ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698772
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(バリルート、↑奥甚介尾根↓鴨沢)

2020年10月31日(土) 〜 2020年11月01日(日)
 - 拍手
kennogu その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
23:28
距離
33.6km
登り
2,650m
下り
2,648m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:30
合計
6:33
7:33
5
7:38
7:38
7
7:45
7:46
4
7:50
7:50
6
7:56
7:56
28
8:24
8:24
27
8:51
8:51
69
11:53
12:04
60
13:04
13:11
5
13:16
13:16
15
13:31
13:32
11
13:43
13:43
1
13:44
13:50
16
14:06
2日目
山行
2:45
休憩
0:01
合計
2:46
4:17
23
4:40
4:41
2
4:43
4:43
10
4:53
4:53
13
5:06
5:06
20
5:26
5:26
10
5:36
5:36
15
5:51
5:51
22
6:13
6:13
8
6:21
6:21
25
6:46
6:46
12
6:58
6:58
5
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留浦の無料駐車場に駐車、15台程度駐車可、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
後山林道は崩落のため通行止
ヨモギ尾根は破線ルート
奥甚介尾根は地図に記載のないバリルート(リボン皆無だが踏み跡しっかりしており迷う懸念なし、ただしつづら折れを直進しないように、ある程度のルーファイと地図読みは必要)
その他周辺情報 雲取山荘、テント場1人500円、外トイレ、水場あり
2020年10月31日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 7:57
2020年10月31日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 8:13
2020年10月31日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 8:13
2020年10月31日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 8:51
2020年10月31日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 8:51
2020年10月31日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 8:51
2020年10月31日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 8:58
2020年10月31日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 9:33
2020年10月31日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 9:33
2020年10月31日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 9:59
2020年10月31日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:01
2020年10月31日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:01
2020年10月31日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:08
2020年10月31日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:11
[10:12] この標識でこのルートが東京都の水源林監視道と判る
2020年10月31日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:12
[10:12] この標識でこのルートが東京都の水源林監視道と判る
2020年10月31日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:18
2020年10月31日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:18
[10:18] 落ち葉がサクサク音をたてて気持ちよい
2020年10月31日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:18
[10:18] 落ち葉がサクサク音をたてて気持ちよい
2020年10月31日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:30
2020年10月31日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:31
2020年10月31日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:31
[10:32] 最高の紅葉、燃えてます
2020年10月31日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:32
[10:32] 最高の紅葉、燃えてます
2020年10月31日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:32
2020年10月31日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:33
[10:45] 木橋を渡ります。
2020年10月31日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:45
[10:45] 木橋を渡ります。
2020年10月31日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 10:48
2020年10月31日 11:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 11:46
2020年10月31日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 11:52
2020年10月31日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 11:52
2020年10月31日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 12:45
2020年10月31日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 12:56
2020年10月31日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 12:56
2020年10月31日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 13:14
2020年10月31日 13:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 13:46
2020年10月31日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 13:48
2020年10月31日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 13:48
2020年10月31日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/31 13:48
2020年11月01日 04:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 4:39
2020年11月01日 04:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 4:40
2020年11月01日 04:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 4:40
2020年11月01日 04:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 4:41
2020年11月01日 04:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 4:41
2020年11月01日 05:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 5:40
2020年11月01日 05:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 5:40
2020年11月01日 05:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 5:53
2020年11月01日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 5:54
2020年11月01日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 6:14
2020年11月01日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/1 12:28

感想

★本日のコース★
雲取山のバリルートで未踏の奥甚介尾根です。翌週末のOMMのロゲイニングの大会に備えてテント泊の練習のため、雲取山荘でテント張りました。

★行動の記録★
留浦の駐車場はまだ数台空きありました。寧ろ上の小袖の方が標高稼げるから人気あるのでしょうか。

予定通り、7時半にスタート。まずはバス停を5つ程、お祭まで歩きます。そこから後山林道へ入ります。通行止は上の方だと思っていたら、案外手前でした。崩落箇所は晴天続きで安定しており、通過の跡もあったので、一人ずつ慎重に通過しました。雨天の後はやめた方が良いと思います。

林道は、そこ以外は快適でした。塩水橋を渡ると標識があり、右へ入ります。すぐにヨモギ尾根との分岐の階段が左手に出てきます。直進は作業道の表示ありますが、奥甚介尾根は、こちらを直進した方が近いと思います。

ヨモギ尾根へは、よく整備された道で、途中分岐もありますが、標識もあり実線ルートにしても良いくらいでしょう。

所々林界区分の赤い標識が出てきます。東京都水道局の水源林監視道なのでしょうか。紅葉の間からのぞく木漏れ日が美しいので、何度も足を止めました。

ルートは左右に大きく蛇行しており、左に屈曲する場所からヨモギ尾根を外れて、沢の方へ向かいます。そこから先も良く整備されており、危険箇所はありません。ただ谷側は木が少ない場所もあり、滑落すると止まらないでしょう。

落ち葉でフカフカの道を踏みしめながら先を急ぎます。次は沢を渡るはずですが、なかなかそのポイントに着かないまま、身体の向きは進むべき尾根から外れていきます。おかしいと思い、GPSを確認すると、塩水橋の分岐の方へ戻っています。どうやら左へ曲る分岐を1つ見逃したようです。あわてて登り返しました。

つづら折れの屈曲部分を丁寧に確認すると、ありました。標識9/10の部分で木の根に隠される形で分岐が。スピード上げて下ると、よく犯すミスです。本番では気をつけないと。少し高度を上げた後は沢に下って木橋を渡り、いよいよ奥甚介尾根に取り付きます。最初はジグを切りながら高度を上げますが、やがて尾根に乗るとほぼ直登になります。

途中熊の落としものが3箇所にありました。気配は感じませんでしたが、いかにも出そうな雰囲気でした。空が開けて正面に石尾根が見えると道は左に曲がり、傾斜が緩み、奥多摩小屋の水場に出ます。水量は多くないですが、充分に汲める量が出ていました。3分ほどで石尾根に飛び出すと、あとは高速道路。

山頂に寄り、写真を撮影したあと雲取山荘に向かいます。1人500円を払いテント場に向かうと既にぎっしり。小屋番が言ってた、張れる場所に張ってください、の意味がよく判りました。

遅い昼食の後は、疲労困憊で昼寝。予定していた午後のトレーニングはパスしました。テン泊装備がこんなにしんどいとは思いませんでした。でも、ほぼ登りで7時間。大体レース当日の行動時間もこんなものです。

夕方目が覚めると、既に薄暗くなっており、山頂の夕陽も諦めて夕食にしました。メニューは本番と同じフリーズドライのおこわ。山荘で購入したハイボールで流しこみ、翌日早いので19時には就寝。

寝袋は来週使用予定の夏用にシュラフカバーを重ねて、ダウン上下を着込みました。カラダは寒くないですが、足先は寒い。仕方なくシュラフカバーの上からザックに足を突っ込んで漸く寝つけました。

夜間トイレに起きるとハロウィンムーンが綺麗。山頂まで往復して星空を楽しみたい衝動を抑えて、再びシュラフに潜りこみました。

起床は3時半。30分程で撤収し、山荘へ。トイレを済ませて、パッキングをやり直して、4時20分出発。山頂でもまだ真っ暗です。
下りでも、暗いうちは、なかなかスピード上がりません。

七ツ石は巻きで、先を急ぎます。地図読み講習会が高尾であるので、7時には下山したいところ。
明るくなるとスピードは上がりますが、逆に紅葉が見事で、足が止まりがちです。とりわけ澄んだ空気の中、富士山の眺めは最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら