ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253987
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不忘山 冬道で通せんぼ

2012年12月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:56
距離
8.5km
登り
871m
下り
869m

コースタイム

白石スキー場 8:56−13:11 不忘山山頂(4:15)
不忘山山頂 13:15−14:52 白石スキー場(1:37)
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場が登山口です。
スキー場オープンしたんですが、雪が無くて開店休業(;.;)
http://www.nposki.com/
「スノーウォッチング」という不忘山への登山ツアーもやっているようです。
初めての方は是非。
コース状況/
危険箇所等
管理事務所?に登山ポストとトイレ有り。

ゲレンデトップからの冬道は、まだ雪が少なくNGです。
明日からの寒波で積雪があればOKかも。

下山後は鎌先温泉へ!
スキー場の駐車場
誰もいません
2012年12月22日 08:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
12/22 8:15
スキー場の駐車場
誰もいません
今日の装備
2012年12月22日 08:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
12/22 8:54
今日の装備
あら、ゲレンデに雪が無い
2012年12月22日 09:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
12/22 9:03
あら、ゲレンデに雪が無い
先行パーティーを追って
夏道へ
2012年12月22日 09:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 9:23
先行パーティーを追って
夏道へ
山小屋跡脇
ここから登山道
2012年12月22日 09:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 9:27
山小屋跡脇
ここから登山道
ネンキの入ったスノーシュー
冬道に入ります
これがまちがいの元
2012年12月22日 10:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 10:05
ネンキの入ったスノーシュー
冬道に入ります
これがまちがいの元
雪が少ないので
枝ばかり・・・
2012年12月22日 10:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 10:05
雪が少ないので
枝ばかり・・・
冬道の赤布はあるんですが。。。
2012年12月22日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 10:16
冬道の赤布はあるんですが。。。
枝に行く手を阻まれます
2012年12月22日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 10:22
枝に行く手を阻まれます
開き直って、お昼休憩
2012年12月22日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 10:30
開き直って、お昼休憩
枝と格闘の末、夏道に出ました
2012年12月22日 10:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 10:56
枝と格闘の末、夏道に出ました
先行パーティを追い越して
トップへ
夏道に、キツネさん?のトレースが続きます
2012年12月22日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 11:23
先行パーティを追い越して
トップへ
夏道に、キツネさん?のトレースが続きます
雪はスノーシューでこれくらい
2012年12月22日 11:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 11:24
雪はスノーシューでこれくらい
スノーシュー泣かせのトラバース
ステップ切れるシューって
無いのかしら!
2012年12月22日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
12/22 11:57
スノーシュー泣かせのトラバース
ステップ切れるシューって
無いのかしら!
ちょこっと視界が開けて・・・
2012年12月22日 12:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 12:07
ちょこっと視界が開けて・・・
岩場に出ました。
本当なら下界の景色が良い場所ですが
2012年12月22日 12:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
12/22 12:46
岩場に出ました。
本当なら下界の景色が良い場所ですが
いよいよ、アイゼンピッケルの出番
2012年12月22日 12:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 12:47
いよいよ、アイゼンピッケルの出番
不忘の碑です
2012年12月22日 12:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
12/22 12:51
不忘の碑です
「ガンバレ」その1
2012年12月22日 12:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
12/22 12:52
「ガンバレ」その1
「ガンバレ」その2
2012年12月22日 12:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
12/22 12:53
「ガンバレ」その2
小エビちゃん
2012年12月22日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
12/22 13:02
小エビちゃん
山頂手前の岩です
2012年12月22日 13:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 13:05
山頂手前の岩です
山頂の碑
ヘトヘト状態で、何とか山頂着
2012年12月22日 13:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
12/22 13:11
山頂の碑
ヘトヘト状態で、何とか山頂着
山頂の碑10/13バージョン
2012年10月13日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/13 9:48
山頂の碑10/13バージョン
10数人の若者パーティが通ると、
写真14の難儀したトラバースもこの通り
2012年12月22日 13:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
12/22 13:35
10数人の若者パーティが通ると、
写真14の難儀したトラバースもこの通り
下ると視界が開けました。
青麻山です
2012年12月22日 13:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
12/22 13:50
下ると視界が開けました。
青麻山です
でも、振り返ると山頂はガス
2012年12月22日 13:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 13:55
でも、振り返ると山頂はガス
ゲレンデ着です。
めでたしめでたし!
2012年12月22日 14:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 14:49
ゲレンデ着です。
めでたしめでたし!
人工降雪機が駐車場をドライブ中
2012年12月22日 14:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
12/22 14:52
人工降雪機が駐車場をドライブ中

感想

不忘山は、蔵王連峰の南端の山です。夏山は何度か登っていますが、冬ははじめて。
麓の白石スキー場が21日にオープンと聞いたもので、リフトを使って楽チン山行を企んだのですが、ゲレンデには雪は無し。リフトも運休。
スキー場の駐車場で準備をしていたら、15,6人の若者パーティが先行で出発しました。
ちゃっかりその後に続いちゃいました。
山小屋跡経由で夏道を行くようです。しばらく後に続いたのですが、だんだんつまらなくなって、途中から冬道に逸れました。これが失敗の元。
冬道の赤布を追ったのですが、まだ雪が少ないから雪上は枝だらけ。枝の無いところを選んでジグザグ歩行。さっぱり進めません。終いにはとうとう行く手を阻まれて、仕方なく夏道に戻るというお粗末。
弘法清水の手前で、先行パーティを追い越したのは良いのですが、深い雪では無いのですが、やっぱりトップはキツイ。しかも途中には、スノーシュー泣かせの急斜面のトラバース。冬道の寄り道で体力を奪われ、トラバースで体力を奪われ、すっかりヘトヘト。楽チン山行の筈だったのに・・・

視界も無かったけど、何とか山頂まで辿り着けたので◎

山頂で、水引経由で幕営して屏風岳から不忘山へ来た方と会いました。屏風岳は膝上ラッセルだったそうです。
それに比べりゃ、やっぱり楽チン山行だった、かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

冬道と夏道
snafkinさん、こんばんは!
なんとまあ、スキー場の雪はさみしいですね…

冬道の赤布があるのはありがたいと言いますか、親切ですね。
目印が冬物か夏物か、区別がつくのは無雪期に何度か足を運んでいらっしゃるからでしょうか。雪の上を歩くには夏を何度か制覇してからがベストですよね。。。
そうなると自分は…どこに行けばいいのだろう(;一_一)

とはいうものの、スキー場のリフト使って楽ちん冬山は私ももくろんでいます。
取り合えず、クリスマス終わってから^^;
2012/12/22 22:14
snafkinさん、はじめまして
はじめまして、不忘山の山頂でお会いした者です。

その節は、冬道の状況を教えて頂き大変助かりました。
当初の予定では、不忘山からは冬道経由で下山するつもりでしたので、もしあの場でsnafkinさんに教えて頂かなかったら、灌木帯でハマって出られなくなっていたかもしれません
また、下山時はsnafkinさんと若者パーティのラッセルに助けられ、快適に下山出来ました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
ありがとうございました

すみません、小生、山頂で言い間違えました。
膝上ラッセルだったのは南屏風ではなく、屏風岳でした。
南屏風岳周辺は雪が硬くクラストしていたので比較的歩き易い状態でした。
しかし、屏風岳の樹氷原は雪が深く、踏みぬき多発でかなりハードでした><
お手数をおかけしますが、訂正頂ければ幸いです。

今回の山行、当方もレコにする予定でおります。
(まだ着手しておりませんが・・・)
その際は御覧頂ければ幸いです。

この度は、誠にお世話になりました。
この時期は、宮城近辺の山をウロウロしてますので、
またどこかの山でお会いする機会もあると思います。
その際は宜しくお願いしたします

P.S
最後の写真、よく見るとバスの前に立っている人物は私では?
記念撮影、ありがとうございます(笑)
2012/12/22 22:51
赤布も要注意
kimberliteさん
レス、早いですね。寝ちゃう所でした。

時々、藪漕ぎの人が自分の目印のために付ける赤布も
あるので、全部信じるとはまっちゃいますので、
要注意です。

私も冬山は初心者なので、夏山知らない山にいきなり
冬に行ったりは、しないですね。

おすすめは蔵王のロープウェイ使って熊野岳とか
安達太良スキー場からゴンドラ使って安達太良山とか
土日なら人が多いので、トレースもはっきりしていると
思いますよ。

安全に楽しみましょう(^o^)_V
2012/12/23 0:46
Luskeさんでしたか!
こんばんわ、Luskeさん

お礼をしなきゃいけないのは私の方です。
不忘の冬道を知ったのは、Luskeさんの記録なんです。
それでいろいろ調べまくって、やっと把握したんです。
その不忘山でLuskeさんと、しかも頂上でばったりなんて
なかなか素敵です。
いろいろと、ありがとうございましたm(_ _)m

屏風岳の件、私の聞き違いかもしれません。
修正しときました。

Luskeさんのテント泊のレコ、楽しみにしてますよ!
2012/12/23 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら