ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2904497
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三ッ下谷と天狗岩尾根、烏帽子岩尾根で予想外のプチ冒険と絶景の旅

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Ham⭐ ookaminokodomo その他1人
GPS
05:04
距離
8.3km
登り
608m
下り
576m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:30
合計
5:02
8:58
36
9:34
9:49
59
10:48
10:58
26
11:24
11:40
9
11:49
11:49
7
11:56
12:30
22
12:52
13:07
53
14:00
ゴール地点
昨年11月に訪れた三ツ下谷〜天狗岩〜烏帽子岩。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2765476.html
この時は烏帽子岩から西に延びる尾根を下るルートの道筋がついたところで終了。
今回は三ツ下谷から天狗岩尾根を登り烏帽子岩尾根から下るコンプリートルート。
沢歩きあり、快適尾根歩きあり、岩塔ありの欲張りハイクを長靴で楽しみます。
天候 晴れ一時曇り、所によりにわか雨?
晴れれば春の陽気(神戸の最高気温 14.9℃)、風が吹けば肌寒い天候。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは市営地下鉄・神鉄谷上駅で集合(三宮−谷上 280円)
帰りは谷上南町で解散(谷上方面及び花山方面)
コース状況/
危険箇所等
三ツ下谷、天狗岩尾根〜烏帽子岩尾根はマイナールートです。
ジャンルをハイキングとしましたが三ツ下谷はやや難度の高い沢歩きルートです。現れる滝は巻くことが出来ますが結構ハードです。夏は滝のシャワクラが楽しめそうですが、逆層なのとホールドが少ないので簡単ではなさそうです。
三ツ下谷右俣から天狗岩は快適なザ・尾根。踏み跡・マーキングあり。
烏帽子岩からの下りは尾根の変曲点に注意(枝分かれ松が目印)。下部の鞍部からも尾根を出来る限り忠実に辿りましたが、マーキングはあるものの踏み跡はなし。鞍部から左に道跡らしきものがあったので、そちらに下るのが正解だったかもしれません。
烏帽子岩尾根を下った後は三ツ下谷左俣を遡行しました。凡庸な谷と思いきや頭上に被さる大きな岩塊に驚かされました。
その他周辺情報 谷上駅ビルにスーパー「食彩館」、みなと銀行、トイレ
駅近くに交番、有馬街道沿いにファミマ
谷上駅周辺にコインパーキング複数あり(最大600円を2ヶ所、650円を1ヶ所確認)
Hは地下鉄、ジモティのラさんは徒歩で谷上駅で集合 (H)
Hamさんが駅ビルから出てきたのと、飼い主が到着したの同時でした、ドンピシャ☆幸先良いスタート♪(ラ)
2021年02月07日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 8:58
Hは地下鉄、ジモティのラさんは徒歩で谷上駅で集合 (H)
Hamさんが駅ビルから出てきたのと、飼い主が到着したの同時でした、ドンピシャ☆幸先良いスタート♪(ラ)
今日も長靴なので、水が流れておろうがぬかるんでおろうが平気の快適散歩 (H)
なので敢えて道を外れてみます(笑)(ラ)
2021年02月07日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 9:10
今日も長靴なので、水が流れておろうがぬかるんでおろうが平気の快適散歩 (H)
なので敢えて道を外れてみます(笑)(ラ)
丸山谷徒渉地点、石積みが完成してました (H)
これでちょっとやそっと増水しても靴を濡らす心配ナッシング〜(ラ)
2021年02月07日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 9:16
丸山谷徒渉地点、石積みが完成してました (H)
これでちょっとやそっと増水しても靴を濡らす心配ナッシング〜(ラ)
山田道から分かれ三ツ下谷へ (H)
道標に「行き止まり」て書いてある方DEATH!!(ラ)
2021年02月07日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/7 9:18
山田道から分かれ三ツ下谷へ (H)
道標に「行き止まり」て書いてある方DEATH!!(ラ)
最初の徒渉地点。長靴の本領発揮 (H)
ここ、浅いけどあなどれません。普通のシューズの時は気を付けましょ(ラ)
2021年02月07日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 9:20
最初の徒渉地点。長靴の本領発揮 (H)
ここ、浅いけどあなどれません。普通のシューズの時は気を付けましょ(ラ)
後ろから来た団体さんがこっちを指差してた。「あんなとこ行きよるで」とか言われてたね、絶対(笑)(ラ)
2021年02月07日 09:23撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
6
2/7 9:23
後ろから来た団体さんがこっちを指差してた。「あんなとこ行きよるで」とか言われてたね、絶対(笑)(ラ)
落ち朴葉が沢山。朴葉味噌でお肉食べたい!(H)
この落ち葉、お面になるぐらいおっきい!(ラ)
2021年02月07日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 9:29
落ち朴葉が沢山。朴葉味噌でお肉食べたい!(H)
この落ち葉、お面になるぐらいおっきい!(ラ)
恐怖の斜橋。ラムちゃんは端を器用に渡りましたが、(H)
ラムちゃんは身軽。傾いてること気づいてる?(笑)(ラ)
2021年02月07日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 9:32
恐怖の斜橋。ラムちゃんは端を器用に渡りましたが、(H)
ラムちゃんは身軽。傾いてること気づいてる?(笑)(ラ)
飼い主さんは前回の事件もあって橋はパス (H)
だって〜。前回は持ってた手すりが崩壊しましたからね!危うくバランス崩してドボンするとこでしたよ。くわばらくわばら〜(ラ)
2021年02月07日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/7 9:32
飼い主さんは前回の事件もあって橋はパス (H)
だって〜。前回は持ってた手すりが崩壊しましたからね!危うくバランス崩してドボンするとこでしたよ。くわばらくわばら〜(ラ)
おっとっと〜!Hamさん隊長危うし!?前回の飼い主の気持ちがわかったであろう!笑(ラ)
黒い桟は良く滑ることが判りました^^; (H)
2021年02月07日 09:36撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
8
2/7 9:36
おっとっと〜!Hamさん隊長危うし!?前回の飼い主の気持ちがわかったであろう!笑(ラ)
黒い桟は良く滑ることが判りました^^; (H)
道下に滝の登場。シャワクラ楽しめそう (H)
いますぐ夏よ、来〜い(ラ)
2021年02月07日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/7 9:38
道下に滝の登場。シャワクラ楽しめそう (H)
いますぐ夏よ、来〜い(ラ)
分岐。直進は下水谷。三ツ下谷は斜め左へ(H)
ここ、うっかり右に登りがちなので要注意ですぞ(ラ)
間違えて入ってしまうとこでした (H)
2021年02月07日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 9:41
分岐。直進は下水谷。三ツ下谷は斜め左へ(H)
ここ、うっかり右に登りがちなので要注意ですぞ(ラ)
間違えて入ってしまうとこでした (H)
行き先表示が消えた案内板 (H)
以前は「三ツ下谷」上級者向きだか熟練者向きだか、そんなこと書いてあったと記憶してます(ラ)
次回はペイントマーカーを持って行きます (H)
今回は完全にウッカリしてました!(ラ)
2021年02月07日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 9:46
行き先表示が消えた案内板 (H)
以前は「三ツ下谷」上級者向きだか熟練者向きだか、そんなこと書いてあったと記憶してます(ラ)
次回はペイントマーカーを持って行きます (H)
今回は完全にウッカリしてました!(ラ)
丸山上流(副)砂防ダム(ラ)
三ツ下谷の名はなし (H)
「丸山上流」なんて言わずに「三ツ下谷」と名付けてあげてほしかった!(ラ)
2021年02月07日 09:51撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
1
2/7 9:51
丸山上流(副)砂防ダム(ラ)
三ツ下谷の名はなし (H)
「丸山上流」なんて言わずに「三ツ下谷」と名付けてあげてほしかった!(ラ)
主堰堤への登りが急だし、階段が変な形で登りにくい!(ラ)
最後は手を使う急登でした (H)
ラムちゃんは毎回ここに来ると途中から階段避けて斜面登ります(ラ)
2021年02月07日 09:54撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5
2/7 9:54
主堰堤への登りが急だし、階段が変な形で登りにくい!(ラ)
最後は手を使う急登でした (H)
ラムちゃんは毎回ここに来ると途中から階段避けて斜面登ります(ラ)
ボタンヅルの白い綿帽子が青空に映えます(ラ)
芽吹きは未だなれど空は春の気配 (H)
おっ!詩人だねぇ〜♪(ラ)
2021年02月07日 09:59撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
3
2/7 9:59
ボタンヅルの白い綿帽子が青空に映えます(ラ)
芽吹きは未だなれど空は春の気配 (H)
おっ!詩人だねぇ〜♪(ラ)
谷歩きらしくなってきました(ラ)
この辺りからラさんはヘルメット、私もいつでも被れるよう準備しました (H)
2021年02月07日 10:07撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5
2/7 10:07
谷歩きらしくなってきました(ラ)
この辺りからラさんはヘルメット、私もいつでも被れるよう準備しました (H)
青のりがいっぱいのたこ焼き群を乗り越える〜♪笑(ラ)
2021年02月07日 10:10撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5
2/7 10:10
青のりがいっぱいのたこ焼き群を乗り越える〜♪笑(ラ)
小滝。上流には堰堤もないので水も澄んでいます (H)
そーゆーことか!無知な飼い主は勉強になりました。そしてとても納得。安全の為に堰堤は必要でしょうが、六甲山系では「なぜここに?本当に必要?」と首をひねらざるを得ないものもある気がしてなりません(ラ)
2021年02月07日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/7 10:10
小滝。上流には堰堤もないので水も澄んでいます (H)
そーゆーことか!無知な飼い主は勉強になりました。そしてとても納得。安全の為に堰堤は必要でしょうが、六甲山系では「なぜここに?本当に必要?」と首をひねらざるを得ないものもある気がしてなりません(ラ)
夏ならばジャブジャブ登るところですが、今は左岸を巻きます。背後には駅から抜いたり抜かれたりしたハイカーの姿 (H)
こんなところに来るとは酔狂なお方に違いない!(ラ)
2021年02月07日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/7 10:12
夏ならばジャブジャブ登るところですが、今は左岸を巻きます。背後には駅から抜いたり抜かれたりしたハイカーの姿 (H)
こんなところに来るとは酔狂なお方に違いない!(ラ)
夏はシャワクラ出来そうですがハングってて手強い滝。今回は左岸を巻きました (H)
この滝は前回訪れた時にも印象に残ったものです。夏、登れるかなー?(ラ)
2021年02月07日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/7 10:13
夏はシャワクラ出来そうですがハングってて手強い滝。今回は左岸を巻きました (H)
この滝は前回訪れた時にも印象に残ったものです。夏、登れるかなー?(ラ)
上から巻いたラムちゃんは、Hamさん隊長の登りっぷりをじっと観察中(ラ)
2021年02月07日 10:20撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5
2/7 10:20
上から巻いたラムちゃんは、Hamさん隊長の登りっぷりをじっと観察中(ラ)
午前中はお天気も良く、明るい谷歩きが出来てラッキーでした♪(ラ)
2021年02月07日 10:27撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:27
午前中はお天気も良く、明るい谷歩きが出来てラッキーでした♪(ラ)
ゴルジュチックな渓相となります。左のマーキングに注目!(H)
ハイ!ここ、テストに出るよ〜(笑)(ラ)
2021年02月07日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 10:24
ゴルジュチックな渓相となります。左のマーキングに注目!(H)
ハイ!ここ、テストに出るよ〜(笑)(ラ)
それを見落として前回同様まんまとゴルジュへ進みます(ラ)
2021年02月07日 10:28撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:28
それを見落として前回同様まんまとゴルジュへ進みます(ラ)
前回はこの先で飼い主がラムちゃん抱っこして右岸に乗っけて、先に登って待ち構えててくれたHamさん隊長に受け止めてもらいました。そのあと飼い主はビレイしてもらってやっと登ったという難所(ラ)
2021年02月07日 10:29撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:29
前回はこの先で飼い主がラムちゃん抱っこして右岸に乗っけて、先に登って待ち構えててくれたHamさん隊長に受け止めてもらいました。そのあと飼い主はビレイしてもらってやっと登ったという難所(ラ)
ミニゴルジュ通過中(この後、引き返します)(H)
だからさっきテストに出るって言ったじゃーん。(笑)それにしてもこっちから見るとほんと見事なミニゴルジュ!(ラ)
2021年02月07日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/7 10:26
ミニゴルジュ通過中(この後、引き返します)(H)
だからさっきテストに出るって言ったじゃーん。(笑)それにしてもこっちから見るとほんと見事なミニゴルジュ!(ラ)
ゴルジュの奥にある滝。ここも登れるかどうかビミューな感じです (H)
どの滝もパッと見「お?行けんじゃね?」と思わせておいて、じゃぁいざ「どう登る?」て具体的に考えると意地悪っぽくて難しいんですよね(ラ)
2021年02月07日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/7 10:28
ゴルジュの奥にある滝。ここも登れるかどうかビミューな感じです (H)
どの滝もパッと見「お?行けんじゃね?」と思わせておいて、じゃぁいざ「どう登る?」て具体的に考えると意地悪っぽくて難しいんですよね(ラ)
注目!マーキングまで戻って右岸を高巻きしました (H)
はい、これが正解!(ラ)
2021年02月07日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 10:28
注目!マーキングまで戻って右岸を高巻きしました (H)
はい、これが正解!(ラ)
滝を高巻き中。追い越して行った男性とラさんが滝上でお話し中 (H)
ラムちゃんのことを「すごい!」と心底驚いて褒めてくれました。残念ながらヤマレコユーザーさんじゃなかったよ(ラ)
2021年02月07日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 10:31
滝を高巻き中。追い越して行った男性とラさんが滝上でお話し中 (H)
ラムちゃんのことを「すごい!」と心底驚いて褒めてくれました。残念ながらヤマレコユーザーさんじゃなかったよ(ラ)
立ち話してたらHamさん隊長が高巻いて現れました。ヘルメットを装着してたんですね(ラ)
2021年02月07日 10:35撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
3
2/7 10:35
立ち話してたらHamさん隊長が高巻いて現れました。ヘルメットを装着してたんですね(ラ)
細い滝。ここも登れるかどうかビミュー(上から観察したところ出口が逆層になっており困難と判明) (H)
下から見た時は「頑張ればギリ行けるかなぁ?」と思ったんですけどね。上から見たら「無理無理無理無理ー!怖すぎ!」て一瞬であきらめがついた(笑)(ラ)
2021年02月07日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/7 10:34
細い滝。ここも登れるかどうかビミュー(上から観察したところ出口が逆層になっており困難と判明) (H)
下から見た時は「頑張ればギリ行けるかなぁ?」と思ったんですけどね。上から見たら「無理無理無理無理ー!怖すぎ!」て一瞬であきらめがついた(笑)(ラ)
右岸にあるロープで高巻きします (H)
ロープはなくても登れます。ラムちゃんはここ1秒で登ります。人間様はえっちらおっちら(ラ)
2021年02月07日 10:38撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:38
右岸にあるロープで高巻きします (H)
ロープはなくても登れます。ラムちゃんはここ1秒で登ります。人間様はえっちらおっちら(ラ)
細い滝の続きはこの谷のハイライトの大斜滝。高さ20mぐらい? (H)
前回より水量豊富で、ちょっと印象違って見えました(ラ)
2021年02月07日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 10:38
細い滝の続きはこの谷のハイライトの大斜滝。高さ20mぐらい? (H)
前回より水量豊富で、ちょっと印象違って見えました(ラ)
ラムちゃん一家は滝上部をトラバース (H)
ラムちゃん平気でスタスタ行きました。飼い主は滑らないか心配で超へっぴり腰!(笑)(ラ)
2021年02月07日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/7 10:40
ラムちゃん一家は滝上部をトラバース (H)
ラムちゃん平気でスタスタ行きました。飼い主は滑らないか心配で超へっぴり腰!(笑)(ラ)
トラバースした時に見上げた滝上部(ラ)
2021年02月07日 10:43撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
6
2/7 10:43
トラバースした時に見上げた滝上部(ラ)
Hamさん隊長は下から登ってきますよ〜♪かっけー!(ラ)
この滝、難しくはないのですが高さが高さだけに慎重に登ります (H)
2021年02月07日 10:43撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:43
Hamさん隊長は下から登ってきますよ〜♪かっけー!(ラ)
この滝、難しくはないのですが高さが高さだけに慎重に登ります (H)
ラムちゃん、Hamさん隊長を待ち構えてます(ラ)
2021年02月07日 10:44撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5
2/7 10:44
ラムちゃん、Hamさん隊長を待ち構えてます(ラ)
枝かじったりしてご満悦♪(ラ)
2021年02月07日 10:45撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
7
2/7 10:45
枝かじったりしてご満悦♪(ラ)
落ち口から見下ろしてみました。滑りそうでギリギリまで行けなかった(ラ)
2021年02月07日 10:46撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:46
落ち口から見下ろしてみました。滑りそうでギリギリまで行けなかった(ラ)
垂直のスベスベ滝。前回は水が少なかったのですが水量も増え名瀑になっていました (H)
下には永遠に滝行をしてる三角おにぎり岩が(ラ)
2021年02月07日 10:51撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
7
2/7 10:51
垂直のスベスベ滝。前回は水が少なかったのですが水量も増え名瀑になっていました (H)
下には永遠に滝行をしてる三角おにぎり岩が(ラ)
滝の左岸にお助けロープあり (H)
これ、あると無いとで気持ち的に全然違う!抱っこ必要かと思ったら、ラムちゃんはさっさと自分で飛び乗りました(ラ)
2021年02月07日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 10:48
滝の左岸にお助けロープあり (H)
これ、あると無いとで気持ち的に全然違う!抱っこ必要かと思ったら、ラムちゃんはさっさと自分で飛び乗りました(ラ)
お助けロープの先のいやらしいトラバース (H)
ラムちゃんにさっさと先行かれて置いてけぼり飼い主はトボトボ(ラ)
2021年02月07日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 10:50
お助けロープの先のいやらしいトラバース (H)
ラムちゃんにさっさと先行かれて置いてけぼり飼い主はトボトボ(ラ)
緊張から解放され、舞いを始めたラムちゃん (H)
前回怖かった場所を自力で行けたから達成感半端なかったみたい。喜びの舞い2000%!(ラ)
2021年02月07日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 10:50
緊張から解放され、舞いを始めたラムちゃん (H)
前回怖かった場所を自力で行けたから達成感半端なかったみたい。喜びの舞い2000%!(ラ)
滝を過ぎ、平和が戻ってきました(笑)(ラ)
2021年02月07日 10:55撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 10:55
滝を過ぎ、平和が戻ってきました(笑)(ラ)
右俣に入ります。炭焼き窯跡がありました (H)
2021年02月07日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 11:00
右俣に入ります。炭焼き窯跡がありました (H)
なかなかワイルドなビジュアル(ラ)
2021年02月07日 11:08撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
3
2/7 11:08
なかなかワイルドなビジュアル(ラ)
あらよっと!飛び乗る瞬間(ラ)
2021年02月07日 11:09撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 11:09
あらよっと!飛び乗る瞬間(ラ)
天狗岩尾根末端部。幹に巻かれた赤テープが目印です (H)
2021年02月07日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 11:07
天狗岩尾根末端部。幹に巻かれた赤テープが目印です (H)
THE尾根!の始まりです (H)
絵に描いたような尾根。尾根の見本みたいな尾根(どんなだよ?笑)(ラ)
2021年02月07日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 11:10
THE尾根!の始まりです (H)
絵に描いたような尾根。尾根の見本みたいな尾根(どんなだよ?笑)(ラ)
右前方に天狗岩が見えてきました。トラバースして岩の取り付きへ(H)
尾根を真っ直ぐ登ると前回登った天狗岩の端っこの方になっちゃうので、今日は真正面から登るべく右へ(ラ)
2021年02月07日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 11:26
右前方に天狗岩が見えてきました。トラバースして岩の取り付きへ(H)
尾根を真っ直ぐ登ると前回登った天狗岩の端っこの方になっちゃうので、今日は真正面から登るべく右へ(ラ)
天狗岩基部。脆そうに見えましたが登ってみると案外しっかりしていました (H)
見た目の色合いとかヤバいかな?と思ったんですけどね(ラ)
2021年02月07日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/7 11:36
天狗岩基部。脆そうに見えましたが登ってみると案外しっかりしていました (H)
見た目の色合いとかヤバいかな?と思ったんですけどね(ラ)
てっぺん間近。あれっ!? 誰かいますよ (H)
ラムちゃん先に登らせて、飼い主後からノンビリゆっくり登って行ったら登山者カップルが来てびっくりしました(それは向こうのセリフだよ!笑)(ラ)
2021年02月07日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 11:38
てっぺん間近。あれっ!? 誰かいますよ (H)
ラムちゃん先に登らせて、飼い主後からノンビリゆっくり登って行ったら登山者カップルが来てびっくりしました(それは向こうのセリフだよ!笑)(ラ)
到着!もやが掛かってて景色がよく見えなかったのが少し残念 (H)
いつ来ても大好きな場所です(ラ)
2021年02月07日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/7 11:40
到着!もやが掛かってて景色がよく見えなかったのが少し残念 (H)
いつ来ても大好きな場所です(ラ)
松で隠れてちょっと残念な写真になっちゃいました。Hamさん隊長が天狗岩に登って来てるところです(ラ)
2021年02月07日 11:41撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
3
2/7 11:41
松で隠れてちょっと残念な写真になっちゃいました。Hamさん隊長が天狗岩に登って来てるところです(ラ)
やっぱそこに立たないとね!(ラ)
2021年02月07日 11:44撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
8
2/7 11:44
やっぱそこに立たないとね!(ラ)
石楠花山を経由し烏帽子岩へ。人があまり歩かないのか笹ヤブ状態です (H)
石楠花山の頂上(三角点)は気づかれにくい場所ですからね。烏帽子岩へは別のルートもあるしね(ラ)
2021年02月07日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 11:56
石楠花山を経由し烏帽子岩へ。人があまり歩かないのか笹ヤブ状態です (H)
石楠花山の頂上(三角点)は気づかれにくい場所ですからね。烏帽子岩へは別のルートもあるしね(ラ)
烏帽子岩に到着。正午を迎えランチタイム (H)
天狗岩で食べようかと思ったら吹きさらしで寒すぎました。でも結局、岩の上で食べるのな(笑)(ラ)
2021年02月07日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 11:59
烏帽子岩に到着。正午を迎えランチタイム (H)
天狗岩で食べようかと思ったら吹きさらしで寒すぎました。でも結局、岩の上で食べるのな(笑)(ラ)
Hの昼ごはんはワンパターンの江戸そばにラさんから頂いたあんパン。あんこたっぷりで美味しかったです。ありがとうございました (H)
神鉄・花山駅近くのパン屋さん。あんぱんで有名だと思います(ラ)
2021年02月07日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/7 12:05
Hの昼ごはんはワンパターンの江戸そばにラさんから頂いたあんパン。あんこたっぷりで美味しかったです。ありがとうございました (H)
神鉄・花山駅近くのパン屋さん。あんぱんで有名だと思います(ラ)
烏帽子岩で記念撮影!(j先生トリックをパクってます) (H)
Hamさん隊長が双子だったとは知らなかった!(爆)(ラ)
ラムちゃんも双子です。弟は尻尾しか写ってないけど(笑)(H)
2021年02月07日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/7 12:28
烏帽子岩で記念撮影!(j先生トリックをパクってます) (H)
Hamさん隊長が双子だったとは知らなかった!(爆)(ラ)
ラムちゃんも双子です。弟は尻尾しか写ってないけど(笑)(H)
ラムちゃん先導で尾根を下ってゆきます (H)
こっから先は前回あえて取っておいた楽しみ(宿題)です(ラ)
2021年02月07日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 12:33
ラムちゃん先導で尾根を下ってゆきます (H)
こっから先は前回あえて取っておいた楽しみ(宿題)です(ラ)
この枝分かれ松が分岐の目印(テープもあります)左に下っていきます (H)
ハイ!ここもテストに出るよ〜。間違えやすい!(ラ)
2021年02月07日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 12:36
この枝分かれ松が分岐の目印(テープもあります)左に下っていきます (H)
ハイ!ここもテストに出るよ〜。間違えやすい!(ラ)
再び明瞭な尾根となります (H)
けっこう急だけど足下そんなに滑らないし、怖さは無いよ(ラ)
2021年02月07日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 12:40
再び明瞭な尾根となります (H)
けっこう急だけど足下そんなに滑らないし、怖さは無いよ(ラ)
鞍部に出ました。左右に道跡がありましたが、今回は極力尾根を歩くことにしました (H)
わぁ、こうして振り返って見るとほんと綺麗な尾根!(ラ)
2021年02月07日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 12:43
鞍部に出ました。左右に道跡がありましたが、今回は極力尾根を歩くことにしました (H)
わぁ、こうして振り返って見るとほんと綺麗な尾根!(ラ)
これが左側の元は道だったぽい踏み跡 (H)
ここたどって行ったらどうなるの〜?また気になるポイント発見してしまったではないかー!(笑)(ラ)
確かにどこに出るのか気になる踏み跡です (H)
2021年02月07日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 12:45
これが左側の元は道だったぽい踏み跡 (H)
ここたどって行ったらどうなるの〜?また気になるポイント発見してしまったではないかー!(笑)(ラ)
確かにどこに出るのか気になる踏み跡です (H)
突進した岩混じりの尾根はマーキングはあるものの踏み跡はなし (H)
なかなかスリリングでした(ラ)
2021年02月07日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 12:50
突進した岩混じりの尾根はマーキングはあるものの踏み跡はなし (H)
なかなかスリリングでした(ラ)
絶壁(足下が見えない)にも出くわしました (H)
怖すぎてこれ以上乗り出して撮影できません!マジ超断崖絶壁DEATH!!落ちたら死ぬぞー!(ラ)
2021年02月07日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 12:53
絶壁(足下が見えない)にも出くわしました (H)
怖すぎてこれ以上乗り出して撮影できません!マジ超断崖絶壁DEATH!!落ちたら死ぬぞー!(ラ)
距離にしてあともう少し!が、まだ高ーい!(ラ)
2021年02月07日 12:54撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
3
2/7 12:54
距離にしてあともう少し!が、まだ高ーい!(ラ)
岩場も何とか下り、(H)
ラムちゃんも頑張りました!(ラ)
2021年02月07日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/7 12:56
岩場も何とか下り、(H)
ラムちゃんも頑張りました!(ラ)
右俣と左俣の中間尾根の基部に出ました (H)
やったー!生きてるー!(大げさ!笑)(ラ)
2021年02月07日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/7 13:02
右俣と左俣の中間尾根の基部に出ました (H)
やったー!生きてるー!(大げさ!笑)(ラ)
降りたら今度は左俣を炭ヶ谷まで詰めます(ラ)
気分は消化試合でしたが... (H)
いやはや全く同感DEATH!!飼い主もそう思ってました(ラ)
2021年02月07日 13:06撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
3
2/7 13:06
降りたら今度は左俣を炭ヶ谷まで詰めます(ラ)
気分は消化試合でしたが... (H)
いやはや全く同感DEATH!!飼い主もそう思ってました(ラ)
左俣下部は荒れている箇所もあり (H)
ここすごかったねー(ラ)
2021年02月07日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 13:07
左俣下部は荒れている箇所もあり (H)
ここすごかったねー(ラ)
三ツ下谷歩きも残り少ないと思うと名残惜しい!(ラ)
2021年02月07日 13:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5
2/7 13:15
三ツ下谷歩きも残り少ないと思うと名残惜しい!(ラ)
小滝。左俣はこれが唯一の見せ場かなぁと思っていました (H)
思った!思った!ほんとそう思ったよね!(ラ)
2021年02月07日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/7 13:13
小滝。左俣はこれが唯一の見せ場かなぁと思っていました (H)
思った!思った!ほんとそう思ったよね!(ラ)
何もかも左に斜めってる〜(ラ)
2021年02月07日 13:23撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
2/7 13:23
何もかも左に斜めってる〜(ラ)
出たぁ!!頭上に被さる大岩壁 (H)
これにはめちゃくちゃびっくりしました!度肝ぬかれた!超感激!(ラ)
2021年02月07日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/7 13:21
出たぁ!!頭上に被さる大岩壁 (H)
これにはめちゃくちゃびっくりしました!度肝ぬかれた!超感激!(ラ)
その先の岩の形も特徴的(ラ)
2021年02月07日 13:25撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
2/7 13:25
その先の岩の形も特徴的(ラ)
その後は谷も平遥になり、(H)
炭ヶ谷の雰囲気、出てきましたね♪(ラ)
2021年02月07日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 13:25
その後は谷も平遥になり、(H)
炭ヶ谷の雰囲気、出てきましたね♪(ラ)
ようやく炭ヶ谷道に出ました (H)
やったー!出たー!ばんざーい\(^o^)/(ラ)
この辺り、ルート名こそ炭ヶ谷道ですが、実は三ツ下谷左俣上流なんです (H)
2021年02月07日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 13:29
ようやく炭ヶ谷道に出ました (H)
やったー!出たー!ばんざーい\(^o^)/(ラ)
この辺り、ルート名こそ炭ヶ谷道ですが、実は三ツ下谷左俣上流なんです (H)
後は炭ヶ谷道をのんびり下るだけ (H)
ラムちゃんの庭なので、こっから先はもう寝ながらでも下れます(嘘です!笑)(ラ)
2021年02月07日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/7 13:40
後は炭ヶ谷道をのんびり下るだけ (H)
ラムちゃんの庭なので、こっから先はもう寝ながらでも下れます(嘘です!笑)(ラ)
ここでお別れ。短時間でしたが中身の濃い山行でした。ラムちゃん、飼い主さん、ありがとうございました (H)
2021年02月07日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/7 14:01
ここでお別れ。短時間でしたが中身の濃い山行でした。ラムちゃん、飼い主さん、ありがとうございました (H)
ほんとに中身が濃くてギッチリ詰まってました!今日のあんぱんみたいでした。(笑)Hamさん隊長、いつもありがとうございます♪(ラ)
2021年02月07日 14:04撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
4
2/7 14:04
ほんとに中身が濃くてギッチリ詰まってました!今日のあんぱんみたいでした。(笑)Hamさん隊長、いつもありがとうございます♪(ラ)

装備

個人装備
ヘルメット 長靴

感想

昨秋、下見で訪れた三ツ下谷、天狗岩尾根、烏帽子岩尾根。周回コンプリートを狙ってましたが年末寒波到来で年を越してしまいました。このところの陽気で水も温んでいるはず、ラさんに声掛けしたら即答でOKとの返事。
烏帽子岩尾根の途中までは前回に確認していたので楽勝と思いきや、烏帽子岩尾根の下部は隠れ岩場アリのかなり手強いルートでした。更には消化試合と思っていた三ツ下谷左俣も頭上に被さる大岩壁が出現したりと、何が出てくるか判らないマイナー山行を存分に楽しまさせていただきました。
上流に堰堤がない谷だけに水も澄んでいて夏場の沢歩きが楽しみです。

去年11月にHamさん隊長と来た三ツ下谷。
その時にとっておいた楽しみ(宿題)を今回コンプリートするために帰ってきたぜ♪
ラムちゃんが三ツ下谷や丹生山パトロールでご一緒したHamさん隊長に絶大な信頼を寄せていることは、待ち合わせ場所で会った瞬間にわかりました。(滅多に誰かに飛びついて喜んだりしないラムちゃんがHamさん隊長には飛びついた!)
そんな信頼できるHamさん隊長となら、前回ちょっぴりコワイ思いをした三ツ下谷でも「あたち隊長にどこまでもついて行くわ!」と意気揚々と歩き始めたラムちゃん。
前回は2ヶ所ほどラムちゃんにとって自力で進むのが難しかったり、本人が怖がったりした場所があったんだけど、今回は手前で安全な高巻きのポイントを見つけたり、前回間違えかけたところを正解ルートで進んだお陰でラムちゃんが自力で登れて本人も大満足でしたー!歓びの舞いが激しかったよ、あはんあはん♪
ラムちゃんにとって「ちょっと危なくて怖い場所」とカテゴライズされていたであろう三ツ下谷が「楽しい谷」に格上げされたのが嬉しい飼い主。
そのおかげもあって、飼い主にとっても「美しい!」、「楽しい!」と感じる余裕が生まれました。
なんだか楽しすぎてアッと言う間に終わってしまったのが寂しいぐらい。
また季節を変えて遊びに来たい谷です。
Hamさん隊長、これからもどこまでもついて行きまーす!よろしく☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三ツ下谷遡行して天狗岩そして山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら