ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【安蘇】188鉄塔〜尾出山(佐野側の落倉橋から木浦原)

2013年03月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
13.4km
登り
1,337m
下り
1,251m

コースタイム

落倉橋9:10.塩沢峠10:00/10.642m10:30.185号鉄塔10:45<高原山10:55>185号11:00.188号取付11:32.188号12:00/10.669m12:50.尾出山13:40/50.山田山14:20.車道14:50.木浦原15:05.
天候 良く晴れて風もなくTシャツ一枚で歩ける
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住6:32<940円>葛生8:19/35<秋山線300円>落倉橋9:10.
木浦原15:10<300円>葛生15:44/57<940円>北千住18:08.
コース状況/
危険箇所等
塩沢峠(560m)手前の標高差60mほどは道はなく疎林の幹につかまりながらの急登
185号鉄塔から188号鉄塔までは整備された巡視路
188号からの尾出山南東尾根は最初に崖が連続してなかなか厳しい
尾出山直下に800m程に岩場1つとその先100mほどはざれた急登り
尾出峠から西は杉の植林をずるずる滑りながら下り沢筋に出ればあとは楽になる
185号鉄塔から186.187.188号鉄塔
2013年03月15日 10:45撮影 by  DSC-W530, SONY
3/15 10:45
185号鉄塔から186.187.188号鉄塔
高原山三等三角点
2013年03月15日 10:52撮影 by  DSC-W530, SONY
3/15 10:52
高原山三等三角点
187.188号への登り口
2013年03月15日 11:33撮影 by  DSC-W530, SONY
3/15 11:33
187.188号への登り口
左187号・右188号の分岐
2013年03月15日 11:42撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/15 11:42
左187号・右188号の分岐
尾出山に勝道上人宿堂跡の石碑
2013年03月15日 13:43撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/15 13:43
尾出山に勝道上人宿堂跡の石碑
山田山725m
2013年03月15日 14:20撮影 by  DSC-W530, SONY
3/15 14:20
山田山725m
尾出峠を西(左)に下る
2013年03月15日 14:26撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/15 14:26
尾出峠を西(左)に下る

感想

 佐野市(旧葛生町)と鹿沼市(旧上永野村)の境界の最高峰である尾出山へは鹿沼側からの道が一般的だがバス便は全く悪いのであきらめていたところ、葛生側からさーのって秋山線が近くまで行けるのでこれを利用することとしたが道はどんなか、ちょっと不安である。
 また、ヤマレコのnanshuさんらの報告によると尾出山は南東の尾根が面白そうなので落倉橋から塩沢峠に登り、高原山まで歩いて送電線沿いに185号から188号に行って尾根に取りつくことにした。

 葛生町は2月に岳ノ山から南下して以来2度目になる。 このさーのって号秋山線の終点から先は予約が必要なので館林の乗り継ぎで電話しておき、下車時に15:10木浦原9便を予約して落倉橋バス停から右の林道に入り、石碑(山道←・→上永野村)を直進し沢沿いに進み、430mで北と東に沢が分岐するが最短の東側の沢筋を道を探しながら進み、植林を抜ければ疎林の急坂を枝につかまりながら60mほど登れば左からの道に乗って落倉橋から50分で塩沢峠に出る。石仏1つを眺めながら小休止。(10:00~10)
 急な登りを50mほどで道はなだらかになり峠から20分で祠のある642mを過ぎ、さらに15分で送電鉄塔185号に着く。往復15分で登った高原山は崩れた祠と埋まりそうな三等三角点があるが見晴らしは悪い。峠から50分(11:00)で東への下りにかかる。
 185号鉄塔から186号をへて林道まで下り、東に行って187号への登り口310mを探し(11:32)て途中で187号への道を左に分けて550mの188号まで60分(12:00/10)。ここまで行程の半分三時間の歩きである。
 ここからの南東尾根は地形図どおり小さなこぶを二つ越え、40mほど急な岩場を登れば600m圏に三つのこぶがある。それぞれ結構急な岩場でこわいけど楽しめるし、次の50mほどの崖もなかなか厳しくこのあたりが尾根の核心部だった。あとはゆるく登って、最後の200mほどの急登は800mあたりに岩場が一つあり、ここを過ぎてザレた急斜面を100mほどがんばって北東の肩に出て20mほど南西に登れば尾出山に着く。勝道上人第二宿堂跡の石碑と石祠一基があるだけで見晴らしは良くない。ここまで188号から90分。13:40から10分休んで13:50下山開始。
 道なりに南西尾根を下っていくと725m山田山の姿が良くて良い目標になり、尾出峠を通りこして幾分登って山田山の標識を確認したのが14:20。さあこれから15:10のバスまで50分しかないので大急ぎで尾出峠に戻り、西の植林の急斜面をずるずる滑りながら下り、500mほどで沢筋に出てからも早歩き、さらに440mほどで林道に出てからは小走りで14:50に車道に飛び出した。ここまで山田山から30分。<峠から西に急降下するのが最短だが西南西の尾根を下れば林道終点に出るらしい>。あとはゆるゆる車道を歩き、曹洞宗玉雲寺を通ってバス停まで15分の車道歩きであった。

 時間の見込みは水平1キロ17分、登り100mで7分という自己標準で290分×悪路見込み20%増しで350分であったが、予定外の山田山に寄ったため最後はちょっとばたばた小走りになってしまったがみっちり6時間の充実したぽかぽかハイキングを楽しめたし、面白い岩場もあったので十分な充実感であったのさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2282人

コメント

お〜、傑作ですね!
やす御大、こんにちは

ますます盛んですね。
たいへん愉快です。
「さのまる音頭でさ〜のって号!」って感じですね。
(「さのまる音頭」ダイヤモンド・ユカイ より)
これは晴れれば、このあたりでももっとも気持のよいルートの一つではないかと私思います。
参考になりました。
2013/3/16 8:35
電車とバスで行けました
 nanshuさんこんにちは。尾出山の南東尾根はnanshuさんの記録を見て行きたかったのですが「さーのって号」が使えそうなので実現しました。
 落倉橋から塩坂峠へは途中430mほどで北に分岐する沢の北東方向に登るのが道に出やすいようです。また、尾出峠からは西に急降下するのが最短ですが西南西の尾根を下る踏み跡もあって林道終点で沢に出るようです。
 さーのって号は四月に改訂があり、また減便になるかもしれません。今度の法王は電車など公共交通機関を使うさばけた人のようですが、私としては電車で行くので桐生・足利・佐野・鹿沼などの市営バスの充実に期待します。
2013/3/16 13:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら