ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2613738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

戦国歴史が息吹く京極氏・上平寺城跡と、その上のラスボスのピークまで

2020年10月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
17.3km
登り
1,352m
下り
1,350m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:22
合計
6:37
9:23
9:28
34
10:02
10:09
20
10:43
10:44
33
11:17
11:17
4
11:33
11:33
19
11:52
12:06
6
12:23
12:42
37
13:45
13:45
3
13:56
14:00
6
14:06
14:11
1
14:22
14:23
25
14:48
14:48
10
15:09
15:10
3
15:12
15:12
18
15:30
15:30
27
15:57
15:59
6
16:04
ゴール地点
天候 秋、山登りのシーズン!
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
記載した"ジャンプ"した箇所は、道が陥没している。"その先"に行くには迂回もできないし、下に降りようにも深いし、跨ぐには幅あるし端の所崩れそうやし。勢い付けて飛び越すしか…
無料駐車場。百名山登山の駐車場としてある。
2020年10月01日 09:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 9:07
無料駐車場。百名山登山の駐車場としてある。
自称山城ファンとしてはワクワクするねぇ
2020年10月01日 09:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:08
自称山城ファンとしてはワクワクするねぇ
上野の登山口の神社が伊吹神社と思ってた
2020年10月01日 09:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 9:11
上野の登山口の神社が伊吹神社と思ってた
鳥居をくぐると、寺のお堂
2020年10月01日 09:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 9:11
鳥居をくぐると、寺のお堂
戦国時代、この交通の要地に勢力を張った京極氏の居城。
2020年10月01日 09:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:19
戦国時代、この交通の要地に勢力を張った京極氏の居城。
参拝します。
2020年10月01日 09:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 9:20
参拝します。
静寂のなかに鎮座するいくつかある"いぶき"神社のひとつ。
2020年10月01日 09:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 9:21
静寂のなかに鎮座するいくつかある"いぶき"神社のひとつ。
京極氏一族の墓。
2020年10月01日 09:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 9:22
京極氏一族の墓。
紙が切れてた。コンパスでは出してあるけど。
2020年10月01日 09:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:24
紙が切れてた。コンパスでは出してあるけど。
ヤブヤブの道かと思ったけど、見事にハズレ、キレイな登山道。
2020年10月01日 09:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:27
ヤブヤブの道かと思ったけど、見事にハズレ、キレイな登山道。
遺跡への道、歩きやすいつづれの登り。
2020年10月01日 09:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:32
遺跡への道、歩きやすいつづれの登り。
程よい木陰。
2020年10月01日 09:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:35
程よい木陰。
ウロウロする人間に、シカの警戒は高レベル。
あちこちからピューピュー。
2020年10月01日 09:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:42
ウロウロする人間に、シカの警戒は高レベル。
あちこちからピューピュー。
卵天狗茸擬(タマゴテングタケモドキ)かしら?
2020年10月01日 09:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:51
卵天狗茸擬(タマゴテングタケモドキ)かしら?
山容が不自然になってきた。
2020年10月01日 09:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:53
山容が不自然になってきた。
城内に入ったようだ。
2020年10月01日 09:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:53
城内に入ったようだ。
でかい蜘蛛の巣が域内張り巡らされてる。
2020年10月01日 09:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10/1 9:54
でかい蜘蛛の巣が域内張り巡らされてる。
広い敷地に三ノ丸
2020年10月01日 09:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
10/1 9:56
広い敷地に三ノ丸
麓の居住地から戦のときの籠もる陣地として築城。天守とか石垣はなかっただろうが、山城としての痕跡は今に残ってる。
2020年10月01日 09:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:57
麓の居住地から戦のときの籠もる陣地として築城。天守とか石垣はなかっただろうが、山城としての痕跡は今に残ってる。
堀の跡も。
2020年10月01日 09:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:58
堀の跡も。
こんな山の上に築くなんて。
2020年10月01日 09:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 9:58
こんな山の上に築くなんて。
三の丸、二の丸があるとなると、なかなかの規模。
2020年10月01日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 9:59
三の丸、二の丸があるとなると、なかなかの規模。
盛り土みたいのをよじ登ると、
2020年10月01日 10:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:02
盛り土みたいのをよじ登ると、
開けた本丸に。
2020年10月01日 10:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 10:03
開けた本丸に。
結構広い
2020年10月01日 10:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 10:03
結構広い
土盛りの跡しかほとんどないけど、かなり大きな山城。
2020年10月01日 10:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:06
土盛りの跡しかほとんどないけど、かなり大きな山城。
さらに歴史と自然の道は続く。どこまで?
2020年10月01日 10:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:08
さらに歴史と自然の道は続く。どこまで?
稜線伝いに道が続く。
2020年10月01日 10:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:10
稜線伝いに道が続く。
寺跡は帰りに行ってみよう。
2020年10月01日 10:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:11
寺跡は帰りに行ってみよう。
目指そうとしてるボスのピークがやっと見えてきた。
2020年10月01日 10:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:25
目指そうとしてるボスのピークがやっと見えてきた。
稜線のちょっとしたコンモリが弥高山。
2020年10月01日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:30
稜線のちょっとしたコンモリが弥高山。
ヤブヤブかき分けて四等賞。城跡から離れてるけど
2020年10月01日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:30
ヤブヤブかき分けて四等賞。城跡から離れてるけど
刈り込んであるので安心。
2020年10月01日 10:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:34
刈り込んであるので安心。
メイン登山コースの五合目を示しているのだろうか。
2020年10月01日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 10:43
メイン登山コースの五合目を示しているのだろうか。
谷合のトラバースになってくると、道細く斜め。
2020年10月01日 10:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:56
谷合のトラバースになってくると、道細く斜め。
要所にある案内板を見落とすとすぐルートロス。
2020年10月01日 10:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 10:58
要所にある案内板を見落とすとすぐルートロス。
この標識見落としてまっすぐ登ってヤブヤブに突入しまった。
2020年10月01日 11:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 11:05
この標識見落としてまっすぐ登ってヤブヤブに突入しまった。
流失した道部分をジャンプ。
2020年10月01日 11:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 11:13
流失した道部分をジャンプ。
幾らかのヤブヤブをかき分け、よじ登ると、
2020年10月01日 11:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 11:15
幾らかのヤブヤブをかき分け、よじ登ると、
見慣れた風景に。ここまで相当登ったはずなのに五合目あたりとはトホホ。
2020年10月01日 11:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 11:16
見慣れた風景に。ここまで相当登ったはずなのに五合目あたりとはトホホ。
メインコースに合流するのに道がない。テキトーに進む。
2020年10月01日 11:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 11:35
メインコースに合流するのに道がない。テキトーに進む。
木陰がなくなった昼時。さすがに暑い
2020年10月01日 11:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 11:51
木陰がなくなった昼時。さすがに暑い
風があるので幾分涼しい賑やかピーク。
2020年10月01日 12:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 12:17
風があるので幾分涼しい賑やかピーク。
ともあれまずはご挨拶。
2020年10月01日 12:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
10/1 12:21
ともあれまずはご挨拶。
いつもと違うアプローチで辿り着いた、タケルの一等賞。
2020年10月01日 12:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 12:23
いつもと違うアプローチで辿り着いた、タケルの一等賞。
秋めいてきた滋賀県。
2020年10月01日 12:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 12:41
秋めいてきた滋賀県。
合戦から420年経過した関ヶ原。
2020年10月01日 12:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
10/1 12:41
合戦から420年経過した関ヶ原。
今日はこの山並を登ってきたんやと。
2020年10月01日 12:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 12:41
今日はこの山並を登ってきたんやと。
草原の向こうは奥美濃の深い山々。
2020年10月01日 12:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 12:52
草原の向こうは奥美濃の深い山々。
久しぶりに来た山頂台地の端から。広がる濃尾平野。
2020年10月01日 12:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 12:52
久しぶりに来た山頂台地の端から。広がる濃尾平野。
ここから見るい伊富貴山頂はカッコいい!
2020年10月01日 12:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 12:52
ここから見るい伊富貴山頂はカッコいい!
こんな絶壁にシカいるんやね。
2020年10月01日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 12:58
こんな絶壁にシカいるんやね。
植物豊かなカレンフェルトの台地
2020年10月01日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
10/1 12:58
植物豊かなカレンフェルトの台地
箱庭を降りていく。
2020年10月01日 13:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:00
箱庭を降りていく。
夢のようなドリーネ。
2020年10月01日 13:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:01
夢のようなドリーネ。
白い石灰岩と緑の苔のコントラスト。
2020年10月01日 13:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:04
白い石灰岩と緑の苔のコントラスト。
塩竈菊(シオガマギク)やね。
2020年10月01日 13:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:08
塩竈菊(シオガマギク)やね。
給水ポイントで休憩。
2020年10月01日 13:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:11
給水ポイントで休憩。
終わりかけの晒菜升麻(サラシナショウマ)かしら?
2020年10月01日 13:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:11
終わりかけの晒菜升麻(サラシナショウマ)かしら?
白山とか見えそうやけどノーゴー白山も同定できない。
2020年10月01日 13:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 13:18
白山とか見えそうやけどノーゴー白山も同定できない。
琵琶湖の北に竹生島。
2020年10月01日 13:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 13:22
琵琶湖の北に竹生島。
あまり効果なさそな展望台。
2020年10月01日 13:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 13:22
あまり効果なさそな展望台。
イージーそうな登り返しに挑む。
2020年10月01日 13:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:25
イージーそうな登り返しに挑む。
麓で払ってないのでここで入れたよ。
2020年10月01日 18:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 18:51
麓で払ってないのでここで入れたよ。
姫風露(ヒメフウロ)、一輪だけ。
2020年10月01日 13:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:28
姫風露(ヒメフウロ)、一輪だけ。
固有種なのか、イブキトリカブト。
2020年10月01日 13:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 13:29
固有種なのか、イブキトリカブト。
白嫁菜(シロヨメナ)やね。
2020年10月01日 13:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:31
白嫁菜(シロヨメナ)やね。
竜脳菊(リュウノウギク)やね。
2020年10月01日 13:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:32
竜脳菊(リュウノウギク)やね。
山登りに不慣れな方にも優しい上り坂。
2020年10月01日 13:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 13:36
山登りに不慣れな方にも優しい上り坂。
アザミはおしまい。
2020年10月01日 13:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:37
アザミはおしまい。
まだまだはなが残ってる。
2020年10月01日 13:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:41
まだまだはなが残ってる。
まだまだいける、秋の麒麟草
2020年10月01日 13:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 13:41
まだまだいける、秋の麒麟草
ススキが秋を演出。
2020年10月01日 13:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 13:43
ススキが秋を演出。
琵琶湖の形がよく分かるポイント。
2020年10月01日 13:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
10/1 13:45
琵琶湖の形がよく分かるポイント。
降り始めないと、寂しい所で暗くなってしまう。
2020年10月01日 13:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
10/1 13:45
降り始めないと、寂しい所で暗くなってしまう。
この辺りからコースから外れるんやけど、ポイントが分からない。
2020年10月01日 14:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:15
この辺りからコースから外れるんやけど、ポイントが分からない。
かすかな道の形跡を見つけて、
2020年10月01日 14:21撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:21
かすかな道の形跡を見つけて、
シカになった気分でトラバース、
2020年10月01日 14:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:22
シカになった気分でトラバース、
目印目指して、林に向かう。
2020年10月01日 14:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:23
目印目指して、林に向かう。
実になってるけど、何かしら?
2020年10月01日 14:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:24
実になってるけど、何かしら?
深いし、他に方法ない。ジャンプ!
2020年10月01日 14:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:26
深いし、他に方法ない。ジャンプ!
トラバース慎重に、道の谷側が曖昧。
2020年10月01日 14:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:33
トラバース慎重に、道の谷側が曖昧。
木の根を握りしめて降りる所。
2020年10月01日 14:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:34
木の根を握りしめて降りる所。
間違えそうなとこに標識ある。見落とさないよう。
2020年10月01日 14:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:41
間違えそうなとこに標識ある。見落とさないよう。
稜線伝いになるとかなり安心。
2020年10月01日 14:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 14:44
稜線伝いになるとかなり安心。
パォーンの木。
2020年10月01日 14:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
10/1 14:55
パォーンの木。
寺跡に行ってみる。
2020年10月01日 14:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 14:59
寺跡に行ってみる。
道はちゃんとあるね。
2020年10月01日 15:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:00
道はちゃんとあるね。
時折標識あるけど、
2020年10月01日 15:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:04
時折標識あるけど、
堀のようなのが出てきたら、
2020年10月01日 15:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:04
堀のようなのが出てきたら、
弥高寺なのか、弥高百坊の跡のところにでてきた。
2020年10月01日 15:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:08
弥高寺なのか、弥高百坊の跡のところにでてきた。
かなり大きな寺院があったんだろうね。百もあるくらい…
2020年10月01日 15:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 15:08
かなり大きな寺院があったんだろうね。百もあるくらい…
京極氏の城とセットであったんだろうね。
2020年10月01日 15:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:08
京極氏の城とセットであったんだろうね。
絶好の展望台。
2020年10月01日 15:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:09
絶好の展望台。
霊仙とか鈴鹿の峰々。
2020年10月01日 15:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:09
霊仙とか鈴鹿の峰々。
がらんとしてるけど、あちこちから伽藍の遺物が発掘されてるらしい。
2020年10月01日 15:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:09
がらんとしてるけど、あちこちから伽藍の遺物が発掘されてるらしい。
段下にもがらんとした伽藍跡。
2020年10月01日 15:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:13
段下にもがらんとした伽藍跡。
修験道の祈り場か、
2020年10月01日 15:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:14
修験道の祈り場か、
再びトラバース。道が不明瞭な箇所ある。標識見落とさないよう。
2020年10月01日 15:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:18
再びトラバース。道が不明瞭な箇所ある。標識見落とさないよう。
元のコースに戻って、
2020年10月01日 15:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:27
元のコースに戻って、
掘られた跡が残る山城跡
2020年10月01日 15:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:29
掘られた跡が残る山城跡
石垣で築城するような頃より前の時代みたい。
2020年10月01日 15:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:31
石垣で築城するような頃より前の時代みたい。
城ファンなら一見の価値あると思いますが…
2020年10月01日 15:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:33
城ファンなら一見の価値あると思いますが…
竪堀のある二の丸
2020年10月01日 15:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:33
竪堀のある二の丸
途中標識見落として幾度かルートミスしたけど無事降りてきました。
2020年10月01日 15:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 15:59
途中標識見落として幾度かルートミスしたけど無事降りてきました。
戦国大名京極氏の居館、戦の城、寺院。背後にはそびえる伊富喜の大峰。
2020年10月01日 16:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 16:00
戦国大名京極氏の居館、戦の城、寺院。背後にはそびえる伊富喜の大峰。
関ヶ原の要所にあった忘れ去られていたような山城。
2020年10月01日 16:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
10/1 16:00
関ヶ原の要所にあった忘れ去られていたような山城。
秋が深まると、暗くなるのが早くなる。行程プランには留意しないと。
2020年10月01日 16:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
10/1 16:04
秋が深まると、暗くなるのが早くなる。行程プランには留意しないと。
寄り道の時間もないのでまっすぐ帰ります。

了。
2020年10月01日 16:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
10/1 16:04
寄り道の時間もないのでまっすぐ帰ります。

了。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら