ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278560
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鬼ヶ牙

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人
GPS
03:56
距離
2.3km
登り
361m
下り
327m

コースタイム

10:00鬼ヶ牙登山口
11:10東峰分岐
〜休憩〜
11:30南峰
11:35北峰
〜昼食〜
12:50東峰分岐
13:50鬼ヶ牙登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪自動車道鈴鹿ICを降りて国道306号線へ。
石水渓の道路標識を見て西へ。
キャンプ場を過ぎると右手に登山口。
コース状況/
危険箇所等
登山口入ってしばらくは険しい急登だが固定ロープあり。
テープのマーキングは細かくされている。
目の前に巨大な岩の塊のような山。
「今からこれ登るの???」
2013年03月21日 09:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:16
目の前に巨大な岩の塊のような山。
「今からこれ登るの???」
登山口。
さあ頑張ってみよう!
2013年03月20日 16:53撮影 by  DSLR-A350, SONY
3
3/20 16:53
登山口。
さあ頑張ってみよう!
いきなり激しい登り!
2013年03月20日 15:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:34
いきなり激しい登り!
このロープがなかったら確実にアウト・・・
2013年03月20日 16:52撮影 by  DSLR-A350, SONY
2
3/20 16:52
このロープがなかったら確実にアウト・・・
ムスメをヘルプ!
2013年03月21日 09:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:18
ムスメをヘルプ!
しがみつくようにしてよじ登る親子。
2013年03月20日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 15:36
しがみつくようにしてよじ登る親子。
やせ尾根が続きます。
2013年03月20日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:37
やせ尾根が続きます。
iPhoneでルートを確認しながら・・・
十分電波が通じるので安心。
2013年03月20日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:39
iPhoneでルートを確認しながら・・・
十分電波が通じるので安心。
「コワイコワイ」を連発のムスメ。
私も怖かった〜(笑)
2013年03月21日 09:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 9:18
「コワイコワイ」を連発のムスメ。
私も怖かった〜(笑)
「この先、行っちゃっていいのかな〜???」
「ちょっと様子を見てくる!」とオット。
2013年03月21日 20:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 20:06
「この先、行っちゃっていいのかな〜???」
「ちょっと様子を見てくる!」とオット。
この辺をクリアしたら何とかもう少し先まで進めそう。
2013年03月21日 20:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 20:06
この辺をクリアしたら何とかもう少し先まで進めそう。
続行を決意!
「がんばるよっ」
2013年03月20日 15:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:45
続行を決意!
「がんばるよっ」
岩峰群。
2013年03月20日 15:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:49
岩峰群。
2013年03月20日 15:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:50
迫力満点!
2013年03月20日 15:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:51
迫力満点!
恐怖のあまり操り人形のようになってしまったムスメ。
2013年03月20日 15:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 15:53
恐怖のあまり操り人形のようになってしまったムスメ。
さあ沢渡り。
2013年03月20日 15:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:56
さあ沢渡り。
「ほい!ヨッコラショ!」
パパは頼りになるねぇ〜
2013年03月20日 15:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:58
「ほい!ヨッコラショ!」
パパは頼りになるねぇ〜
可愛い〜♪
2013年03月20日 15:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:58
可愛い〜♪
東峰への分岐。
ここはスルーして南峰方面へ。
2013年03月20日 16:44撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
3/20 16:44
東峰への分岐。
ここはスルーして南峰方面へ。
ザレた道をしばらく進むと・・・
2013年03月20日 16:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:01
ザレた道をしばらく進むと・・・
松の木の広場がありました。
2013年03月20日 16:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:02
松の木の広場がありました。
展望もなかなかグー。
ここでひと休み〜♪
2013年03月20日 16:44撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
3/20 16:44
展望もなかなかグー。
ここでひと休み〜♪
さらにひと登り。
2013年03月20日 16:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:04
さらにひと登り。
南峰(470m)に到着!
2013年03月20日 16:39撮影 by  DSLR-A350, SONY
3
3/20 16:39
南峰(470m)に到着!
新名神が見えました。
かすかに「ゴーゴー」と音が聞こえてます。
2013年03月20日 16:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:06
新名神が見えました。
かすかに「ゴーゴー」と音が聞こえてます。
見晴らしいいな〜♪
2013年03月20日 16:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 16:07
見晴らしいいな〜♪
下って・・・
2013年03月20日 16:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:09
下って・・・
またすぐ登ると・・・
2013年03月20日 16:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:09
またすぐ登ると・・・
南峰から5分足らずで北峰(本峰)(488m)に到着。
2013年03月21日 09:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 9:19
南峰から5分足らずで北峰(本峰)(488m)に到着。
東峰が目の前に見えます。
2013年03月20日 16:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:13
東峰が目の前に見えます。
2013年03月20日 16:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:11
2013年03月20日 16:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:14
「ヤッホー〜〜〜!」
やっぱりこれは欠かせない。
2013年03月20日 16:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 16:15
「ヤッホー〜〜〜!」
やっぱりこれは欠かせない。
お昼ごはん。
カップラーメンもひと味違うネ☆
2013年03月20日 16:36撮影 by  DSLR-A350, SONY
3
3/20 16:36
お昼ごはん。
カップラーメンもひと味違うネ☆
さ、下山もガンバロウ♪
2013年03月20日 16:34撮影 by  DSLR-A350, SONY
3
3/20 16:34
さ、下山もガンバロウ♪
・・・おや?なんか登って来た道と様子が違うゾ?
「ここで待ってて。この先を見てくる。」とオット。
2013年03月20日 16:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:16
・・・おや?なんか登って来た道と様子が違うゾ?
「ここで待ってて。この先を見てくる。」とオット。
「お〜いパパ〜!道合ってたぁ?」
「・・・違ったみたい〜!戻るわ〜!」
(どうやら「長坂ノ頭」方面に進みかけてたらしい。)
2013年03月20日 16:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:18
「お〜いパパ〜!道合ってたぁ?」
「・・・違ったみたい〜!戻るわ〜!」
(どうやら「長坂ノ頭」方面に進みかけてたらしい。)
モアイ像???
どうしても顔に見えてしまう!
2013年03月20日 16:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 16:18
モアイ像???
どうしても顔に見えてしまう!
自然は不思議だなぁ・・・
2013年03月20日 16:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:19
自然は不思議だなぁ・・・
2013年03月20日 16:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 16:21
東峰分岐まで戻ってきた。
2013年03月20日 16:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:22
東峰分岐まで戻ってきた。
すぐにお尻で滑りおりようとするムスメ(^ ^;)ゞ
まあ気持ちは分かる(笑)・・・
2013年03月20日 16:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:23
すぐにお尻で滑りおりようとするムスメ(^ ^;)ゞ
まあ気持ちは分かる(笑)・・・
「豚の鼻だよ〜♪」
2013年03月20日 16:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 16:23
「豚の鼻だよ〜♪」
谷を降りるにつれて・・・
2013年03月20日 16:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:28
谷を降りるにつれて・・・
またまた過酷な状況に
(((p(>o<)q)))
2013年03月20日 16:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:36
またまた過酷な状況に
(((p(>o<)q)))
でもこういう時こそ花でも撮ってリラックス(笑)
2013年03月20日 16:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 16:37
でもこういう時こそ花でも撮ってリラックス(笑)
最初に断念しかかった地点まで戻ってきました。
2013年03月20日 17:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:34
最初に断念しかかった地点まで戻ってきました。
ロープをしっかり握って!
2013年03月20日 17:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:34
ロープをしっかり握って!
ここもクリアしないと帰れない〜(T_T)
2013年03月20日 16:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:45
ここもクリアしないと帰れない〜(T_T)
またまたパパさん大活躍!
2013年03月20日 16:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 16:46
またまたパパさん大活躍!
すごい所にいるなぁ(笑)
2013年03月20日 16:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 16:47
すごい所にいるなぁ(笑)
がけの下は見ないで〜
コワイコワイと騒がないで〜
落ち着いて〜
2013年03月20日 17:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 17:35
がけの下は見ないで〜
コワイコワイと騒がないで〜
落ち着いて〜
ゼイゼイ・・・
なんとか降りてきた・・・
2013年03月20日 16:24撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
3/20 16:24
ゼイゼイ・・・
なんとか降りてきた・・・
無事下山しました〜♪
2013年03月20日 16:24撮影 by  DSLR-A350, SONY
2
3/20 16:24
無事下山しました〜♪
川の水が冷たくて気持ちいい☆
2013年03月20日 16:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:51
川の水が冷たくて気持ちいい☆
さすが石水渓ですね!
2013年03月20日 16:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:52
さすが石水渓ですね!
川床も最高にキレイでした☆
2013年03月20日 16:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 16:53
川床も最高にキレイでした☆

感想

新名神のとんでもなく高い橋脚をくぐると、いきなりひなびた雰囲気となり石水渓が現れる。
底まで翡翠色に透き通る安楽川に沿って進み、キャンプ場を越えるとすぐに右に鬼ケ牙の登山口の標識が見えた。

登山口にてお決まりのピースサインのポーズをとる娘♪
久しぶりの山登りにウキウキしている。
記念撮影をしていざ出発!
川沿いに伸びる登山道を進み始めた。

サーサーと澄んだ音を立てる水の流れがとても美しい・・・☆

と思ったのもつかの間、すぐに非常に険しい急登。
険しいと言うだけでなく、危険といった方が適切かもしれない。
もし足を滑らせたら、堅い岩肌を見せる谷川にころげ落ちてしまいそう。

最初の沢渡りもまあまあ恐怖だったけれど、その後の登山道が痩せすぎでさらにスリル満点!
奥深い谷川の土手となる登山道の幅は30cmもなさそう。
おまけに所々崩れてもいる。
危険を感じて何度も引き返そうかと思ったが、親子ともどもその先が気になり、やはり足を進めて行ってしまった。

ロープが数カ所にあった。
一見頼りなさ気に思えたが、よりどころは他になく、このロープを信じて必死でしがみつき、全体重をかけるようにして登っていく。

やがて巨大な岩が出現。

この、時代を越えて息づいているかのようなドシリとした岩の迫力にしばし圧倒される我々・・・

でも問題は、子連れでこの巨岩をよじ登らなければならないということ。
およそ小学校の低学年が登るような路ではなく、子どもは完全に怖じ気づいてしまった。

まじめに、ここで引き返すことを考えてしまった。
が、試しに登ってみると、不思議なことに、登れば登るほど登りやすくなる。
子どもも少しづつ落ち着きを取り戻してきた様子。
山は登ってみなければ分からないものだ・・・

なんて考えながら登っていくと、ちくちくするシダの小道にでて、やがて急に展望が開けた!

南には新名神を頭上から眺められ、北には鈴鹿山脈の山々が広がっていた。
す、すばらしい。
あきらめなくてよかった!

ここで景色を楽しみながら一服、もう気分もほがらかにポテチやブラックサンダーの新商品などを食した。ムスメも満足気だ。

しばしの休憩の後、登りを再開すると、程なくして鬼ケ牙の東峰への分岐があり、「よっしゃもう近いゾ!」と進んで行くと南峰に出た。今度は東に鈴鹿の庄内町、亀山市の町並みが広がった・・・!
もう景色はサイコー♪
諦めずに登ってきて本当に本当に良かった。

目の前にたたずむ本峰へはいともあっさりと登れた気がする。
晴れて「鬼ヶ牙登頂」〜〜〜!!

ここでカップヌードルの昼食となったが、ここでの味はやはり格別。
山頂は決して広いとはいえないが他に人はいず静かで、今日は暑くも寒くもない。
景色もそこそこ堪能♪

同じルートを引き返して降りることに。
帰りはザレたやせ尾根で滑落しないようにさらに神経を使った。

・・・無事に下山。
車に戻ったとき、突然雨がパラ着き始めた。
タイミングよく降りてこれてよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1653人

コメント

はじめまして
お気に入りさせてください(≧∇≦)

結構近くの山なのにノーマークでした。

スゴく楽しそうなのでGWまでに娘と挑戦することにしました。

パパさんママさんともお疲れ様です(^O^)/
2013/3/24 20:39
smo6さんへ☆
はじめまして(*^^*)

コメント&お気に入り登録ありがとうございます♪

smo6さんも親子登山されているんですね(^-^)
鬼ヶ牙、山頂の展望はなかなかよかったですよ。

あとあと分かったのですが、もう少し楽なルートもあるようです。
さらに奥(西側)に「せきすいけいばし」という登山口があり駐車スペースもあるようです。

お子さん連れならそちらの方が安全かもしれません。

がんばってくださいね(^o^)/
2013/3/26 6:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら