ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293164
全員に公開
ハイキング
東海

新緑の経ヶ峰(細野ルート) 〜親子でお手軽ハイク〜

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
4.1km
登り
480m
下り
470m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40登山口
12:20山頂
〜休憩〜
13:20山頂
14:10登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中勢バイパスから伊賀につながる国道163号に入り美里町に向かう。
三交バス長野停留所を北に曲がり、美里町長野の集落に入る。
坂道を進むと、左側(西側)に長野小学校があり、長野神社に出る。
さらに北に進むと棚田が広がる農道となり、進んで行くと地図看板につきあたる。
経が峰登山口の行き先が書かれており、左に曲がって進むと
車が5〜6台程度とめられる駐車場に出る。ここが細野ルートの登山口である。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無し。
分岐には時々分かりやすい標識があるので迷うことはありません。

経が峰は沢山ルートがあり、代表的な5ルートの中では最も距離が短い模様。
そのため、最も急登(と言っても大したことはない)。

危険箇所は特になく、小学生の子どもでも登りやすいルート。
ずっと樹林帯で変化はあまりない。
のどかな田園風景の中を、登山口に向かって進みます。
2013年05月03日 10:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:15
のどかな田園風景の中を、登山口に向かって進みます。
経ヶ峰方面はここを右へ。
2013年05月03日 10:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:18
経ヶ峰方面はここを右へ。
現在地から左に進み、林道へ。
2013年05月03日 10:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:19
現在地から左に進み、林道へ。
モミジの新緑がキレイ☆
2013年05月03日 10:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:20
モミジの新緑がキレイ☆
登山口わきの駐車スペース。
2013年05月03日 10:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:40
登山口わきの駐車スペース。
細野ルートで行きます!
2013年05月05日 13:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:01
細野ルートで行きます!
出発のポーズ♪
2013年05月03日 10:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:43
出発のポーズ♪
オット&ムスメのでこぼこコンビ。
2013年05月03日 10:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:44
オット&ムスメのでこぼこコンビ。
まっすぐな杉木立。
2013年05月03日 10:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:48
まっすぐな杉木立。
ゼンマイ。
2013年05月03日 10:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:49
ゼンマイ。
ふくらはぎが痛いと言って歩みが止まるムスメ(汗)
2013年05月03日 10:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:57
ふくらはぎが痛いと言って歩みが止まるムスメ(汗)
なんとか進んで行ったけど・・・
2013年05月03日 10:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:58
なんとか進んで行ったけど・・・
時々こうなった。
西穂の時の筋肉痛?
2013年05月03日 10:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:59
時々こうなった。
西穂の時の筋肉痛?
テープの目印は少ないが分岐には看板あり。
2013年05月03日 11:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:02
テープの目印は少ないが分岐には看板あり。
ゼイゼイ・・・
2013年05月03日 11:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:03
ゼイゼイ・・・
この辺りはけっこう急勾配。
木の根が階段代わりに。
2013年05月03日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:06
この辺りはけっこう急勾配。
木の根が階段代わりに。
新緑が美しい☆
2013年05月03日 11:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:09
新緑が美しい☆
5月の山歩きは気持ちいいな〜♪
2013年05月03日 11:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:09
5月の山歩きは気持ちいいな〜♪
2013年05月03日 11:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:11
ムスメもいつの間にか自分のペースを取り戻した様子。
2013年05月03日 11:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 11:11
ムスメもいつの間にか自分のペースを取り戻した様子。
少し休んだらまたすぐ出発!
2013年05月03日 11:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:19
少し休んだらまたすぐ出発!
おお、
痛々しい・・・
2013年05月03日 11:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:20
おお、
痛々しい・・・
2013年05月03日 11:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:22
2013年05月03日 11:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:22
幹?枝?
太っ!!!
2013年05月03日 11:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:30
幹?枝?
太っ!!!
600m地点。
2013年05月03日 11:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:36
600m地点。
ムスメ、まさかの正座!?
2013年05月03日 11:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:38
ムスメ、まさかの正座!?
道が次第に開けてきた。
2013年05月03日 11:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:41
道が次第に開けてきた。
階段を上ったらどうなってるかな?
2013年05月03日 11:42撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:42
階段を上ったらどうなってるかな?
休憩ができる、ちょっとしたスペースがありました。おやつでひと息入れよう♪
2013年05月03日 11:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:47
休憩ができる、ちょっとしたスペースがありました。おやつでひと息入れよう♪
700m地点。
だんだん笑顔が増えてきたね♪
2013年05月03日 11:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:55
700m地点。
だんだん笑顔が増えてきたね♪
何か食べると即、元気になるヒト(笑)
2013年05月03日 11:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 11:56
何か食べると即、元気になるヒト(笑)
赤い葉っぱがきれい〜☆
2013年05月03日 11:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:59
赤い葉っぱがきれい〜☆
サクサクと順調に進んで行きます。
2013年05月03日 12:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:01
サクサクと順調に進んで行きます。
穴倉方面と細野方面の分岐。
これは間違えっこないネ(^_^)
2013年05月03日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:04
穴倉方面と細野方面の分岐。
これは間違えっこないネ(^_^)
さああと300mだ!
2013年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:10
さああと300mだ!
ところでこの標識、裏側を見たら・・・
「え〜!これ空き缶やん!キリマンジャロって書いてあるぅ〜!」となぜかムスメに大ウケ♪
2013年05月03日 12:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:10
ところでこの標識、裏側を見たら・・・
「え〜!これ空き缶やん!キリマンジャロって書いてあるぅ〜!」となぜかムスメに大ウケ♪
標高800mまできたよ〜〜〜
2013年05月04日 00:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/4 0:15
標高800mまできたよ〜〜〜
ゴールはまだかなまだかな〜♪
2013年05月03日 12:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:15
ゴールはまだかなまだかな〜♪
トツゼン現れた絶景!
2013年05月03日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:19
トツゼン現れた絶景!
ここが頂上かと思うくらい素晴らしい眺め。
ここであの「道迷いのおじさん」と再び出会う。
2013年05月03日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:19
ここが頂上かと思うくらい素晴らしい眺め。
ここであの「道迷いのおじさん」と再び出会う。
2013年05月03日 12:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:27
頂上にのびる芝生の坂。いい感じ♪
ここを登りきると・・・
2013年05月04日 00:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
5/4 0:19
頂上にのびる芝生の坂。いい感じ♪
ここを登りきると・・・
経ヶ峰山頂(819m)到着!
2013年05月03日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 12:25
経ヶ峰山頂(819m)到着!
三角点にもタッチ♪
2013年05月03日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:25
三角点にもタッチ♪
まさに360°の大パノラマ。
この方位盤どおりにぐるりと絶景が見渡せます!
2013年05月03日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 12:26
まさに360°の大パノラマ。
この方位盤どおりにぐるりと絶景が見渡せます!
どっちを向いても素晴らしい眺め(^o^)
2013年05月03日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:24
どっちを向いても素晴らしい眺め(^o^)
2013年05月03日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:24
2013年05月03日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:24
2013年05月03日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:26
2013年05月03日 12:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:28
2013年05月03日 12:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:28
2013年05月03日 12:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:41
展望台もあり、山頂は広々〜
何組もの人々があちこちで景色を楽しんでいました。
2013年05月04日 00:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/4 0:30
展望台もあり、山頂は広々〜
何組もの人々があちこちで景色を楽しんでいました。
この辺からムスメが妙におじさんくさくなってきました。
2013年05月04日 00:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
5/4 0:56
この辺からムスメが妙におじさんくさくなってきました。
スルメをクッチャクッチャ。
2013年05月03日 12:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:57
スルメをクッチャクッチャ。
「ぷっ!」
2013年05月03日 12:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 12:58
「ぷっ!」
「かはあ〜っ!」

一体何がやりたいんだチミは(笑)
2013年05月03日 12:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 12:59
「かはあ〜っ!」

一体何がやりたいんだチミは(笑)
え、あぐら・・・(^^;)?
2013年05月03日 13:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:09
え、あぐら・・・(^^;)?
「うぃ〜・・・」
2013年05月03日 12:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:55
「うぃ〜・・・」
・・・とうとう寝そべった。
先ほどから8歳児とは思えない( ̄∇ ̄|||
2013年05月03日 13:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:07
・・・とうとう寝そべった。
先ほどから8歳児とは思えない( ̄∇ ̄|||
そして帰り。
芝生の坂でウサギに変身。
2013年05月04日 01:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
5/4 1:16
そして帰り。
芝生の坂でウサギに変身。
ぴょ〜ん!ぴょ〜ん!
・・・足の痛みはすっかり忘れた様子(* ̄m ̄)
2013年05月04日 01:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
5/4 1:16
ぴょ〜ん!ぴょ〜ん!
・・・足の痛みはすっかり忘れた様子(* ̄m ̄)
アセビも咲いてました。
2013年05月04日 01:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/4 1:19
アセビも咲いてました。
ストック代わりに、落ちてた木の枝、お借りしま〜す♪
2013年05月04日 01:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/4 1:55
ストック代わりに、落ちてた木の枝、お借りしま〜す♪
降りたど〜!
2013年05月04日 02:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
5/4 2:11
降りたど〜!
みんなここに返してるみたい。
「助かりました♪」
2013年05月04日 02:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
5/4 2:11
みんなここに返してるみたい。
「助かりました♪」
登山終了のポーズ〜★
2013年05月04日 02:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
5/4 2:12
登山終了のポーズ〜★
目成地蔵尊に立ち寄る途中にパチリ☆
2013年05月03日 14:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 14:30
目成地蔵尊に立ち寄る途中にパチリ☆

感想

雲ひとつなく、めちゃ晴れていたので、家にいてはもったいないと感じて出発した「思いつき登山」。
そのため、登山口についたときには10時を回っていた。
それでもこれから登ろうとする人たちが沢山いて、あまり緊張感もない。

登山ルートにはよくあるテープ表示はないが、ところどころ木組みの階段が残っていて迷うことはまずない。

とても饒舌なおじさんに出会い、「このルートは子どもには少しきついよ〜。」とアドバイスを受けた(実際は大して急でもないけど・・)。地元の方らしく、何度も経が峰に登られているようだった。
慣れているだけにスゴイ勢いで登っていかれたが、しばらく進むと、なぜか同じおじさんが上から降りてきた。
さすがベテラン、トレランのごとく、もう頂上を折り返してきたのかと感心していると、
「あれ〜、この道は上り?」と意味不明な言葉。
「道なき道をさまよってここまで来ましたよ〜・・・」
どうも、途中でコースを外れ、けもの道を歩きまくった結果、道迷いしたらしい。
こんなハイキングコースで遭難??
地元の人じゃなかったっけ〜??と頭の中も「?」マークだらけに。

この後で孫からおじいさんまでの普段着の大家族にすれ違ったり・・
てな感じで登っているとあっという間に頂上手前に到達。
先ほどの道迷いのおじさんが本を読んでいた。

「頂上は景色がよいので驚くよ〜、風が強いのにも驚くよ〜」と
アドバイスを受けた。
ウソではなかった。芝生の坂道をあがるとそこには360°のすばらしい景色がひろがっていた。真北に錫杖ヶ岳、ずっと北には四日市の化学工場、知多半島もクッキリ見える伊勢湾、そして南には伊勢の町が・・・。
見晴らしの良い公園状態で、沢山の人々がおにぎりを食べたり、楽しそうに語らっている。

下りはあっという間に降りた。
こんな感じのハイキングも良いなと思った一日でした。
それにしても三重県は山に恵まれている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11625人

コメント

おはようございます
娘さん足大丈夫みたいですね

このルート結構マイナーやのに駐車場埋まっててビックリです

G今日も天気いいので我が家も思いつき登山したいとこですが娘起きてくる気配なしです・・
2013/5/6 7:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら