ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248148
全員に公開
ハイキング
東北

水石山(福島県いわき市) いわき七峰縦走逆ルート

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:22
距離
6.9km
登り
561m
下り
544m

コースタイム

10:30小玉ダム−11:15剣ヶ峰−11:51水石山山頂
12:02水石山山頂−12:24剣ヶ峰12:30−12:52小玉ダム
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小玉ダムキャンプ場駐車場
コース状況/
危険箇所等
 2012年12月2日開催のいわき七峰縦走のためコース整備が行われており、全体に歩きやすくなっています。コーステープも付けてあるため、迷う箇所は少ないと思います。ただし、下りの分岐に注意が必要です。
 とにかく足下が落ち葉で滑りやすいので、かなり足に負担が来ます。

 ※今回はSONY nav-u37も持って行きましたが、トラックログはGARMIN etrec LEGENDのデータです。
 nav-u37は条件が良いとGARMINより正確ですが、条件が悪くなると大きくぶれてきます。かなり間引いてありますが、記録間隔が1秒から変えられないので、無駄に大きいログになってしまいます。現在地の視認性は、nav-u37のほうがはるかにわかりやすいと思います。
水石山遠景
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/25 22:21
水石山遠景
小玉ダム登山口
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
小玉ダム登山口
小玉ダム側からの登山道は、いきなりの急登で、朽ち木の階段を上っていきます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/25 22:21
小玉ダム側からの登山道は、いきなりの急登で、朽ち木の階段を上っていきます。
まだまだ紅葉も綺麗です。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/25 22:21
まだまだ紅葉も綺麗です。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/25 22:21
このルートは登山者も少なく、落ち葉月持って登りづらいのですが、剣ヶ峰の登りでは、ゴロ石が加わりさらに登りづらくなります。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
このルートは登山者も少なく、落ち葉月持って登りづらいのですが、剣ヶ峰の登りでは、ゴロ石が加わりさらに登りづらくなります。
いわき七峰縦走の最後の関門剣ヶ峰。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
いわき七峰縦走の最後の関門剣ヶ峰。
剣ヶ峰から見た水石山山頂。
剣ヶ峰からは比較的なだらかな登山道が続きます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
剣ヶ峰から見た水石山山頂。
剣ヶ峰からは比較的なだらかな登山道が続きます。
ここから右手に折れていきます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
ここから右手に折れていきます。
このあたりは少し登山道がわかりづらくなります。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
このあたりは少し登山道がわかりづらくなります。
小さな沢を渡ります。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
小さな沢を渡ります。
牧野の有刺鉄線の脇を登っていきます。
有刺鉄線の内側にも登山道があり、こちらの方が歩きやすいのですが、外側に新しく道が付けられているようです。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
牧野の有刺鉄線の脇を登っていきます。
有刺鉄線の内側にも登山道があり、こちらの方が歩きやすいのですが、外側に新しく道が付けられているようです。
山頂近く
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/25 22:21
山頂近く
山頂にある航空管制レーダー
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/25 22:21
山頂にある航空管制レーダー
レーダーサイトの鉄柵脇の狭い道をたどって反対側に出ます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
レーダーサイトの鉄柵脇の狭い道をたどって反対側に出ます。
だだっ広い山頂。本番でも山頂付近はルートの指定がないので、歩きやすいところを選んで歩くしかありません。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
だだっ広い山頂。本番でも山頂付近はルートの指定がないので、歩きやすいところを選んで歩くしかありません。
山頂展望台。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
山頂展望台。
三角点
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
三角点
今回は、バイク用に買ったnav-u37も連れて行きました。地図は、GARMINモデルより見やすい感じがします。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
今回は、バイク用に買ったnav-u37も連れて行きました。地図は、GARMINモデルより見やすい感じがします。
いわき七峰縦走スタート地点の湯ノ岳遠望
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
いわき七峰縦走スタート地点の湯ノ岳遠望
屹兎屋山・二ツ箭山方向遠望
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
屹兎屋山・二ツ箭山方向遠望
大滝根山方向遠望
風力発電の風車が見えます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
大滝根山方向遠望
風力発電の風車が見えます。
山頂展望台から見た航空管制レーダー
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
山頂展望台から見た航空管制レーダー
ここからスタート地点に戻ります。いわき七峰縦走では、最後の難関になります。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
ここからスタート地点に戻ります。いわき七峰縦走では、最後の難関になります。
主催者側で下草狩りをしたばかりで、このあたりは非常に歩きやすい登山道です。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
主催者側で下草狩りをしたばかりで、このあたりは非常に歩きやすい登山道です。
以前は、ここから有刺鉄線をくぐって内側の道に入っていたのですが、外側に道が付けられています。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
以前は、ここから有刺鉄線をくぐって内側の道に入っていたのですが、外側に道が付けられています。
有刺鉄線に沿って進みます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
有刺鉄線に沿って進みます。
わかりやすい道に出たところで、左に折れます。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
わかりやすい道に出たところで、左に折れます。
いわき七峰縦走最後のチェックポイントの剣ヶ峰。
主催者の石城山岳会の人たちが休憩してました。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
いわき七峰縦走最後のチェックポイントの剣ヶ峰。
主催者の石城山岳会の人たちが休憩してました。
剣ヶ峰からは、落ち葉で滑りやすい急坂を駆け下ります。本番では、一番こたえるところです。
2012年11月25日 22:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:21
剣ヶ峰からは、落ち葉で滑りやすい急坂を駆け下ります。本番では、一番こたえるところです。
小玉ダムが見えてきました。
2012年11月25日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:22
小玉ダムが見えてきました。
紅葉もまだまだ残っていますが、来週の本番ではかなり散っているでしょうね。
2012年11月25日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:22
紅葉もまだまだ残っていますが、来週の本番ではかなり散っているでしょうね。
2012年11月25日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/25 22:22
2012年11月25日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:22
最後の最後、朽ち木の急階段を下りると終点です。
今日は崩れるところはありませんでしたが、本番では踏み抜くところが出てると思いますので、注意が必要です。
2012年11月25日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:22
最後の最後、朽ち木の急階段を下りると終点です。
今日は崩れるところはありませんでしたが、本番では踏み抜くところが出てると思いますので、注意が必要です。
ゴールの小玉ダムキャンプ場駐車場
2012年11月25日 22:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/25 22:22
ゴールの小玉ダムキャンプ場駐車場

感想

 久々の山トレーニングです。いつも通り二ツ箭山を目指していましたが、途中で水石山が綺麗だったので、予定を変更しました。この時点では、来週いわき七峰縦走が開催されていることなど頭にありませんでした。小玉ダムキャンプ場の駐車場に到着したところで、東北トレッキングの車があり、ようやく来週の準備のために入山していることに気がつきました。

 今回のルートは、本番の逆ルートを上っていくことになり、久々のトレーニングにはかなりきつい急坂です。落ち葉で滑るため、一歩一歩に無駄な力が入り、足にも負担がかかります。途中で、下草狩りをしている主催者メンバーに出会いました。ふだん人が歩かないルートなので驚いていた様子ですが、以前参加したことがあることを話すと納得していたようでした。

 下りの剣ヶ峰で再びであって少し話をしましたが、今年は200人以上の参加者があるとのことでした。年々ハイレベルの参加者が増え、タイムが驚異的に縮まっているようです。
 私が以前参加したときは、へっぽこタイムでも10位以内に入賞していたのですが・・・
第3回いわき七峰縦走
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-32026.html

第4回いわき七峰縦走
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-52736.html

 このところ参加していなくて「どうして参加しないの?」と怒られてしまいました。今年は仕事で休みが取れないのもありますが、出場しても、トレーニング不足で完走も危うい状況です(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら