ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308664
全員に公開
ハイキング
丹沢

山はキツイ。網膜剥離後5カ月ぶりの檜洞丸。

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
15.4km
登り
1,660m
下り
1,635m
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井松田ICを下りてR246を西(山北方面)に進む。清水橋を右折すると、西丹沢自然教室までは道なり。コンビニは途中サンクス1軒のみ。
コース状況/
危険箇所等
石棚山までの登りは総じてキツイ(キツク感じられたのかもしれない)。石棚山に到達時で登り区間の距離は半分ほどだが、標高は8割ほどこなしていることになる。
大石キャンプ場を過ぎて最初の出合地形(名前は知らない)では地形図を見れば右側の沢(板小屋沢)に入るのは明らかだが、沢登りの連中の残置したものだろうか、赤テープが大量に張られており、こいつに導かれて左手の沢(涸沢)に引っ張り込まれてしまった。かなり奥まで念入りにテープが張られていたが、どう考えても一般道とは思えない処まで踏み込んでしまい、ガーミンを確認すると先ほどの出合地形の辺りで予定ルートから外れている。出合地形まで戻ってみると本来の道標は首の辺りまでガレ石に埋没していた。分岐している地形で地図を確認しなかった己が一番アホなのだが、個人的に張ったテープは回収して欲しいものだ。上掲のルート図で迷い込んだ個所は判ると思う。
この個所以外に迷うところはないと思う。
尚、ルート図のスタートが自然教室になっていないのはガーミンのスイッチを林道の途中で入れたため。
登山口となる大石キャンプ場へは西丹沢自然教室からこの橋を渡り、1kmほど下る。
2013年06月09日 07:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:05
登山口となる大石キャンプ場へは西丹沢自然教室からこの橋を渡り、1kmほど下る。
この橋の奥に大石キャンプ場がある。
2013年06月09日 07:16撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:16
この橋の奥に大石キャンプ場がある。
子供を川遊びさせるには最適あろう。
2013年06月09日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:17
子供を川遊びさせるには最適あろう。
大石キャンプ場の処で板小屋沢の左岸に出る。
2013年06月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:18
大石キャンプ場の処で板小屋沢の左岸に出る。
この板小屋橋が左岸に出るための橋。
2013年06月09日 07:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
6/9 7:19
この板小屋橋が左岸に出るための橋。
途中の堰堤には四連の梯子で登る。
2013年06月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:26
途中の堰堤には四連の梯子で登る。
板小屋沢から一尾根超えて北側の沢に誘導するような赤テープが随所にあり、不覚にもテープを追いかけてしまった。
2013年06月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:47
板小屋沢から一尾根超えて北側の沢に誘導するような赤テープが随所にあり、不覚にもテープを追いかけてしまった。
テープはかなり奥まで入念に張られていた。
2013年06月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 7:48
テープはかなり奥まで入念に張られていた。
正しいポイントまで戻ってきた。
2013年06月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 8:04
正しいポイントまで戻ってきた。
正しい道標は頭を残してガレに埋没していた。
この間赤テープに40分も付き合ってしまった。
2013年06月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 8:05
正しい道標は頭を残してガレに埋没していた。
この間赤テープに40分も付き合ってしまった。
本来の道は歩きやすい道だ。
2013年06月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 8:10
本来の道は歩きやすい道だ。
この道標で板小屋沢と分かれて、
2013年06月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 8:45
この道標で板小屋沢と分かれて、
尾根道に取り付く。
2013年06月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 8:45
尾根道に取り付く。
余り存在価値のないであろう鎖もあった。
2013年06月09日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 8:54
余り存在価値のないであろう鎖もあった。
この辺りは急騰が続く。
2013年06月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 10:15
この辺りは急騰が続く。
2013年06月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 11:39
漸く稜線に取り付いた。
2013年06月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 11:47
漸く稜線に取り付いた。
檜岳山稜。
2013年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 11:54
檜岳山稜。
石棚山はピークというよりも稜線の一部。
2013年06月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 12:00
石棚山はピークというよりも稜線の一部。
ここまでくれば檜洞も近い。もうヨレヨレでこんな写真しか撮っていない。
2013年06月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 12:58
ここまでくれば檜洞も近い。もうヨレヨレでこんな写真しか撮っていない。
実際、ガスガスだけど。
2013年06月09日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 13:25
実際、ガスガスだけど。
躑躅新道との分岐。この辺りはバイケイソウの群生地帯だ。
2013年06月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 13:36
躑躅新道との分岐。この辺りはバイケイソウの群生地帯だ。
地味な山頂。
2013年06月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 14:05
地味な山頂。
やっとゴーラ沢まで降りてきた。この間フラフラで写真は無い。
2013年06月09日 16:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6/9 16:33
やっとゴーラ沢まで降りてきた。この間フラフラで写真は無い。
撮影機器:

感想

1月13日に西丹を歩いたのを最後に、1月末に網膜剥離の手術、3週間の絶対安静、更に3週間の安静を経て、運動制限の解除(糠喜びをしたが、後で確認したら散歩程度なら良いとのことであった)ときて、先月の半ばに「そろそろ山へ行っても良いよ。」と主治医に言われ、20Kgザックを担いで毎日1時間の踏み台昇降を繰り返した後、昨日約5カ月ぶりに西丹に言ってきた。
初めからハードなルートでは厳しいであろうと、西丹沢自然教室を起点として石棚山を経由しての檜洞丸を周回するという約6時間半、途中の林道歩行を含めても7時間足らずのルートではあったが「登山とはこんなにもキツイものであったか。」と改めて認識した大変に厳しい山行となった。
思い返せば東日本大震災の後も、いろいろな事情で半年ほど山から遠ざかった。その際も半年ぶりの山行は堪えると思ったが、今回はあの時とは比較にならないほど堪えた。今回は単に山行が空いただけではなく、トレーニングは勿論のこと、身体を動かすこと自体を禁じられた期間が長かったため、心肺機能は勿論のこと、五体の筋力が相当低下したためであろう。
心肺機能の低下は登りで現れた。とにかく休み休みでなければまるで登れない。再剥離も気になるし、何度も引き返そうかとも思ったが、「山」と名の付く処を何処も踏まないのも悔しいので取り敢えず石棚山だけは踏もうと頑張った。石棚山まで着いてしまえば、後はなだらかな稜線歩きだ、このままピストンで引き返しても、檜洞を踏んでから躑躅新道で降りても大差はないはずだ。実際、稜線歩きをするか、下山後に林道歩きをするかの差でしかない。ならば稜線歩きの方が良いと、檜洞まで歩を進めた。山頂では何処かのショップの顧客ツアーが出立の準備をしていた。
ツアーの下山ルートは躑躅新道だということで、団体さんと御一緒はかなわないので、ツアーを見送ってから暫くしてから山頂を後にした。
筋力の低下は下りで堪えてきた。元々下山は得意としていたので、「下りになれば速い」と登りではアッチコッチをチョロチョロしながら登ることが多いのだが、下りが怖くてしょうがなかった。大きな段差では「あそこに左足、ここに右足と」予めイメージを描いて歩を進めるのが普通だが、イメージと体力のギャップが大きすぎでイメージ通りに身体を動かせない。足が棒になってバランスを維持できない。
半年前には2・3歩でポンポンと降りられた段差が、手を着いたり尻を着いたりしなければとても降りられなかった。
2・3回山行を重ねれば、ブランク中に眠ってしまった筋力が覚醒するのか、はたまた、完全に筋力が落ちてしまったのか、実に気にかかる。
やっとの思いでゴーラ沢出合まで下りてきて、ヤレヤレと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら