ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618032
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 北鎌尾根 (水俣乗越から)

2020年10月01日(木) 〜 2020年10月03日(土)
 - 拍手
bhutan その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
30:17
距離
46.3km
登り
2,856m
下り
2,843m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:54
合計
9:34
7:17
7:19
44
8:03
8:08
4
8:12
8:12
36
8:48
8:50
3
8:53
9:02
10
9:12
9:13
38
9:51
10:17
34
10:51
10:51
8
10:59
11:00
7
11:07
11:07
26
11:33
11:58
28
12:26
12:26
35
13:01
13:02
66
14:08
14:50
117
2日目
山行
9:21
休憩
2:20
合計
11:41
5:54
136
8:10
8:40
90
10:10
10:25
20
天狗の腰掛
10:45
10:50
83
アイロン岩
12:13
12:34
41
13:15
13:23
12
P11
13:35
13:37
33
P12
14:10
14:20
50
P13
15:10
15:19
11
P15
15:30
15:50
70
北鎌平
17:00
17:20
15
3日目
山行
6:18
休憩
0:40
合計
6:58
6:36
37
7:13
7:14
8
7:22
7:23
44
8:07
8:08
31
8:39
8:39
21
9:00
9:04
19
9:23
9:24
21
9:45
9:45
7
9:52
9:53
8
10:01
10:01
36
10:37
10:49
40
11:29
11:30
12
11:42
11:56
3
11:59
11:59
36
12:35
12:36
4
12:40
12:41
33
13:14
13:15
8
13:23
13:24
2
13:26
13:26
8
天候 前夜9/30(水):さわんど駐車場は深夜から雨
初日10/1(木):朝6時くらいまで雨。からの曇り
2日目10/2(金):1日中雲一つなしで快晴
3日目10/3(土):高曇りで気温は上がらずだが山はよく見える
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
さわんどバスターミナル(第3駐車場)に深夜駐車して隅の方で仮眠。
その他周辺情報 上高地周辺はコロナで日帰り湯をやっていない
沢渡大橋(駐車場すぐ)のさわんど温泉梓湖畔の湯にて入浴
https://sawando.ne.jp/trip/237/

稲核周辺のソバ屋が軒並み夕方は売り切れ閉店だったので
山形の唐沢そば集落から少しはずれたところにある、夫婦堤十割そば盛にて
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20011140/
なぜか高尾山口駅で待ち合わせ
2020年09月30日 21:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9/30 21:23
なぜか高尾山口駅で待ち合わせ
R158沿いの最終コンビニで買い出し
2020年10月01日 00:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 0:28
R158沿いの最終コンビニで買い出し
2020年10月01日 01:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 1:15
朝6:00雨が降っている
バスに乗らずにタクシーを4人乗り合いで割り勘
それのほうが安い
2020年10月01日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 6:28
朝6:00雨が降っている
バスに乗らずにタクシーを4人乗り合いで割り勘
それのほうが安い
朝の河童橋付近はまだ雨
2020年10月01日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 7:17
朝の河童橋付近はまだ雨
9:00
明神、徳澤に到着するくらいには雨は上がってた
2020年10月01日 08:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 8:51
9:00
明神、徳澤に到着するくらいには雨は上がってた
徳澤のソフトはかえりまでおあずけ
2020年10月01日 08:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 8:53
徳澤のソフトはかえりまでおあずけ
2020年10月01日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:57
9:50 横尾到着
2020年10月01日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 9:50
9:50 横尾到着
涸沢方面へ向かう人が多い
2020年10月01日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 9:50
涸沢方面へ向かう人が多い
平日なので人は少め?
2020年10月01日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 10:13
平日なので人は少め?
ニの俣
2020年10月01日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 11:06
ニの俣
11:30 槍沢到着
2020年10月01日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 11:35
11:30 槍沢到着
エセ槍
2020年10月01日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 12:04
エセ槍
12:30 ババ平着
2020年10月01日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 12:26
12:30 ババ平着
2020年10月01日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 12:26
2020年10月01日 12:26撮影
10/1 12:26
12:50 大曲分岐着
ここから本格登り開始
2020年10月01日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 12:50
12:50 大曲分岐着
ここから本格登り開始
14:00 1時間で水俣乗越まで
ここからはバリエーション。
2020年10月01日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/1 14:09
14:00 1時間で水俣乗越まで
ここからはバリエーション。
下降開始
水俣乗越からの最初の100mの下りはある意味核心
Fixが少しだけあるがそれがないと私は下りが嫌いで怖い
2020年10月01日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 14:37
下降開始
水俣乗越からの最初の100mの下りはある意味核心
Fixが少しだけあるがそれがないと私は下りが嫌いで怖い
水俣乗越下降中天上沢、湯俣方面を臨む。
2020年10月01日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 14:17
水俣乗越下降中天上沢、湯俣方面を臨む。
明日向かう北鎌尾根
2020年10月01日 14:54撮影
10/1 14:54
明日向かう北鎌尾根
水俣乗越から下ってきた天上沢
2020年10月01日 15:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/1 15:39
水俣乗越から下ってきた天上沢
16:30 北鎌沢出合着
結局私の下りテクと体力のなさに2時間かかってしまう
この時期水は枯れているので貧乏沢のほうへ5分ほどとぼとぼ歩くと水がある
2020年10月01日 16:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 16:51
16:30 北鎌沢出合着
結局私の下りテクと体力のなさに2時間かかってしまう
この時期水は枯れているので貧乏沢のほうへ5分ほどとぼとぼ歩くと水がある
夜は焚火で晩餐
冷凍した牛肉と白菜で鍋
うまい!
2020年10月01日 19:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 19:21
夜は焚火で晩餐
冷凍した牛肉と白菜で鍋
うまい!
2020年10月02日 05:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 5:45
これから長い登り
2020年10月02日 05:46撮影
10/2 5:46
これから長い登り
2020年10月02日 05:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 5:52
2日目5:50
北鎌沢登り開始
今日も長丁場です
2020年10月02日 06:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 6:06
2日目5:50
北鎌沢登り開始
今日も長丁場です
2020年10月02日 06:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 6:08
2020年10月02日 06:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 6:15
2020年10月02日 06:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 6:27
下のほうにもう一組いらっしゃったテントが見えてます
2020年10月02日 06:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 6:28
下のほうにもう一組いらっしゃったテントが見えてます
8:30 北鎌のコルに到着
2020年10月02日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/2 8:23
8:30 北鎌のコルに到着
なぜかみんなが撮る北鎌のコルの写真(笑)
2020年10月02日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/2 8:23
なぜかみんなが撮る北鎌のコルの写真(笑)
2020年10月02日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 8:37
2020年10月02日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 8:39
2020年10月02日 08:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 8:41
2020年10月02日 08:58撮影
10/2 8:58
2020年10月02日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/2 9:55
これから登る独標
2020年10月02日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:07
これから登る独標
独標アイロン岩左後ろの最初
2020年10月02日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:36
独標アイロン岩左後ろの最初
2020年10月02日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:47
2020年10月02日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 11:56
独標頂上!
2020年10月02日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/2 12:17
独標頂上!
2020年10月02日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 12:17
丸一日快晴でした
2020年10月02日 12:17撮影
1
10/2 12:17
丸一日快晴でした
2020年10月02日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:20
2020年10月02日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/2 12:47
2020年10月02日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 12:53
14:00 一番の難所だったP13の白ザレ
2020年10月02日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 14:06
14:00 一番の難所だったP13の白ザレ
2020年10月02日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 14:15
2020年10月02日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/2 14:15
右が独標左がP11-14
2020年10月02日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/2 16:03
右が独標左がP11-14
2020年10月02日 16:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 16:36
影槍
2020年10月02日 16:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 16:42
影槍
最後の大槍の登り
2020年10月02日 16:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 16:51
最後の大槍の登り
それほど難しくはないが浮石多し
2020年10月02日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 16:54
それほど難しくはないが浮石多し
2020年10月02日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 17:06
何とか夕日には頂上に間に合いました!
2020年10月02日 17:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/2 17:07
何とか夕日には頂上に間に合いました!
2020年10月02日 17:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 17:12
2020年10月02日 17:12撮影
2
10/2 17:12
2020年10月02日 17:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/2 17:14
2020年10月02日 17:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/2 17:15
2020年10月02日 17:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 17:37
意見の一致でテン泊ではなく、小屋で(笑)
2020年10月02日 18:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 18:20
意見の一致でテン泊ではなく、小屋で(笑)
2020年10月03日 05:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/3 5:28
2020年10月03日 06:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 6:18
2020年10月03日 06:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 6:25
もう帰るのか・・・
2020年10月03日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/3 6:26
もう帰るのか・・・
2020年10月03日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 6:26
今日は薄曇りです
2020年10月03日 06:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 6:27
今日は薄曇りです
2020年10月03日 06:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/3 6:52
2020年10月03日 07:04撮影
10/3 7:04
2020年10月03日 07:05撮影
10/3 7:05
2020年10月03日 07:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 7:05
2020年10月03日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 7:15
2020年10月03日 07:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 7:21
2020年10月03日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 7:29
2020年10月03日 07:29撮影
10/3 7:29
2020年10月03日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 7:29
2020年10月03日 07:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 7:33
2020年10月03日 07:58撮影
10/3 7:58
2020年10月03日 08:00撮影
10/3 8:00
2020年10月03日 08:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 8:05
2020年10月03日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 8:34
2020年10月03日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 8:40
2020年10月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/3 8:42
2020年10月03日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 9:45
2020年10月03日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 10:00
槍見河原で見納め
2020年10月03日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 10:01
槍見河原で見納め
横尾まで戻ってきました
2020年10月03日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 10:36
横尾まで戻ってきました
次は前穂と明神でも行きますか
2020年10月03日 11:14撮影
10/3 11:14
次は前穂と明神でも行きますか
紅葉見学の週末で盛況な河童橋に戻ってきた
2020年10月03日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/3 13:23
紅葉見学の週末で盛況な河童橋に戻ってきた
さわんどに帰着
2020年10月03日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/3 14:17
さわんどに帰着
変わったお店の名前だけど蕎麦がグラムで指定できる山帰りにはスーパーナイスなお店。250g(大盛)天ぷらそば1500円なり
2020年10月03日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/3 16:24
変わったお店の名前だけど蕎麦がグラムで指定できる山帰りにはスーパーナイスなお店。250g(大盛)天ぷらそば1500円なり
帰りは山形村の唐澤そば集落のはずれにある夫婦堤十割そば盛。
2020年10月03日 16:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/3 16:42
帰りは山形村の唐澤そば集落のはずれにある夫婦堤十割そば盛。

装備

共同装備
浄水器
備考 今回は軽量化のためロープなし

感想

今回北鎌尾根に行ってきた
尾根を行く日は2020年初秋このタイミングで一番の快晴、朝から晩まで雲一つなく素晴らしい天気。
北鎌沢の出合いでのパーティーは二組のみ。(もう一組は県警から捜索に来られていたヤングチームでした。その時は記載できなかったが追記)
その一組は北鎌尾根以外のところに行く(捜索)ということなのでその日の北鎌行は我々のみだったと思う

★2日目の北鎌尾根登攀のメモ

・北鎌沢出合(3:50):
起床、朝食、撤収。割とのんびりする

・出発(5:44):
北鎌沢出合にてもう一組のパーティーと別れて出発。出合から北鎌沢の登りは単調。
他の先達からの教え通り二俣を右→右→右へ。(最初の二俣以外はあまり気にしないでもそのように進む)

・北鎌のコル(8:00):
稜線に出る手前最後にスラブが出てくるところでスラブ(右)に行かずに左?というのが教えですが、まっすぐ踏み後通りに進むとそのまま北鎌のコル正面に出る
右へ右へと進みながら、最終的にどのコルに突きあげるか確認していれば、この時期のルートでいわゆるクライマーズホイホイにはつかまりようがない・・・
また、右ではなく正面に行くのがまっすぐコルに突きあげるルートだが、左からも回り込めるようです
北鎌のコルでもう一度朝ごはん。ただし私はこの日おなかの調子が悪く食べられず。


・天狗の腰掛(10:00)
コルから天狗の腰掛までは普通の登山道。踏み後をたどる

・アイロン岩(10:45) - 独標頂上(12:10)
アイロン岩(独標のとりつき)にかかっているスリング側ではなく左側に回り込み、直登のとりつきへ
ハイマツを踏み越えるとチムニーの中に古いFixがしてある。
チムニー内のチョックストンにもスリングが引っ掛かっていた
両方とも強度は怪しい。、Fixロープのほうを少しだけ頼るが基本はチムニーに足を突っ張りながら一歩目を上げる
一段目を上がるのが核心。右足は突っ張れるが左はスラブ状。その上の段はハイマツ等あり。特に問題なし
その後はナイフリッジになっていて高度感があるが、ホールド及びスタンスもあるのでなんのことはない

・P11-P13(13:00-15:00)
P11からザレの混じった状態でトラバースと登りのあるP13までが最大の難所
冬でしまっていればまだしも、夏のこの時期で切れ落ちた状態でのザレのトラバースは怖い(個人的にザレ場が一番嫌い)
後から検索するとP12も普通に登ればよかったが間の沢側からトラバースした。これが個人的に一番精神的に堪えた。
あまりほかのログを見てもそんな怖そうなことは書いていなかったので、堪えたということはルーファイが良くなかったということだろう。
P13は右は崩壊左はザレ。最初は正面も厳しそうと思ってみていたが取りついてみるとそうでもない浮きにだけ気を付けながら、6m程度上がる
上がったところからまたザレの状態で滑り落ちないよう気を付けながら安全な場所まで上がってパートナーを待つ
後から考えるとここで全体を通して難易度の高い危険個所は終了。

・北鎌平(15:30)
白ザレが終わるとあとはゴロゴロ岩が続く。北鎌平で最後の大休止をして、最後の詰めに臨む

・大槍取付き(16:30)
普段のクライミングに比して難易度が高いところはないが、
浮石が多くどれが崩れるかわからないのは恐怖感をあおる・・・
砂も混じっていて踏んで滑らないか確認しつつもロープなしなのも同様に怖い
だがルーファイが難しいわけではなく階段状の踏み跡を進む

・大槍核心最後のチムニー(17:00)
よく最後にチムニーを登ると書いてある
ハーケンとスリングがあり左に回り込むとチムニーだが右側もそう見えたのでそちらを進む
登った後も両方にあったので、どちらでもよいのだろう。
ほんとは左を進むんだったか?
いずれにしても祠の真裏に飛び出すことができた


●感想
高い山、難しいルートでも登攀技術、ルートファインディング、高い体力が必要なのは普段の山行と基本変わらない。
特に近隣でのトレーニングでは沢登り等での実践技術が役に立つと考えるとともに、ロングルートだといつものクライミングや沢登り程度の繰り返しでは体力がついていかないのを痛感させられました・・。
最後は普段は経験したことがない手足の痙攣がありました。。
ただ大変楽しい山行でもう一度行きたいと思います。


●その他:
ロープ ⇒
現在の総合技術から、夏の登攀にロープはいらないだろうということで軽量化のために持たずに行ったのですが、レスキュー用も考えると基本的には30m持参必須。
ただし通常の登攀でロープを出し入れしていると相当時間がかかるのでロープ出さないのが一番速い・・。
ロープクライミング前提で考えた場合、
冬道のハーケンしかないので確保してもらってリードするにはカムが必要。支点もなくビレイする箇所もすくない。
(特に白ザレで登るP13等)、ロープ使ったとしてもビレイポイントはもちろんなく、肩がらみなどでフォロワーをビレイすることになる。

★北鎌ルート⇒
・貧乏沢経由:中房温泉から合戦尾根を上がり大天井から貧乏沢を下るルートもあるかと思う。北鎌沢出合に初日に到達できればこちらでも問題ない。
ただし戻りは上高地バスターミナルとなる。入り口と異なるので自動車アクセスの場合はそのポイントだけ△。
もし大天井で一泊するとなると、2日目に貧乏沢を下って北鎌尾根を登ると槍頂上まで私の体力では到達するのはしんどい。
そのため、2日目に尾根上(北鎌平当たり)でビバークし、槍到着は3日目でそのまま下山となる。結局2日目と3日目両方の天候をケアせざるを得ず△かな。

・湯俣経由:本当はここから行きたかったが、渡渉があることを考えると少し時期が遅くてずれていた。またさらに他の2ルートより距離が長い。
沢装備も少しは必要で荷物は重くなる。
もう2日(2泊+予備泊)ほしいところだったので断念

・槍沢経由:行き帰りが単調だが自分の体力でも初日に水俣乗越を超えて、北鎌沢出合に到着可能なため、2日目の天候のみベストであればよい。
北鎌沢出合を元気な状態でスタートできることもよい。
北鎌尾根上で何かあったとしてもビバークして次の日に伸ばすことも可能で日程の融通も利きやすい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら