ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3332477
全員に公開
ハイキング
東海

きぬがさんぽ_20210711

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:20
距離
2.0km
登り
118m
下り
114m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:31
合計
1:21
7:15
21
スタート地点
7:36
8:04
5
8:09
8:11
19
8:30
8:31
5
8:36
ゴール地点
・ログ:GARMIN eTrex30x
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・松尾岩コース入口横の駐車地(林道衣笠線)を利用。
昨晩早くに寝ちゃったので、早くから目が冷めてしまいました。久しぶりのきぬがさんぽを発動です。
2021年07月11日 07:17撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
4
7/11 7:17
昨晩早くに寝ちゃったので、早くから目が冷めてしまいました。久しぶりのきぬがさんぽを発動です。
左膝の違和感が消えず、松尾岩直登コースはスルー。
2021年07月11日 07:18撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 7:18
左膝の違和感が消えず、松尾岩直登コースはスルー。
おぉ〜、こちらに来て正解だったようです。
2021年07月11日 07:21撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 7:21
おぉ〜、こちらに来て正解だったようです。
ヤマユリ(鳳来寺ユリ)。
2021年07月11日 07:21撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 7:21
ヤマユリ(鳳来寺ユリ)。
ちょうど見頃ですね。
2021年07月11日 07:21撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
4
7/11 7:21
ちょうど見頃ですね。
これだけ並ぶと豪勢ですね〜
2021年07月11日 07:22撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
4
7/11 7:22
これだけ並ぶと豪勢ですね〜
桟敷岩新道で上へ上がります。
2021年07月11日 07:27撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 7:27
桟敷岩新道で上へ上がります。
読みやすくなりましたね。
2021年07月11日 07:37撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 7:37
読みやすくなりましたね。
桟敷岩に上がります。
2021年07月11日 07:37撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 7:37
桟敷岩に上がります。
仁崎峠と仁幸山(中央)。
2021年07月11日 07:38撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 7:38
仁崎峠と仁幸山(中央)。
中西山〜長興寺山。滝頭山は左の方。
2021年07月11日 07:38撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 7:38
中西山〜長興寺山。滝頭山は左の方。
桟敷岩で朝食を頂きました。。
2021年07月11日 07:45撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
4
7/11 7:45
桟敷岩で朝食を頂きました。。
今朝の衣笠山三角点。
2021年07月11日 08:09撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:09
今朝の衣笠山三角点。
山頂看板チェック、OK。
2021年07月11日 08:09撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:09
山頂看板チェック、OK。
まだ使えそうだなぁ〜
2021年07月11日 08:09撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:09
まだ使えそうだなぁ〜
笠山(左奥のポッコリ)と蔵王山。
2021年07月11日 08:10撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:10
笠山(左奥のポッコリ)と蔵王山。
田原山宮奥社。松尾社とは関係ないと思われます。
2021年07月11日 08:10撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:10
田原山宮奥社。松尾社とは関係ないと思われます。
衣笠自然歩道の南側の稜線。
2021年07月11日 08:11撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:11
衣笠自然歩道の南側の稜線。
松尾岩コースをソロリソロリと下ります。
2021年07月11日 08:14撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:14
松尾岩コースをソロリソロリと下ります。
南の除きは草ボーボー。
2021年07月11日 08:20撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:20
南の除きは草ボーボー。
松尾岩の裏側。
2021年07月11日 08:21撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:21
松尾岩の裏側。
松尾岩周辺も伐採が必要かな?
2021年07月11日 08:23撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:23
松尾岩周辺も伐採が必要かな?
登山口まで無事に下りることができました。
2021年07月11日 08:26撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:26
登山口まで無事に下りることができました。
カブさんは無事のようです。(盗難が心配)
2021年07月11日 08:27撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:27
カブさんは無事のようです。(盗難が心配)
ここのヤマユリは咲かなくなったなぁ...。
2021年07月11日 08:28撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:28
ここのヤマユリは咲かなくなったなぁ...。
小衣笠稜線のヤマユリ。
2021年07月11日 08:30撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 8:30
小衣笠稜線のヤマユリ。
小衣笠山頂で引き返しました。
2021年07月11日 08:31撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
2
7/11 8:31
小衣笠山頂で引き返しました。
ちょいと寄り道、パラグライダー発着場より三河湾。
2021年07月11日 09:05撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 9:05
ちょいと寄り道、パラグライダー発着場より三河湾。
裏衣笠山。
2021年07月11日 09:05撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 9:05
裏衣笠山。
仁幸山。
2021年07月11日 09:05撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
3
7/11 9:05
仁幸山。
赤羽根西山手前のエイドステーションで水分補給。
2021年07月11日 09:34撮影 by  FinePix S1500 , FUJIFILM
5
7/11 9:34
赤羽根西山手前のエイドステーションで水分補給。

装備

個人装備
飲料水(真水)600ml→残100ml ホット紅茶オレ350ml→残150ml 看板修繕用ヒモ 油性ペン ピンクテープ ネックゲイター ワークマン・レインジャンパー モンベル・カモワッチアンブレラ モンベル・ウィンドブレーカー モンベル・アルパインフォールディングポール 常備薬 トイレセット 小銭(お賽銭用) アナログ温度計 救急セット GARMIN・eTrex30x 測量野帳/ボールペン レジャーシート モンベル・スタックイン野箸 スノーピーク・チタンダブルマグ220ml スノーピーク・チタン先割れスプーンショート スノーピーク・チタン先割れスプーン ナルゲン・細口0.5L GOLITE・JAM2 モンベル・キャップ ペツル・e+LITE Fujifilm・FinePix s1500 Kenko・単眼鏡 ミニ三脚 スマホクリップ 不織布マスク タオル 財布

感想

 今週もスーパーカブで低山へ来ました。今回は膝を痛めてから遠のいている、衣笠山(自称ホームマウンテン)です。朝早くに起きることができたので、朝食に準備をして休日の相棒:スーパーカブにまたがりました。朝6時台の道はほとんど車通りがなくて走りやすかったです。早朝に走るのもありですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

膝の調子は
こんにちは、げんたさん

 膝痛大変ですね、少しずつ慣らしていくしかないと思います。私も多少膝は痛みますが、だましだまし歩いています。

 ヤマユリは自然に生えてきたものですか?見事ですね〜西三河ではあまり見かけないんですよ。これだけたくさん咲くと香りでむせそうです

 今回もスーパーカブ出動ですね!いつかバイクハイキングにご一緒しましょう
おせっかいでひと言 ヘルメットをミラーに掛けると、内側の発泡スチロールが傷むので、できれば止めた方が良いですよ。
2021/7/11 16:46
Re: 膝の調子は
teppanさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 膝の方は痛みというか違和感がなかなか収まらず、会社で無理をすると痛みが出てくる感じです。困ったもんですね。
 あそこのヤマユリは恐らくですが植えられたものです。滝頭公園のシルバーさんたちがやってくれたのかな?垂れ下がり防止でY氏が竹のつっかえ棒を設置してくれてます。
 スーパーカブはクルマのように高速移動はできませんが、のんびりした時間の流れを感じることができて、急いでいないときは最適な乗り物ですね。ランニングコストも低いし。ヘルメットのミラー掛け、そうなんですか...ちょっと考えますね。
2021/7/11 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら