ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3216140
全員に公開
ハイキング
甲信越

金北山と尻立山!暴風の中の佐渡縦走と大野亀のカンゾウ満開!

2021年05月28日(金) 〜 2021年05月29日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
19.2km
登り
1,519m
下り
919m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:03
休憩
0:11
合計
2:14
12:26
68
13:34
13:35
15
13:50
13:54
14
14:08
14:09
5
14:13
14:14
6
14:20
14:26
10
14:36
14:36
5
2日目
山行
4:38
休憩
0:25
合計
5:03
14:41
14
10:16
10:21
7
10:28
10:28
31
10:59
11:04
12
11:17
11:17
40
11:58
11:59
7
12:06
12:07
27
12:34
12:35
34
13:09
13:09
3
13:13
13:13
36
13:49
14:03
6
14:09
14:09
8
14:17
14:17
29
14:45
14:46
23
15:08
15:08
1
15:09
ゴール地点
天候 暴風。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
6:08東京→とき301号→8:12新潟
9:20新潟港→フェリー→11:50両津港
12:05両津港→ドンデンライナー→12:20アオネバ登山口
【復路】
14:30両津港→ジェットフォイル→15:37新潟港
16:24新潟→とき334号→18:40東京
コース状況/
危険箇所等
【アオネバ登山口〜ドンデン山荘】 
・登山口にトイレがあります。
・道は明瞭で危険箇所もありません。
・何箇所か渡渉しますが増水時は要注意です。
【ドンデン山荘〜尻立山】
・道は明瞭です。
・山頂は360度のパノラマです。
【ドンデン山荘〜金北山】
・1000メートル前後の稜線歩きです。
・危険箇所はありませんが稜線上は吹きさらしで濃霧や暴風時は要注意です。
【金北山〜白雲台】
・自衛隊管理の道を歩きますが事前届出が必要です(ドンデン山荘に登山届を出せば自動的に許れます)。
その他周辺情報 アオネバ登山口、ドンデン山荘、金北山、白雲台にトイレがあります。
温泉は両津港近くの椎崎温泉があります。
今日はここ東京駅から上越新幹線で新潟に向かいます。
2021年05月28日 06:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 6:03
今日はここ東京駅から上越新幹線で新潟に向かいます。
新潟駅からバスで20分ほどの佐渡汽船のターミナルからフェリーに乗船です。
2021年05月28日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:07
新潟駅からバスで20分ほどの佐渡汽船のターミナルからフェリーに乗船です。
二時間半で佐渡の玄関口、両津港に到着です。
2021年05月28日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 11:53
二時間半で佐渡の玄関口、両津港に到着です。
予約しておいたドンデンライナー(4-5月限定運行のバス)でアオネバ登山口で下車。一人貸切でした。15分ほど、1000円。
2021年05月28日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 12:28
予約しておいたドンデンライナー(4-5月限定運行のバス)でアオネバ登山口で下車。一人貸切でした。15分ほど、1000円。
マイナスイオン満開の樹林帯を行きます。
2021年05月28日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 12:36
マイナスイオン満開の樹林帯を行きます。
この木の実は?
2021年05月28日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 12:50
この木の実は?
アオネバ十字路到着。ドンデン山荘に向かいます。金北山への縦走のため、また明日ここを通ります。
2021年05月28日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 13:33
アオネバ十字路到着。ドンデン山荘に向かいます。金北山への縦走のため、また明日ここを通ります。
明日歩く予定の稜線。
2021年05月28日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 13:57
明日歩く予定の稜線。
金北山アップ。山頂に見える人工物は自衛隊のレーダーなどなどです。
2021年05月28日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 13:57
金北山アップ。山頂に見える人工物は自衛隊のレーダーなどなどです。
ドンデン山荘横の標識から尻立山に向かいます。
2021年05月28日 14:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:11
ドンデン山荘横の標識から尻立山に向かいます。
尻立山山頂です。360度ビューです。
2021年05月28日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:22
尻立山山頂です。360度ビューです。
誰もいません。
2021年05月28日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:22
誰もいません。
日本海側。
2021年05月28日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:23
日本海側。
ドンデン池と赤い屋根の避難小屋。
2021年05月28日 14:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:23
ドンデン池と赤い屋根の避難小屋。
で、ドンデン山荘に戻ってきました。
2021年05月28日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:41
で、ドンデン山荘に戻ってきました。
プラネタリウムという大部屋に今日は自分一人です。
2021年05月28日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 14:51
プラネタリウムという大部屋に今日は自分一人です。
山荘のベランダは両津港が眼下の絶好のロケーション。
2021年05月28日 15:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 15:35
山荘のベランダは両津港が眼下の絶好のロケーション。
こんなデッキです。
2021年05月28日 15:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 15:57
こんなデッキです。
なのでビールを飲まないわけにはいきません。
2021年05月28日 15:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/28 15:59
なのでビールを飲まないわけにはいきません。
金北山アップ。
2021年05月28日 16:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/28 16:28
金北山アップ。
翌日は天気予報通り、朝から暴風です。雨は止んだのでスタートします。
2021年05月29日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 10:07
翌日は天気予報通り、朝から暴風です。雨は止んだのでスタートします。
アオネバ十字路通過。
2021年05月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 10:29
アオネバ十字路通過。
樹林帯は靄っています。
2021年05月29日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 10:44
樹林帯は靄っています。
マトネ到着。ここから松本から来られたソロの方と少しお話しし、金北山まで同ペースで同行しました。
2021年05月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 11:01
マトネ到着。ここから松本から来られたソロの方と少しお話しし、金北山まで同ペースで同行しました。
山道沿にツツジがいたるところに。
2021年05月29日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 11:14
山道沿にツツジがいたるところに。
イワカガミ。
2021年05月29日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 11:41
イワカガミ。
真砂の芝生。暴風の中のガスでルートを見失わないよう慎重に行きます。
2021年05月29日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 11:53
真砂の芝生。暴風の中のガスでルートを見失わないよう慎重に行きます。
真砂の峰。ここで6名のパーティとすれ違いました。お互いこの嵐の中でも歩くもの好きです。
2021年05月29日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 11:59
真砂の峰。ここで6名のパーティとすれ違いました。お互いこの嵐の中でも歩くもの好きです。
一旦ガスが切れたところです。先行者が見えます。
2021年05月29日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 12:02
一旦ガスが切れたところです。先行者が見えます。
両津港まで見えてましたがまたすぐにガスの中に。
2021年05月29日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 12:02
両津港まで見えてましたがまたすぐにガスの中に。
いもり平通過。
2021年05月29日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 12:08
いもり平通過。
ガスの切れ間の一瞬。
2021年05月29日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 12:10
ガスの切れ間の一瞬。
シラネアオイ。
2021年05月29日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/29 13:20
シラネアオイ。
で、金北山山頂です。神社があります。何も見えません。
2021年05月29日 13:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 13:36
で、金北山山頂です。神社があります。何も見えません。
社台の前に山頂標識がありました。山頂でしばし休息して、
2021年05月29日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 13:38
社台の前に山頂標識がありました。山頂でしばし休息して、
自衛隊の管理道路を下山し、
2021年05月29日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 15:03
自衛隊の管理道路を下山し、
白雲台に到着。約2時間後のライナーバスを待ちました。
2021年05月29日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/29 15:04
白雲台に到着。約2時間後のライナーバスを待ちました。
おまけ1。翌日はレンタカーで佐渡金山と、
2021年05月30日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 8:56
おまけ1。翌日はレンタカーで佐渡金山と、
おまけ2。佐渡北東突端の大野亀の満開となったカンゾウ(ニッコウキスゲの一種だそうです)。
今回の遠征の最大の見どころとなりました。
2021年05月30日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/30 10:31
おまけ2。佐渡北東突端の大野亀の満開となったカンゾウ(ニッコウキスゲの一種だそうです)。
今回の遠征の最大の見どころとなりました。
一面イエローでした。
2021年05月30日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/30 10:37
一面イエローでした。
帰りはジェットフォイルです。新潟まで一時間強で着きます。その後は上越新幹線で帰路につきました。
2021年05月30日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 14:21
帰りはジェットフォイルです。新潟まで一時間強で着きます。その後は上越新幹線で帰路につきました。
撮影機器:

感想

4月5月はお花の時期で一番登られている方が多い時期です。昨年に計画していてのですがコロナ禍の緊急事態宣言下だったので一年延期としました。
遠征三日間のうち、初日は移動とアオネバ登山口からドンデンまでお天気もよくいい汗かきました。メインの2日目は、低気圧接近による未明からの暴風雨。山荘で風と雨の音が凄かったです。スタートを遅らせ様子をみましたが雨は止んだのでスタート。しかし稜線上は遮るものがなくかなりの爆風の中歩くことになりまさに修行の縦走でした。佐渡最高峰、金北山を踏めたのでよしとしましょう。
3日目の予備日は折角の初の佐渡なので観光で佐渡金山、大野亀のカンゾウをレンタカーで周り、ランチは佐渡市の有名な寿司店で堪能しました。今回一番の見どころは大野亀のカンゾウでホテルの方に教えていただいた通り満開で絶景でした。これはみる価値あります。
そして予定より早めに帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

ダイナミックな遠征を独り占め!
kojicoonさん こんにちは!
今回は新幹線、船と使ってエラいダイナミックな遠征でしたね!
佐渡ヶ島の最高峰アタックもピークマニアには人気があるそうですがコロナと天候のせいなのか交通機関も宿も山も寂しいくらい余裕でしたね!
メインの二日目は生憎の雨で残念でしたが日本海の絶品寿司と満開のカンゾウなど遠征を十分楽しまれたのが良〜く分かりましたよ!
あれれ?最後の鉄飲みの写真が無くなってましたが酒飲み見え見えなので外しましたか?😁
お疲れさまでした!
2021/5/31 16:52
Re: ダイナミックな遠征を独り占め!
こんにちは yoshimaiさん!
今回は1年越しの佐渡遠征です。
金北山は三百名山、花の百名山で3ヶ月前に予約して公休をとっての山行でしたが、なかなか天候はうまくいきませんね。
コロナ禍とあって、平日の行きは上越新幹線もフェリーもガラガラでした。日曜日の帰りのジェットフォイルはまぁまぁ人はいましたが上越新幹線はガラガラでした。
二日目メインの金北山までの大佐渡縦走は
当日未明まで台風のような暴風雨でしたが、雨が止むのを待って遅めのスタート。しかし暴風は変わりません。
通常だと悪天候の場合は絶対山行しませんが、折角来たことと、当日ゴールドリボンウォークチャリティという小児がんに闘うチャリティウォークの日ということもあって意を決して断行しました(チャリティカラーであるイエローのマスクで写真も撮りました)。
途中から松本から来られた男性ソロの方とも同行しながら道ロスしないようリスクを最小限に抑えました。
翌日は佐渡をレンタカーで佐渡金山など散策しましたが、なんといっても大野亀のカンゾウは今回遠征のハイライトでした。
一面満開ゴールドは見応えあり、今回遠征の甲斐がありました。ここでは昨日暴風下の金北山頂上でお会いしたご婦人とも再開してさらに感動的な場面となった次第です。
帰路はまたフェリーを予定していましたが、早く島を周回できたこともあり、3倍ほど値段が上がりますが3倍ほど早いジェットフォイルで早目に帰路につきました。
帰りの上越新幹線も最初は一車両に自分一人だけでした。
yoshimaiさんご指摘の通り、最初鉄呑み写真を掲載していましたが、このご時世なので後で削除しました。バレバレでしたね。
緊急事態宣言・蔓延防止法延長でなかなか行動しにくい状況ですが最大のリスク管理で行きたいと考えています。
もちろんyoshimaiさんのことですから密かに山行実行されていますよね。
宣言解除後にはドカーンとレコアップでしょうか。
これまた密かに期待していますよ。
早く遠慮なくアップ出来る日を期待しています。
2021/5/31 20:17
行ってみたい佐渡島の山歩き
kojicoonさん こんばんは

島の山歩きをしたのは屋久島だけですが、神津島と佐渡島、それに利尻島にはいつか行ってみたいと考えてます。その中では、佐渡島の山歩き情報が少ないので、今回のレコを参考にさせていただきます。宿泊するのは、ドンデン山荘が良さそうですね。それにしても、カンゾウという花のことは知りませんでしたが、見事に満開ですね。
                           埼玉のchii
2021/5/31 21:01
Re: 行ってみたい佐渡島の山歩き
こんにちは chiiさん!
ホントは昨年の予定としていましたが一年越しとなりました。
新潟港に早朝車を停めれば日帰りも可能なコースですが、折角なので泊まりで佐渡を満喫するのがお勧めでしょうか。
ネットで検索していただくとわかりますが、無料のさど丸クラブに入会すればフェリーなどの割引があったりと色んな情報収集も可能です。
登山口下山口のアクセスは季節限定の予約制のライナーバスがありますが4月5月だけです。島内の宿によっては送迎してくれるところもあるようです。
やはりスタート地点はドンデン山荘がお勧めです。なんといってもそのロケーションが最高です。
花の百名山とあって春から夏がいい時期と考えられます。
今回は予備日を使って島内を観光しましたが、大野亀のカンゾウは最盛期で感動しました。ニッコウキスゲの一種だそうですが一回り大きいようです。
海と山を両方とも楽しめる島の山行はまた格別です。
7月には神津島も予定していますが、早く気兼ねなく山行出来る日を期待したいものです。
2021/5/31 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら