ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304748
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光 久しぶりに新緑の高山をそぞろ歩き

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:35
距離
5.8km
登り
411m
下り
479m

コースタイム

1100滝上-1110竜頭の滝の滝下駐車場1110-1120滝上1210高山山頂1215-1315中禅寺湖南岸歩道1330千手が浜
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
742北千住 けごん1号 918東武日光945日光-滝上バス停1050 1425千手が浜(船)1440菖蒲が浜1504-1522中禅寺温泉1555-1625東武日光1736スカイツリートレイン8号 北千住1922
コース状況/
危険箇所等
ベテランの方から見れば,危険箇所はありません。
ただ,初心者の方,家族連れの方の場合は留意箇所があります。まず,滝上から高山に登る途中で,1カ所道がかなり細く,その上木の根を超えなければならない場所があります。
幸い,木の根等があるので,ちゃんと掴まれば大丈夫ですが,少し通過するのに難儀すると思います。特に地面がぬかるんでいる場合には,少し注意が必要です。
高山から中禅寺湖南岸道路の間には,2カ所鎖が打ってある場所がありますが,ここは鎖の世話になれば特に難しくないです。(慣れている方なら,鎖なしでも余裕です)
あと,このコースは,標高1550メートル付近で,一回下りますので,標高差以上に上りがあることを付け加えておきます。
本日も日光へ♪,天気も良かったです
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
本日も日光へ♪,天気も良かったです
バスで滝上につきました。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
バスで滝上につきました。
竜頭の滝に流れていく湯川です。いい景色です。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
竜頭の滝に流れていく湯川です。いい景色です。
橋を渡ると,高山の看板が出てきました。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
橋を渡ると,高山の看板が出てきました。
少し坂を上がると,標識があり,ここから本当の登山道です。何かわんさか高山散策の人が来ます♪
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/1 20:42
少し坂を上がると,標識があり,ここから本当の登山道です。何かわんさか高山散策の人が来ます♪
ここまでは広い道です。さて,行こうかと思ったのですが・・・・
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
ここまでは広い道です。さて,行こうかと思ったのですが・・・・
人には変われない用が出来,竜頭の滝の駐車場に逆戻り(・_・、),滝上バス停付近にはお手洗いはないので,お手洗いを済ませてから高山への散策を考えている方なら,バスは竜頭の滝入口で下車した方が良いでしょう・・
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
人には変われない用が出来,竜頭の滝の駐車場に逆戻り(・_・、),滝上バス停付近にはお手洗いはないので,お手洗いを済ませてから高山への散策を考えている方なら,バスは竜頭の滝入口で下車した方が良いでしょう・・
で,仕切り直し(・_・、)。先ほどの地点に戻り,登山道に入ると,ゲートが見えてきました。鹿対策のゲートらしいです。今度は人がほとんどいなくなっています。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
で,仕切り直し(・_・、)。先ほどの地点に戻り,登山道に入ると,ゲートが見えてきました。鹿対策のゲートらしいです。今度は人がほとんどいなくなっています。
まず最初は,ちょっとの区間で上りです。一応標高差は300Mくらいありますので,ハイキングコースとしてはそこそこです。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
まず最初は,ちょっとの区間で上りです。一応標高差は300Mくらいありますので,ハイキングコースとしてはそこそこです。
少し登ると,今度は下りになります。あーせっかく登ったのに(笑)
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
少し登ると,今度は下りになります。あーせっかく登ったのに(笑)
坂を少し下ると,今度は少しの間,平坦区間となります。気持ちの良い道です。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
坂を少し下ると,今度は少しの間,平坦区間となります。気持ちの良い道です。
平坦区間を少しいくと,今度は上りになります。この辺は全然歩きやすい区間ですねえ〜
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
平坦区間を少しいくと,今度は上りになります。この辺は全然歩きやすい区間ですねえ〜
でももう少しいくと,こういうちょっとした雰囲気の出る区間になります。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
でももう少しいくと,こういうちょっとした雰囲気の出る区間になります。
こんな感じで雰囲気があります。ここを登ると右折になります。何か道は両方に分岐しているように見えますが・・・・
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
こんな感じで雰囲気があります。ここを登ると右折になります。何か道は両方に分岐しているように見えますが・・・・
右折すれば,こんな感じの道になります。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
右折すれば,こんな感じの道になります。
手前に赤い杭がありますが,これがコースを示す杭になります。この赤い杭をたどっていけばいいみたいです。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
手前に赤い杭がありますが,これがコースを示す杭になります。この赤い杭をたどっていけばいいみたいです。
少し歩くと,道が少し平坦になり,標識が見えてきました。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
少し歩くと,道が少し平坦になり,標識が見えてきました。
標識部分を拡大です。固有名詞がはいっているだけのものでした・・・
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
標識部分を拡大です。固有名詞がはいっているだけのものでした・・・
少し進むと,また上りになります。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
少し進むと,また上りになります。
この写真のように,稜線部分を歩く区間があります。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
この写真のように,稜線部分を歩く区間があります。
それを過ぎると,また上りになります。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
それを過ぎると,また上りになります。
標識が見えてきました。ん〜もう少し距離があるようです。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
標識が見えてきました。ん〜もう少し距離があるようです。
この辺から一度下りになります。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
この辺から一度下りになります。
地図が出てきました。地図だとあと30分らしいです。左下に書かれたクマの絵がシュール(つд`),こんなの出てきたら困りますねえ〜
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
地図が出てきました。地図だとあと30分らしいです。左下に書かれたクマの絵がシュール(つд`),こんなの出てきたら困りますねえ〜
木立の間に,ちらちらち戦場ヶ原が見えます。でも写真じゃあまり写っていないですねえ
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
木立の間に,ちらちらち戦場ヶ原が見えます。でも写真じゃあまり写っていないですねえ
また上りになります。ん,何か道が・・・
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
また上りになります。ん,何か道が・・・
これはコースの逆側から撮影していますが,この真ん中にある2本の木を超える部分が,少し歩きにくくなっています。落ちたらしゃれにならないので,身体を保持しながら通過するのが吉でしょうか。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
これはコースの逆側から撮影していますが,この真ん中にある2本の木を超える部分が,少し歩きにくくなっています。落ちたらしゃれにならないので,身体を保持しながら通過するのが吉でしょうか。
もう少し遠くから該当箇所を撮影・・・
ここから先は,団体様の後ろについてしまったので,撮影は自粛しましたが,この先は頂上まで一気に登りになります。雰囲気的には明智平〜茶ノ木平の登山道に少し似た感じでした。人出はこちらの方が圧倒的に多いですが。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
もう少し遠くから該当箇所を撮影・・・
ここから先は,団体様の後ろについてしまったので,撮影は自粛しましたが,この先は頂上まで一気に登りになります。雰囲気的には明智平〜茶ノ木平の登山道に少し似た感じでした。人出はこちらの方が圧倒的に多いですが。
無事高山の頂上につきました。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
無事高山の頂上につきました。
登ってきた登山道を撮影します。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
登ってきた登山道を撮影します。
なんか片方がもげた標識(つд`)。この周りには30人くらい人がいるので,人が入らないように撮影しています。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
なんか片方がもげた標識(つд`)。この周りには30人くらい人がいるので,人が入らないように撮影しています。
そんなわけで,標識もドアップ(・_・、)
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
そんなわけで,標識もドアップ(・_・、)
さて,ここから中禅寺湖南岸に降りてみます。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
さて,ここから中禅寺湖南岸に降りてみます。
折りはじめから結構急です。こういう急な坂は,太っていると不利だということを痛感(ノД`)
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
折りはじめから結構急です。こういう急な坂は,太っていると不利だということを痛感(ノД`)
ある程度降りてきましたが,正直雨の日はここを降りたくないです・・・
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
ある程度降りてきましたが,正直雨の日はここを降りたくないです・・・
でも,赤い杭はちゃんとあるので,道には迷いません
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
でも,赤い杭はちゃんとあるので,道には迷いません
岩が多く,足場は微妙ですねえ。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
岩が多く,足場は微妙ですねえ。
ここで,道が左下に切り替わります。間違ってまっすぐ行かないように(少し踏み跡があるので,最初は錯覚する可能性あり)
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
ここで,道が左下に切り替わります。間違ってまっすぐ行かないように(少し踏み跡があるので,最初は錯覚する可能性あり)
この辺は,そこそこ整備されていますね。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
この辺は,そこそこ整備されていますね。
最初の鎖です。まあここは鎖がなくても大丈夫〜
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
最初の鎖です。まあここは鎖がなくても大丈夫〜
反対側から撮影すると,山崩れがあったので,あまり外側を歩かないよう,鎖で注意喚起しているみたいですね。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
反対側から撮影すると,山崩れがあったので,あまり外側を歩かないよう,鎖で注意喚起しているみたいですね。
標識が見えてきました,右側を指しています。左に行く道は丸太が積んでいるので,迷うことはないでしょう。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
標識が見えてきました,右側を指しています。左に行く道は丸太が積んでいるので,迷うことはないでしょう。
2本目の鎖です。でも正直ここより微妙な場所は沢山あるんだが(つд`)
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
2本目の鎖です。でも正直ここより微妙な場所は沢山あるんだが(つд`)
小田代との分岐点に降りてきました。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
小田代との分岐点に降りてきました。
こっちにいくと小田代です。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
こっちにいくと小田代です。
中禅寺湖南岸の方に進むこととします。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
中禅寺湖南岸の方に進むこととします。
降りていると気がつかないのですが,どう見ても逆はそこそこの上り道ですねえ。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
降りていると気がつかないのですが,どう見ても逆はそこそこの上り道ですねえ。
道自体は明瞭です。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
道自体は明瞭です。
標識が途中1カ所だけありました〜
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
標識が途中1カ所だけありました〜
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
少しずつ標高が下がってきました。気持ちの良い道です。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
少しずつ標高が下がってきました。気持ちの良い道です。
平坦になってきました。中禅寺湖はもうすぐです。
2013年06月01日 20:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:42
平坦になってきました。中禅寺湖はもうすぐです。
ん,鹿がいるぞ〜,ここは南岸との合流点の寸前です。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 20:43
ん,鹿がいるぞ〜,ここは南岸との合流点の寸前です。
よくみるともう一匹,親子の鹿みたいです。でも鹿って身体が結構でかいので,急斜面の道で出てきたら,それはそれで問題かも・・・
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/1 20:43
よくみるともう一匹,親子の鹿みたいです。でも鹿って身体が結構でかいので,急斜面の道で出てきたら,それはそれで問題かも・・・
南岸との合流点まで出ました。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
南岸との合流点まで出ました。
いつ見ても中禅寺湖はいいですねえ♪
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
いつ見ても中禅寺湖はいいですねえ♪
さて,千手が浜方面に進みます。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
さて,千手が浜方面に進みます。
途中,道幅が怪しい箇所は,新しく整備されていました。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
途中,道幅が怪しい箇所は,新しく整備されていました。
無事千手が浜着,南岸の道をもう少し進んでみます。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
無事千手が浜着,南岸の道をもう少し進んでみます。
遭難の可能性を示した看板の入口まできました(つд`)。本日はここで千手が浜に戻ります。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
遭難の可能性を示した看板の入口まできました(つд`)。本日はここで千手が浜に戻ります。
本日から7月3日まで,千手が浜まで遊覧船が来ることになっているみたいです。乗ってみよう♪
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
本日から7月3日まで,千手が浜まで遊覧船が来ることになっているみたいです。乗ってみよう♪
ここが船付き場,質素ですねえ〜
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
ここが船付き場,質素ですねえ〜
しばらくすると,アストリア号という船がきました。これに乗って菖蒲が浜まで移動します。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 20:43
しばらくすると,アストリア号という船がきました。これに乗って菖蒲が浜まで移動します。
船から見た高山,この一ヶ月しか味わえない風景です。
2013年06月01日 20:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/1 20:43
船から見た高山,この一ヶ月しか味わえない風景です。

感想

しばらく「高山」に行っていないことに気づき,早速高山を目指しました。
最初登ろうとしたタイミングでは,団体の方が多く,写真撮影が難しいなあ〜と考えていたら,人には変われない用が出来て,一度竜頭の滝下のトイレに移動(つд`)
気を取り直して,再度チャレンジした時は,丁度人も少なくなっていました。
コースとしてはそこそこで,あまり人工的に整備されていないので,多少歩きにくい箇所等もあります。
特に家族連れの方の場合には,多少山の散策になれている人がいないと,やや難しいかなという印象を持ちました。
最後に,結構高山を目指す人って多いんだな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら