ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2995849
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺、春はすぐそこに

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
13.4km
登り
1,113m
下り
1,119m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:37
合計
6:26
9:35
9:36
75
10:51
10:53
9
11:02
11:06
10
11:16
11:17
32
11:49
12:02
6
12:08
12:09
3
12:12
12:15
12
12:27
12:33
23
12:56
12:57
3
13:00
13:00
8
13:08
13:08
17
13:25
13:30
53
14:23
14:23
9
14:32
14:32
1
14:33
ゴール地点
天候 晴れ
気温は0℃〜5℃位
午後からは10℃近くに
風は風速5メートル以下位、稜線は一時的に10メートル弱位あった
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川分岐の駐車場を利用
朝8時前で20台近い車あり
ほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
標高1,500m辺りから雪あり。滑り止めがあったほうが楽かもしれない。
丸川峠より上は雪は締まりトレースもしっかりしていて歩きやすい。
午後は雪が緩み唐松尾根分岐から下は泥濘に。
泥濘に関しては前日の雨は大菩薩連嶺では雪になっていた様で思ったよりマシだった。
その他周辺情報 大菩薩の湯 市外大人620円(現在一日券は販売中止)20時まで
8時前に丸川峠分岐駐車場到着。
既にほぼ満車で手前の路肩にも車が溢れていた。
20台以上は居たかな?
昨日雨だったのに結構混んでるな
2021年03月14日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 8:07
8時前に丸川峠分岐駐車場到着。
既にほぼ満車で手前の路肩にも車が溢れていた。
20台以上は居たかな?
昨日雨だったのに結構混んでるな
丸川峠から時計回りに周回予定。
いきなり荒れた道からスタート
2021年03月14日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 8:15
丸川峠から時計回りに周回予定。
いきなり荒れた道からスタート
20分ほどで尾根道に出る
2021年03月14日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 8:20
20分ほどで尾根道に出る
開始からすぐに急な登り開始。
まだ身体が目覚めて無くてキツい。
息を切らせ登るがすぐ暑くなり薄着に着替えた
2021年03月14日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 8:21
開始からすぐに急な登り開始。
まだ身体が目覚めて無くてキツい。
息を切らせ登るがすぐ暑くなり薄着に着替えた
早速富士山登場。
今日は眺めが期待できそうだ
2021年03月14日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 8:42
早速富士山登場。
今日は眺めが期待できそうだ
両脚に力が入らない!
おかしいな…睡眠は充分取った筈なのだが
2021年03月14日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:02
両脚に力が入らない!
おかしいな…睡眠は充分取った筈なのだが
南アルプスが見えてきた
2021年03月14日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:03
南アルプスが見えてきた
彼方も登山日和だな
(強者以外無理かもだけど)
2021年03月14日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 9:03
彼方も登山日和だな
(強者以外無理かもだけど)
標高1,500m辺りから雪が現れた
2021年03月14日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:04
標高1,500m辺りから雪が現れた
だんだん富士山も大きくなる
2021年03月14日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:21
だんだん富士山も大きくなる
先行者に倣いこの少し手前でチェーンスパイクを装着。ポールも出して雪山ハイク開始
2021年03月14日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:23
先行者に倣いこの少し手前でチェーンスパイクを装着。ポールも出して雪山ハイク開始
前回来たのは4年前だが、その時はまだ新しい道に付け替えたばかりで竹の根に悩まされたなぁ
2021年03月14日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:25
前回来たのは4年前だが、その時はまだ新しい道に付け替えたばかりで竹の根に悩まされたなぁ
斜度が緩やかになってきた。
そろそろ峠かな
2021年03月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:29
斜度が緩やかになってきた。
そろそろ峠かな
丸川峠付近は真っ白だ。ギリギリ間に合ったかな。
今シーズン最後の雪山ハイキングかも
2021年03月14日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/14 9:33
丸川峠付近は真っ白だ。ギリギリ間に合ったかな。
今シーズン最後の雪山ハイキングかも
小屋は営業しているみたいだ。
煙突から煙が上がってた
2021年03月14日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 9:35
小屋は営業しているみたいだ。
煙突から煙が上がってた
雪は硬く締まり良くチェーンスパイクが噛んで歩きやすい。
あまり寒くも無いし、最近歩いてた雪山高峰に比べ大分気が楽だ
2021年03月14日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:38
雪は硬く締まり良くチェーンスパイクが噛んで歩きやすい。
あまり寒くも無いし、最近歩いてた雪山高峰に比べ大分気が楽だ
南アルプス〜!
2021年03月14日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:40
南アルプス〜!
ここら辺は歩いていて非常に気持ちよかった
2021年03月14日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 9:40
ここら辺は歩いていて非常に気持ちよかった
山頂までの道はまた樹林に入る。
トレースがしっかりあるので道迷いの心配もない
2021年03月14日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 9:43
山頂までの道はまた樹林に入る。
トレースがしっかりあるので道迷いの心配もない
雪は足首くらいの深さ。
踏み抜きも無く快適だ
2021年03月14日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 10:28
雪は足首くらいの深さ。
踏み抜きも無く快適だ
山梨の山を歩いてるとたまに見るやつだ
2021年03月14日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 10:41
山梨の山を歩いてるとたまに見るやつだ
シカに剥がされた裸の幹が痛々しい。
車が多かったから予想はついたが、結構登山者は多い。ここまで15人ほど。
もう下山してくる人もちらほらいた。
2021年03月14日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 10:49
シカに剥がされた裸の幹が痛々しい。
車が多かったから予想はついたが、結構登山者は多い。ここまで15人ほど。
もう下山してくる人もちらほらいた。
登山開始から2時間45分、大菩薩嶺山頂到着。
山頂に居た女性登山者4人組を撮影すると、お返しにこちらも撮影してくれた。
3
登山開始から2時間45分、大菩薩嶺山頂到着。
山頂に居た女性登山者4人組を撮影すると、お返しにこちらも撮影してくれた。
続々と山頂に集まる登山者たち
2021年03月14日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 10:54
続々と山頂に集まる登山者たち
さて、今回のメインディッシュに向かう。
大菩薩嶺に来てちゃんと晴れていた記憶が無い大菩薩峠までの稜線へGO!
2021年03月14日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 10:59
さて、今回のメインディッシュに向かう。
大菩薩嶺に来てちゃんと晴れていた記憶が無い大菩薩峠までの稜線へGO!
晴れてた〜!
この位置から富士山見えたの初めてだ
2021年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/14 11:01
晴れてた〜!
この位置から富士山見えたの初めてだ
大菩薩嶺に寄らす牛の寝通りや牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かった時晴れていた事はあるが、大菩薩嶺山頂が絡むといつも富士山見えなかったんだよなあ

いや〜感無量
2021年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
3/14 11:01
大菩薩嶺に寄らす牛の寝通りや牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かった時晴れていた事はあるが、大菩薩嶺山頂が絡むといつも富士山見えなかったんだよなあ

いや〜感無量
雷岩はどれだ?
2021年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:01
雷岩はどれだ?
あーこれかあ
雪の下だけど
2021年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:01
あーこれかあ
雪の下だけど
小金沢山だ
2021年03月14日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:03
小金沢山だ
塩山市街地と南アルプス
展望広大だなあ
2021年03月14日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:04
塩山市街地と南アルプス
展望広大だなあ
この稜線を晴れた日に歩けるとは。
雪がない時にも歩きたいが…
2021年03月14日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:06
この稜線を晴れた日に歩けるとは。
雪がない時にも歩きたいが…
ダム湖と富士山
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から下山してあのダム湖沿いを歩いた事もある
2021年03月14日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:07
ダム湖と富士山
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から下山してあのダム湖沿いを歩いた事もある
稜線に出ると風が吹いて気持ち良かった
2021年03月14日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:07
稜線に出ると風が吹いて気持ち良かった
時々陽が翳りそうになるがすぐに晴れた
2021年03月14日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:11
時々陽が翳りそうになるがすぐに晴れた
今年の夏は絶対行きたい南アルプス
2021年03月14日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:11
今年の夏は絶対行きたい南アルプス
風がどんどん強くなるが気温も高めなのでちょうど良いな
2021年03月14日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:13
風がどんどん強くなるが気温も高めなのでちょうど良いな
踏み跡
2021年03月14日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:13
踏み跡
富士山はなんどみても見飽きない
今年は登山可能になるんだろうか
2021年03月14日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:15
富士山はなんどみても見飽きない
今年は登山可能になるんだろうか
前日の雨のおかげで真冬のように澄んだ青空が見れた。
午後になれば気温も上がり春のようなモヤモヤな空に変わってしまうだろうな
2021年03月14日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:15
前日の雨のおかげで真冬のように澄んだ青空が見れた。
午後になれば気温も上がり春のようなモヤモヤな空に変わってしまうだろうな
標高2,000m標識
西暦2000年に建てたらしい
2021年03月14日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:17
標高2,000m標識
西暦2000年に建てたらしい
さて、今回の目的地の一つに前方に見えるピーク、妙見ノ頭がある。
無雪期は道が無さそうな感じで行った事がなかったが、今ならスイスイ行けるんじゃないか?
2021年03月14日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:19
さて、今回の目的地の一つに前方に見えるピーク、妙見ノ頭がある。
無雪期は道が無さそうな感じで行った事がなかったが、今ならスイスイ行けるんじゃないか?
気持ち良いなぁ〜
2021年03月14日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/14 11:21
気持ち良いなぁ〜
もう11時20分過ぎたが霧氷がまだ残ってた
2021年03月14日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:22
もう11時20分過ぎたが霧氷がまだ残ってた
2021年03月14日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:22
何度も同じような写真を撮ってしまう
2021年03月14日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:22
何度も同じような写真を撮ってしまう
2021年03月14日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:22
まさかここで霧氷+青空を拝めるとは…
ちょっと得した気分
青が濃いなぁ〜
2021年03月14日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/14 11:22
まさかここで霧氷+青空を拝めるとは…
ちょっと得した気分
青が濃いなぁ〜
反対側から歩いてくる人はあまりいない。
皆丸川峠経由で時計回りに歩いてるのかな
2021年03月14日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:25
反対側から歩いてくる人はあまりいない。
皆丸川峠経由で時計回りに歩いてるのかな
パノラマ1
2021年03月14日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:27
パノラマ1
2021年03月14日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:23
ここからトレースを逸れ妙見ノ頭へ登り始める。
まさかの先行者の足跡が…
2021年03月14日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:34
ここからトレースを逸れ妙見ノ頭へ登り始める。
まさかの先行者の足跡が…
大菩薩嶺の山体の後ろに見える白い山…
2021年03月14日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:36
大菩薩嶺の山体の後ろに見える白い山…
あれは八ヶ岳じゃないか!
大菩薩からでも見えるのか
2021年03月14日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:36
あれは八ヶ岳じゃないか!
大菩薩からでも見えるのか
2021年03月14日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:36
先行者の足跡は逸れていき、妙見ノ頭への登りに足跡無し!
本日1番乗りはいただきだな
(ほかに登ってくる酔狂な人間がいるとも思えないが)
2021年03月14日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:37
先行者の足跡は逸れていき、妙見ノ頭への登りに足跡無し!
本日1番乗りはいただきだな
(ほかに登ってくる酔狂な人間がいるとも思えないが)
霧氷と青空、足跡のない雪〜
気持ちイイ〜!!
2021年03月14日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:39
霧氷と青空、足跡のない雪〜
気持ちイイ〜!!
妙見ノ頭登頂。
めちゃくちゃ風強いわ。
気温低くかったら五分も滞在できないな
(今日は気温5℃以上あるから平気)
2021年03月14日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/14 11:40
妙見ノ頭登頂。
めちゃくちゃ風強いわ。
気温低くかったら五分も滞在できないな
(今日は気温5℃以上あるから平気)
なんか立派な石碑があるな…
2021年03月14日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 11:41
なんか立派な石碑があるな…
妙見ノ頭からは飛龍山(中央左よりの三角ピーク)と雲取山(中央)が見える!!
2021年03月14日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:44
妙見ノ頭からは飛龍山(中央左よりの三角ピーク)と雲取山(中央)が見える!!
貸し切りな妙見ノ頭で昼飯。
奇しくも4年前もQTTAだった事に気づいた
2021年03月14日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:51
貸し切りな妙見ノ頭で昼飯。
奇しくも4年前もQTTAだった事に気づいた
妙見ノ頭より金峰山と八ヶ岳
2021年03月14日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:55
妙見ノ頭より金峰山と八ヶ岳
20分ほどで昼休憩を終え先へ進む
2021年03月14日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 11:57
20分ほどで昼休憩を終え先へ進む
妙見ノ頭から降り途中介山荘が見えた
2021年03月14日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:04
妙見ノ頭から降り途中介山荘が見えた
賽の河原まで降りてきた
2021年03月14日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:07
賽の河原まで降りてきた
賽の河原から見た妙見ノ頭。
あまり高く無いのですぐ登れる
2021年03月14日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:08
賽の河原から見た妙見ノ頭。
あまり高く無いのですぐ登れる
大菩薩山頂方面
2021年03月14日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:08
大菩薩山頂方面
賽の河原から傾斜を登り切ると親不知ノ頭へ
2021年03月14日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:12
賽の河原から傾斜を登り切ると親不知ノ頭へ
親不知ノ頭からみた奥秩父山塊か
2021年03月14日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:14
親不知ノ頭からみた奥秩父山塊か
2021年03月14日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:14
奥多摩方面に大岳山も見えた
2021年03月14日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:16
奥多摩方面に大岳山も見えた
パノラマ2
2021年03月14日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:16
パノラマ2
介山荘の奥のピークは熊沢山
(1度しか登った事無い)
その右に小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山かな
2021年03月14日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:17
介山荘の奥のピークは熊沢山
(1度しか登った事無い)
その右に小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山かな
2021年03月14日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:22
大菩薩峠到着。
6〜7人が休憩中。
介山荘も営業していた
2021年03月14日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 12:25
大菩薩峠到着。
6〜7人が休憩中。
介山荘も営業していた
熊沢山を登る足跡が一つだけあった
2021年03月14日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:26
熊沢山を登る足跡が一つだけあった
トイレを済ませ下山開始。
昼を過ぎ気温も上がり雪が緩んでいる。
降れば泥濘地獄必至だな…
2021年03月14日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:34
トイレを済ませ下山開始。
昼を過ぎ気温も上がり雪が緩んでいる。
降れば泥濘地獄必至だな…
2021年03月14日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 12:42
この旧道は歩いた事無い。
(足跡も無かったが)
2021年03月14日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:00
この旧道は歩いた事無い。
(足跡も無かったが)
実は唐松尾根も歩いた事無いんだよね…
2021年03月14日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:06
実は唐松尾根も歩いた事無いんだよね…
福ちゃん荘は営業してなかった
2021年03月14日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:06
福ちゃん荘は営業してなかった
四年前に来た時も同じ写真撮ってた
2021年03月14日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:06
四年前に来た時も同じ写真撮ってた
ドロドロとモナカ雪と戦いながら上日川峠まで降りてきた
2021年03月14日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:25
ドロドロとモナカ雪と戦いながら上日川峠まで降りてきた
ロッヂ長兵衛も閉まってたが、昼飯中の登山者がいた
2021年03月14日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:25
ロッヂ長兵衛も閉まってたが、昼飯中の登山者がいた
ここカラが消化試合の始まり。
ドロドロの雪に憂鬱になりながら進む
2021年03月14日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:32
ここカラが消化試合の始まり。
ドロドロの雪に憂鬱になりながら進む
もう雪も薄いな
2021年03月14日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:38
もう雪も薄いな
標高1,500mより降ると途端に雪が消えた
2021年03月14日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:45
標高1,500mより降ると途端に雪が消えた
2015年に来た時にいつ直すのかと思った登山道だが、結局直さず別の道をつけたのか
2021年03月14日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:47
2015年に来た時にいつ直すのかと思った登山道だが、結局直さず別の道をつけたのか
崩落した登山道を避け車道を少し歩く
2021年03月14日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:48
崩落した登山道を避け車道を少し歩く
ここからまた元の登山道に
2021年03月14日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:49
ここからまた元の登山道に
ここら辺覚えてるな。
初めて来た時は無雪期だったし
2021年03月14日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:51
ここら辺覚えてるな。
初めて来た時は無雪期だったし
この調子なら15時前には下山出来そうだ
2021年03月14日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 13:57
この調子なら15時前には下山出来そうだ
南アルプスも逆光になってしまった
2021年03月14日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:00
南アルプスも逆光になってしまった
抉れ続ける登山道
2021年03月14日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:05
抉れ続ける登山道
両足の親指が痛くなってきた。
微妙に靴の形が合ってないので山行後半はいつもこうなる
2021年03月14日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:09
両足の親指が痛くなってきた。
微妙に靴の形が合ってないので山行後半はいつもこうなる
2021年03月14日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:11
登山道終了。
後はほぼ車道歩き
2021年03月14日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:21
登山道終了。
後はほぼ車道歩き
千石茶屋も営業してなかった
2021年03月14日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:23
千石茶屋も営業してなかった
2021年03月14日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:30
ふう、14時半、駐車場に帰還
2021年03月14日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:32
ふう、14時半、駐車場に帰還
大分車減ってるな。
やはり登山開始8時は遅かったか
2021年03月14日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:33
大分車減ってるな。
やはり登山開始8時は遅かったか
大菩薩の湯で汗を流す
2021年03月14日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/14 14:49
大菩薩の湯で汗を流す
勝沼インターに向かう途中にある展望台より。
右端が金峰山
2021年03月14日 16:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/14 16:14
勝沼インターに向かう途中にある展望台より。
右端が金峰山
撮影機器:

感想

気温も上がって来た昨今、今シーズンの雪山はもう終わり…今回はのんびりハイキングと行こうと思い、雪がもう解けているという情報を得ていた大菩薩嶺に数年ぶりに行ってみる事にした。
大菩薩エリア自体は結構足を運んでいるが、大菩薩嶺山頂を最後に踏んだのはもう4年前。かなり久しぶりとなる。

標高も2,000mちょっとだしそれほど重装備も要らないだろうと、靴も3シーズン用のスカルパのトリオレプロ、ピッケルや厚手のアンダーウェアやグローブ、バラクラバなどは持って行かず春山に近い装備で出動。
いつもより荷も軽く気分的にも緩い。
八ヶ岳や長野の雪山高峰へ行くために3時や4時起きするのに比べて比較的近場の大菩薩、今日は6時までぐっすり寝てから来たので到着は8時になってしまった。

(こんなに遅い時間で登山開始でいいの!?と思ってしまうくらい最近早起きだったなぁ…)

さて、丸川峠分岐の駐車場から大菩薩嶺を目指すのもこれで3回目。
勝手知ったる登山ルートだ(実は上日川峠から登山開始した事無い)
今回初めて丸川峠から時計回りに登ったのと4年ぶりだったので結構新鮮だったが、ルートが分かっているので気持ちにだいぶ余裕があった。
気温も暑くもなく寒くもなく、風も適度。午前中は雪も締まりチェーンスパイクで快適に歩けた。

丸川峠までの登りは急で、まだ目覚めぬ身体でヒィヒィ言わされたが、峠に着く頃には体も動くようになっており、目の前に広がる雪原に興奮。
(雪溶けてるという情報は間違いだったのか…)
その先は気持ち良いスノーハイキングとなった。
そして山頂より先、大菩薩嶺から大菩薩峠の間の稜線で初めての雲一つない快晴!
何時もここに来ると雲が多くて富士山を見ることができなかったのだが今日は違った。
稜線は流石に風は強かったがそれも逆に気持ち良い位。
非の打ち所の無い登山日和だった。

まぁ気温が高くなってきた雪山の宿命、下山時に泥濘につかまったが、これも春の訪れと言えないこともない。
4年前の4月に来た時はまだ春は遠いと感じた大菩薩嶺だが、今日はもう春がすぐそこまで迫っていると感じた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら