ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270012
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

和佐又山 ☆またまたお手軽親子ハイク☆

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
2.2km
登り
219m
下り
242m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00登山口
11:20大普賢岳・和佐又山分岐
12:00和佐又山山頂
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪自動車道から名阪国道「針I.C.」を経て国道369号線・国道370号線・国道169号線へ。
国道169号線を南下し、新伯母峯トンネルを抜けたら直ぐ右折。和佐又林道に入り約100M。
コース状況/
危険箇所等
和佐又山ヒュッテに駐車場有り。(1000円)
登山届けはヒュッテの管理人さんに提出。
大普賢岳と和佐又山の分岐までは多少の積雪あり。(※アイゼン無しでOK。)
ここから和佐又山山頂までの積雪はほとんどなし。
帰りに降りかけた北斜面は雪がガチガチに凍結。


スキー場・・・
のハズが・・・

雪がありませんっ(^^;)
2013年02月10日 10:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 10:48
スキー場・・・
のハズが・・・

雪がありませんっ(^^;)
和佐又ヒュッテ。
2013年02月10日 10:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 10:49
和佐又ヒュッテ。
ヒュッテのワンちゃん。
まったりと気持ちよさそうにお昼寝中・・・
今日は暖かいしネ(^ ^)
2013年02月11日 10:11撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
2/11 10:11
ヒュッテのワンちゃん。
まったりと気持ちよさそうにお昼寝中・・・
今日は暖かいしネ(^ ^)
大普賢岳登山口です。
登れたらサイコー♪なのですが・・・

とりあえずの目的地は和佐又山山頂です(^_^;)
2013年02月10日 10:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 10:55
大普賢岳登山口です。
登れたらサイコー♪なのですが・・・

とりあえずの目的地は和佐又山山頂です(^_^;)
薪割りをしていました。
ムスメの目が釘付けでした。
2013年02月10日 10:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 10:55
薪割りをしていました。
ムスメの目が釘付けでした。
ご覧の通りほとんど雪はありません。
2013年02月10日 11:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:00
ご覧の通りほとんど雪はありません。
今日は快晴!
あったか〜い♪
2013年02月10日 11:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:00
今日は快晴!
あったか〜い♪
バッヂにしたくなるような石像です♪
2013年02月10日 11:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:04
バッヂにしたくなるような石像です♪
立派な歌碑がありました。
2013年02月10日 11:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:05
立派な歌碑がありました。
2013年02月10日 11:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:06
2013年02月10日 11:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:09
木の幹がU字にぐんにゃり!
自然は不思議でおもしろい★
2013年02月10日 11:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:10
木の幹がU字にぐんにゃり!
自然は不思議でおもしろい★
さあ出発!
2013年02月11日 10:13撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:13
さあ出発!
すれ違う人は誰もいません。
2013年02月10日 11:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:16
すれ違う人は誰もいません。
シーンと静まりかえっています・・・
2013年02月10日 11:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:16
シーンと静まりかえっています・・・
雪と木と青空のみの世界。
2013年02月10日 11:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:16
雪と木と青空のみの世界。
2013年02月10日 11:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:21
2013年02月10日 11:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:21
一瞬、大普賢岳にも心が動いたけど…
やっぱり当初の計画を優先して和佐又山へ。
2013年02月10日 11:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:22
一瞬、大普賢岳にも心が動いたけど…
やっぱり当初の計画を優先して和佐又山へ。
ヒメシャラ。
ツルツルして見事に光っています。
2013年02月10日 11:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:23
ヒメシャラ。
ツルツルして見事に光っています。
あと10分で山頂、ってことは・・・
多分その倍の20分だね(笑)
2013年02月10日 11:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:25
あと10分で山頂、ってことは・・・
多分その倍の20分だね(笑)
「ヨイショ!」
2013年02月11日 10:18撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:18
「ヨイショ!」
「森林は慈母なり」・・・
「いいこと書いてあるな〜」と感心するムスメ。
2013年02月10日 11:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/10 11:25
「森林は慈母なり」・・・
「いいこと書いてあるな〜」と感心するムスメ。
ストックを駆使して、雪をかき分け進みます!
2013年02月11日 10:20撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:20
ストックを駆使して、雪をかき分け進みます!
2013年02月10日 11:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:34
2013年02月11日 10:23撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
2/11 10:23
やれやれ・・・
ここらで一休み☆
2013年02月10日 11:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:39
やれやれ・・・
ここらで一休み☆
年季が入ってますなぁ〜・・・
2013年02月10日 11:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:45
年季が入ってますなぁ〜・・・
「幹がこんなに太いよ〜!」
2013年02月10日 11:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:45
「幹がこんなに太いよ〜!」
根元にコブが!?
八歳児のムスメのコメント:「きっとコレ、巨人(?)に叩かれたんだぁ〜」
2013年02月11日 10:27撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:27
根元にコブが!?
八歳児のムスメのコメント:「きっとコレ、巨人(?)に叩かれたんだぁ〜」
「どの木を見ても何かすごいな〜」
2013年02月11日 10:29撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:29
「どの木を見ても何かすごいな〜」
山頂まであと一息!
2013年02月10日 11:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:50
山頂まであと一息!
山頂に着きました・・・っとっとっと。
看板が倒れていたので立て掛け中(汗)
2013年02月10日 11:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 11:52
山頂に着きました・・・っとっとっと。
看板が倒れていたので立て掛け中(汗)
あらためてポーズ。
「和佐又山登頂っ!!」
大普賢岳をバックに。
2013年02月10日 11:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
2/10 11:52
あらためてポーズ。
「和佐又山登頂っ!!」
大普賢岳をバックに。
開けて明るい山頂広場。
2013年02月11日 10:46撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:46
開けて明るい山頂広場。
三角点見っけ♪
「ここだけ雪をかぶってるよ〜?」
2013年02月11日 10:51撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:51
三角点見っけ♪
「ここだけ雪をかぶってるよ〜?」
大普賢岳の山頂付近。
2013年02月11日 10:33撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:33
大普賢岳の山頂付近。
ぐるりと山々が見渡せます。
2013年02月11日 10:36撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:36
ぐるりと山々が見渡せます。
2013年02月11日 10:37撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:37
倒木の上でおやつ。
ここ、とても暖かいのです。
2013年02月11日 10:43撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:43
倒木の上でおやつ。
ここ、とても暖かいのです。
この木の上がすっかり気に入ってしまって・・・
2013年02月11日 10:39撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
2/11 10:39
この木の上がすっかり気に入ってしまって・・・
なかなかここから離れないムスメ。
2013年02月11日 10:49撮影 by  DSLR-A350, SONY
1
2/11 10:49
なかなかここから離れないムスメ。
帰りは別ルートで降りかけたものの…
2013年02月10日 12:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 12:21
帰りは別ルートで降りかけたものの…
北斜面でガチガチの雪。
滑りますっ!
2013年02月10日 12:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 12:23
北斜面でガチガチの雪。
滑りますっ!
アイゼンもないし危ないな〜…
2013年02月10日 12:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 12:29
アイゼンもないし危ないな〜…
ということで引き返し、登りと同じ道で帰ることに。
2013年02月10日 12:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 12:45
ということで引き返し、登りと同じ道で帰ることに。
滑ってコケたっ( ̄◇ ̄;)
2013年02月11日 10:55撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:55
滑ってコケたっ( ̄◇ ̄;)
人の不幸を笑うムスメ…(−_−;)
2013年02月11日 10:55撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:55
人の不幸を笑うムスメ…(−_−;)
一面、枯れススキ。
ここも滑りやすい。
またコケた…(画像ナシ(^^;;)
2013年02月11日 10:58撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:58
一面、枯れススキ。
ここも滑りやすい。
またコケた…(画像ナシ(^^;;)
テクテク…
軽快♪
2013年02月11日 10:56撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:56
テクテク…
軽快♪
ムスメは早い早い‼
2013年02月11日 10:58撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:58
ムスメは早い早い‼
ヒュッテが見えてきた〜
2013年02月10日 12:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 12:57
ヒュッテが見えてきた〜
ヒュッテ前の駐車場に到着〜
2013年02月11日 10:59撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 10:59
ヒュッテ前の駐車場に到着〜
あ、さっきお昼寝してたワンちゃんだ♪
駐車場にいる人たちと交流中(^_^)?
2013年02月11日 11:00撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 11:00
あ、さっきお昼寝してたワンちゃんだ♪
駐車場にいる人たちと交流中(^_^)?
「あそぼ★」
よく懐いていておりこうさんなワンちゃんでした。
2013年02月11日 11:02撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 11:02
「あそぼ★」
よく懐いていておりこうさんなワンちゃんでした。
まだまだエネルギーが有り余ってるムスメ。
若いって、イイな(笑)
2013年02月11日 11:03撮影 by  DSLR-A350, SONY
2/11 11:03
まだまだエネルギーが有り余ってるムスメ。
若いって、イイな(笑)
ループ状のトンネル⁈
初めて通りました!
2013年02月10日 13:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
2/10 13:42
ループ状のトンネル⁈
初めて通りました!

感想

当初はスノーシューを予定していましたが雪が少ないのであきらめて、登山を楽しむことに。

山頂で食べるものを何か購入しようと思ったのですが、あいにく売店が閉まっていました。そしたらヒュッテの管理人さんが、私物のポテトチップスをくださいました〜(^_^)
(山頂でありがたく頂きました♪)

天気がよく、青空に白い斜面と木々が映えてきれいでした。
静寂の中をのんびりと進みました。

大普賢岳と和佐又山の分岐で、大普賢岳のほうにも少し気持ちが揺らぎましたが、ここは謙虚に・・・(?)と和佐又山を選択。

あっという間に山頂へ。
雪もほとんどなく、広々としてゆったり休憩できました。
大普賢岳山頂をはじめ、ぐるりと山脈を見渡すことができ、満足満足♪

帰りは北斜面を降りかけましたがガチガチの雪道。
しかも私たち親子3人ともノーアイゼン!

それでも果敢に挑んで降りて行こうとする「無謀な」オットとムスメを「慎重な」私が説き伏せて、行きと同じルートを引き返しました。

あ〜滑落しなくてよかった〜〜〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら