ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280248
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍岳(ピークハント&BCスキー)

2013年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:57
距離
12.2km
登り
670m
下り
1,667m

コースタイム

8:10栂池ゴンドラ乗車 - 8:40栂池ロープウェイ乗車 - 9:10栂池自然園駅 - 10:00天狗原 - 11:00白馬乗鞍岳山頂11:30 - <スキー滑走> - 12:05栂池スキー場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池スキー場のゴンドラ前の無料駐車場を利用。
(昔は有料だったが、現在はほとんどの駐車場が無料)
ゴンドラ+ロープウェイの栂池パノラマウェイを利用して栂池自然園まで登る。
料金は片道1,720円。
パノラマウェイのチケットを購入するためには計画書の記入と提出が必要。
(現地で記入できる)
ゴンドラの始発は8:00、ロープウェイは8:30。
ロープウェイは30分間隔だが、人が多い時は臨時便が増発される。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況

【自然園〜天狗原】
・傾斜の緩い斜面をスキーでハイクアップする。
・つぼ足でも登行可能だと思われるが、試していない。

【天狗原〜白馬乗鞍岳】
・傾斜が強くなるのでスキーの場合シール登行の人と担ぐ人が半々くらいか。(自分は担いだ)
・つぼ足でも登行可能。
・天狗原以降は風が強くなる上、風を避ける場所もないので要注意。

【スキー滑走】
・天狗原より上は比較的雪が締まっていて滑りやすいが、シュカブラが多い場所もあるのでドロップポイントをよく精査した方がよい。
・天狗原より下はザラメ雪。ストップスノーもたまにあるので気を付ける。
・ロープウェイ線下はツアーコースでもいいがツリーランが楽しい。
・ゴンドラ駅より下は栂池スキー場を下る。

■温泉

栂池から糸魚川方面に向かう途中の国道148号線から少し入った場所にある「湯原温泉」を訪ねた。
大人500円。
洗い場はなく、手作りっぽい小屋だが風呂は絶品。
源泉かけ流しで山と川を眺めながら浸かることができる。
風呂からあがるとお茶とお茶菓子が出てきて、オーナー?のおじいちゃんとの歓談タイムが待っている(笑)
栂池スキー場の駐車場から白馬三山。今日もいい天気だ。
2013年03月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/24 7:27
栂池スキー場の駐車場から白馬三山。今日もいい天気だ。
ゴンドラ終点からロープウェイ乗り場に向かうルート。
良く整備されている。
2013年03月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/24 8:26
ゴンドラ終点からロープウェイ乗り場に向かうルート。
良く整備されている。
朝からヘリスキーが頻繁に往復していました。
2013年03月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/24 8:56
朝からヘリスキーが頻繁に往復していました。
ロープウェイ駅近辺から白馬三山。すばらしい。
2013年03月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6
3/24 9:14
ロープウェイ駅近辺から白馬三山。すばらしい。
先週登った唐松岳と奥に五竜、鹿島槍。
唐松沢が楽しそう。
2013年03月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
3/24 9:14
先週登った唐松岳と奥に五竜、鹿島槍。
唐松沢が楽しそう。
白馬岳が美しい。
2013年03月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/24 9:28
白馬岳が美しい。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
2013年03月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6
3/24 9:28
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
遠くに八ヶ岳、美ヶ原に鳳凰三山と甲斐駒ケ岳。
2013年03月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/24 9:29
遠くに八ヶ岳、美ヶ原に鳳凰三山と甲斐駒ケ岳。
適度に雪が締まっていてハイクアップしやすい。
2013年03月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/24 9:50
適度に雪が締まっていてハイクアップしやすい。
天狗原が見えてきた。広大な雪原。
2013年03月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/24 9:50
天狗原が見えてきた。広大な雪原。
唐松方面。雲がアートな感じです。
2013年03月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/24 9:56
唐松方面。雲がアートな感じです。
何度見ても唐松沢が魅力的。
2013年03月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7
3/24 9:56
何度見ても唐松沢が魅力的。
雪原の向こうに雨飾山、妙高山、高妻山などが勢ぞろい。
2013年03月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/24 10:05
雪原の向こうに雨飾山、妙高山、高妻山などが勢ぞろい。
火打、焼山。
2013年03月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/24 10:05
火打、焼山。
雨飾山。
2013年03月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/24 10:05
雨飾山。
白馬乗鞍岳に向かって人が登っていきます。
2013年03月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/24 10:05
白馬乗鞍岳に向かって人が登っていきます。
たまにブリザードみたいな雪が襲ってきます。
2013年03月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/24 10:10
たまにブリザードみたいな雪が襲ってきます。
ひたすら登る。
2013年03月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/24 10:37
ひたすら登る。
純白の小蓮華山が美しい。
2013年03月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6
3/24 10:53
純白の小蓮華山が美しい。
白馬乗鞍岳登頂!
2013年03月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/24 10:58
白馬乗鞍岳登頂!
一応標識も。
2013年03月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/24 10:58
一応標識も。
小蓮華山と白馬、杓子
2013年03月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/24 10:59
小蓮華山と白馬、杓子
小蓮華山と白馬大池と雲の白が素晴らしい。
2013年03月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/24 11:02
小蓮華山と白馬大池と雲の白が素晴らしい。
凍った白馬大池と雪倉岳。
2013年03月24日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/24 11:04
凍った白馬大池と雪倉岳。
ハイマツと妙高山
2013年03月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/24 11:22
ハイマツと妙高山
山頂にも何人かの人が。
2013年03月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/24 11:22
山頂にも何人かの人が。
山頂から高妻山、乙妻山。迫力がある。
2013年03月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
4
3/24 11:25
山頂から高妻山、乙妻山。迫力がある。
こんなシュカブラも滑ってみました。
見た目より柔らかかった。
2013年03月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/24 11:34
こんなシュカブラも滑ってみました。
見た目より柔らかかった。
この広大な雪原を滑れるなんて幸せだ。
2013年03月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/24 11:34
この広大な雪原を滑れるなんて幸せだ。
ほんと、この斜面は楽しかった。
2013年03月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/24 11:38
ほんと、この斜面は楽しかった。
ツリーランも楽しみながら。
2013年03月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/24 11:42
ツリーランも楽しみながら。
撮影機器:

感想

1年半ぶりに白馬乗鞍岳に行ってきた。

前回のこの山への山行がきっかけとなり登山にハマったと言っても過言ではない。
季節は秋、10月の三連休で人も多く、また、天狗原から山頂までは大きい岩の上を歩く必要があり、そこそこ難儀した記憶があった。
ただ、同時に白馬乗鞍岳から見た白馬大池、白馬岳などの絶景も記憶に残っていた。

それから1年半、登山はもとよりBCスキーで同じ山を訪れる日が来るとは想像もできなかった。

栂池スキー場をベースにゴンドラ「イヴ」と栂池ロープウェイで自然園まで向かう。
朝一のゴンドラはゲレンデスキーヤーよりBCツアー客の方が多い。
自然園駅に着くと、係の人からツアーコースの注意点等、説明を受ける。
シールを貼ってハイクアップ開始。
雪が積もっているので当然だが、前回秋に来た時とはルートも景色も全く違う。
いきなりの雪原で最初から森林限界を超えているのではないかと勘違いするような景色だ。
天狗原までは適度に雪が締まっていてとても歩きやすかった。
途中ヘリスキー(1回1万円)が頭上を何度も往復する。
左側を見ると白馬三山や唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳などが目を楽しませてくれる。
天狗原から白馬乗鞍岳方面は斜度が増して登りにくくなるので、担いで登ることにした。
つぼ足でも埋まることもなく、特に問題はなかったが、風だけは強く時々耐風姿勢をとることもあった。
そして白馬乗鞍岳に登頂。
小蓮華山や雪倉岳が真っ白で美しい。
背後には高妻山、乙妻山、妙高山、火打山、焼山、雨飾山など、百名山が連なっている。
遠くには八ヶ岳、美ヶ原、甲斐駒ケ岳や鳳凰三山まで眺めることができた。
更に先に進むと、秋には青い水をたたえていた白馬大池が白く凍り、その上に雪が積もって大きい雪原を形作っていた。
前回と同じく、白馬大池を眺めながら持ってきたパンを口にする。
ここまで来ると人も少なく、静かで良い雰囲気だった。

そして山頂まで戻り、いよいよドロップ。
山頂直下は少しシュカブラがあって滑りにくいところもあったが、適度に締まっていて滑りやすかった。
そして天狗原に向けての斜面はそれなりに斜度もあり、雪質も良く、贅沢にロングターンを刻むことができた。
天狗原から下ると段々雪質がザラメになってくるが、暖かい中ツリーランを楽しむことができた。
ロープウェイ部分もツアーコースを行ってもよかったが、せっかくなので樹林帯に入ってツリーランを楽しむ。
たまにストップスノーもあるが、ワイルドな感じがとてもよかった。
30分ほどで駐車場に到着。
相変わらず滑るとあっという間だ。
稜線には少しずつ雲がかかってきていた。

帰りがけに小谷村にある「湯原温泉」に立ち寄る。
以前から国道148号線に出ているのぼりが気になっていたが、今回初挑戦。
風が吹けば飛びそうな手作り感たっぷりの小屋に入ると・・・誰もいない。
5分くらい経った頃、人の良さそうな気さくなおじいさんが現れたので500円を払って温泉へ。
洗い場もなく、決してきれいな環境ではないが、河原と山を眺めながらの源泉かけ流しの温泉はまさしく野天湯だ。
人も少なく、快適そのもの。
暇なのか、さっきのおじいさんが湯船まで来て色々と話しかけてくる(笑)
そして風呂からあがり、待合部屋に戻ると、お茶とお茶菓子を出してくれた。
アットホームな、こういう感じ、結構好きです。
聞くと塩尻で坊さんをやっている傍ら、温泉も経営?しているのだそうだ。
好き嫌いがありそうなので人はあまり連れてこれそうにないが、1人のときはまた来たいと思う。

白馬乗鞍岳、とてもいい山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら