ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2554160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

太平山 旭又登山口からの周回(旭岳・剣岳経由)

2020年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
てくてくてく その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
10.6km
登り
1,011m
下り
998m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:00
合計
5:44
6:02
34
6:36
6:44
49
7:33
7:35
52
8:27
8:30
17
8:47
9:33
29
10:02
10:02
14
10:16
10:17
12
10:29
10:29
77
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田中央ICから、1時間余りです。太平リゾートから登山口までの道が舗装道ですが、とにかく細くて、かなりクネクネしていて、結構疲れます。登山口には10台程度の駐車場があります。綺麗なトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
標高が低いあたりは、秋田杉やミズナラなどの巨木で迫力があります。途中から美しいブナ林が続きます。稜線に出ると奥岳の稜線が素晴らしく美しいです。山頂からはプレートに掲げられている鳥海山、栗駒山、岩木山、岩手山、秋田駒ヶ岳、男鹿半島など、早池峰山以外は、全部見えました。
旭又登山口は、橋の修復中で迂回路となっていますが、わかりやすいです。
旭又コースは、急登とほぼ平坦のいずれかです。ただ、いずれも登山道が広くて、歩きやすいです。稜線に出ると旭岳への稜線は若干ヤブっぽい雰囲気はありますが、踏み跡はしっかりあり、歩きやすいです。一方、奥岳への稜線は、メインの登山道だけあって、綺麗に整備されています。弟子還岳周辺は、鎖場ありの急登ですが、三点支持で歩けるので、危険箇所というほどではありません。ただ、慎重に歩く必要があるのはいうまでもありません。剣岳への道は、中岳分岐までは刈払いが綺麗にされていますが、分岐以降は、それなりに荒れてますが、藪漕ぎというほどでもないので私らのような初心者でも十分歩けます。宝蔵コースもそれなりの急坂ですが、急坂の部分には、親切にもプラ製の階段ができており、歩きやすいです。
その他周辺情報 温泉は、太平リゾートが最寄りです。
最初は、橋流出により迂回路から歩く
2020年09月06日 06:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/6 6:09
最初は、橋流出により迂回路から歩く
神社までは森林鉄道の軌道跡の道を歩くので、妙に歩きやすい
2020年09月06日 06:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 6:37
神社までは森林鉄道の軌道跡の道を歩くので、妙に歩きやすい
ここまで鉄道が来ていたようです。秋田杉を運搬していたようです
2020年09月06日 06:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 6:40
ここまで鉄道が来ていたようです。秋田杉を運搬していたようです
樹林帯を登ります
2020年09月06日 06:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 6:56
樹林帯を登ります
ミズナラ、スギなどの巨木が見応えあります
2020年09月06日 06:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 6:57
ミズナラ、スギなどの巨木が見応えあります
少しずつブナ林に変わっていきます
2020年09月06日 07:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:23
少しずつブナ林に変わっていきます
途中の御手洗に到着。水がこんこんと湧き出ていると、ガイドに書いてありましたが、池くらいしか見つけられませんでした
2020年09月06日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:33
途中の御手洗に到着。水がこんこんと湧き出ていると、ガイドに書いてありましたが、池くらいしか見つけられませんでした
御手洗のお地蔵さん
2020年09月06日 07:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:35
御手洗のお地蔵さん
シラネニンジン?
2020年09月06日 07:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:36
シラネニンジン?
なんの花でしょう?
2020年09月06日 07:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:37
なんの花でしょう?
これがたくさん咲いてました。名前は不明
2020年09月06日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:38
これがたくさん咲いてました。名前は不明
御手洗の上は、急登が再開
2020年09月06日 07:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:46
御手洗の上は、急登が再開
アキノキリンソウ もう秋の装いですね
2020年09月06日 07:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:56
アキノキリンソウ もう秋の装いですね
これもここで唯一見つけた花ですが、名前はわかりません
2020年09月06日 07:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 7:56
これもここで唯一見つけた花ですが、名前はわかりません
ブナ〜
2020年09月06日 08:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:02
ブナ〜
七曲 ここからつづら折りの急登
2020年09月06日 08:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:07
七曲 ここからつづら折りの急登
やっと半分超えました
2020年09月06日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:11
やっと半分超えました
ようやく七曲終了
2020年09月06日 08:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:12
ようやく七曲終了
すると一気に日本海と男鹿半島が一望。まさにご褒美
2020年09月06日 08:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:13
すると一気に日本海と男鹿半島が一望。まさにご褒美
稜線で出ると鐘がありました
2020年09月06日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:16
稜線で出ると鐘がありました
稜線に出て、最初に目に入った光景。もう最高です!
2020年09月06日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:18
稜線に出て、最初に目に入った光景。もう最高です!
稜線も含めて
2020年09月06日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:18
稜線も含めて
日本海をバックにイェイ
2020年09月06日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/6 8:20
日本海をバックにイェイ
エゾオヤマリンドウ
2020年09月06日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:21
エゾオヤマリンドウ
岩木山もくっっきり
2020年09月06日 08:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:22
岩木山もくっっきり
白神岳も
2020年09月06日 08:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:22
白神岳も
まず旭岳へ向かいます
2020年09月06日 08:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:23
まず旭岳へ向かいます
秋田駒ヶ岳は雲に覆われつつあります
2020年09月06日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:24
秋田駒ヶ岳は雲に覆われつつあります
岩手山も
2020年09月06日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:24
岩手山も
乳頭山は雲ですっぽり
2020年09月06日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:24
乳頭山は雲ですっぽり
旭岳付近からみる奥岳への稜線
2020年09月06日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:25
旭岳付近からみる奥岳への稜線
八甲田山系も見えます
2020年09月06日 08:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:28
八甲田山系も見えます
旭岳から奥岳の稜線を眺める
2020年09月06日 08:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:28
旭岳から奥岳の稜線を眺める
奥岳の最後の登り
2020年09月06日 08:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:38
奥岳の最後の登り
三吉神社の大鳥居、自然の力で曲がってしまったんでしょう
2020年09月06日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:39
三吉神社の大鳥居、自然の力で曲がってしまったんでしょう
オトギリソウ
2020年09月06日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:41
オトギリソウ
旭岳方面の稜線
2020年09月06日 08:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:43
旭岳方面の稜線
ミヤマキンバイ?最後の頑張りといったところでしょうか。
2020年09月06日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:45
ミヤマキンバイ?最後の頑張りといったところでしょうか。
東方面への稜線 奥に見えるのは秋田駒ヶ岳など
2020年09月06日 08:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:46
東方面への稜線 奥に見えるのは秋田駒ヶ岳など
三吉神社、ここの社務所は、2008年の火災で燃えてしまったようです。どおりで新しいと思いました。
2020年09月06日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:47
三吉神社、ここの社務所は、2008年の火災で燃えてしまったようです。どおりで新しいと思いました。
鳥海山が素晴らしい。手前の稲穂の色づきがいいですね
2020年09月06日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:48
鳥海山が素晴らしい。手前の稲穂の色づきがいいですね
鳥海山拡大
2020年09月06日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:49
鳥海山拡大
月山拡大
2020年09月06日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 8:49
月山拡大
三吉神社の鳥居から日本海を望む
2020年09月06日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 8:49
三吉神社の鳥居から日本海を望む
宝蔵岳方面への稜線
2020年09月06日 08:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 8:54
宝蔵岳方面への稜線
奥岳からの下山道。かなり急ですね。雨だったら通りたくないね
2020年09月06日 09:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 9:36
奥岳からの下山道。かなり急ですね。雨だったら通りたくないね
オニアザミ
2020年09月06日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 9:42
オニアザミ
弟子還岳から奥岳への稜線を望む
2020年09月06日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:45
弟子還岳から奥岳への稜線を望む
弟子還岳の山頂付近。神社なんですね。
2020年09月06日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 9:47
弟子還岳の山頂付近。神社なんですね。
宝蔵岳から中岳方面への稜線
2020年09月06日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 9:49
宝蔵岳から中岳方面への稜線
中岳への稜線と鳥海山をバックに秋を感じるリンドウ
2020年09月06日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 9:51
中岳への稜線と鳥海山をバックに秋を感じるリンドウ
ダイモンジソウも咲いていました
2020年09月06日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/6 9:54
ダイモンジソウも咲いていました
弟子還岳から宝蔵岳への道は何箇所か鎖場がありますが、それほど危険ではありません。三点支持で上り下りすれば問題ありません。
2020年09月06日 09:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 9:55
弟子還岳から宝蔵岳への道は何箇所か鎖場がありますが、それほど危険ではありません。三点支持で上り下りすれば問題ありません。
途中中岳方面と剣岳方面と別れますが、中岳方面は綺麗に刈払いしてますが、剣岳方面は一気にヤブっぽなってます。ただ、藪漕ぎまではいかないので、歩行は問題ありません。
2020年09月06日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 10:10
途中中岳方面と剣岳方面と別れますが、中岳方面は綺麗に刈払いしてますが、剣岳方面は一気にヤブっぽなってます。ただ、藪漕ぎまではいかないので、歩行は問題ありません。
宝蔵岳から手前が弟子還岳と右奥の奥岳
2020年09月06日 10:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:13
宝蔵岳から手前が弟子還岳と右奥の奥岳
??
2020年09月06日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 10:24
??
なんのお花でしょう。可憐ですね。
2020年09月06日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 10:29
なんのお花でしょう。可憐ですね。
日に照らされるブナ林が素敵です
2020年09月06日 10:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 10:37
日に照らされるブナ林が素敵です
だんだん針葉樹が増えてきますが、巨木で迫力あります
2020年09月06日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 10:59
だんだん針葉樹が増えてきますが、巨木で迫力あります
ミズナラや秋田杉がすごいです
2020年09月06日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:03
ミズナラや秋田杉がすごいです
巨木
2020年09月06日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:03
巨木
宝蔵コースの急登は、こういうプラ製の足場があるので、安心して登れます
2020年09月06日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:06
宝蔵コースの急登は、こういうプラ製の足場があるので、安心して登れます
この巨木もすごいね
2020年09月06日 11:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:09
この巨木もすごいね
鳥海山の新山周辺と似てるので撮りました
2020年09月06日 11:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/6 11:23
鳥海山の新山周辺と似てるので撮りました
旭又コースとの分岐点に戻ってきました
2020年09月06日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:29
旭又コースとの分岐点に戻ってきました
キャンプ場に戻ってきたので、しっかりアイシング。冷たくて気持ちいい
2020年09月06日 11:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:55
キャンプ場に戻ってきたので、しっかりアイシング。冷たくて気持ちいい
駐車場の横の沢。ここの横断橋を修復しているようです
2020年09月06日 11:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 11:58
駐車場の横の沢。ここの横断橋を修復しているようです
各登山道と稜線の状況が書いてあります。これから歩く際の参考にしてみてください。
2020年09月06日 05:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 5:42
各登山道と稜線の状況が書いてあります。これから歩く際の参考にしてみてください。
登山口周辺の迂回路図です。迷うことはないと思いますが、念のため。
2020年09月06日 05:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/6 5:41
登山口周辺の迂回路図です。迷うことはないと思いますが、念のため。

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 サングラス忘れてしまいました。稜線の光は厳しいです

感想

これだけ素晴らしいお山が秋田市にあるとは知らなかったです。とにかく素晴らしかったです。宮城県でいえば泉が岳のような存在のような山です。今回は、稜線と青空、日本海のコントラストが最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら