ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2517804
全員に公開
ハイキング
白山

白山〜お池めぐり(砂防新道↑観光新道↓)

2020年08月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
14.9km
登り
1,639m
下り
1,623m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:11
合計
6:49
4:56
6
スタート地点
5:02
5:02
7
5:09
5:09
26
5:35
5:36
22
5:58
5:58
21
6:19
6:19
37
6:56
6:58
5
7:14
7:14
29
7:43
7:44
26
8:10
8:11
7
8:18
8:18
5
8:37
8:39
5
8:44
8:44
1
8:45
8:45
9
8:54
8:54
18
9:15
9:15
3
9:41
9:41
9
9:55
9:55
27
10:22
10:25
34
10:59
10:59
37
11:36
11:36
9
11:45
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合の駐車場に停めました。土曜休日はマイカー規制のため手前の市ノ瀬までしか入れず、そこに車を停めてシャトルバスになります。
コース状況/
危険箇所等
特に危ないところはなかったと思います。
その他周辺情報 いつもは市ノ瀬の永井旅館でお風呂に入りますが、今年はコロナの影響により宿泊者のみ利用可能だそうです。町の方まで行くと日帰り温泉は沢山あります。
この先に下に降りる道があり、そこに広い駐車場がありますが、結構いっぱいだったのでここに停めました。
2020年08月20日 04:59撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 4:59
この先に下に降りる道があり、そこに広い駐車場がありますが、結構いっぱいだったのでここに停めました。
駐車場からここを通って登山口に向かいます、5分くらいかな。
2020年08月20日 05:03撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:03
駐車場からここを通って登山口に向かいます、5分くらいかな。
別当出合です。
2020年08月20日 05:08撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:08
別当出合です。
登山届を出します、入山日を間違えて書いた気がする・・・もう出しちゃっtけど。
2020年08月20日 05:11撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:11
登山届を出します、入山日を間違えて書いた気がする・・・もう出しちゃっtけど。
登山開始。
2020年08月20日 05:11撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:11
登山開始。
いつもの吊橋、白山来た感じがする!
2020年08月20日 05:12撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:12
いつもの吊橋、白山来た感じがする!
なんかいつも同じ写真を取っている気がする。
2020年08月20日 05:13撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:13
なんかいつも同じ写真を取っている気がする。
ここも撮ってしまう。
2020年08月20日 05:13撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:13
ここも撮ってしまう。
そしてここも。
2020年08月20日 05:31撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:31
そしてここも。
中飯場のトイレ、使ったことないけど。
2020年08月20日 05:34撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:34
中飯場のトイレ、使ったことないけど。
中飯場到着、別当出合からゆっくり歩いても30分くらい。
2020年08月20日 05:34撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:34
中飯場到着、別当出合からゆっくり歩いても30分くらい。
沢の音がよく聞こえます。
2020年08月20日 05:40撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:40
沢の音がよく聞こえます。
観光新道方面
2020年08月20日 05:51撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 5:51
観光新道方面
こっちが東側、だいぶ明るくなってきました。
2020年08月20日 06:08撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:08
こっちが東側、だいぶ明るくなってきました。
高山植物。ネットで調べたけど名前がわからん。モミジカラマツ?
2020年08月20日 06:16撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:16
高山植物。ネットで調べたけど名前がわからん。モミジカラマツ?
タカネニガナ、かな??
2020年08月20日 06:16撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:16
タカネニガナ、かな??
甚之助避難小屋に到着。別当出合から1時間くらいだと思います。
2020年08月20日 06:18撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:18
甚之助避難小屋に到着。別当出合から1時間くらいだと思います。
きれいな小屋です。
2020年08月20日 06:18撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:18
きれいな小屋です。
向こうが南竜馬場方面。甚之助避難小屋を少し登った位置からトラバース気味に向かう感じです。
2020年08月20日 06:18撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:18
向こうが南竜馬場方面。甚之助避難小屋を少し登った位置からトラバース気味に向かう感じです。
甚之助避難小屋からの眺めもなかなか良い。
2020年08月20日 06:18撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:18
甚之助避難小屋からの眺めもなかなか良い。
こんなところに水道あったっけ?飲んだらうまかった。
2020年08月20日 06:20撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:20
こんなところに水道あったっけ?飲んだらうまかった。
ハクサンボウフウとみた!
2020年08月20日 06:22撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:22
ハクサンボウフウとみた!
シシウド?
2020年08月20日 06:22撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:22
シシウド?
このルートは結構水が流れています。
2020年08月20日 06:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:41
このルートは結構水が流れています。
アキギリ・・・違うかな〜?
2020年08月20日 06:42撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:42
アキギリ・・・違うかな〜?
シモツケソウ、これはわかった!
2020年08月20日 06:42撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:42
シモツケソウ、これはわかった!
延命水
2020年08月20日 06:53撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:53
延命水
荷揚げヘリが飛んでいます。今日も何往復もしていた。
2020年08月20日 06:55撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:55
荷揚げヘリが飛んでいます。今日も何往復もしていた。
黒ボコ岩に到着。
2020年08月20日 06:58撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:58
黒ボコ岩に到着。
ここからしばらく木道。ここの歩きが超気持ちいい。
2020年08月20日 06:59撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 6:59
ここからしばらく木道。ここの歩きが超気持ちいい。
木道が終わり、ちょっと登ると室堂にでます。登り10分くらい。
2020年08月20日 07:05撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:05
木道が終わり、ちょっと登ると室堂にでます。登り10分くらい。
登り切るとすぐに山荘が現れます。
2020年08月20日 07:14撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:14
登り切るとすぐに山荘が現れます。
白山室堂ビジターセンター!コロナ対策のため検温とマスク着用必須でした。「口を手で塞いで素通りしちゃだめですか?」と聞いたら「ダメです」と言われました笑(外を回って向こう側に行きました)
2020年08月20日 07:15撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:15
白山室堂ビジターセンター!コロナ対策のため検温とマスク着用必須でした。「口を手で塞いで素通りしちゃだめですか?」と聞いたら「ダメです」と言われました笑(外を回って向こう側に行きました)
ビジターセンターのすぐ先に白山奥宮への参道があります。鳥居をくぐってお社の脇を抜けて最後の登りです。
2020年08月20日 07:16撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:16
ビジターセンターのすぐ先に白山奥宮への参道があります。鳥居をくぐってお社の脇を抜けて最後の登りです。
ここから山頂が近そうで結構かかる!標準コースタイムは40分。
2020年08月20日 07:19撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:19
ここから山頂が近そうで結構かかる!標準コースタイムは40分。
別のルートとの分岐点です。
2020年08月20日 07:19撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:19
別のルートとの分岐点です。
上り詰めました!山頂です!あ、雲海が出てる〜
2020年08月20日 07:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:41
上り詰めました!山頂です!あ、雲海が出てる〜
雲海に浮かぶ北アルプス!
2020年08月20日 07:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:41
雲海に浮かぶ北アルプス!
雲海に浮かぶ御嶽山!トンボがいっぱい。
2020年08月20日 07:41撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:41
雲海に浮かぶ御嶽山!トンボがいっぱい。
そして雲海に浮かぶ穂高連峰!
2020年08月20日 07:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:41
そして雲海に浮かぶ穂高連峰!
白山奥宮です。
2020年08月20日 07:42撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:42
白山奥宮です。
おみくじあります。引いたこと無いけど。
2020年08月20日 07:42撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:42
おみくじあります。引いたこと無いけど。
御前峰に到着です!スカイブル〜
2020年08月20日 07:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:43
御前峰に到着です!スカイブル〜
こちらは大汝峰。
2020年08月20日 07:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:43
こちらは大汝峰。
そして剣ヶ峰。ここに登るルートはありません。
2020年08月20日 07:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:43
そして剣ヶ峰。ここに登るルートはありません。
撮ってもらいました。
2020年08月20日 07:44撮影 by  NEX-5R, SONY
3
8/20 7:44
撮ってもらいました。
室堂です。
2020年08月20日 07:45撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:45
室堂です。
標高2,702メートル、御前峰。かっこいい。
2020年08月20日 07:46撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:46
標高2,702メートル、御前峰。かっこいい。
奥に北アルプス。
2020年08月20日 07:48撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 7:48
奥に北アルプス。
内灘(自宅)方面。うちからここが見えるから、このどこかに家があるんだよなー。
2020年08月20日 07:49撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:49
内灘(自宅)方面。うちからここが見えるから、このどこかに家があるんだよなー。
今日は足をのばしてお池巡りしたいと思います。
2020年08月20日 07:50撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:50
今日は足をのばしてお池巡りしたいと思います。
まずはここを降りていきます。
2020年08月20日 07:51撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 7:51
まずはここを降りていきます。
紺屋ヶ池、エメラルドブルーです。
2020年08月20日 08:03撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:03
紺屋ヶ池、エメラルドブルーです。
御前峰を振り返る。
2020年08月20日 08:03撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:03
御前峰を振り返る。
翠ヶ池、と北アルプス。
2020年08月20日 08:09撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:09
翠ヶ池、と北アルプス。
この池が一番きれいな色してた。
2020年08月20日 08:11撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:11
この池が一番きれいな色してた。
剣ヶ峰を見上げる。
2020年08月20日 08:11撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:11
剣ヶ峰を見上げる。
翠ヶ池の説明です。
2020年08月20日 08:12撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:12
翠ヶ池の説明です。
岩にしがみつく植物、へー
2020年08月20日 08:17撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:17
岩にしがみつく植物、へー
血の池
2020年08月20日 08:18撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:18
血の池
この分岐から大汝峰に向かいます。
2020年08月20日 08:20撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:20
この分岐から大汝峰に向かいます。
目指すは大汝峰山頂。
2020年08月20日 08:21撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:21
目指すは大汝峰山頂。
山頂直下はちょっとした岩登りです。
2020年08月20日 08:24撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:24
山頂直下はちょっとした岩登りです。
山頂に到着!
2020年08月20日 08:36撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:36
山頂に到着!
標高2,684メートル、大汝峰。
2020年08月20日 08:36撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:36
標高2,684メートル、大汝峰。
大汝神社です。
2020年08月20日 08:37撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:37
大汝神社です。
だーれもいないのでセルフタイマーでパチリ。
2020年08月20日 08:39撮影 by  NEX-5R, SONY
2
8/20 8:39
だーれもいないのでセルフタイマーでパチリ。
おじそう様がいました。かわいい。
2020年08月20日 08:40撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:40
おじそう様がいました。かわいい。
青と白のコントラストが超絶きれいでした。
2020年08月20日 08:41撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 8:41
青と白のコントラストが超絶きれいでした。
御嶽山、今年また登ろう。
2020年08月20日 08:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:41
御嶽山、今年また登ろう。
穂高連峰。
2020年08月20日 08:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:41
穂高連峰。
そして薬師、立山連峰、白馬。御膳峰よりもここからの北アルプスの方がきれいに見えた気がする。
2020年08月20日 08:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:41
そして薬師、立山連峰、白馬。御膳峰よりもここからの北アルプスの方がきれいに見えた気がする。
避難小屋があります。緊急時のみ使用可能なようです。
2020年08月20日 08:43撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:43
避難小屋があります。緊急時のみ使用可能なようです。
下山前にもう一度セルフタイマーで撮っておきました笑
2020年08月20日 08:44撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 8:44
下山前にもう一度セルフタイマーで撮っておきました笑
イワギキョウ、ですね?
2020年08月20日 08:47撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:47
イワギキョウ、ですね?
帰りは大汝峰の北側から降り西側を巻いて戻りました。写真は七倉山方面です。登山道が見えます。その先は加賀禅定道、楽々新道、岩間道へと繋がります。
2020年08月20日 08:52撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:52
帰りは大汝峰の北側から降り西側を巻いて戻りました。写真は七倉山方面です。登山道が見えます。その先は加賀禅定道、楽々新道、岩間道へと繋がります。
ここが分岐点。
2020年08月20日 08:57撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:57
ここが分岐点。
ダイモンジソウ、ですね?
2020年08月20日 08:59撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 8:59
ダイモンジソウ、ですね?
大汝峰を見上げる。
2020年08月20日 09:01撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:01
大汝峰を見上げる。
七倉山、絵に描いたようですな。
2020年08月20日 09:02撮影 by  NEX-5R, SONY
1
8/20 9:02
七倉山、絵に描いたようですな。
この尾根伝いが加賀禅定道と思われます。
2020年08月20日 09:02撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:02
この尾根伝いが加賀禅定道と思われます。
御前峰が再び見えてきました。
2020年08月20日 09:08撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:08
御前峰が再び見えてきました。
大汝峰と室堂方面の分岐点まで戻りました。
2020年08月20日 09:13撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:13
大汝峰と室堂方面の分岐点まで戻りました。
ぽつんと五色池が見えています。
2020年08月20日 09:18撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:18
ぽつんと五色池が見えています。
千蛇ヶ池雪渓です。
2020年08月20日 09:22撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:22
千蛇ヶ池雪渓です。
室堂が見えてきました。なんか安心。
2020年08月20日 09:27撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:27
室堂が見えてきました。なんか安心。
調べたけど名前わかりません。誰か教えて。
2020年08月20日 09:35撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:35
調べたけど名前わかりません。誰か教えて。
ビジターセンターまで戻ってきました。日除け用のネックウォーマーがあったので、帰りは中を通過〜笑
2020年08月20日 09:41撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:41
ビジターセンターまで戻ってきました。日除け用のネックウォーマーがあったので、帰りは中を通過〜笑
木道歩き、やはり気持ちいい。
2020年08月20日 09:52撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:52
木道歩き、やはり気持ちいい。
天気予報通り、雲が湧いてきました。
2020年08月20日 09:54撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:54
天気予報通り、雲が湧いてきました。
玉井敬泉画伯像
2020年08月20日 09:56撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:56
玉井敬泉画伯像
帰りは観光新道を降ります。ガスってきた!
2020年08月20日 09:57撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 9:57
帰りは観光新道を降ります。ガスってきた!
殿ヶ池避難小屋
2020年08月20日 10:24撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:24
殿ヶ池避難小屋
ニッコウキスゲ、だな。
2020年08月20日 10:26撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:26
ニッコウキスゲ、だな。
ゴゼンタチバナ、でしょうか!?
2020年08月20日 10:26撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:26
ゴゼンタチバナ、でしょうか!?
カライトソウ、ですよね?この山ほんと種類多い。(調べるの大変、笑)
2020年08月20日 10:26撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:26
カライトソウ、ですよね?この山ほんと種類多い。(調べるの大変、笑)
観光新道はこんな感じの尾根を歩きます。
2020年08月20日 10:29撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:29
観光新道はこんな感じの尾根を歩きます。
遠くに甚之助避難小屋が見えます。
2020年08月20日 10:38撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:38
遠くに甚之助避難小屋が見えます。
帰り道にいつも見る工事車両の駐車場?毎回のように別当出合駐車場と見間違える。
2020年08月20日 10:38撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:38
帰り道にいつも見る工事車両の駐車場?毎回のように別当出合駐車場と見間違える。
仙人窟(せんにんいわや)。
2020年08月20日 10:48撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 10:48
仙人窟(せんにんいわや)。
別当坂分岐を過ぎると急坂が多くなる。ここは歩きやすいけど。
2020年08月20日 11:21撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 11:21
別当坂分岐を過ぎると急坂が多くなる。ここは歩きやすいけど。
吊り橋見えてきました。別当出合は目の前!観光新道から降りると吊り橋先に降りるので、吊り橋は渡りません。
2020年08月20日 11:36撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 11:36
吊り橋見えてきました。別当出合は目の前!観光新道から降りると吊り橋先に降りるので、吊り橋は渡りません。
別当出合に到着!ここでデカビタCを買って駐車場まで歩きます。
2020年08月20日 11:36撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 11:36
別当出合に到着!ここでデカビタCを買って駐車場まで歩きます。
バッタがいました。
2020年08月20日 11:43撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 11:43
バッタがいました。
駐車場に到着!お疲れ様でした!
2020年08月20日 11:45撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 11:45
駐車場に到着!お疲れ様でした!
いつもは市ノ瀬の永井旅館の温泉に入って帰るのですが、今年は日帰りのお風呂やってません。それで、帰り道に見つけた「白山すぎのこ温泉」に入ってきました。入湯料460円、シャンプーリンス、ボディソープのセットレンタル100円です。めちゃくちゃお湯が熱くて(笑)気持ちよかったです。食堂もあり、かけそば300円とか。ここで200円のアイスコーヒー飲んで帰りました。
2020年08月20日 13:17撮影 by  NEX-5R, SONY
8/20 13:17
いつもは市ノ瀬の永井旅館の温泉に入って帰るのですが、今年は日帰りのお風呂やってません。それで、帰り道に見つけた「白山すぎのこ温泉」に入ってきました。入湯料460円、シャンプーリンス、ボディソープのセットレンタル100円です。めちゃくちゃお湯が熱くて(笑)気持ちよかったです。食堂もあり、かけそば300円とか。ここで200円のアイスコーヒー飲んで帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

白山登山はこれで6回目ですが、初めてお池めぐりして大汝峰まで行ってみました。このルートがこんなに眺めいいところだとは知りませんでした!天気も良く素晴らしい展望でした!白山はルート豊富だし、高山植物も豊富だし、名峰だな〜っと思います。是非一度は登って欲しいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら