ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313656
全員に公開
ハイキング
関東

【北茨城/高萩】十里上峠と大北渓谷(県道22号は通行止め)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
14.9km
登り
622m
下り
574m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

石岡スポーツ広場8:55→十里上峠10:02→横川下12:05
石岡第一発電所13:15→石岡スポーツ広場13:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点の石岡スポーツ広場。利用者なし。
2013年06月23日 19:33撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:33
スタート地点の石岡スポーツ広場。利用者なし。
伐採地。道が分からなくなったが、取敢えずピンクのリボンを信じる
2013年06月23日 19:34撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:34
伐採地。道が分からなくなったが、取敢えずピンクのリボンを信じる
伐採地を横切って振り返る。木が無いので太平洋が見渡せた
2013年06月23日 19:34撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:34
伐採地を横切って振り返る。木が無いので太平洋が見渡せた
キクラゲ?
2013年06月23日 20:17撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 20:17
キクラゲ?
十里上峠(北茨城と高萩の市界)。横川方面へ降りる
by  T003, KDDI-TS
十里上峠(北茨城と高萩の市界)。横川方面へ降りる
笹藪の谷。峠以西は悪路
by  T003, KDDI-TS
笹藪の谷。峠以西は悪路
所々谷は広くなる。ピンクのリボンが嬉しい
2013年06月23日 19:35撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:35
所々谷は広くなる。ピンクのリボンが嬉しい
沢が急勾配になる。ここは右斜面をトラバース
by  T003, KDDI-TS
沢が急勾配になる。ここは右斜面をトラバース
降りてきた谷の一つ北側の沢を横切る
by  T003, KDDI-TS
降りてきた谷の一つ北側の沢を横切る
前出の二つの沢が二筋の小滝になって合流
2013年06月23日 19:35撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:35
前出の二つの沢が二筋の小滝になって合流
破線の道が判らないので沢の中を歩く
by  T003, KDDI-TS
破線の道が判らないので沢の中を歩く
沢を歩くが倒木に遮られる
2013年06月23日 19:36撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:36
沢を歩くが倒木に遮られる
丸太の橋。この辺からやっと踏み跡が現れる
by  T003, KDDI-TS
丸太の橋。この辺からやっと踏み跡が現れる
沢の中にホース。県道北茨城大子線は近い
by  T003, KDDI-TS
沢の中にホース。県道北茨城大子線は近い
県道に出た。県道側から降りてきた破線の道の入口を見つけるのは困難であろう
2013年06月23日 19:36撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:36
県道に出た。県道側から降りてきた破線の道の入口を見つけるのは困難であろう
石岡発電所の取水設備
2013年06月23日 19:36撮影 by  T003, KDDI-TS
1
6/23 19:36
石岡発電所の取水設備
水路(トンネル)の入口
2013年06月23日 19:37撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:37
水路(トンネル)の入口
ヘキサ。確かに県道だ
2013年06月23日 19:37撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:37
ヘキサ。確かに県道だ
土砂崩れ
2013年06月23日 19:38撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:38
土砂崩れ
市界
2013年06月23日 19:38撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:38
市界
岩の「1」は何?。この後、落石に付けられた番号と判明
by  T003, KDDI-TS
岩の「1」は何?。この後、落石に付けられた番号と判明
真新しい防護ネット。かなりの高さまでカバーしている。ワイヤーが太い。ピンクのリボンが意味不明
by  T003, KDDI-TS
真新しい防護ネット。かなりの高さまでカバーしている。ワイヤーが太い。ピンクのリボンが意味不明
古い防護ネットを越えてしまった倒木。標識の注意はナイス
by  T003, KDDI-TS
古い防護ネットを越えてしまった倒木。標識の注意はナイス
水路橋への入口。今回はパス
by  T003, KDDI-TS
水路橋への入口。今回はパス
茨城百景の碑と頌徳碑
by  T003, KDDI-TS
茨城百景の碑と頌徳碑
曲がったガードレール。落石の仕業か?
2013年06月23日 19:39撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:39
曲がったガードレール。落石の仕業か?
大北渓谷
「やそ沢」の滝。この橋の下から渓谷へ流れ込む
by  T003, KDDI-TS
「やそ沢」の滝。この橋の下から渓谷へ流れ込む
石岡第一発電所の水圧鉄管。更に上まで続いているらしい
by  T003, KDDI-TS
石岡第一発電所の水圧鉄管。更に上まで続いているらしい
石岡第一発電所の建屋。綺麗に塗られていて模型のよう
2013年06月23日 19:40撮影 by  T003, KDDI-TS
1
6/23 19:40
石岡第一発電所の建屋。綺麗に塗られていて模型のよう
水場。パイプが防護ネットの外側に出ているが水は内側に落ちている
by  T003, KDDI-TS
水場。パイプが防護ネットの外側に出ているが水は内側に落ちている
「全面通行止」と「立ち入り禁止」の表示。すみません。十里上峠から降りてきたので分かりませんでした
2013年06月23日 19:42撮影 by  T003, KDDI-TS
6/23 19:42
「全面通行止」と「立ち入り禁止」の表示。すみません。十里上峠から降りてきたので分かりませんでした
石岡第二発電所の建屋
2013年06月23日 19:43撮影 by  T003, KDDI-TS
1
6/23 19:43
石岡第二発電所の建屋
バスの終点「常磐炭砿前」。石偏がいい感じ
by  T003, KDDI-TS
バスの終点「常磐炭砿前」。石偏がいい感じ
帰宅後に靴を乾かそうとしたらソールが剥がれてました。今までありがとう
2013年06月23日 23:14撮影 by  T003, KDDI-TS
2
6/23 23:14
帰宅後に靴を乾かそうとしたらソールが剥がれてました。今までありがとう
今日のお酒
撮影機器:

感想

6/21の天竜院( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-312068.html )を振り返りつつ高萩/北茨城辺りの地形図を眺めていたら「十里上峠」が目に留まった。その南側の「大北渓谷」沿いの道ができるまではこの峠が主要道だったのだろう。そして、渓谷沿いの「石岡第一発電所」は日立鉱山の近代化を支えた施設であり、日立市民としては一度訪れてみたい所である。そこで今回は、北茨城市の石岡から十里上峠を越えて高萩市の横川下に抜け、県道22号を大北渓谷沿いに下って戻ってくる周回コースを歩くことにした。
日曜日なのに利用者がいない石岡スポーツ広場の前に駐車してスタートした。この辺りは嘗ての常磐炭鉱の一角である。小生の母方の実家があった北海道の炭鉱跡と共通したノスタルジックな雰囲気がある。
足田内の集落でご婦人に十里上峠へのアプローチを訪ねる。左側にポンプ小屋が建っているところが三俣になっているので、真ん中を行くようにとのこと。その通り進むと、暫く掘られた湿った道が続いている。
送電線の下を通過したところで伐採地に出た。ここで道が分からなくなってしまったが、地形図とピンクのリボンを頼りに進むと伐採地の上に道が続いていた。樹木が無いのでここからの眺望はよい。そこから700mほどでややあっけなく十里上峠に着く。
十里上峠は石尊山への分岐にもなっているが予定通り横川方面に降りた。この経路は笹藪が多いが、奥久慈探検のそれに比べれば大したことはない。谷を降りる途中で左の尾根に乗る分岐がある。地形図の破線の道は谷に沿っているが、この尾根道の目印のほうが目立つのでそちらを行く。だが暫く進むと踏跡が不明瞭になったので引き返して、結局破線の道を降りた(帰宅後に先人のネット情報を参照したところ、引返点の少し手前から右折して谷を降りるのが正解だったようだ)。
元の破線道に戻ったあとは勾配が急で、北隣の谷にトラバースしたりしたが、直ぐに緩やかな沢になった。ここまでは目印が多かったのだが、何故かこの辺からは全く確認できなくなった。雑草が深く踏み跡もよく分からない。ただ沢を下れば間違いなさそうなので靴を濡らしながら進んだ。途中、枯木等の障害に苦労したがなんとか県道北茨城大子線(22号)に到達できた。
県道22号を東進する。直ぐに重要文化財に指定されている石岡発電所の取水堰堤があった。ここを通過し大北川沿いに下るが、左手には今降りてきた山塊を削った急崖が続き、右手は小平翁が発電所建設に当たって有効落差850尺と見積もった急流である。震災の被害だろうが、落石や倒木が古い防護ネットを破ったり越えたりしている。ガードレールもところどころ直撃弾を食らったようだ。今、新しい強固な(ワイヤ径は1cm以上ありそう) 防護ネットへ交換する作業が進められている。今年の9/30までの工期らしいが、間に合うのだろうか。是非とも紅葉の時に再訪したいものである。
やや川幅が広くなると、石岡第一発電所の本館が見えてくる。これも重文である。発電能力にしては大きい建屋とのことだが、ペイントが綺麗すぎて模型のように見えてしまう。更に下ると石岡第二発電所があり、県道10号に至る。県道22号の入口は全面通行止のため封鎖されていたが、「工事関係者以外立入禁止」の看板も…。すみません。知りませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら