ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2570643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂・涸沢・奥穂(再訪)・期間限定パノラマ新道☆初涸沢テン泊&徳沢からほぼ一筆書き&久々3000m峰&初バリ♪北穂、涸沢、奥穂からの絶景&屏風の耳から槍〜奥穂そして涸沢カールを堪能した3days!

2020年09月14日(月) 〜 2020年09月16日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
34.9km
登り
2,413m
下り
2,404m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:53
合計
6:33
6:33
6:35
2
6:37
6:37
36
7:13
7:13
5
7:18
7:18
50
8:08
8:13
7
8:20
8:20
42
9:02
9:23
20
9:43
9:48
40
10:28
10:43
40
11:23
11:28
5
11:33
11:33
90
2日目
山行
8:55
休憩
1:55
合計
10:50
2:20
6
2:26
2:26
144
4:50
5:00
19
5:19
6:16
130
8:26
8:30
12
8:42
8:48
67
9:55
10:23
30
10:53
10:53
67
12:00
12:10
30
12:40
12:40
30
3日目
山行
7:11
休憩
0:59
合計
8:10
7:30
110
9:20
9:30
40
10:10
10:30
15
10:45
10:46
90
12:16
12:36
84
14:00
14:00
10
14:10
14:13
47
15:00
15:05
25
15:30
15:30
3
15:33
15:33
7
15:40
ゴール地点
涸沢ヒュッテテント泊1日1000円×2日=2000円
2日キャンセルしても返金不可とのこと
コンパネ1日500円 借りなかったがあのゴロゴロでは寝れんじゃね
ビール500ミリ800円 生ビール1000円

乾徳山のようなカッコ良さではないが徳沢からは変形8の字型のほぼ一筆書き登山道を歩けました。
天候 14、15日は晴れ 16日は曇り時々晴れ
15日朝の北穂高小屋テラスは霜で手が悴んだ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡から上高地バス往復2300円
沢渡バスターミナル🅿1日700円✖3日2100円
入庫から24時間ではなく日付跨ぎだと2日分かかるので前日から車中泊は注意 登山で有料駐車場を使うのは久々で田舎者には有料が理解しがたい(関東ナンバー多し)
トイレは繁忙期のみ24時間で平日は時間制限あり夜間使用不可で車内泊は注意(朝5時は使えた)
コース状況/
危険箇所等
涸沢ヒュッテから北穂は梯子やロープがしっかりしておりナイトハイクだったがヘルメット装着し丸表示を見落とさなければ大丈夫

☆北穂から涸沢岳は上級者ルートでもあり事前にネットや本、ヤマレコ、山と高原地図で何度も予習、勉強し、イメージトレーニングで妄想登山して大キレットより難しいとの記載もあって緊張したが足場、鎖、梯子も適宜あり前半は問題なし。涸沢槍への登りの鎖、梯子が連続する箇所で登山者とすれ違いで緊張したが3点支持で落ち着いて歩けたが慎重に行動しましょう。ルーファイ確実に丸印を見落とさないように。間違えたらわかる所迄戻りましょう。涸沢岳から北穂は難易度アップすると思う。体調不良や天候悪化時や強風時は北穂〜涸沢岳は控え涸沢に下山しましょう。小生のオススメは岩稜経験者のみ涸沢ベースに軽荷で北穂から涸沢岳余裕あらば奥穂でザイテングラートから涸沢の周回です。中級者以上の岩稜経験者なら問題なく歩けるはず。

穂高岳山荘から涸沢ヒュッテはザイテングラート、パノラマ新道を下山したがガレ場は滑りやすく脚の疲れもあり涸沢テン場までとても長く感じた。

☆涸沢ヒュッテからパノラマ新道は熟達者、健脚者向けと案内ありバリエーションとの記載もあり初バリで緊張したがテン泊装備のアップダウンは3日目の疲れもあり脚に影響し鎖やロープはあるも足場の悪い岩場やザレた斜面は今回1番ハードに感じ屏風のコルまではストックはザックに収め慎重に行動しましょう。鎖やロープが必要と思われるのに無かった箇所もありこのような何処で渋滞が起きるのでしょうね。
コルから屏風の耳〜新村橋は岩場や急坂でスピード出せず梓川は見えるも中々標高下がらずとても長く感じた。
バリエーションの中ではここは難路ではあるがルートははっきりしてるしバリの難易度は低いのでは。パノラマ新道を登ってくる登山者には誰にも会いませんでした。北穂から涸沢岳より涸沢ヒュッテからパノラマ新道の屏風のコル迄のほうが荒れた登山道できつかった。雨天時や強風時はパノラマ新道は避けたほうがよいでしょう。
その他周辺情報 温泉、飲食店は何処も寄らず
地震の影響が気になるが焼岳は6年前に登ったから懐かし
さあ3日間の山旅頑張るもん!
2020年09月14日 06:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
9/14 6:33
地震の影響が気になるが焼岳は6年前に登ったから懐かし
さあ3日間の山旅頑張るもん!
上高地と言えばやはり河童橋で4年振りに生まれて初めてバスで上高地入りしたが今までは新穂高からロープウェイ〜西穂山荘〜上高地で槍、奥穂へ登ったし若い頃の平日は上高地迄マイカー規制無くて車で来たことあるに
2020年09月14日 06:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
9/14 6:33
上高地と言えばやはり河童橋で4年振りに生まれて初めてバスで上高地入りしたが今までは新穂高からロープウェイ〜西穂山荘〜上高地で槍、奥穂へ登ったし若い頃の平日は上高地迄マイカー規制無くて車で来たことあるに
梓川から穂高連峰も定番のワンショット
2020年09月14日 06:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/14 6:34
梓川から穂高連峰も定番のワンショット
清らかな梓川
2020年09月14日 06:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/14 6:35
清らかな梓川
明神の空は青い
2020年09月14日 07:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12
9/14 7:07
明神の空は青い
明神岳5峰を眼前に穂高神社前で手を合わせ安全登山を祈願しました。北穂〜涸沢岳、パノラマ新道は要注意箇所なので絶対無事故で帰宅できますように御守りくだされ
2020年09月14日 07:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/14 7:13
明神岳5峰を眼前に穂高神社前で手を合わせ安全登山を祈願しました。北穂〜涸沢岳、パノラマ新道は要注意箇所なので絶対無事故で帰宅できますように御守りくだされ
明神館に宿泊して霞沢岳に登ってもいいかな
でも金かかるから森のリゾート小梨でテン泊2泊したほうがゆっくりできるかな
熊も怖いけど一部再開されたみたいですね
今日は猿もいないし熊の気配もなかった。
2020年09月14日 07:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/14 7:14
明神館に宿泊して霞沢岳に登ってもいいかな
でも金かかるから森のリゾート小梨でテン泊2泊したほうがゆっくりできるかな
熊も怖いけど一部再開されたみたいですね
今日は猿もいないし熊の気配もなかった。
明神から徳沢の辺りから梓川と明神岳を見るも明神はアルパインの世界だから自分には無縁よな
2020年09月14日 07:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10
9/14 7:49
明神から徳沢の辺りから梓川と明神岳を見るも明神はアルパインの世界だから自分には無縁よな
横尾大橋前で多くの登山者が休憩しており槍方面と涸沢方面に分かれて目的地へ出発して行きます。
さあ林道とはおさらばして我も初の登山道に足を踏み入れ涸沢ヒュッテへいざまいらん。
2020年09月14日 09:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/14 9:02
横尾大橋前で多くの登山者が休憩しており槍方面と涸沢方面に分かれて目的地へ出発して行きます。
さあ林道とはおさらばして我も初の登山道に足を踏み入れ涸沢ヒュッテへいざまいらん。
屏風岩?カッコイイじゃん
2020年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
9/14 9:07
屏風岩?カッコイイじゃん
あと3時間で行けるかな?横尾大橋は安心して渡れるが去年南ア上河内岳、聖、赤石、荒川縦走時の畑薙大吊橋を渡った時は高所恐怖症ではないけどホンマ怖かったに
だって歩く板の幅が狭く30m位下の川がハッキリ見えちゃうから恐怖心が増大しただよ。あの恐怖心を思うと椹島まで歩いてもいいと思ってしまう
2020年09月14日 09:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/14 9:23
あと3時間で行けるかな?横尾大橋は安心して渡れるが去年南ア上河内岳、聖、赤石、荒川縦走時の畑薙大吊橋を渡った時は高所恐怖症ではないけどホンマ怖かったに
だって歩く板の幅が狭く30m位下の川がハッキリ見えちゃうから恐怖心が増大しただよ。あの恐怖心を思うと椹島まで歩いてもいいと思ってしまう
初めて見る風景は新鮮で気分健やか身体も嬉し
なんて何処で聞いた言い回しやんけ
2020年09月14日 09:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/14 9:24
初めて見る風景は新鮮で気分健やか身体も嬉し
なんて何処で聞いた言い回しやんけ
屏風岩 こんな大きな岩は初めて見たに
山ではなく全体が岩なのか
山の歴史を勉強せなあかん
2020年09月14日 10:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/14 10:05
屏風岩 こんな大きな岩は初めて見たに
山ではなく全体が岩なのか
山の歴史を勉強せなあかん
屏風岩はどえりゃあデカイのう
明後日パノラマ新道で屏風の耳迄行く予定だがどうなるかな
2020年09月14日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/14 10:19
屏風岩はどえりゃあデカイのう
明後日パノラマ新道で屏風の耳迄行く予定だがどうなるかな
明日登る北穂が見えてきた
山小屋も見えるけどよくあの場所に建ったよな
明日はあそこから日の出と大キレットの絶景を見たし
2020年09月14日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
9/14 10:19
明日登る北穂が見えてきた
山小屋も見えるけどよくあの場所に建ったよな
明日はあそこから日の出と大キレットの絶景を見たし
本谷橋でひと休憩するが身体だるいよ
この辺りから沢を登りつめ南岳近くに登るバリルートがあるようですな
2020年09月14日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/14 10:28
本谷橋でひと休憩するが身体だるいよ
この辺りから沢を登りつめ南岳近くに登るバリルートがあるようですな
前穂高岳〜吊尾根が見えるよん
吊尾根は簡単そうに見えるけど滑落や転倒が多い
2020年09月14日 11:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/14 11:16
前穂高岳〜吊尾根が見えるよん
吊尾根は簡単そうに見えるけど滑落や転倒が多い
Sガレは落石あり休憩禁止でっせ
2020年09月14日 11:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
9/14 11:33
Sガレは落石あり休憩禁止でっせ
疲れてヘトヘトだがや
ヒュッテが近づかんよ
2020年09月14日 11:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/14 11:35
疲れてヘトヘトだがや
ヒュッテが近づかんよ
Sは何を意味するのかな
2020年09月14日 11:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/14 11:59
Sは何を意味するのかな
奥穂と穂高岳山荘が見えるがテント装備はキツイぞな
もう少しだからガンバ
2020年09月14日 12:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/14 12:00
奥穂と穂高岳山荘が見えるがテント装備はキツイぞな
もう少しだからガンバ
涸沢ヒュッテ近し
テン場へは右の涸沢小屋へ進んだほうが多少早いと思う
2020年09月14日 12:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/14 12:50
涸沢ヒュッテ近し
テン場へは右の涸沢小屋へ進んだほうが多少早いと思う
パノラマ新道は健脚者、熟達者コースで9時迄にここを通過と記載ありバリエーションルートの案内もあったと思うが明後日下山し屏風の耳迄行くのでチョイ不安になるよな
でも今月8日開通したばっかだから期待も有るに
2020年09月14日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/14 13:00
パノラマ新道は健脚者、熟達者コースで9時迄にここを通過と記載ありバリエーションルートの案内もあったと思うが明後日下山し屏風の耳迄行くのでチョイ不安になるよな
でも今月8日開通したばっかだから期待も有るに
初涸沢ヒュッテ到着
北ア南部は何度も来てるが何故か涸沢ヒュッテは来る機会なくやっと訪れることができ感激だぜ!
テラスで皆さん昼間っから生ビール飲んどるがね
おらも早く飲みてー!
2020年09月14日 13:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/14 13:03
初涸沢ヒュッテ到着
北ア南部は何度も来てるが何故か涸沢ヒュッテは来る機会なくやっと訪れることができ感激だぜ!
テラスで皆さん昼間っから生ビール飲んどるがね
おらも早く飲みてー!
涸沢ヒュッテから北穂
明日北穂から涸沢そして奥穂へ参ろうぞ。
天気も良さそうだがさすがに紅葉はまだかな
2020年09月14日 13:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
20
9/14 13:05
涸沢ヒュッテから北穂
明日北穂から涸沢そして奥穂へ参ろうぞ。
天気も良さそうだがさすがに紅葉はまだかな
涸沢ヒュッテから涸沢岳
涸沢槍もとんがっとるじゃん!
北穂から涸沢岳は大キレットより難しいとの記事をよく見るから不安と期待が高まりまする
2020年09月14日 13:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
9/14 13:06
涸沢ヒュッテから涸沢岳
涸沢槍もとんがっとるじゃん!
北穂から涸沢岳は大キレットより難しいとの記事をよく見るから不安と期待が高まりまする
マイ別荘からテント受付小屋と涸沢ヒュッテテラスを眺むがここは過去に2000張があったなんて想像つかんがや
雷鳥沢キャンプ場も20日の連休は1000張近くでトイレ大混雑の記事見たけど連休で混むのは天気良くば仕方ないんじゃないかな。こんなことがあると携帯トイレを持参してればテント内で安心して用を足せますね
それよりマイテントに迷いなく戻れるのかな?
自分は目印と盗難防止抑止力としてテントにイニシャルを書いてます。
2020年09月14日 17:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
9/14 17:54
マイ別荘からテント受付小屋と涸沢ヒュッテテラスを眺むがここは過去に2000張があったなんて想像つかんがや
雷鳥沢キャンプ場も20日の連休は1000張近くでトイレ大混雑の記事見たけど連休で混むのは天気良くば仕方ないんじゃないかな。こんなことがあると携帯トイレを持参してればテント内で安心して用を足せますね
それよりマイテントに迷いなく戻れるのかな?
自分は目印と盗難防止抑止力としてテントにイニシャルを書いてます。
テント設営完了し涸沢テラス最前列で乾杯 プファー
日帰り以外テン泊か小屋泊は今まで必ずビールを飲んでるが泊まりの特権でご褒美でござる
テン泊の歩行時間が少ない雷鳥沢やオーレン小屋ならビールやアルコール担ぎ上げたいが長いとやはり重いよな
2020年09月14日 14:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/14 14:30
テント設営完了し涸沢テラス最前列で乾杯 プファー
日帰り以外テン泊か小屋泊は今まで必ずビールを飲んでるが泊まりの特権でご褒美でござる
テン泊の歩行時間が少ない雷鳥沢やオーレン小屋ならビールやアルコール担ぎ上げたいが長いとやはり重いよな
マイ別荘から北穂、涸沢がばっちし拝めまっせ
明日ナイトハイクで涸沢ヒュッテ〜北穂〜涸沢〜奥穂〜涸沢ヒュッテと周回するもん!北穂〜涸沢岳は大キレットより難しいってか?なんて大キレット行ったことないもんで難易度の判断基準がわからんぞな
2020年09月14日 17:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12
9/14 17:41
マイ別荘から北穂、涸沢がばっちし拝めまっせ
明日ナイトハイクで涸沢ヒュッテ〜北穂〜涸沢〜奥穂〜涸沢ヒュッテと周回するもん!北穂〜涸沢岳は大キレットより難しいってか?なんて大キレット行ったことないもんで難易度の判断基準がわからんぞな
マイ別荘から屏風ノ頭、屏風ノ耳、屏風のコル
テン場を見るとモンベルが多く次がアライテントかな
連休中の雷鳥沢キャンプ場の1000張を観るとトイレや売店からの帰りに迷う人は多いんじゃないかな
2020年09月14日 17:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
9/14 17:42
マイ別荘から屏風ノ頭、屏風ノ耳、屏風のコル
テン場を見るとモンベルが多く次がアライテントかな
連休中の雷鳥沢キャンプ場の1000張を観るとトイレや売店からの帰りに迷う人は多いんじゃないかな
マイ別荘から涸沢小屋と北穂
涸沢小屋は後ろが森で頑丈そうだから雪崩も回避できるのかな
2020年09月14日 17:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/14 17:44
マイ別荘から涸沢小屋と北穂
涸沢小屋は後ろが森で頑丈そうだから雪崩も回避できるのかな
屏風ノ頭〜屏風ノ耳のシルエットが美しいではないかいな
2020年09月14日 17:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/14 17:45
屏風ノ頭〜屏風ノ耳のシルエットが美しいではないかいな
涸沢テント村は本日50〜60張位でこのようなゴロゴロなテン場は初めてだが人気の原因は涸沢ベースで奥穂又は北穂へのピストンならサブザックで比較的安全に登れるのと外来飲食が充実し売店商品も豊富だし1番は生ビールとおでんが旨いからでしょうか。ただ今は残念ながら自家製おでんではなくレトルトみたいで今年のコロナの影響なのでしょうか
お姉さんも素敵
2020年09月14日 17:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/14 17:52
涸沢テント村は本日50〜60張位でこのようなゴロゴロなテン場は初めてだが人気の原因は涸沢ベースで奥穂又は北穂へのピストンならサブザックで比較的安全に登れるのと外来飲食が充実し売店商品も豊富だし1番は生ビールとおでんが旨いからでしょうか。ただ今は残念ながら自家製おでんではなくレトルトみたいで今年のコロナの影響なのでしょうか
お姉さんも素敵
北穂もまもなく夕闇へ
夕食の鍋を食べて明日1時起床だからお休みなさい
2020年09月14日 17:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/14 17:52
北穂もまもなく夕闇へ
夕食の鍋を食べて明日1時起床だからお休みなさい
2日目の15日は1時起床し2時20分涸沢出発し北穂南稜の辺りで明るくなりヘッデンoff
テン場も小屋から凄い離れとるからトイレは大変だね
登りは15分はかかるんじゃね
2020年09月15日 05:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/15 5:03
2日目の15日は1時起床し2時20分涸沢出発し北穂南稜の辺りで明るくなりヘッデンoff
テン場も小屋から凄い離れとるからトイレは大変だね
登りは15分はかかるんじゃね
北穂分岐に来るとだいぶ明るくなってきたがなんとか御来光間に合いそうだよ
2020年09月15日 05:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/15 5:08
北穂分岐に来るとだいぶ明るくなってきたがなんとか御来光間に合いそうだよ
月と日の出前の雲海
2020年09月15日 05:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/15 5:08
月と日の出前の雲海
北穂北峰が見えてきたがあと10分位かな
2020年09月15日 05:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/15 5:10
北穂北峰が見えてきたがあと10分位かな
南稜山頂かな?
2020年09月15日 05:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:10
南稜山頂かな?
3時間かかりやっとこさ北穂山頂到着
直ぐ下が北穂高小屋だが凄いところに建ってますな
この場所はヘリポートにもなってる
2020年09月15日 05:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11
9/15 5:19
3時間かかりやっとこさ北穂山頂到着
直ぐ下が北穂高小屋だが凄いところに建ってますな
この場所はヘリポートにもなってる
北穂から6年前登った常念岳が北ア最初の日本百名山
前日蝶ヶ岳ヒュッテ小屋泊し雨の中常念への稜線は上高地からの風が強く下から雨が当たり身体が飛ばされそうだったな
2020年09月15日 05:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
9/15 5:19
北穂から6年前登った常念岳が北ア最初の日本百名山
前日蝶ヶ岳ヒュッテ小屋泊し雨の中常念への稜線は上高地からの風が強く下から雨が当たり身体が飛ばされそうだったな
北穂山頂から奥穂と涸沢岳 ジャンも見えるに
涸沢岳は奥穂と北穂に挟まれ存在感は薄く目立たぬ岩峰だがこうして見ると中々どうして威風堂々たる名峰ではありませんか。涸沢岳のような人間になりたいよな
2020年09月15日 05:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
9/15 5:19
北穂山頂から奥穂と涸沢岳 ジャンも見えるに
涸沢岳は奥穂と北穂に挟まれ存在感は薄く目立たぬ岩峰だがこうして見ると中々どうして威風堂々たる名峰ではありませんか。涸沢岳のような人間になりたいよな
北穂山頂から前穂のギザギザはカッコイイ
前穂高岳は重太郎新道から紀美子平にデポし登ったが北尾根はアルパインだから自分は行けないがこの山容は脳裏に刻み付け忘れないでおこう。
2020年09月15日 05:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12
9/15 5:19
北穂山頂から前穂のギザギザはカッコイイ
前穂高岳は重太郎新道から紀美子平にデポし登ったが北尾根はアルパインだから自分は行けないがこの山容は脳裏に刻み付け忘れないでおこう。
笠ヶ岳は3年前に登ったから懐かしや
燕登山口から表銀座、大天荘テン泊、ヒュッテ西岳テン泊、ヒュッテ大槍小屋泊、西鎌、双六テン泊、双六岳、笠ヶ岳テン泊、笠ヶ岳、笠新道から新穂高となんと5泊6日の贅沢山行で最終日車回収気力なく急遽新穂高温泉に宿泊しトータルでだいぶ散財しました。もうこんな贅沢山行はできないだろうな。ヒュッテ大槍の夕食は食前酒もありめちゃ美味かったに
表銀座から東鎌の辺りが体調不良でバテバテだった記憶
2020年09月15日 05:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/15 5:20
笠ヶ岳は3年前に登ったから懐かしや
燕登山口から表銀座、大天荘テン泊、ヒュッテ西岳テン泊、ヒュッテ大槍小屋泊、西鎌、双六テン泊、双六岳、笠ヶ岳テン泊、笠ヶ岳、笠新道から新穂高となんと5泊6日の贅沢山行で最終日車回収気力なく急遽新穂高温泉に宿泊しトータルでだいぶ散財しました。もうこんな贅沢山行はできないだろうな。ヒュッテ大槍の夕食は食前酒もありめちゃ美味かったに
表銀座から東鎌の辺りが体調不良でバテバテだった記憶
槍は4年前に新穂高からロープウェイで上高地に前泊し登頂したが未踏の大喰岳、中岳、南岳そして大キレットも何れ挑戦したいな
2020年09月15日 05:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
13
9/15 5:21
槍は4年前に新穂高からロープウェイで上高地に前泊し登頂したが未踏の大喰岳、中岳、南岳そして大キレットも何れ挑戦したいな
間も無く日の出だが寒くてダウン持ってくるべきだった
身体動かさんと低体温になってまうがね
2020年09月15日 05:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/15 5:23
間も無く日の出だが寒くてダウン持ってくるべきだった
身体動かさんと低体温になってまうがね
時間と共に空や山肌の色彩変化が楽しめる
2020年09月15日 05:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:25
時間と共に空や山肌の色彩変化が楽しめる
北鎌、東鎌もはっきり見えるし雲もいい雰囲気だけど欲をいえば槍様の前に雲おいでん
2020年09月15日 05:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
13
9/15 5:26
北鎌、東鎌もはっきり見えるし雲もいい雰囲気だけど欲をいえば槍様の前に雲おいでん
Sunrise
2020年09月15日 05:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:31
Sunrise
日が登る瞬間を見るのも山登りの醍醐味でご褒美ですね
2020年09月15日 05:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/15 5:32
日が登る瞬間を見るのも山登りの醍醐味でご褒美ですね
Wonderful
2020年09月15日 05:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:32
Wonderful
北アの夜明けぜよ
2020年09月15日 05:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/15 5:33
北アの夜明けぜよ
Greate
2020年09月15日 05:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:37
Greate
Almost transparent blue限りなく透明に近いブルー
奥穂、涸沢モルゲンロートでジャンも見えるよん
今日は4年振りに奥穂まで脚を伸ばそうか
2020年09月15日 05:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
17
9/15 5:38
Almost transparent blue限りなく透明に近いブルー
奥穂、涸沢モルゲンロートでジャンも見えるよん
今日は4年振りに奥穂まで脚を伸ばそうか
なんと幻想的ではありますまいか。
2020年09月15日 05:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11
9/15 5:38
なんと幻想的ではありますまいか。
What a nice view it is!
大キレットモルゲンはカッコよすぎ
絶景すぎて北穂山頂あっちこっち撮影でてんやわんやで大変だがや
2020年09月15日 05:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
18
9/15 5:39
What a nice view it is!
大キレットモルゲンはカッコよすぎ
絶景すぎて北穂山頂あっちこっち撮影でてんやわんやで大変だがや
大キレットの凄い迫力よな
北穂岳小屋宿泊の皆さんもスゴイを連発されてました。
大喰岳から南岳は新穂高から南岳新道経由で縦走したい
大キレットはどないしようか悩むなー
2020年09月15日 05:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
15
9/15 5:39
大キレットの凄い迫力よな
北穂岳小屋宿泊の皆さんもスゴイを連発されてました。
大喰岳から南岳は新穂高から南岳新道経由で縦走したい
大キレットはどないしようか悩むなー
槍は4年前の5月下旬新穂高からロープウェイに乗り西穂山荘から上高地に降りホテル泊し槍沢ルートで槍ヶ岳山荘小屋泊し翌日槍に登り飛騨沢ルートで新穂高へと2泊3日の周回したがもうこんなに贅沢な山行は出来ないだろうな
2020年09月15日 05:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:40
槍は4年前の5月下旬新穂高からロープウェイに乗り西穂山荘から上高地に降りホテル泊し槍沢ルートで槍ヶ岳山荘小屋泊し翌日槍に登り飛騨沢ルートで新穂高へと2泊3日の周回したがもうこんなに贅沢な山行は出来ないだろうな
北穂山頂からの日の出と雲海は感動で涙
登山やってて良かった
2020年09月15日 05:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
9/15 5:41
北穂山頂からの日の出と雲海は感動で涙
登山やってて良かった
Amazing
雲海と日の出を見るは富士山や穂高岳山荘で見て以来かな
2020年09月15日 05:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
16
9/15 5:43
Amazing
雲海と日の出を見るは富士山や穂高岳山荘で見て以来かな
北穂山頂から槍
天気予報通りで良かったが贅沢を言えば滝雲までいかなくとも雲が少しあると一層映えるかな
滝雲と言えばエチコマも行かねば
そういえば今年は日本百名山はまだ行っとらんがや
2020年09月15日 05:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/15 5:43
北穂山頂から槍
天気予報通りで良かったが贅沢を言えば滝雲までいかなくとも雲が少しあると一層映えるかな
滝雲と言えばエチコマも行かねば
そういえば今年は日本百名山はまだ行っとらんがや
今日この絶景は生涯忘れないでありませう。暫し見惚れて言葉を失うではないかいな
槍も今まで何回見たか記憶にないほどだが大キレット越しの槍が最もカッコ良くイケてると思うな
皆さんも涸沢ヒュッテに前泊しピストンならそれ程難しく無いから是非この絶景を見においでなんしょ!
2020年09月15日 05:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
17
9/15 5:46
今日この絶景は生涯忘れないでありませう。暫し見惚れて言葉を失うではないかいな
槍も今まで何回見たか記憶にないほどだが大キレット越しの槍が最もカッコ良くイケてると思うな
皆さんも涸沢ヒュッテに前泊しピストンならそれ程難しく無いから是非この絶景を見においでなんしょ!
流石に3000m越えの山頂は寒くて手が悴むけどナイトハイクで来た甲斐あったよ
2020年09月15日 05:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:46
流石に3000m越えの山頂は寒くて手が悴むけどナイトハイクで来た甲斐あったよ
東天井岳、横通岳、常念岳〜蝶ヶ岳
常念と蝶ヶ岳は6年前蝶ヶ岳ヒュッテに小屋泊し周回したが東天井と横通はまだなので日帰りで一ノ沢から行きたい
2020年09月15日 05:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/15 5:46
東天井岳、横通岳、常念岳〜蝶ヶ岳
常念と蝶ヶ岳は6年前蝶ヶ岳ヒュッテに小屋泊し周回したが東天井と横通はまだなので日帰りで一ノ沢から行きたい
前穂北尾根は日本一美しいとの記事を見たことある
あのギザギザは特徴的で個性ありますな
2020年09月15日 05:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 5:47
前穂北尾根は日本一美しいとの記事を見たことある
あのギザギザは特徴的で個性ありますな
北穂高小屋のテラスをお借りし朝食食べようとすると霜が降りててビックリしたが流石3000m越えは氷点下近かったでしょう。手が悴んでインスタント味噌汁のビニールが中々開けられんかったに
この高さならもういつ初雪になっても不思議ではないでしょうね
2020年09月15日 06:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9
9/15 6:16
北穂高小屋のテラスをお借りし朝食食べようとすると霜が降りててビックリしたが流石3000m越えは氷点下近かったでしょう。手が悴んでインスタント味噌汁のビニールが中々開けられんかったに
この高さならもういつ初雪になっても不思議ではないでしょうね
緊張するが気を引き締め皮手袋装着し安全に涸沢岳へ出発しませう
ワクワクドキドキ!
2020年09月15日 06:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/15 6:16
緊張するが気を引き締め皮手袋装着し安全に涸沢岳へ出発しませう
ワクワクドキドキ!
岩峰の滝谷ドームが迫り来るのを見ると恐怖感はあるも左から回り込んで歩けるのでそれ程怖くない
2020年09月15日 06:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
9/15 6:42
岩峰の滝谷ドームが迫り来るのを見ると恐怖感はあるも左から回り込んで歩けるのでそれ程怖くない
前穂北尾根を観ながらドーム直下の岩場を行く
しかし前穂カッコ良すぎるがな
2020年09月15日 06:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/15 6:43
前穂北尾根を観ながらドーム直下の岩場を行く
しかし前穂カッコ良すぎるがな
奥壁バンドのこの岩は本で見たことある
空は青く岩とのコントラストが美しい
2020年09月15日 06:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 6:50
奥壁バンドのこの岩は本で見たことある
空は青く岩とのコントラストが美しい
昨年登った奥丸山と笠ヶ岳への稜線と奥に双六岳
奥丸山も登山者少なくて槍から北穂、笠ヶ岳の好展望で隠れた穴場ですから皆さんおいでなんしょ!
2020年09月15日 06:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 6:57
昨年登った奥丸山と笠ヶ岳への稜線と奥に双六岳
奥丸山も登山者少なくて槍から北穂、笠ヶ岳の好展望で隠れた穴場ですから皆さんおいでなんしょ!
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳
赤牛以外は登ったが赤牛は来年裏銀座から読売新道で挑戦したいな
テン泊予定だが金かかるが山小屋泊で行こうか
2020年09月15日 06:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/15 6:57
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳
赤牛以外は登ったが赤牛は来年裏銀座から読売新道で挑戦したいな
テン泊予定だが金かかるが山小屋泊で行こうか
鷲羽、水晶、槍
鷲羽と水晶は6年前に登ったが何も見えなかったので裏銀座から読売新道へ行く時余裕あらば立ち寄りたいな
2020年09月15日 07:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/15 7:00
鷲羽、水晶、槍
鷲羽と水晶は6年前に登ったが何も見えなかったので裏銀座から読売新道へ行く時余裕あらば立ち寄りたいな
難所が連続しまするが楽しい岩稜地帯を満喫しませう。
大キレットより本当に難しいのだろうか?
不安と期待が頭の中を錯綜しとるに
2020年09月15日 07:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/15 7:10
難所が連続しまするが楽しい岩稜地帯を満喫しませう。
大キレットより本当に難しいのだろうか?
不安と期待が頭の中を錯綜しとるに
この辺り迄はそれ程難しい所は無かったが気を抜けば大事故ならぬ帰らぬ登山者には絶対なりたくないから慎重に且つ楽しんで山行します。
2020年09月15日 07:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 7:32
この辺り迄はそれ程難しい所は無かったが気を抜けば大事故ならぬ帰らぬ登山者には絶対なりたくないから慎重に且つ楽しんで山行します。
涸沢岳から北穂へ向かう登山者も結構いて中にはテン泊装備の方もいてビックリで自分には無理だわ
2020年09月15日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/15 7:56
涸沢岳から北穂へ向かう登山者も結構いて中にはテン泊装備の方もいてビックリで自分には無理だわ
柱状節理かな
太古の昔は海で度重なる噴火と長い年月がかかったことでしょう。
2020年09月15日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/15 8:01
柱状節理かな
太古の昔は海で度重なる噴火と長い年月がかかったことでしょう。
もう間も無く涸沢岳だが意外にあっけないと言ってはいかんかもしれぬが三点支持を守り落ち着いて行動すればそんなに恐れることはないと思うが北穂から涸沢岳は上級者ルートであることはお忘れなく。
2020年09月15日 08:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/15 8:22
もう間も無く涸沢岳だが意外にあっけないと言ってはいかんかもしれぬが三点支持を守り落ち着いて行動すればそんなに恐れることはないと思うが北穂から涸沢岳は上級者ルートであることはお忘れなく。
北穂山頂から2時間かかり本日3000m峰2座目の涸沢岳到着したが標柱がギリギリの位置だもんで撮影苦労したよん
2020年09月15日 08:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12
9/15 8:26
北穂山頂から2時間かかり本日3000m峰2座目の涸沢岳到着したが標柱がギリギリの位置だもんで撮影苦労したよん
涸沢岳から槍、北穂
大喰岳から南岳の三山はまだ未踏なので大キレットと合わせるか別々に行くかベストなプランを考えたいが多分新穂高から行くことになろう
2020年09月15日 08:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/15 8:27
涸沢岳から槍、北穂
大喰岳から南岳の三山はまだ未踏なので大キレットと合わせるか別々に行くかベストなプランを考えたいが多分新穂高から行くことになろう
北穂から涸沢無事に歩けて何より
事前にネットや本、山と高原地図で予習や勉強したが想像程は難所とは思えず天候や装備、体調により変動するだろうしまた逆ルートは難易度はアップすると感ずる。
登山始めて7年目だが多少は登山技術が向上?したのかな
今回のような上級者ルートを歩けるとは登山始めた頃は想像できなかったが感無量です。しかし山に登っているうちは山の勉強や体力作りは怠らないようにします。
絶対山では死にたくない
2020年09月15日 08:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
9/15 8:28
北穂から涸沢無事に歩けて何より
事前にネットや本、山と高原地図で予習や勉強したが想像程は難所とは思えず天候や装備、体調により変動するだろうしまた逆ルートは難易度はアップすると感ずる。
登山始めて7年目だが多少は登山技術が向上?したのかな
今回のような上級者ルートを歩けるとは登山始めた頃は想像できなかったが感無量です。しかし山に登っているうちは山の勉強や体力作りは怠らないようにします。
絶対山では死にたくない
涸沢岳山頂から奥穂と穂高岳山荘
奥穂は4年前新穂高からロープウェイで上高地経由、岳沢小屋山小屋泊し重太郎新道、前穂高岳、奥穂、穂高岳山荘泊し白出沢で下山したが今回奥穂に向けて登ります。
そう言えば白出沢ルートは地震の影響で登山道崩落しており通行できないようですね。
2020年09月15日 08:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
9/15 8:29
涸沢岳山頂から奥穂と穂高岳山荘
奥穂は4年前新穂高からロープウェイで上高地経由、岳沢小屋山小屋泊し重太郎新道、前穂高岳、奥穂、穂高岳山荘泊し白出沢で下山したが今回奥穂に向けて登ります。
そう言えば白出沢ルートは地震の影響で登山道崩落しており通行できないようですね。
ジャンに人が立っとるじゃん
2020年09月15日 08:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9
9/15 8:29
ジャンに人が立っとるじゃん
富士山もひょっこり
去年9月須走からマイカー規制後に高山病予防で5合目に車中泊して日帰りして懐かしいが今年は静かでしょう。
2020年09月15日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
9/15 8:32
富士山もひょっこり
去年9月須走からマイカー規制後に高山病予防で5合目に車中泊して日帰りして懐かしいが今年は静かでしょう。
4年振りの穂高岳山荘
前山荘前にあったゴミ箱は撤去されてたがコロナ対策は万全のようです。
2020年09月15日 08:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 8:48
4年振りの穂高岳山荘
前山荘前にあったゴミ箱は撤去されてたがコロナ対策は万全のようです。
奥穂からジャンは近そうだがまだ自分には無理かな
行けそうな気もするがもう少し登山スキルを向上してから挑戦しませう。
2020年09月15日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10
9/15 9:45
奥穂からジャンは近そうだがまだ自分には無理かな
行けそうな気もするがもう少し登山スキルを向上してから挑戦しませう。
4年振り奥穂山頂に到着し山頂から槍
2020年09月15日 09:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/15 9:55
4年振り奥穂山頂に到着し山頂から槍
奥穂山頂から前穂北尾根
2020年09月15日 09:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/15 9:55
奥穂山頂から前穂北尾根
奥穂から霞沢岳
未踏の信百でクラシックルートは今通行止だから上高地からか冬季に鎌トン過ぎて登るしかないかな
2020年09月15日 09:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/15 9:56
奥穂から霞沢岳
未踏の信百でクラシックルートは今通行止だから上高地からか冬季に鎌トン過ぎて登るしかないかな
奥穂から焼岳
噴火警戒レベルも気になるが焼岳は6年前に登ったに
2020年09月15日 09:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/15 9:56
奥穂から焼岳
噴火警戒レベルも気になるが焼岳は6年前に登ったに
奥穂山頂祠と槍
2020年09月15日 09:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9
9/15 9:57
奥穂山頂祠と槍
奥穂山頂から涸沢、北穂、槍への3000mスカイライン
いつの日か全て歩き尽くそうぞ
2020年09月15日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
9/15 10:00
奥穂山頂から涸沢、北穂、槍への3000mスカイライン
いつの日か全て歩き尽くそうぞ
奥穂山頂方位盤とジャンダルム
スマホはバッテリー切れでデジカメも電池残量僅かで明日屏風ノ耳からの画像はどうしても撮りたいのであとは画像なし
2020年09月15日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
14
9/15 10:23
奥穂山頂方位盤とジャンダルム
スマホはバッテリー切れでデジカメも電池残量僅かで明日屏風ノ耳からの画像はどうしても撮りたいのであとは画像なし
16日涸沢ヒュッテからパノラマ新道を歩きましたが中々ワイルドでスリルある登山道で横尾へ下るより時間かかるのはなるほどと思いましたね。初心者や山経験少ない方は歩くのは控えましょう。まあ入口に健脚者、熟達者のみで9時迄にここを通過と書いてあるのでわかると思いますが。自分はまだどちらでもないけど・・・
こちら屏風の耳から奥穂、涸沢、北穂、涸沢カールは期間限定のいい景色ですね。紅葉してたら最高だろうな
2020年09月16日 10:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
9/16 10:10
16日涸沢ヒュッテからパノラマ新道を歩きましたが中々ワイルドでスリルある登山道で横尾へ下るより時間かかるのはなるほどと思いましたね。初心者や山経験少ない方は歩くのは控えましょう。まあ入口に健脚者、熟達者のみで9時迄にここを通過と書いてあるのでわかると思いますが。自分はまだどちらでもないけど・・・
こちら屏風の耳から奥穂、涸沢、北穂、涸沢カールは期間限定のいい景色ですね。紅葉してたら最高だろうな
屏風ノ耳から屏風ノ頭の左越しに槍
頭まで行こうか迷ったがより険しいルートであり耳からの景色と大差ないとの小林千穂さんのDVD登山ガイド 穂高の本の情報によりここまでで下山します。
2020年09月16日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/16 10:13
屏風ノ耳から屏風ノ頭の左越しに槍
頭まで行こうか迷ったがより険しいルートであり耳からの景色と大差ないとの小林千穂さんのDVD登山ガイド 穂高の本の情報によりここまでで下山します。
屏風の耳から槍〜北穂
未踏の大喰岳、中岳、南岳の3000m雲上散歩?も歩きたいな
大キレットはどないしようか悩むのう
2020年09月16日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/16 10:13
屏風の耳から槍〜北穂
未踏の大喰岳、中岳、南岳の3000m雲上散歩?も歩きたいな
大キレットはどないしようか悩むのう
屏風ノ耳を振り返る
2020年09月16日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/16 10:13
屏風ノ耳を振り返る
屏風の耳から前穂高岳
この後デジカメバッテリー切れで画像なしだが滑りやすいガレ場や岩岩が連続し脚ももの痛みやザックの重さもありいつも下りは早めに行けるけど今回は安全にゆっくり下山し無事に上高地バスターミナルに到着でき山に頭を下げ安全登山の御礼を申し上げました。
有り難うございました。
2020年09月16日 10:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
9/16 10:14
屏風の耳から前穂高岳
この後デジカメバッテリー切れで画像なしだが滑りやすいガレ場や岩岩が連続し脚ももの痛みやザックの重さもありいつも下りは早めに行けるけど今回は安全にゆっくり下山し無事に上高地バスターミナルに到着でき山に頭を下げ安全登山の御礼を申し上げました。
有り難うございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ(軍手・防水・皮手袋) 雨具 帽子 着替 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック パーゴワークス 昼食 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料(湯・アクエリ) ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図 計画書 ヘッドランプ ランタン ポケラジ 予備電池(単3・4) 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 現金 携帯 タオル ボディシート ツェルト ストック ナイフ ポール ペグ テント テントマット シェラフ グランドシート ヘルメット 携帯トイレ 熊鈴 ネックウォーマー 布マスク
備考 携帯バッテリーは持参したがiPhoneのコードを車内に忘れバッテリー切れしてまい充電出来ずただの重い荷物となってしまった。
涸沢ヒュッテ受付の女性にコードお借りできませんかと尋ねるもレンタルは行なっておりませんとあっさり断られた。😡

今回パン類を忘れて行動食で食べたかった。ランチパックやあんパン

感想

今回の山行目的は初の涸沢ヒュッテテン泊と未踏の北穂から涸沢岳、奥穂の再訪と8日開通したばかりのパノラマ新道を通り屏風の耳から槍〜奥穂そして涸沢カールをこの目に焼き付けたいと計画したのです。パノラマ新道は4連休頃開通の案内もあり気を揉んでましたが8日開通の報を受け天気予報も吟味し山行決行と相成りました。

14日はお金節約で飯田から下道で沢渡🅿は前泊せず5時🅿到着し朝食を食べ平日のこの時期の始発6時のバスで4年振りの上高地で沢渡🅿も上高地へのバスも初めてで新鮮な感じです。6時40分頃上高地出立し明神から徳沢と横尾で休憩し横尾大橋から本格的登山でテン泊装備に喘ぎ屏風岩に励まされながら本谷橋のたもとで休憩しSガレの辺りからフラフラで何度も立休憩し13時に涸沢ヒュッテに初めて脚を踏み入れました。岩場ばかりでコンパネを借りようか迷ったが探したら平らな砂地を見っけ北穂眼前に涸沢別荘を建て涸沢テラスで800円の缶ビールと持参つまみで北穂、涸沢、奥穂を観ながら明日からの山行を妄想登山しテント村を眺めながらの乾杯は最高ですね。夕食はサバ缶パスタともつ鍋で美味しくいただき19時就寝

15日は1時起床し2時20分に涸沢ヒュッテ発でヘルメット装着しナイトハイクで北穂南稜を登り鎖や梯子がしっかりしており丸表示を見落とさなければ岩場経験者なら問題無く北穂山頂迄なら行けると思います。北穂のテン場は小屋から10分位離れてるからトイレは大変そうですね。北穂山頂へは標準の3時間かかり5時19分到着し槍から大キレット、涸沢岳から奥穂、前穂高岳から日本一美しいと謳われる北尾根のギザギザ、笠ヶ岳や常念岳の絶景を日の出と共に堪能し大キレットや涸沢岳、奥穂のモルゲンロートも見ることができ北穂高小屋のテラスで朝食を食べようとするとなんと霜が降りており北穂山頂の写真も素手でシャッター押してたので手が悴んで流石に3000m越えの山小屋だなと感じました。お腹も満たしいよいよ念願の北穂から涸沢岳に出発し事前に注意箇所は頭に入れてましたが前半は足場や鎖を慎重に行動して意外に難しくないじゃんと思ったが気を抜けば大変だと我にカツを入れ難所を通過すると天気の良さもあってか涸沢から北穂に向かう登山者も大分いて中にはテン泊装備の方にもお会いし自分には無理だと思いました。涸沢槍を過ぎて山肌が不気味に迫り長い鎖や梯子の間で下山する登山者とのすれ違いで緊張しましたが無事に涸沢岳山頂に北穂から標準の2時間程で到着し槍、北穂、奥穂の絶景を堪能しました。奥穂へは以前登頂済みだしバテてたらやめようと思ったが体力大丈夫で穂高岳山荘で休憩し奥穂山頂に4年振りに立ち槍、北穂、涸沢岳、前穂を見てザイテングラート、パノラマコースで涸沢ヒュッテに下山しましたがとても長く感じましたね。夕食は鯛と帆立の極み出しの鍋キューブでハンバーグ鍋とご飯雑炊で美味しくいただき20時就寝

16日は5時頃起床し朝食を食べテント撤収し初バリエーションとなるパノラマ新道を進みますがずっと下りかと思いきやアップダウンが有り3日目の疲れもあり足ももが痛く鎖やロープやザレた登山道で歩き辛く滑落事故が多いのもなるほどと感じる難路で屏風のコル迄は一般登山道ではない箇所が数多くありました。パノラマ新道はくれぐれも岩場や鎖、ザレた登山道に慣れた経験者のみに許された登山道でしょう。屏風のコルにザックデポし屏風の耳へは岩場もあり先ほどの緊張感はなくコルから20分程で屏風の耳に到着し槍〜奥穂、涸沢カールの絶景を眼前に東京からの青年と暫し山談議を楽しみ梓川を見下ろし上高地へ下山するもザレた登山道や急坂でストック使用し安全にゆっくり時間通りに上高地に無事下山出来ました。

今回はスマホとカメラのバッテリー切れで奥穂からの下山から屏風の耳迄と上高地迄の画像が撮れなかったのは残念でしたが3日間天気も良く山行目的も達成出来て山の神に感謝したいと思います。徳沢からはほぼ変形ながら8の字?一筆書き登山ができ我ながらいいプランの山旅ができました。季節限定のパノラマ新道登山もいいもんですな。紅葉の時期なら尚素敵だろうな
難所の北穂から涸沢岳も想像以上に事前知識に反し楽しく縦走でき、今まで200座位登ったので多少は登山技術が向上?したのかな
いや西穂〜奥穂、戸隠の西岳へ行く為には更に精進せねば命を落としかねませぬ。

この付近の未踏は(大喰岳、中岳、南岳)、西穂高岳、霞沢岳、(赤沢山、西岳、赤岩岳)、(東天井岳、横通岳)、餓鬼岳、有明山、祖母岳、赤牛岳、(野口五郎岳、南真砂岳、三ッ岳、烏帽子岳)、(蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳)などだがほぼ百高山ばかりだからなるべく効率よくお金をかけず安全に(複数の山)を登山できるよう計画しませうか。長野県民だから登山口迄は他県の方に比べれば近くて恵まれているかも知れませんね。百高も信州やその周辺が多いからチャレンジしやすいのは有り難いですね。

登りたい山多かれど金欠で悲しや
金かけずとならばやはり近場の日帰りで阿弥陀岳や三ノ沢岳・宝剣岳や小河内岳、鉢盛山あたりかな

ビバークもまだしてないからフォーカストビバークを体験したいな
本来は幕営指定地以外は禁止されてはいるが携帯トイレ使用し環境に配慮すれば緊急事態ではないテン泊も違法行為となるのだろうか。南アの奈良田から白根南嶺〜西農鳥岳周回も計画してるが笹山から大門沢下降点の何処かで幕営しなければ自分には無理なので他の山行記録や関係機関に相談し計画的ビバークをしたい。

山は最高じゃあーりませんか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら