ここで
戻ります。
3
足元が見えません。雨も降っているので、ここで
戻ります。
山頂標識のある所ではパーティーの方々で賑わっていました
8
山頂標識のある所ではパーティーの方々で賑わっていました
避難小屋に向かっています。小屋で軽く食事をとって下山予定です
3
避難小屋に向かっています。小屋で軽く食事をとって下山予定です
山全体が染まるのはいつ頃でしょうか
5
山全体が染まるのはいつ頃でしょうか
雨が止んだので避難小屋の前で軽く昼食
何故かへっぴり腰でへばりついての記念撮影でした(笑)
6
雨が止んだので避難小屋の前で軽く昼食
何故かへっぴり腰でへばりついての記念撮影でした(笑)
避難小屋の中の様子。パーティーの方はデポして
山頂に向かったようです。
3
避難小屋の中の様子。パーティーの方はデポして
山頂に向かったようです。
裏にトイレがあります
裏にトイレがあります
小屋の前で
ナナカマドの実が雨に濡れてみずみずしい〜
19
ナナカマドの実が雨に濡れてみずみずしい〜
紅葉前線も迫っていますね
5
紅葉前線も迫っていますね
チラホラと
下山時に
下山時に
ナナカマドの赤い実がたくさん目につきました
4
ナナカマドの赤い実がたくさん目につきました
駐車場に戻ってまいりました
1
駐車場に戻ってまいりました
下山時も降ったり止んだりでしたが最後はずっと止んでくれました。無事帰着です。
4
下山時も降ったり止んだりでしたが最後はずっと止んでくれました。無事帰着です。

感想

巻機山は、今年登りたい山のリストにあったのですが随分と後半にずれ込んでしまいました。
休みの日と山の天気予報が合わず9月後半の山行となってしまいました。

今回の山行も天気予報は曇り、他の候補のお山は雨マークばかりでしたので巻機山に決定。
最近の山行は晴天が続いていましたが今回は雨も覚悟で出発いたしました。

それにしても自宅を3:05に出発する時点ポツリ、ポツリと降ってきてテンション下がりますが
もう行くしかありまん。
高速に乗るとワイパーフル回転の土砂降りで常磐高速、外環、関越道と止む気配がありません。
ようやく止んだのが関越道前橋IC付近でした。

登山道入口の桜坂駐車場に到着した時は曇りですが空はそれほど暗くありません。
こんな日は、もたもたしていられませんのでストレッチをしてすぐに出発です。

しかし八合目辺りで雨が降ってきたのでニセ巻機少し手前で雨具上下装着して出発。
避難小屋は中を少し覗いてそのまま山頂へ急ぎました。
その後、巻機山の山頂標識に着きますが誰もいないので、雨の中の自分撮りにチャレンジしますが、
ドアップ過ぎて自分ながら気色悪!!山頂標識と周辺を2〜3枚撮って牛ヶ岳方面に向かいます。

ヤマレコの事前情報によるとこの辺りに石積みの最高点らしき地点があるようです。
それらしき地点を通過しましたが念のためもう少し前に進みますと朝日岳への分岐がありました。
GPSでも通過しているようです。

ついでに、牛ヶ岳方面に少し歩いてみましたが下りの木道で見事に滑りました。
雨が降っているのと熊笹で覆われて全く木道が見えませんので注意です。
この先まで行く予定ではなかったので、すぐに引き返すことに決定。
うっつ!!尻が痛い!!

避難小屋まで下がり、軽い食事をしてから下山開始。雨はその後も降りましたが
本降りにはならず途中で止みました。

無事に下山でき一安心でしたが、帰りの高速でまたもやワイパーフル回転の土砂降り。
本日は、こんな天気の所が多かったのでしょうか。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人

コメント

天気の隙をついて順調
こんばんは
順調に百名山ゲットですね

下調べもバッチリで
これならピーク踏み損ねはないですよね

駐車場はどういう方法で料金支払うのでしょうか?
自己申告or管理人いるのでしょうか?
前日泊が多いので。。。

前回バタバタしていてコメ入れ忘れ
ご家族での登山いいですね
おじいちゃんになる日も近いですか
我が家は縁遠くて。。。
2013/9/27 19:10
紅葉前線も近いようで
こんばんはnori3さん

しばらく晴天の山行が続いたのですが
今回は久々の雨天山行となりました

自宅を出る時点で雨がポツ、ポツと降り始め高速では
ワイパーフル回転の土砂降りなんていう出発は
今までありませんでした

テンション下がりぱっなしのBlueな始まりでした

それでも天気の隙をつく感じで本降りを避けて運よく下山完了 一安心でした

手前の駐車場に管理人さんのプレハブ小屋があります
朝6時過ぎはいませんでしたが帰路ではプレハブ小屋の前に領収証を持って待っていました
管理人さんのほうで集金チェックしているようです
2013/9/27 20:23
生憎の空模様
wazaoさん、こんにちは!

巻機山でしたか
ここのピークは本当に分かり難いですよね
私の訪れたのは随分前。ご同様にウロウロした事を思い出しました

生憎の天候で遠望が利かず、残念な面もありましたが百名山ゲット
おめでとうございます 現在40座でしょうか?
先が楽しみですね〜。どんな大冒険が待っているのでしょうか?
2013/9/29 8:53
wazaoさん ご家族で登山良いですね
おはようございます

今回はお独りのようですが霧に包まれた静かな木道
幻想的で歩いてみたいです

実際は地元関西からの移動距離も含め大変な山ということがわかっているので

「ニセ」は初めて目にした時は驚きましたが
時と場合によってですがフェイクもそう悪くないかと
しかし山の場合は「前」をつけて呼びたいですね

そろそろ紅葉が始まりますね
楽しみな季節ですね
2013/9/29 9:03
『ほうとう』のお味、nori3家に伝わる『伝家の宝刀』
こんにちは、tailwindさん

そうですねニセ巻機があったりピークが分かりにくかったりと何か面白いですね

天気は残念でしたが雨 も本降りにあわず下山できたのでラッキーでした

今年はtailwindさんの年間34という数字をかってに拝借して
それを励みに山に足を運んでいたんですが中々厳しくなってまいりました

登った山の難度が全然違うと思いますが
今年あと何回出撃できるか。。。

年の瀬には今年の山行を肴に美味しい酒 が飲めるようにしたいです

もうじき『100高山ファイナル』 がありますね!!
これは最高に美酒に酔いしれますね
カッコエエデス

ところで『ほうとう』のお味、nori3家に伝わる『伝家の宝刀』とは
うまいですね 座布団でもなんでもあげたくなっちゃいますね
2013/9/29 16:30
つかみの部分
mermaidさん、こんばんは

霧に包まれた静かな木道は幻想的で良い雰囲気がありました
今回は雨で濡れていたので下りで見事に滑ってしまいましたが

前巻機山に『ニセ』と付くのは驚きますね!
地図では前巻機山(ニセ巻機)ですがピークに着くと
『ニセ巻機山』のみの表示ですから、やはり気の毒なネーミングです
本物と間違えないようにとのことなんでしょうが。。。

大菩薩嶺お疲れさまでした
tailwindさんの「弟です」の挨拶の後のmermaidさんの
つかみの部分がおかしくて飲んでいたお酒を吹きそうに
なりました  
楽しませて頂きました
2013/9/29 18:39
歩いてますね!!
wazao様こんばんは。

ペース落とさず歩いてらっしゃいますね
ホント紅葉前線 も近づいてそうです。
でも今年は猛暑の影響で色づきも少し遅れそうな
感じもしますが。

エリアは違いますが、
昨年、10月始めに針ノ木と爺ヶ岳へ行った時は
ドンピシャな紅葉だったんで、なんとか今年も
あと一回、アルプスへも行きたいと思ってるのですが・・。
2013/9/29 23:58
紅葉前線
おはようございますkazuroさん

この日は出来るだけ雨を避けたかったので休憩も控えめに歩きました

山頂での視界はゼロという感じでしたが雨の本降りは
避けられたのでラッキーでした

山も少しだけ色付き始めたかなという程度で紅葉は
まだまだこれからですね

やはり紅葉が絶好調のアルプス辺りを登りたいですね
行ければ良いですがダメの時はkazuroさんのレコで楽しませて下さい

kazuroさんはガッツリ系ですからアルプスのどの辺りを狙っているのでしょうか〜
2013/9/30 10:29
お疲れ様でした!
いよいよ夏山から秋山そして冬山と季節の進みが早いのがよくわかるレコですね・・・そしてまた紅葉シーズンで人気の山の渋滞はすごいことになっちゃうんでしょうね

ニセ巻機山ってそれにしてもかわいそうなネーミングだといつもレコの写真見るたびに思います、ニセ穂高なんて名前ないですもんね、この際標識ごと改名してあげたいもんですよ(笑)

順調に山カウント増えてますね、僕はボチボチ地元行事などで足踏みしそうです、地元の低山でトレするぐらいしか出られない感じ
2013/9/30 18:07
ニセ巻機
こんばんはdrunkyさん

ちらほらと色味のある所がありましたが登っていて分かる程度で
遠目にはまだまだ目立ちませんでした

紅葉シーズンでの人気の山は渋滞がすごいでしょうね
あまり人が多い は苦手で敬遠したくなります
『ニセ巻機山』はネーミングからして話題性がありますね
登る前は巻機山と見間違うほどの山容なんだろうと思っていましたが、
それほどでもないようで気の毒なピークです

地元行事などで忙しくなりそうなんですね
タフな山行 が多かったので
少し骨休みもいいんじゃないですか

今年の冬は、筑波山あたりで少しトレしてパワーアップを夢見ています 〜
2013/9/30 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら