ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

山北駅〜高松山〜雨山〜鍋割山〜大倉

2013年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
24.2km
登り
1,968m
下り
1,774m

コースタイム

6:30山北駅-7:56ビリ堂-8:21高松山-9:34林道秦野峠-10:00秦野峠-10:44伊勢沢の頭-11:09檜岳-11:36雨山-12:04雨山峠-12:58鍋割峠-13:19鍋割山-14:14後沢乗越-14:54二俣-16:01大倉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往き】
JR御殿場線 山北駅下車
(注意!)下車時にICカード使えません。切符購入のこと!

【帰り】
大倉BSからバスで渋沢駅
小田急線 渋沢駅から電車
山北駅前
2013年06月06日 06:29撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 6:29
山北駅前
駅前にレトロなバスが停車している
2013年06月06日 06:29撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/6 6:29
駅前にレトロなバスが停車している
高速をくぐって左に
2013年06月06日 06:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 6:57
高速をくぐって左に
この分岐は右へ。後はほぼ道なりに
2013年06月06日 07:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:04
この分岐は右へ。後はほぼ道なりに
青梅がなっています
2013年06月06日 07:14撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:14
青梅がなっています
登山道へ
2013年06月06日 07:18撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:18
登山道へ
田代幹線369
2013年06月06日 07:35撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:35
田代幹線369
砂利道で一寸登山道が途切れる。そのまま真っ直ぐ
2013年06月06日 07:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:41
砂利道で一寸登山道が途切れる。そのまま真っ直ぐ
ビリ堂の観音様
2013年06月06日 07:56撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:56
ビリ堂の観音様
ビリ堂のおいしい水
2013年06月06日 07:58撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 7:58
ビリ堂のおいしい水
ついでにバナナ休憩
2013年06月06日 07:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 7:59
ついでにバナナ休憩
右に曲がり高松山へ
2013年06月06日 08:05撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:05
右に曲がり高松山へ
分岐を右に行き山頂へ。またすぐにここに戻るけど
2013年06月06日 08:17撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:17
分岐を右に行き山頂へ。またすぐにここに戻るけど
高松山山頂。広々
2013年06月06日 08:20撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 8:20
高松山山頂。広々
ゆっくりできそうな場所だけど、まだ8時半。先へ進む
2013年06月06日 08:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:21
ゆっくりできそうな場所だけど、まだ8時半。先へ進む
ガスって眺望は悪し
2013年06月06日 08:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:21
ガスって眺望は悪し
分岐。秦野峠方面へ
2013年06月06日 08:31撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:31
分岐。秦野峠方面へ
ヒネゴ沢乗越
2013年06月06日 08:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:34
ヒネゴ沢乗越
新秦野線29
2013年06月06日 08:58撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 8:58
新秦野線29
小さくて白い花。なんて草でしょう?
2013年06月06日 09:07撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 9:07
小さくて白い花。なんて草でしょう?
今日の行動食、カブピー。いわゆる歌舞伎揚げとピーナツです。
2013年06月06日 09:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:10
今日の行動食、カブピー。いわゆる歌舞伎揚げとピーナツです。
分岐を左に。真っ直ぐ行けばジタンゴ山
2013年06月06日 09:22撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:22
分岐を左に。真っ直ぐ行けばジタンゴ山
一旦、舗装道に出ます
2013年06月06日 09:31撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:31
一旦、舗装道に出ます
林道秦野峠
2013年06月06日 09:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:34
林道秦野峠
再び登山道へ。熊注意
2013年06月06日 09:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:34
再び登山道へ。熊注意
次は檜岳、雨山へ。ひのきだっかと読むのだね
2013年06月06日 09:35撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:35
次は檜岳、雨山へ。ひのきだっかと読むのだね
右も左も鹿柵。狭い
2013年06月06日 09:45撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:45
右も左も鹿柵。狭い
沢を横切ります
2013年06月06日 09:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:57
沢を横切ります
雨の日は厳しそう
2013年06月06日 09:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 9:57
雨の日は厳しそう
秦野峠
2013年06月06日 09:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 9:59
秦野峠
伊勢沢の頭
2013年06月06日 10:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 10:44
伊勢沢の頭
ここら辺は森の雰囲気が良い
2013年06月06日 11:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 11:04
ここら辺は森の雰囲気が良い
檜岳
2013年06月06日 11:09撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 11:09
檜岳
ベンチもあるよ
2013年06月06日 11:09撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 11:09
ベンチもあるよ
雨山
2013年06月06日 11:36撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 11:36
雨山
雨山峠。ここもベンチあり
2013年06月06日 12:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 12:04
雨山峠。ここもベンチあり
おにぎり投入。梅
2013年06月06日 12:06撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 12:06
おにぎり投入。梅
気温14℃。登山日和ですな
2013年06月06日 12:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 12:08
気温14℃。登山日和ですな
鎖場。まぁ、それ程でも…
2013年06月06日 12:24撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 12:24
鎖場。まぁ、それ程でも…
お地蔵さん。こんながっつりな登りの途中に何故に?
2013年06月06日 12:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 12:30
お地蔵さん。こんながっつりな登りの途中に何故に?
また鎖場。ここもそれ程でもない
2013年06月06日 12:33撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 12:33
また鎖場。ここもそれ程でもない
またまた鎖場。ここは使いましょう。木の根っこに沿って下りる感じです
2013年06月06日 12:43撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 12:43
またまた鎖場。ここは使いましょう。木の根っこに沿って下りる感じです
そして鎖場。ここが今日一番の難所か
2013年06月06日 12:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 12:44
そして鎖場。ここが今日一番の難所か
鍋割峠。もう少しで山頂
2013年06月06日 12:58撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 12:58
鍋割峠。もう少しで山頂
鍋割山
2013年06月06日 13:19撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 13:19
鍋割山
方位盤
2013年06月06日 13:20撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 13:20
方位盤
鍋割山荘。うどん食べたい…けどまた今度
2013年06月06日 13:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 13:21
鍋割山荘。うどん食べたい…けどまた今度
バナナ2本目。おにぎりは3コ目
2013年06月06日 13:26撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/6 13:26
バナナ2本目。おにぎりは3コ目
後沢乗越。大倉方面へ下る
2013年06月06日 14:14撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 14:14
後沢乗越。大倉方面へ下る
何度か沢を渡ります
2013年06月06日 14:33撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 14:33
何度か沢を渡ります
鍋割山荘に持っていく水
2013年06月06日 14:35撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 14:35
鍋割山荘に持っていく水
二俣。ここから堀山の家に登れます。今日は真っ直ぐ下りる
2013年06月06日 14:54撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 14:54
二俣。ここから堀山の家に登れます。今日は真っ直ぐ下りる
登山ポスト
2013年06月06日 14:54撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 14:54
登山ポスト
尾関広先生の像
2013年06月06日 14:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 14:59
尾関広先生の像
あとはひたすら林道を歩く
2013年06月06日 15:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 15:10
あとはひたすら林道を歩く
大倉のどんぐりハウス
2013年06月06日 16:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 16:01
大倉のどんぐりハウス

感想

5月のあたまに引越して、だいぶ家の中も落ち着いてきたので2ヶ月ぶりに山へ。
東丹沢で山ビルに献血するのも嫌なので、今回は西丹沢に行くことにした。

ルートは
・日帰りで
・電車で移動できる範囲
・わかりやすいルート
と言う基準で、山北駅〜高松山〜雨山〜鍋割山〜大倉に決めた。
ここを足がかりに今後西丹沢を探索するのも良いかも。

【山北駅〜高松山〜秦野峠】
JR東海道線で国府津駅まで移動。
ここで御殿場線に乗り換え。
御殿場線の車両に乗り込み、出発を待つ。
ふと車内のポスターに目を遣ると
『ICカードは使えません…うんぬん、かんぬん』
今時そんなことあるんかいな?
車掌さんに確認する。まあ…あるみたいですね。
せっかく今朝1万円チャージしたのに現金で清算。
ちなみに山北駅じゃなくて、ひとつ手前の東山北駅でも良かったと後で気付く。

山北駅に到着。
駅を出てすぐ近くに交番がある。
誰もいなかったので机に登山届けを置いて、県道76号を東に歩く。
しばらく行くと東名高速をくぐれるので、そこから林道へ。

初夏だからなのか、人があまり通らないからなのか、蜘蛛の巣が多い。
地形図をふりふり、蜘蛛の巣をなぎ払いつつ歩く。

今日はわりと涼しいのだが、高松山までは標高を一気にあげる。
特にビリ堂まではひたすら登りのため、汗が大量に出る。
ビリ堂に着くと、ぽつんと蛇口がある。
看板を読むと、どうやらおいしいお水のようだ。
持参した水道水で顔を洗い、首筋を冷やす。
空いたペットボトルにおいしいお水を汲む。ひと心地ついた。
ついでにバナナを食べる。

ビリ堂から高松山まではそんなにかからず到着。
山頂は広い原っぱで気持ち良い。休憩するのに良さそうな場所だ。
でもまだ先は長い。先に進む。

秦野峠まではそれなりに上ったり下ったりの道。
道自体はトレースもしっかりあるし、道標もたくさんあるので、
うっかりしなければ道迷いはなさそうだ。
そろそろ秦野峠…というところで舗装道に出る。
ここは『林道秦野峠』と言うところらしい。
登山道の秦野峠とはちょっと違うようだ。

また登山道の入口がある。
熊注意の看板。ここからしばらく鹿柵がやたら張り巡らされた道を進む。
左右が1m程の鹿柵に挟まれた箇所もあって、物音でうしろを振り返ったら
ザックが柵の有刺鉄線に引っかかった…。
秦野峠(登山道の方の)までは30分くらい。
秦野峠の手前に沢を渡るところがある。涸れ沢だけど雨の日は厳しそう。
地図を見ると迂回するルートもありそうなので、天候によっては避けるべし。

【秦野峠〜伊勢沢の頭〜檜岳〜雨山】
秦野峠から伊勢沢の頭(標高1177m地点)まではそこそこ上ります。
で、伊勢沢の頭に到着。
しかし何だか右膝に違和感を感じる。
片膝だけおかしいのは歩き方がおかしいのだ。
歩き方がおかしいのは骨盤が歪んでいるのだ。
と言うことで骨盤スクワット(と言う骨盤矯正術です)をする。
こんな山奥でひとりで骨盤スクワットって。
だがしかし、骨盤スクワットは人前でやるのはかなり恥ずかし動きなので、
むしろ好都合かな?
骨盤スクワットを終え、おにぎりを食べる。一つ目はおかか。

再び歩き出す。
伊勢沢の頭から檜岳、雨山までは起伏が非常に少ない。
森も、杉の割合が他所に比べて少なく緑が鮮やかで美しい。
ここだけ抜き出せば素晴らしいハイキングコースだ。

【雨山〜鍋割山】
雨山を過ぎ、雨山峠のベンチで一息つく。
おにぎり二つ目。梅。
うーん。さっきまでの膝の違和感は、はっきりとした痛みに変わったようだ。
ここからはより慎重に歩かねば。

しばらく行くと鎖場。と言ってもあまり険しくはない。
少し地面が滑りやすいが、傾斜がきつい訳でもないので注意すれば鎖は不要。

鎖場を抜け、ちょっと平坦な道。
で、また登る…とこんなところにお地蔵さん?
あまり立ち止まるような場所ではないが、お地蔵さんに挨拶。進む。

また鎖場だ。
さっきよりは傾斜があるが、ここも鎖使わなくても良いかも?
でも膝のふんばりがいまいちなので、ちょっと使わせて頂く。

ここらへんは雨山までの道と違い、やせ尾根や崩落箇所が多い。
雰囲気は東丹沢の三峰山や鍋嵐に近いかも。
視界の前方に木が立っている…がその先が切れ落ちている。
崖とまでは言わないが、高さ5mくらいの急斜面。
左は鎖があるが足の掛ける目星がつかない。
右の方が少し足の掛ける場所がありそうだけど、鎖はなし。
右を選択。
だが、やっぱりこっちも厳しいようだ。
あまり好ましくないが、むき出しになっている木の根に掴まりつつなんとか下りれた。

そしてまた鎖場。今度は上り。
ここは登っていくにつれて傾斜もきつくなる。
足元も細かくて白い砂が石の表面に付いていて滑りやすい。
かなり気合をいれれば鎖なしでチャレンジ出来るかも。
でも今の自分じゃ無理だ。ここはフルに鎖を活用。
今日一番の難所をなんとか乗り切る。

あとは鍋割峠、鍋割山までそこそこのキツからず緩からずの上り。
人がいる。そういえば今日は山でまだ誰にも会っていない。
鍋割山に到着したようだ。

【鍋割山〜大倉】
山頂でおにぎり(マヨ昆布)とバナナを食べる。
本当は鍋焼きうどんを食べたいんだけど、御殿場線で清算してあまり現金がない。
今日は持参したもので腹を満たす。
さて、下山しますか。

ここから大倉まではひたすら下り。
鍋割山〜後沢乗越はシンプルな下り、
後沢乗越〜二俣は沢を何ヶ所か渡らなければならないので雨の日は厳しいかも、
二俣〜大倉はひたすら林道を歩く…感じでしょうか。
ちなみに、山関係の唯一の知り合いSさんから二俣から堀山の家に上って
大倉尾根を下りるルートをお勧めされたが、膝がヘタっていたので真っ直ぐ下山した。



今回の反省点。
・歩き方→姿勢、足の踏み出し方を再検討。
・そういえば、途中から腕時計の電池が切れていた。
 時計が遅れているだけなのに、ペースがあがっているものだと勘違いしてしまった。

また折を見て、西丹沢に挑戦しようと思う。
交通費がかかるのがちょっと難点だが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら