ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3470562
全員に公開
ハイキング
北陸

赤牛岳狙って祖父岳で撤退・・・(折立よりワンデイ)

2021年08月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:26
距離
36.0km
登り
2,564m
下り
2,549m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:33
休憩
2:19
合計
16:52
20:03
35
20:38
20:38
24
21:02
21:08
13
21:21
21:21
46
22:07
22:09
17
22:26
22:26
22
22:48
22:50
40
23:30
23:33
3
23:36
23:36
17
23:53
23:53
0
0:26
0:26
7
0:33
0:54
90
2:24
2:30
23
2:53
2:53
12
3:05
3:05
58
4:03
4:05
23
4:28
4:39
16
4:55
4:58
37
5:35
5:37
28
6:05
6:05
18
6:23
6:37
12
6:49
6:49
22
7:11
7:11
73
8:24
8:46
9
8:55
8:55
37
9:32
9:32
18
9:50
9:50
5
9:55
9:57
44
10:41
11:22
17
11:39
11:39
14
11:53
11:53
38
12:31
12:31
8
12:39
12:39
20
12:59
12:59
27
13:26
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 晴れのちガスのち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立まで自家用車
亀谷ゲートの最終通過は20時なので注意!!
コース状況/
危険箇所等
祖父岳まで危険箇所はありません。
●折立〜太郎平小屋
一部、大雨の影響で道が崩れているところがありますが、ちょうど補修作業が行われていました。
●太郎平小屋〜薬師沢小屋
登山道の両脇にクマザサ等が張り出していますので、早朝の通過の際はカッパ着用のほうが身体を冷やさず良いです。
●薬師沢小屋〜雲ノ平〜祖父岳
雲ノ平への登り&下りは苔で滑るため細心の注意を払って下さい。
祖父岳は夜明け前&ガスの際には目印がわかりにくい場合があります。
注意下さい。
その他周辺情報 特になし
折立より星空
2021年08月27日 19:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 19:51
折立より星空
折立の登山口
2021年08月27日 20:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 20:02
折立の登山口
十三重の塔へお参り
2021年08月27日 20:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 20:04
十三重の塔へお参り
深夜のアラレちゃん
2021年08月27日 20:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 20:39
深夜のアラレちゃん
三角点までやってきました
2021年08月27日 21:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 21:02
三角点までやってきました
相変わらず道は高速道路
2021年08月27日 21:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 21:48
相変わらず道は高速道路
富山市方面の夜景
2021年08月27日 21:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 21:49
富山市方面の夜景
薬師岳の上から月
2021年08月27日 22:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 22:13
薬師岳の上から月
太郎平小屋
2021年08月27日 22:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 22:47
太郎平小屋
黒部源流の山々の稜線が美しく見える
2021年08月27日 22:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 22:48
黒部源流の山々の稜線が美しく見える
下手でごめんなさい・・・
三脚忘れてきました(^^ゞ
2021年08月27日 22:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 22:50
下手でごめんなさい・・・
三脚忘れてきました(^^ゞ
ここを左に向かいます
2021年08月27日 22:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 22:52
ここを左に向かいます
ここでカッパを装着
2021年08月27日 23:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 23:02
ここでカッパを装着
木道の濡れ具合を確認。結露して凍結する場合もある。
2021年08月27日 23:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 23:03
木道の濡れ具合を確認。結露して凍結する場合もある。
闇夜のトラップ。気を付けましょう。
2021年08月27日 23:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 23:17
闇夜のトラップ。気を付けましょう。
笹が刈られ手入れされていました。ありがとうございます。
2021年08月27日 23:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 23:33
笹が刈られ手入れされていました。ありがとうございます。
クマザサの梅雨で身体が冷えないように
2021年08月27日 23:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 23:45
クマザサの梅雨で身体が冷えないように
木道は壊れていたりしているところがあるので注意。
2021年08月28日 00:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 0:21
木道は壊れていたりしているところがあるので注意。
薬師沢小屋到着
2021年08月28日 00:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 0:34
薬師沢小屋到着
深夜に渡るのは意外と緊張する
2021年08月28日 00:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 0:35
深夜に渡るのは意外と緊張する
今日はここを右に
2021年08月28日 00:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 0:41
今日はここを右に
暗い時間に通過したくない道
2021年08月28日 00:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 0:49
暗い時間に通過したくない道
登りは無理のないペースで登れば大丈夫です。
ナイトハイクは涼しいのですが露対策で着た雨具で暑い。
2021年08月28日 01:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 1:02
登りは無理のないペースで登れば大丈夫です。
ナイトハイクは涼しいのですが露対策で着た雨具で暑い。
滑らないように注意しながら進む
2021年08月28日 01:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 1:02
滑らないように注意しながら進む
最初の木道が見えてきた
2021年08月28日 02:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 2:02
最初の木道が見えてきた
2回目の木道
ここまで来るとアラスカ庭園は間もなく
2021年08月28日 02:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 2:18
2回目の木道
ここまで来るとアラスカ庭園は間もなく
アラスカ庭園到着
真上は星空だが、向かう東側にガスがかかる・・・
2021年08月28日 02:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 2:26
アラスカ庭園到着
真上は星空だが、向かう東側にガスがかかる・・・
奥日本庭園
2021年08月28日 02:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 2:51
奥日本庭園
雲ノ平到着
2021年08月28日 03:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 3:07
雲ノ平到着
キャンプ場への分岐
2021年08月28日 03:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 3:23
キャンプ場への分岐
とうとう山小屋でもコロナが出ましたね・・・
2021年08月28日 03:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 3:23
とうとう山小屋でもコロナが出ましたね・・・
夜中の池塘も美しい
2021年08月28日 03:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 3:27
夜中の池塘も美しい
2021年08月28日 03:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 3:27
2021年08月28日 03:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 3:28
祖父岳へ向かいます
2021年08月28日 03:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 3:29
祖父岳へ向かいます
先住民
2021年08月28日 03:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 3:55
先住民
最後の登り上げ
ガスで目印が分かりにくい
2021年08月28日 04:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:04
最後の登り上げ
ガスで目印が分かりにくい
2021年08月28日 04:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 4:27
祖父岳山頂
天気予報、てんくら確認して撤退を決める(T_T)
2021年08月28日 04:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 4:27
祖父岳山頂
天気予報、てんくら確認して撤退を決める(T_T)
振り返って祖父岳
2021年08月28日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 4:57
振り返って祖父岳
2021年08月28日 04:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 4:57
ガスは当分晴れそうもない
2021年08月28日 05:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:04
ガスは当分晴れそうもない
とにかくガスガス・・・
2021年08月28日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:11
とにかくガスガス・・・
ウサギギク
2021年08月28日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:12
ウサギギク
チングルマ
2021年08月28日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:14
チングルマ
アキノキリンソウ
2021年08月28日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:14
アキノキリンソウ
チングルマ
2021年08月28日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:14
チングルマ
2021年08月28日 05:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:15
赤牛の稜線がちょっとだけ見える
※この後すぐにガスの中
2021年08月28日 05:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:16
赤牛の稜線がちょっとだけ見える
※この後すぐにガスの中
イワギキョウ
2021年08月28日 05:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:17
イワギキョウ
ナナカマド
2021年08月28日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:20
ナナカマド
スイス庭園
2021年08月28日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:34
スイス庭園
高天ヶ原も見える
2021年08月28日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:35
高天ヶ原も見える
2021年08月28日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 5:38
2021年08月28日 05:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 5:41
2021年08月28日 05:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 5:42
木道にライチョウ!
2021年08月28日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:42
木道にライチョウ!
ライチョウ親子がご飯タイム!
2021年08月28日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:44
ライチョウ親子がご飯タイム!
雲ノ平キャンプ場
2021年08月28日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:50
雲ノ平キャンプ場
雲ノ平山荘が見えてきました
2021年08月28日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:52
雲ノ平山荘が見えてきました
秋色全開!!
2021年08月28日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:54
秋色全開!!
もう秋ですね・・・夏は終わってます
2021年08月28日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:56
もう秋ですね・・・夏は終わってます
美しい!!
2021年08月28日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 5:59
美しい!!
美しい!!
2021年08月28日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 5:59
美しい!!
雲ノ平山荘
2021年08月28日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 6:00
雲ノ平山荘
池塘と紅葉
2021年08月28日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 6:02
池塘と紅葉
雲ノ平山荘(別角度から)
2021年08月28日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 6:04
雲ノ平山荘(別角度から)
2021年08月28日 06:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:14
ヨツバシオガマ
2021年08月28日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 6:19
ヨツバシオガマ
祖母岳(アルプス庭園)到着
2021年08月28日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 6:24
祖母岳(アルプス庭園)到着
祖母岳山頂の概観。
2021年08月28日 06:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:24
祖母岳山頂の概観。
黒部五郎、北ノ俣方面に青空
水晶&赤牛はガスガス・・・
2021年08月28日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 6:35
黒部五郎、北ノ俣方面に青空
水晶&赤牛はガスガス・・・
祖母岳を振り返る。
2021年08月28日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 6:44
祖母岳を振り返る。
黒部五郎
2021年08月28日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 6:46
黒部五郎
北ノ俣
2021年08月28日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 6:48
北ノ俣
赤牛の稜線がチラリ
2021年08月28日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 6:50
赤牛の稜線がチラリ
黒部五郎の雲が晴れる
2021年08月28日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 7:05
黒部五郎の雲が晴れる
アラスカ庭園と薬師
2021年08月28日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 7:10
アラスカ庭園と薬師
薬師平小屋への下り・・・
ツルツル
2021年08月28日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 7:18
薬師平小屋への下り・・・
ツルツル
2021年08月28日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:28
薬師沢小屋
2021年08月28日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:30
薬師沢小屋
赤木沢行きたい!!
2021年08月28日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:40
赤木沢行きたい!!
2021年08月28日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:51
向かう稜線
2021年08月28日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 8:52
向かう稜線
リンドウ
2021年08月28日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 8:54
リンドウ
赤牛の稜線、見えてるし・・・(T_T)
2021年08月28日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:02
赤牛の稜線、見えてるし・・・(T_T)
薬師も美しい!
2021年08月28日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:02
薬師も美しい!
水晶もバッチリ!(T_T)
さっきまでのガスは何だったのか・・・
2021年08月28日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:19
水晶もバッチリ!(T_T)
さっきまでのガスは何だったのか・・・
薬師岳
2021年08月28日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:27
薬師岳
振り返って雲ノ平
まさに壁!
2021年08月28日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:29
振り返って雲ノ平
まさに壁!
沢は美しい
2021年08月28日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:32
沢は美しい
ガスで撤退したとは思えない空
2021年08月28日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:38
ガスで撤退したとは思えない空
美しい沢
2021年08月28日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:48
美しい沢
トリカブト
2021年08月28日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:49
トリカブト
橋をいくつか渡ります
2021年08月28日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 9:50
橋をいくつか渡ります
2021年08月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 9:55
2021年08月28日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 10:07
水晶の上にカサ雲がかかり始める・・・
2021年08月28日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:09
水晶の上にカサ雲がかかり始める・・・
どんどん成長
2021年08月28日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:12
どんどん成長
太郎平へ登り返し・・・
辛い!
2021年08月28日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:13
太郎平へ登り返し・・・
辛い!
薬師
2021年08月28日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/28 10:15
薬師
北ノ俣
2021年08月28日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:15
北ノ俣
2021年08月28日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:19
雲は更に成長
2021年08月28日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 10:22
雲は更に成長
山の天気はあっという間に変わっていきます
2021年08月28日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:26
山の天気はあっという間に変わっていきます
太郎平小屋が見えてきました
2021年08月28日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:31
太郎平小屋が見えてきました
太郎平小屋と薬師
2021年08月28日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:38
太郎平小屋と薬師
2021年08月28日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:39
北ノ俣と黒部五郎
2021年08月28日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:39
北ノ俣と黒部五郎
薬師は美しい!!
2021年08月28日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 10:42
薬師は美しい!!
山の天候は移ろいやすいですね
2021年08月28日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 10:42
山の天候は移ろいやすいですね
みんなで太郎ラーメンを食べて下山
ニンニク臭い・・・(笑
2021年08月28日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/28 11:14
みんなで太郎ラーメンを食べて下山
ニンニク臭い・・・(笑
ラーメン食べている間に薬師の上も真っ白に
2021年08月28日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 11:22
ラーメン食べている間に薬師の上も真っ白に
さて下ろう
2021年08月28日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 11:24
さて下ろう
鍬崎山
2021年08月28日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 11:24
鍬崎山
有峰湖
2021年08月28日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 11:27
有峰湖
富山市方面
2021年08月28日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 11:33
富山市方面
ハイジ尾根
2021年08月28日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/28 11:42
ハイジ尾根
2021年08月28日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:51
立山、大日方面
2021年08月28日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 11:51
立山、大日方面
薬師も雨かな・・・
2021年08月28日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/28 11:51
薬師も雨かな・・・
三角点まで戻ってきました。
あとは高度を落とすのみ
2021年08月28日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 12:38
三角点まで戻ってきました。
あとは高度を落とすのみ
改めてアラレちゃん
2021年08月28日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/28 12:58
改めてアラレちゃん
下山したら雨が強くなりました。
良いタイミングで戻ることができました。
お疲れ様でした。
2021年08月28日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/28 13:29
下山したら雨が強くなりました。
良いタイミングで戻ることができました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ようやく天候が安定してきたので、赤牛岳に再挑戦。
日曜日よりも土曜日の天気予報が良いので土曜日実施に決定。
このコースはほぼ一日がかりなので深夜発である。
前日の金曜日に有峰林道に入り、折立から20時にスタート。
同行者はYoshi_KSK氏。二人とも仕事があり寝てないが頑張るしかない。
駐車場はほぼ満車。晴れてきて星が瞬く。
序盤は粘土質の柔らかい道を登るが蒸し暑い。
稜線にでて木道区間に入ると涼しくなる。
音楽を鳴らしながら飽きないようにして標高を上げる。
星空がきれいで市街地の夜景が素晴らしい。やがて、薬師岳山頂付近から下弦の月が昇る。
23時前の太郎平小屋通過。草の露は付いているが多くはない。
今日は条件が良さそうだと思われたが、後で大逆転であった。
予定通り、小屋を過ぎ露対策でカッパを身に着けて薬師沢小屋へ向かう。
木道も結露で濡れ始めていたのであまり飛ばすことはできない。
薬師沢小屋手前の笹は両脇が草刈りされていて、露は大したことはなかった。
木道にも滑り止めの横木が打ち付けられていて、感謝しかない。

薬師沢小屋手前では暗闇に雲ノ平の姿を拝む。
薬師沢小屋から吊り橋を渡り薬師沢に降り休憩。
帰りに備えて食料をデポ。栄養補給して急登スタート。
ここからが本番である。
相変わらず岩に付いたコケで滑りやすく、体力を削ぐような道が続く。
それでも登りなので確実に斜面を選びながら高度を稼ぐ。
標高差300mをこなすと斜度が緩くなり木道が現れる。
黙々と進むが疲れが出て歩が重い。
アラスカ庭園など景色が見えないので写真を取り通過。
雲ノ平も笹や小枝が切られて手入れされ露は大したことは無かった。
今日は条件がいいし時間も予定通り。
まだ暗い雲ノ平小屋辺りで雲が出始まる。いやな予感がしたがしばらく様子を見よう。
雲ノ平は葉っぱが色づき始め秋の気配が漂う。
写真を取り乍ら足早に通過。空が明るくなりだす。
雲がどんどん増えて稜線はガスが掛かり始めた。予報は外れたようだ。
これから向かう祖父岳もガスがかかる。
祖父岳・三俣蓮華方面の分岐を祖父岳に向かう。ガレ場の道を登る。
ガスが濃くなり、まだ暗いのでルーファイしながら進む。
闇夜・岩場・ガスでの道探しは探索しながらの歩きとなる。
慣れてくると道が明瞭になり山頂のケルンに到着。
稜線に出ると強風が加わり条件はさらに悪化した。
幸い、スマホが繋がり天気予報を見てもうと午後から雨予報らしい。
ここから尾根歩きが4時間ほどあるので厳しいだろう。
天候回復を待つと後の行程がずれてしまうだけだ。
山頂で作戦会議したが、答えはここで撤退とすぐに決まった。
自分たちの山行では天候、時間、体調などすべての条件が揃わないと
無理がかかってしまうのである。このチェックは日の出の時に必ず必要だ。
今回は天候がミスマッチでした。決まれば早い。トレーニング山行に切替。
ついでに祖母岳、スイス庭園に寄り、太郎平ラーメンを食べよう。
雲ノ平に戻るとガスからは逃れることができたが雲行きは怪しい。
今年の長雨で池塘は素晴らしい。写真を取りながら西へ進む。
スイス庭園はガスガスで山並みは見えず。
本道に戻り少し西へ行くと雷鳥家族と遭遇。来て良かったです。
撤退ですが神様のプレゼント。
その後、途中で同じく撤退を決めた方と挨拶、祖母岳に一緒に行く。
ここは本道から外れていてきたことがなかったが、いい雰囲気です。
祖母岳で簡単に補給を済ませ薬師沢に向かう。
スイス庭園を過ぎる頃から雲が切れ始め青空が広がりだす。
今年の天候は本当に読みにくい。
薬師岳や水晶岳はガスの中、黒部五郎は肩から上が見えず、北の俣は雲なし。
やがて薬師沢小屋までの下りにかかる。
ストックを仕舞い、木の枝や岩を掴みながら下るとリズミカルだ。
滑りやすいところもあったが当初心配した緊張を感じることなく下れた。
薬師沢に出て、デポした食料を回収、水分を補給して太郎平まで登り返し。
周囲は完全に青空が広がっていて山々が姿を見せていた。
おかげで暑い登り返しとなったがペースを抑え確実に登り上げたのでダメージはなかった。
いいトレーニングでした。
早速、層雲が出てきたかと思うと急速に雲量が多くなる。
さて、太郎平小屋前は大勢の人で賑わう。マスクを付け太郎平ラーメンを頂く。
西側には雨雲が黒々としている。マジですか。
太郎ラーメン、疲れた体に利きました。もう一杯食べたかったがタイムリミット。

雨に合う前に下山しよう。周囲の山は次々に雲で覆われていった。
早々と三人で下山し、樹林地帯に入り一安心。
霧みたいな雨が降り出し、折立では本格的な雨になった。






赤牛岳・・・昨年水晶岳の山頂で見た美しい山容。
今年行きたいなと考えていたところ、osamuinさんから「どう?」とお誘いが。
当然OK!!
お盆は天気が悪くNGとなり、先週は私の都合が悪くなりNGと3度目の正直。
深夜の山行のため、行きの赤牛は水晶経由にして大東新道、温泉沢を使わないルート取りでのスタートとなりました。

●折立〜太郎平小屋〜薬師沢小屋
全国的な緊急事態宣言、まん延防止が発令されているわりに県外ナンバーの車が多く、折立の駐車場に到着した時点でほぼ満車。
コンビニで買った夕飯をかき込み、人が出発する気配すらない20時スタートで山行スタート。
折立は満天の星空。
美しい星を見ながら、折立より高度を上げていきます。
樹林帯は暑いですが、森林限界を超えてしまうと涼しく気持ち良い。
お盆の大雨の影響か、登山道のいくつかの箇所で彫り込みが深くなっていたり、階段が壊れてたり・・・が見られました。
順調に太郎平小屋まで到着、ここでも満天の星空。
黒部源流の山々がしっかり見える!今日は期待できそう。
薬師沢小屋までの道はクマザサ等が登山道まで張り出しているため、カッパを着用し濡れを防ぐ。
また道の至るところから水がしみ出していて、お盆の雨で山が沢山の水を含んでいることを改めて実感。
薬師沢小屋で帰りに使う大東新道を確認して、雲ノ平を目指すこととしました。

●薬師沢小屋〜雲ノ平〜祖父岳
薬師沢小屋から雲ノ平は悪名高き岩岩&苔苔のツルツルな道。
日中に通っても大変な道をヘッデンを頼りに登っていきました。
あくまでも滑らないこと!ケガしないことが第一!!
1時間ちょっと格闘した後、雲ノ平のアラスカ庭園に到着。
西側(黒部五郎、北ノ俣方面)は星空、向かう東側(赤牛、水晶方面)にはガスが・・・
あれ、てんくらAで天候も晴れだったんですけど・・・と思いながら祖父岳を目指しました。
雲ノ平山荘を通過するとガスがどんどんひどくなってきて、祖父岳付近では風も強くなってきました。
祖父岳山頂に到着すると強風とガスで視界はほぼない。
天気予報とてんくらを確認すると、午後から雨でてんくらB・・・
無理する日じゃないということで、午前4時30分に早々の撤退が決定!

●祖父岳〜雲ノ平〜薬師平小屋〜太郎平小屋〜折立
祖父岳まで来ると、帰りもとにかく長い長い道のり・・・
帰りは写真を撮りながらのんびり帰ろうということで、雲ノ平で写真撮影会。
雲ノ平は紅葉がスタートしていて、秋味満載!
こちらの悔しさを知ってか知らずか、ライチョウ4羽(うち2羽は子供)と遭遇!!
子供は随分大きくなっていました。
雲ノ平では初めてライチョウを目撃できました。
また、雲ノ平山荘付近で撤退を決意した登山者1名と臨時3名パーティーを結成し折立までの道のりを一緒に帰りました。
雲ノ平からの下りは・・・岩苔のツルツル祭りでとにかく転ばないように進みました。
その途中から青空が!!
撤退決めたら晴れる・・・・登山あるあるですね!!
薬師沢小屋に着く頃には雲一つない青空となりました。
ただ、太郎平小屋まで戻る途中、黒部源流の山々にはカサ雲がかかりはじめ、どんどん成長していき次第に山を覆い始めました。
太郎平小屋で太郎ラーメンをすすっていると、いつ雨が降ってもおかしくない状態に・・・
やはり山の天候は移ろいやすい。
折立への下りの際は、ところどころで小雨(ミストで気持ち良かったですが)。
折立到着後は大雨となり、良いタイミングで撤退したことに安堵しました。
若干悔しさは残りましたが、また行けば良いですしね!

富山もまん延防止等重点措置地域に指定され、当面は富山から出ない山行をしていこうと思います。
早くコロナ収まってほしいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら