ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276728
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大展望の泉ヶ岳&北泉ヶ岳から鳥海山が見えた〜その2

2013年03月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
14.2km
登り
1,175m
下り
1,172m

コースタイム

8:45  駐車場
8:53  水神コース登山口
9:31  水神
10:27 泉ヶ岳山頂
11:08 三叉路
11:45 北泉ヶ岳山頂 
12:10 桑沼展望ポイントへ下り、また登り返し
13:55 北泉ヶ岳山頂
14:18 三叉路
14:52 水神
15:30 駐車場
天候 快晴☀
山頂〜尾根はときどき強風
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳スキー場大駐車場
コース状況/
危険箇所等
❄水神登山口〜泉ヶ岳山頂
  雪の厚さが低くなってきたものの雪が固く締まっている。
  大岩辺りで地面が露出し、アイスバーンになっている個所もある。
  賽の河原〜山頂は積雪量あるものの殆どツボ足で行けました。
  蔵王連峰、安達太良山、大東岳、面白山、船形連峰そして朝日連峰と見渡せます。

❄泉ヶ岳山頂〜三叉路
  雪質が固く締まっているためツボ足でOK。
  山頂は自由にルートを選べる。
  北側に栗駒山、虎毛山、神室連峰、そして北泉ヶ岳の脇に鳥海山が見えました。
  こちらの展望も素晴らしいです。
  袖泉はトレースがしっかりあるのでまだ歩けるかと思いますが
  気温が高い状態続くと危なくなるかも。

❄三叉路〜北泉ヶ岳
  こちらもツボ足でOK。(山頂の雪が緩むと踏み抜きが怖いかも。)
  山頂の雪庇はかなり発達していましたが、それよりも鳥海山の美しい稜線がくっきりと臨めました。
  鳥海山、神室連峰、虎毛山、禿岳、栗駒山、さらに早池峰山まで展望できます。

❄北泉ヶ岳〜桑沼展望
  雪庇を右手に下りてきます。こちらもツボ足でOK。
  ブナが占める緩い雪面を歩いて行くと、桑沼の上あたりに位置する雪庇がかなり発達しています。
  亀裂が入って1mほど空いてきているので気温の高い状態が続くと雪崩の兆しあります。
  踏み抜いて腰まで落ちる場所もあったので注意。
  トレースはほんのかすかに残っています。

❄北泉ヶ岳〜三叉路〜水神
  下りはかなり雪質も悪くなり気温の上昇と太陽の陽射しのおかげで
  シャーベット状の雪になっていました。
  踏み抜き3,4回ほど。片足一本分は軽く沈みます。
  ウグイス坂はかなり荒れていてトレースがいっぱいある個所を下りた方が良いです。
  今回はやりませんでしたが尻セードで下りていけると思います。

❄水神〜駐車場
  午前と違ってかなり雪も緩みシャーベット状でした。
  ゲレンデはもう雪解けが進みつつあります。

これから気温が高く晴れの天気が続けば雪解けがかなり進むでしょう。
登るのも下りるのも大変になるのかもしれません。

トイレは駐車場にあります。
登山ポストは水神登山口にあります。
今日はワカンを準備しましたが、スパ長靴のツボ足で歩きました。
  
登山口まで路肩の雪解けかなり進んでいます。
2013年03月15日 08:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 8:44
登山口まで路肩の雪解けかなり進んでいます。
水神コース登山口
2013年03月15日 08:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 8:51
水神コース登山口
霜柱。
朝はかなり冷え込んだからね。
2013年03月15日 08:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 8:51
霜柱。
朝はかなり冷え込んだからね。
カラマツ林の向こうに泉ヶ岳と袖泉。
2013年03月15日 09:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 9:21
カラマツ林の向こうに泉ヶ岳と袖泉。
水神から登ります。
2013年03月15日 09:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 9:29
水神から登ります。
青い空に光る枝。
2013年03月15日 09:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/15 9:46
青い空に光る枝。
春が空から下りてきた〜☆
2013年03月15日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 9:50
春が空から下りてきた〜☆
夏道露出。
2013年03月15日 09:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:53
夏道露出。
大岩のあたりは土と氷です。
2013年03月15日 09:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:55
大岩のあたりは土と氷です。
蔵王連峰オールスターズ☆
2013年03月15日 10:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/15 10:13
蔵王連峰オールスターズ☆
二口界隈オールスターズ?
2013年03月15日 10:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 10:13
二口界隈オールスターズ?
大東岳
2013年03月15日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/15 10:14
大東岳
南面白山&面白山
2013年03月15日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/15 10:14
南面白山&面白山
面白山
2013年03月15日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 10:14
面白山
船形連峰オールスターズ☆
2013年03月15日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:15
船形連峰オールスターズ☆
朝日連峰オールスターズ☆
2013年03月15日 10:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/15 10:10
朝日連峰オールスターズ☆
朝日連峰の大朝日岳〜以東岳
2013年03月15日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/15 10:15
朝日連峰の大朝日岳〜以東岳
泉ヶ岳山頂
2013年03月15日 10:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:25
泉ヶ岳山頂
もちろん北泉展望ポイントに行きます。
2013年03月15日 10:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:25
もちろん北泉展望ポイントに行きます。
あっ!!\(^o^)/
2013年03月15日 10:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:27
あっ!!\(^o^)/
栗駒山がきれい。
おほほほほ〜(^○^)
2013年03月15日 10:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/15 10:27
栗駒山がきれい。
おほほほほ〜(^○^)
もう笑いがとまらない
(^o^)
2013年03月15日 10:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 10:29
もう笑いがとまらない
(^o^)
見えます。鳥海山!
2013年03月15日 10:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/15 10:29
見えます。鳥海山!
杢蔵山〜神室連峰
2013年03月15日 10:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/15 10:30
杢蔵山〜神室連峰
神室連峰〜禿岳周辺?
2013年03月15日 10:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/15 10:30
神室連峰〜禿岳周辺?
虎毛山周辺
2013年03月15日 10:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 10:30
虎毛山周辺
栗駒山
2013年03月15日 10:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:30
栗駒山
船形山
山頂小屋見えるね
(黒い点)
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/15 10:32
船形山
山頂小屋見えるね
(黒い点)
三峰山
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 10:32
三峰山
後白髪山
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 10:32
後白髪山
朝日連峰
以東岳。
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 10:32
朝日連峰
以東岳。
朝日のライン。
以東岳〜大朝日岳
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/15 10:32
朝日のライン。
以東岳〜大朝日岳
面白山
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:32
面白山
南面白山と大東岳の間に
飯豊の山々が見えます。
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 10:32
南面白山と大東岳の間に
飯豊の山々が見えます。
飯豊山ズームアップ
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 10:32
飯豊山ズームアップ
大東岳、左に仙台神室
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:32
大東岳、左に仙台神室
笹谷をはさんで
仙台神室と雁戸山
雁戸山の後ろに熊野岳
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:32
笹谷をはさんで
仙台神室と雁戸山
雁戸山の後ろに熊野岳
蔵王の山々
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:32
蔵王の山々
屏風岳、不忘山の左に安達太良山
2013年03月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 10:32
屏風岳、不忘山の左に安達太良山
泉ヶ岳山頂振り返る。
2013年03月15日 10:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 10:34
泉ヶ岳山頂振り返る。
ケルン
もう地肌が見えています。
2013年03月15日 10:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:34
ケルン
もう地肌が見えています。
これから北泉ヶ岳に向かいます。
2013年03月15日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:35
これから北泉ヶ岳に向かいます。
袖泉の白いルートが見えます。
2013年03月15日 10:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:37
袖泉の白いルートが見えます。
北泉ヶ岳
2013年03月15日 10:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:50
北泉ヶ岳
樹の影が
タピオのシンボルマークに見える
※タピオ…ショッピングモール。
2013年03月15日 10:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 10:54
樹の影が
タピオのシンボルマークに見える
※タピオ…ショッピングモール。
三叉路。
お二人休憩中
2013年03月15日 11:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:04
三叉路。
お二人休憩中
三叉路の上の雪庇
2013年03月15日 11:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:06
三叉路の上の雪庇
アップにしてみると3mはありそうだ。
2013年03月15日 11:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 11:06
アップにしてみると3mはありそうだ。
北泉へのルートには
カツラの王様も
2013年03月15日 11:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 11:14
北泉へのルートには
カツラの王様も
ダケカンバのキングも
2013年03月15日 11:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 11:14
ダケカンバのキングも
ブナとダケカンバの合体もいる。
2013年03月15日 18:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 18:52
ブナとダケカンバの合体もいる。
北泉山頂の雪庇
2013年03月15日 11:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 11:41
北泉山頂の雪庇
きれいな鳥海山♡
2013年03月15日 11:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/15 11:42
きれいな鳥海山♡
桑沼ズームアップ
まだ凍ってるね。
2013年03月15日 11:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 11:43
桑沼ズームアップ
まだ凍ってるね。
再び鳥海山
麗しすぎる(*^_^*)
2013年03月15日 11:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/15 11:44
再び鳥海山
麗しすぎる(*^_^*)
ひいてみるとこんな感じ。
障害物も何もありません。
2013年03月15日 11:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 11:48
ひいてみるとこんな感じ。
障害物も何もありません。
鳥海山と記念撮影。
撮っていただきました。
2013年03月15日 11:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/15 11:55
鳥海山と記念撮影。
撮っていただきました。
再び
神室連峰
2013年03月15日 11:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:48
再び
神室連峰
真ん中は禿岳?
2013年03月15日 11:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:48
真ん中は禿岳?
虎毛山
2013年03月15日 11:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:49
虎毛山
栗駒山
2013年03月15日 11:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:49
栗駒山
栗駒山の右側に見えてたよ。
2013年03月15日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 12:03
栗駒山の右側に見えてたよ。
早池峰山。
2013年03月15日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 12:03
早池峰山。
真ん中の奥に見えるのは
和賀山塊の真昼岳か?
2013年03月15日 12:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 12:03
真ん中の奥に見えるのは
和賀山塊の真昼岳か?
雪庇が断崖に沿って続いている。
2013年03月15日 12:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 12:08
雪庇が断崖に沿って続いている。
下から見上げた山頂雪庇。
2013年03月15日 12:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:08
下から見上げた山頂雪庇。
シュカブラ〜☆
2013年03月15日 12:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 12:09
シュカブラ〜☆
かなり下って行く。
2013年03月15日 12:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:12
かなり下って行く。
まだまだ見えるよ鳥海山。
2013年03月15日 12:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 12:12
まだまだ見えるよ鳥海山。
振り返り見上げる山頂&雪庇
2013年03月15日 12:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 12:21
振り返り見上げる山頂&雪庇
桑沼を見下ろす雪庇。
2013年03月15日 12:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:32
桑沼を見下ろす雪庇。
亀裂が入っている。
2013年03月15日 12:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:32
亀裂が入っている。
1mほど広がりつつある。
2013年03月15日 12:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:33
1mほど広がりつつある。
穴も開いてきて
2013年03月15日 12:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 12:33
穴も開いてきて
かなり下に引きずられている模様。
2013年03月15日 12:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:33
かなり下に引きずられている模様。
桑沼展望ポイント
2013年03月15日 12:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:41
桑沼展望ポイント
桑沼がすぐそこに見えます。
2013年03月15日 12:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 12:41
桑沼がすぐそこに見えます。
ブナの支配する雪原と雪庇
2013年03月15日 12:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:45
ブナの支配する雪原と雪庇
振り返るとブナの林立
2013年03月15日 12:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 12:49
振り返るとブナの林立
このあたりも雰囲気がいい。
2013年03月15日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 12:52
このあたりも雰囲気がいい。
ブナに沿って伸びるコシアブラ
たくさん芽をつけてください。(*^^)v
2013年03月15日 13:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 13:19
ブナに沿って伸びるコシアブラ
たくさん芽をつけてください。(*^^)v
あれに向かって戻ろうか〜
(~_~;)
2013年03月15日 13:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 13:32
あれに向かって戻ろうか〜
(~_~;)
まだここでも鳥海山見えますよ。
2013年03月15日 13:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 13:42
まだここでも鳥海山見えますよ。
このひろ〜い雪原いっぱい♪
2013年03月15日 13:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 13:43
このひろ〜い雪原いっぱい♪
登り返す苦しさよ〜(T_T)
2013年03月15日 13:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 13:47
登り返す苦しさよ〜(T_T)
シュカブラ〜がきれい。
2013年03月15日 13:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 13:49
シュカブラ〜がきれい。
芽よ芽よ
空に向かって伸びる〜♪
2013年03月15日 13:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 13:50
芽よ芽よ
空に向かって伸びる〜♪
山頂に戻り
再び鳥海山とツーショット!
2013年03月15日 13:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 13:56
山頂に戻り
再び鳥海山とツーショット!
これで見おさめ。
夕映えの鳥海山も見てみたいけど…
2013年03月15日 13:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 13:56
これで見おさめ。
夕映えの鳥海山も見てみたいけど…
影が長くのびてきた。
三叉路上の雪庇。
2013年03月15日 14:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 14:14
影が長くのびてきた。
三叉路上の雪庇。
三叉路は埋もれずにまた顔を出したね。
2013年03月15日 14:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 14:16
三叉路は埋もれずにまた顔を出したね。
ウグイス坂の荒れた急斜面
尻セードで下りた方が良いかも。
2013年03月15日 14:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 14:29
ウグイス坂の荒れた急斜面
尻セードで下りた方が良いかも。
岩の上にしなってきた雪餅
2013年03月15日 14:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 14:44
岩の上にしなってきた雪餅
水神沢も雪解けの兆し。
2013年03月15日 14:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 14:47
水神沢も雪解けの兆し。
つららがかなり太い…
2013年03月15日 14:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 14:47
つららがかなり太い…
駐車場前のゲレンデは
地面露出し始めました。
2013年03月15日 15:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 15:25
駐車場前のゲレンデは
地面露出し始めました。

感想

快晴の一日。
雲ひとつない青空。春の陽気とまばゆい陽射し。
泉ヶ岳からは期待通りの美しい山々、峰峰、尾根と谷、さらに奥に見える山のシルエット。
安達太良山、蔵王連峰、二口界隈の大東岳面白山、そして船形連峰
飯豊連峰と朝日連峰

こんなに遠くの山がはっきりと見えるなんて今日は恵まれた日だった。
泉ヶ岳から北泉の脇に見えた鳥海山。
あれをはっきり見るためには北泉ヶ岳に行くしかない!

北泉ヶ岳からは鳥海山の姿が素晴らしくはっきりと見えた。
出羽富士と呼ばれるほどの麗しいこのライン。
山頂にいたおじさま二人に教えてもらいました。
鳥海山の東に位置するまるっこい丁(ひのと)岳
栗駒山の右側に見えている早池峰山
今まで見えていたのに知らなかった事を知ることになり
そしてまた山の見え方が変わってくる。

虎毛山と栗駒山の間の奥に見えていたドーム状の山。
方角は和賀山塊にあたる。
早池峰が見えるのだから真昼山地も見えてもおかしくない
やっぱりあれは真昼岳だろうか?

今回は神室連峰もしっかり確認。
小又山の尖った特徴あるピークと神室山の威風堂々たる存在感。
ずんぐりと裾野を広げた虎毛山。
栗駒山は厳しい時期を過ぎてそろそろ山に登れるだろうか。
これから春を迎えて残雪期の山々は新緑に彩られていく様を見られるだろう。
幾度となく繰り返される生命の営みに悠久の時間を五感で感じとって行く。
山を登るのは苦しい。
でも、命の営みの一瞬一瞬のその姿を全身で受容しエネルギーに変えられる。
歩き続けられる力が湧いてくる。

まだ白い桑沼を見下ろしながら桑沼展望まで下りて行ったのはいいけど
再び登り返すのはかなり疲れてしまった。
再び立った北泉ヶ岳の山頂はもう誰もいない。
ずっと陰ることなく姿を見せている鳥海山。
夕映えの中のそのシルエットも見てみたい気がするけど、もう下山時刻。

戻りはかなりシャーベット状になった道をときどき踏み抜きながら下りて行った。
スキー場のゲレンデは雪解け進み、地面がむき出しになっている個所もある。
日当たりのいい斜面に、フキノトウ、ワラビ、そしてシラネアオイやヤマシャクヤクに再び会える日が待ち遠しい(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2687人

コメント

おはようございます!!
昨日は本当に素晴らしいお天気 でしたね!!
朝から夕方まで、栗駒船形はもちろん、焼石方面も蔵王の山々も見えていました
もしかして、岩手山まで見えるんじゃないかと思うほどのすっきり感でした

昨日が素晴らしいお天気で、本当に良かったです
2013/3/16 9:25
Springさん、今日も山が近くに見えていました。
昨日の快晴の申し分ないお天気はいかにも山日和でした。
平日動ける私は贅沢ですね
(お仕事に励んでいらっしゃる皆様には申し訳ない(T_T))

今日も蔵王がすごくくっきりと近く見えていました。
山に行かれたかな〜?

繁忙期の第一段階は終わりましたか?
性能のいいカメラが欲しいと思いつつ今のデジカメでどうにかいい撮り方を学びたいです。
落ち着いたらご一緒しましょうね〜
2013/3/16 19:42
いい天気でしたね〜。
この日はホントにいい天気でしたね。
盛岡でも今年一番の岩手山が見られました、仕事をしている場合ではないと思ったけれど、そういう訳にもいかず下から眺めていましたよ
泉ヶ岳からこんなにはっきり鳥海山が見えるのも珍しいんじゃないでしょうか、蔵王から二口山塊の景色も素晴らしい、いい時に登りましたね
2013/3/16 21:55
素晴らしい眺めでした〜♪
MSFANさんのようにお仕事されている方にはホントに申し訳ないぐらいの眺めでした
青空が空一面広がっていたのでどこの山でも眺望は良かったと思います。
晴天の日はデジカメの液晶画面が見えにくくて
家に戻って確かめたらアップにしてピントが合っていないのが結構ありました。
もっと綺麗にくっきりと撮れたはず。
泉ヶ岳からこんなにたくさんの山が見えたのは初めてです

こういうピーカンな日がまた来て皆様の感動的なレコを拝見できますように〜
2013/3/16 22:26
見事な晴天
 こんにちはmeikenさん
今の時期の子の晴天 早春晴れ、とでも言うんでしょうか?
素晴らしい眺めを満喫したようで。
本当に恨めしい、アッ間違った、羨ましいです

私はこれから足の様子を確かめに、太白山辺りを
うろついてこようと思っています。
2013/3/17 8:24
kajyukiさん、お久しぶりです。
恨めしいと思われるほどの素晴らしい眺望だったので
レコの写真で満足してください

でも、実際自分の目で見た方が感動的なんですけど…

kajyukiさんの足が良くなって再び好天の眺めを満喫できる日が来ますように
そしていろんな山をバックにポーズできますように
2013/3/18 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら