ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 29752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺 富士山が素敵 (上日川峠→唐松尾根→大菩薩嶺→大菩薩峠→上日川峠)

2008年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
kazuchin その他1人
GPS
05:50
距離
7.2km
登り
519m
下り
521m

コースタイム

上日川峠ロッジ長兵衛06:00-06:50福ちゃん荘06:50-唐松尾根経由-07:45雷岩07:50-
08:00大菩薩嶺08:10-08:30雷岩(飯)09:15-09:50賽ノ河原10:00-10:10介山荘11:10-
12:00福ちゃん荘12:05-12:20上日川峠ロッジ長兵衛
天候 朝のうち霧雨のちに晴れ曇
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雨の翌日のため唐松尾根滑る
雷岩-大菩薩嶺水たまり&ぬかる
その他歩きやす
登山ポストわかりやすい
ロッジ長兵衛、福ちゃん荘、介山荘、営業中
上日川峠・ロッジ長兵衛
2008年10月09日 06:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:11
上日川峠・ロッジ長兵衛
上日川峠駐車場より八ヶ岳方面
2008年10月09日 06:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:25
上日川峠駐車場より八ヶ岳方面
ロッジ長兵衛先登山道入口
2008年10月09日 06:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:28
ロッジ長兵衛先登山道入口
登山道
2008年10月09日 06:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:41
登山道
福ちゃん荘
2008年10月09日 06:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:50
福ちゃん荘
左 唐松尾根経由雷岩登山道入口
右 富士見荘経由大菩薩峠登山道入口
2008年10月09日 06:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:51
左 唐松尾根経由雷岩登山道入口
右 富士見荘経由大菩薩峠登山道入口
唐松尾根登山道
2008年10月09日 06:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 6:51
唐松尾根登山道
朝日を浴びる唐松尾根
2008年10月09日 07:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:16
朝日を浴びる唐松尾根
振り返ると青空
雲の上に富士山の頭が!
2008年10月09日 07:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:23
振り返ると青空
雲の上に富士山の頭が!
雲が素敵
2008年10月09日 07:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:30
雲が素敵
雷岩がみえた!
2008年10月09日 07:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:41
雷岩がみえた!
雷岩広場、濃霧で富士山みえない
2008年10月09日 07:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:41
雷岩広場、濃霧で富士山みえない
綺麗に色づいてます
2008年10月09日 07:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:45
綺麗に色づいてます
大菩薩嶺までの道
水たまり、ぬかるみ
2008年10月09日 07:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:47
大菩薩嶺までの道
水たまり、ぬかるみ
木道、少しだけ
2008年10月09日 07:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:51
木道、少しだけ
噂の景色の見えない
大菩薩嶺2057m
2008年10月09日 07:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:55
噂の景色の見えない
大菩薩嶺2057m
三角点
2008年10月09日 07:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 7:56
三角点
案内板
唐松尾根、下りは足に負担が係りそう
2008年10月09日 08:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:05
案内板
唐松尾根、下りは足に負担が係りそう
丸川峠方面
柳沢峠もこちらです
2008年10月09日 08:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:05
丸川峠方面
柳沢峠もこちらです
反対側からの大菩薩嶺
2008年10月09日 08:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:06
反対側からの大菩薩嶺
雷岩に戻ったら青空
富士山がみえる!やったー!
2008年10月09日 08:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:28
雷岩に戻ったら青空
富士山がみえる!やったー!
八ヶ岳方面・・・だと思う
2008年10月09日 08:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:28
八ヶ岳方面・・・だと思う
富士山カッコいい
2008年10月09日 08:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:28
富士山カッコいい
大菩薩湖、上日川ダム
2008年10月09日 08:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:28
大菩薩湖、上日川ダム
雷岩の上からの富士山
2008年10月09日 08:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:29
雷岩の上からの富士山
雷岩の上からの八ヶ岳方面・・・だと思う
2008年10月09日 08:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:31
雷岩の上からの八ヶ岳方面・・・だと思う
神成岩付近?
2008年10月09日 08:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:34
神成岩付近?
紅葉が綺麗
2008年10月09日 08:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:36
紅葉が綺麗
富士山・大菩薩湖・甲府方面
2008年10月09日 08:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:42
富士山・大菩薩湖・甲府方面
八ヶ岳方面?
2008年10月09日 08:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:42
八ヶ岳方面?
色づいてます
2008年10月09日 09:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:16
色づいてます
斜面の樹木
左側から霧が
2008年10月09日 09:17撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:17
斜面の樹木
左側から霧が
尾根の登山道
濃い霧が・・・
2008年10月09日 09:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:18
尾根の登山道
濃い霧が・・・
標高2000m表記
2008年10月09日 09:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:24
標高2000m表記
ゆったりとした登山道
2008年10月09日 09:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:24
ゆったりとした登山道
ところどころに岩が
樹木が色づいてます
2008年10月09日 09:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:34
ところどころに岩が
樹木が色づいてます
斜面の樹木
2008年10月09日 09:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:42
斜面の樹木
賽ノ河原避難小屋
2008年10月09日 09:49撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:49
賽ノ河原避難小屋
賽ノ河原到着
2008年10月09日 09:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:50
賽ノ河原到着
登山して初めて見る避難小屋
2008年10月09日 09:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:50
登山して初めて見る避難小屋
内部注意書き
2008年10月09日 09:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:52
内部注意書き
禁煙、と書いてあっても
マナーの悪い人は吸うんでしょうね
2008年10月09日 09:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:52
禁煙、と書いてあっても
マナーの悪い人は吸うんでしょうね
さてと出発、また来ます
2008年10月09日 09:54撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:54
さてと出発、また来ます
親不知の頭付近?
2008年10月09日 09:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 9:56
親不知の頭付近?
あっ!みえた
霧が晴れて大菩薩峠と介山荘
2008年10月09日 10:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:06
あっ!みえた
霧が晴れて大菩薩峠と介山荘
霧で富士山はみえない、残念
2008年10月09日 10:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:06
霧で富士山はみえない、残念
石碑
中里介山記念塔
2008年10月09日 10:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:16
石碑
中里介山記念塔
もう少し!
2008年10月09日 10:17撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:17
もう少し!
下ってきた登山道
2008年10月09日 10:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:19
下ってきた登山道
はい!峠
2008年10月09日 10:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:20
はい!峠
これって案内図?と言うの
2008年10月09日 10:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:20
これって案内図?と言うの
大菩薩峠
小菅村からは右斜めの登山道
2008年10月09日 10:21撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:21
大菩薩峠
小菅村からは右斜めの登山道
カワイイお地蔵様
2008年10月09日 10:39撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:39
カワイイお地蔵様
小菅村がみえた
こんどはあそこから!
2008年10月09日 10:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:48
小菅村がみえた
こんどはあそこから!
大菩薩湖
2008年10月09日 10:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:58
大菩薩湖
親不知の頭の方向
2008年10月09日 10:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:58
親不知の頭の方向
ステキな青空
2008年10月09日 10:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 10:59
ステキな青空
左方向小菅村
ここまで往復約6時間
2008年10月09日 11:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:01
左方向小菅村
ここまで往復約6時間
介山荘トイレ
2008年10月09日 11:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:02
介山荘トイレ
福ちゃん荘までの林道
緩やかにずーと下ってます
2008年10月09日 11:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:15
福ちゃん荘までの林道
緩やかにずーと下ってます
下り、足が痛い
2008年10月09日 11:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:16
下り、足が痛い
まだ下る・・・足が。。。
2008年10月09日 11:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:25
まだ下る・・・足が。。。
なんとなく気を紛らわせる
2008年10月09日 11:25撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:25
なんとなく気を紛らわせる
下る。。。体重5kg落とさないと
2008年10月09日 11:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:32
下る。。。体重5kg落とさないと
勝緑荘?
2008年10月09日 11:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:41
勝緑荘?
勝緑荘横
2008年10月09日 11:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:42
勝緑荘横
案内板
2008年10月09日 11:43撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:43
案内板
一般車通行止めの案内
2008年10月09日 11:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:44
一般車通行止めの案内
富士見荘がみえた
車が道路を塞いで狭い
2008年10月09日 11:48撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:48
富士見荘がみえた
車が道路を塞いで狭い
富士見荘
2008年10月09日 11:49撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:49
富士見荘
福ちゃん荘先の林道
2008年10月09日 11:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:59
福ちゃん荘先の林道
駐車場より八ヶ岳方面
朝のほうがよくみえた
2008年10月09日 12:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:20
駐車場より八ヶ岳方面
朝のほうがよくみえた
キノコ
2008年10月09日 08:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:11
キノコ
赤いキノコ
写真で撮ると微妙
2008年10月09日 08:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:19
赤いキノコ
写真で撮ると微妙
キノコ
2008年10月09日 08:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:19
キノコ
キノク
2008年10月09日 08:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 8:20
キノク
木の実
2008年10月10日 07:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/10 7:02
木の実
これ!よくみかけるけど
なんなんだろう??
2008年10月09日 11:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:50
これ!よくみかけるけど
なんなんだろう??
これ!よくみかけるけど
なんなんだろう??
2008年10月09日 11:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 11:56
これ!よくみかけるけど
なんなんだろう??
キノコ
2008年10月09日 12:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:04
キノコ
ああっ!あんなところにキノコ
2008年10月09日 12:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:05
ああっ!あんなところにキノコ
猿の腰掛???
2008年10月09日 12:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:05
猿の腰掛???
でかい!
2008年10月09日 12:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:05
でかい!
キノコ
2008年10月09日 12:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:09
キノコ
キノコ
2008年10月09日 12:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:09
キノコ
キノコ
2008年10月09日 12:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
10/9 12:09
キノコ

感想

登山第三弾 大菩薩嶺

登山初心者のぼくが初登山者を連れて行ってきました。
ガイドブックを参照して比較的わかりやすいコースを選択
天気が良ければ富士山も見える、東京湾も見える大菩薩峠に決定!
自宅を4:30出発中央道大月インターより国道20号線笹子トンネル越したら
景徳院入口を右折上日川方面へロッジ長兵衛6:00到着

霧雨振ってます・・・・
上を見ると濃霧です・・・・
天気予報は曇りのち晴れ9時頃からお天気マーク、のんびり準備をして柔軟体操

6:30出発
福ちゃん荘目指して登山道へ6:50到着
はい!ここから唐松尾根で一気に雷岩を目指します、
まあ、先週上高岩山の急斜面を登っているので
だらだら登りより一気に登ってあとは楽々コースを選択

いざ!唐松尾根コースへ
おっ、結構急だな

おっっ、ここをずーと登るのか・・・・
・・・・きつい

あ、足が重い・・・・上がらない・・・・(汗)

気温12度・・・・早くも上半身汗だく・・・・(大汗)

途中ふっと振り返ると青空!雲の上に富士山の頭が!元気復活!!
同行者、携帯で写真バシャバシャ撮ってる

でも長いな〜まだかな〜あとどれくらいだろ〜
うわっ・・・・霧が出てきた(汗)
景色が見えなくなりひたすら登るだけ

そのとき、目の前に広場が杭をみると雷岩
おおおっ!着いたんじゃん
・・・・景色、霧で見えない(泣)

仕方がない、頂上まで行ってくるか、ふぅ〜テクテク
水たまりとぬかるみだらけ、靴ドロドロ。。。

あれ?同行者?消えた?
おーい、早く来い。

「赤いキノコあった!みてた!」

この同行者、山に行くと
あっ、わらび
あっ、ぜんまい
と春は山菜おたく
秋はキノコおたくに変身!
まったく天然なお気楽性格、のんきなものだ。

と騒ぎながらも頂上到着。
これが噂の景色が見えない頂上か。。。。納得。
同行者、頂上杭をみながら大騒ぎ
相変わらず携帯カメラでバシャバシャ撮りまくり
記念撮影も完了
雷岩へ戻る途中で赤いキノコを記念撮影。。。。(汗)

あああああっ!!!!!
霧が晴れて富士山がみえる
八ヶ岳もみえる
甲府の街も見える
急いで写真を撮る

富士山綺麗だ、感動!

同行者
携帯カメラで大騒ぎしながらバシャバシャ撮りまくる
あっ、この人デジカメないです
何処に行っても携帯カメラです。。。。

天気もよくなり気温もあがって暖かくなったので
ここでご飯タイム〜。岩場に腰掛け富士山みながらお弁当
同行者、富士山おたくのため
「富士山!富士山!富士山」と大騒ぎ。。。。

麓のほうから大きな声が聞こえる
????何かの集まり?
運動会?遠足?
掛け声見たいのがかすかに聞こえる?
なんだろ?????

45分ものんびり休憩
とその時。。。。
またもや霧が(泣)

大菩薩峠を目指して出発
賽の河原まで霧が晴れたり濃くなったり
同行者、相変わらず携帯カメラでバシャバシャ。。。。
なにげに見ると
コケそうになって踊りながら歩いたり
岩の上で寝っ転がってポーズしたり
かなりのマイペース。。。。
飽きない人だ(大汗)

ところどころ木が色ついて綺麗
来週あたりが見頃!

賽の河原
避難小屋

親不知のノ頭を過ぎて
高台より下をみると山小屋が
あっ、あれが介山荘か?
と言うことは大菩薩峠?
霧で霞んでいるのでイマイチ???

ここまですれ違った人
夫婦一組
子供連れ4人家族一組

下っていくと大菩薩峠の標識が
5人組グループと夫婦一組
みなさん記念撮影中

少し落ち着くまで介山荘の売店で見学

同行者、おみやげ屋が大好き
ひたすらみる、みる、みる、みる
うろうろ、みる、みる、みる
熊に出会ったら死んだふり
と本気で思ってる同行者
熊鈴を買う

「もう!これで安心!熊は大丈夫!!」
と元気いっぱい!!!!(滝汗)

誰も居なくなったところで
記念撮影会

同行者、相変わらず
携帯カメラでバシャバシャ、バシャバシャ。。。。
携帯電話もそれだけ使ってもらえば
とっても幸せそう。。。。

介山荘のご主人さまに山の話を聞き
晴れてれば東京湾までみえます
朝のうちは雲取山みえてました
夜は甲府、東京の夜景がきれいです
などなど、いろいろ教えてもらい感謝
今度、一泊して景色を堪能したくなりました。

コーヒーを飲んだりして
一時間休憩

ご主人さまと女将さん
お子様のしんちゃんにご挨拶して
介山荘をあとに林道を福ちゃん荘に向けて出発

単調な長〜〜〜い下り坂
またもや膝が痛みだす
まあ、先週よりは全然ましですけど

同行者、下りって足痛いね、大変!と大騒ぎ

途中でお年寄り3人とすれ違う

しばらく下ると
勝緑荘を過ぎたあたりで
山案内人みたいな方とすれ違う際に

お年寄り三人とすれ違いました?と聞かれ
すれ違いました!と答えると

あの方たち92歳と87歳と??歳なんですよ、元気でしょ!
と言い残して後を追って駆けあがって行きました。

92歳、すげ〜〜え、
びっくりしながら相変わらずだらだら下りを下がってると
下のほうからまたまた大きな掛け声が
????今日はなにかイベントあるのかな?
福ちゃん荘が見えると同時に機動隊の軍団が
おおっ!!!!事件か!!!!
あっ、カメラがある!撮影か!!!!

そのとき!
だらだら長い下りで足が痛くなって歩くの飽きてきた
同行者が突如として走りだす!!!!!!!!!
なんかやってる!見に行かなくちゃ!!!!
元気出てきた!!!!
まったく・・・・
なんて・・・・
どこまで・・・・
単純な性格なんだ。。。。

お偉いさん?が4人集まって居たので
撮影ですか?と聞いたら
そうです!
写真撮ってもいいですか?
あ〜あ、ほんとは駄目だけどサラッとならいいよ〜
何気に2〜3枚撮る

同行者と二人で勝手にいろいろ想像
脱獄犯が山に逃げ込んだのか?
殺人犯をおってるのか?
などと言ってると

お偉いさんが
お〜〜〜い、ハイカーさんが通るからあけて!
と声をかける

機動隊?のど真ん中を横切る
なんか恥ずかしい(大汗)
犯人になった気分(汗)
同行者、あれは絶対火曜サスペンスだ!と何度も言う
同行者の頭の中では火曜サスペンスと決まったらしい
あとでわかったが、朝日テレビ系の撮影
福ちゃん荘が舞台とは。

芸能人、有名人に敏感な同行者、元気復活!
駐車場に途中で張り切ってキノコをみつける
山の達人のようにキノコをみつける
みつけるだけ・・・・みつけるだけ。
食べれるかどうかはまったく無知(汗)
・・・・素敵な性格だ。。。。うらやましい。

程なく駐車場に到着
無事終了。

駐車場をあとに帰路につく
10分後・・・・

同行者、睡魔と闘ったる
かなり眠いらしい
顔がすごい!
意地でも寝ないように頑張って
顔が引きつってる

寝てていいよ。

絶対寝ない。。。。
10秒後落ちる(滝汗)

人間の持ってる三大欲、寝る喰うを最大限に活用して偉大な人です。

おわり。

次は小菅村から挑戦だあああ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5246人

コメント

こんにちは
粒粒は
テンナンショウの仲間です。
2008/10/11 13:52
ありがとう
FUBARさま
教えて頂きありがとうございます。

サトイモ科テンナンショウ属マムシグサ
なんですね。
ひとつ勉強になりました。
2008/10/11 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら