ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2416889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳〜乳頭山 (八合目登山口→乳頭温泉)

2020年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:03
距離
17.5km
登り
844m
下り
1,374m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:09
合計
8:01
7:13
7:18
33
7:51
7:51
17
8:08
8:19
12
8:31
8:31
17
8:48
8:48
8
8:56
8:56
52
9:48
10:06
39
10:45
10:45
40
11:25
11:35
60
12:35
12:59
6
13:05
13:05
17
13:22
13:23
48
14:11
14:11
29
14:40
大釜温泉
天候 曇り時々雨 → 晴れ
・朝、八合目より上はガスの中。一時、雨パラつく。
・縦走開始し、10時頃湯森山の手前まで下ると(標高1400m位)、日差しが。
・午後は薄晴れ〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
路線バス 田沢湖駅前5:30→駒ヶ岳八合目6:26
(最初自分1人。アルパこまくさから+9人)
■復路
路線バス 乳頭温泉16:35→田沢湖駅前17:23 (客実質2人)
JR田沢湖線 田沢湖17:54→盛岡18:56 (車両で4, 5人)
夜行バス(オリオンバス) 盛岡駅21:30→東京駅鍛治橋6:48 (乗車率6割程度) 2,500円!
コース状況/
危険箇所等
◆笊森山→乳頭山
・2山の間のコル付近はあまり刈り払われておらず、ヤブ漕ぎする所あり。
◆田代平経由〜乳頭温泉
・田代平の湿原を過ぎて下り道に入ると、樹林帯に突入し眺望はなくなる。前日の雨の影響かぬかるみあるし、岩も多くて歩きにくい。
・特に蟹場分岐付近の平坦部はぬかるみが酷く、足元グチャグチャに。
その他周辺情報 ◆乳頭温泉郷の日帰り入浴
・日帰り入浴できる温泉と入れる時間帯、料金の一覧をPDFファイルで下に添付します。田沢湖駅の観光センターでもらったものです。
(※Webからじゃないと開けないみたい)
ファイル
田沢湖駅からの始発バスで、6時半前に八合目登山口に入る。
2020年06月28日 06:29撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 6:29
田沢湖駅からの始発バスで、6時半前に八合目登山口に入る。
片倉岳。当然眺望ない。
一時雨がパラつき、雨具を何度も着たり脱いだり
2020年06月28日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 7:07
片倉岳。当然眺望ない。
一時雨がパラつき、雨具を何度も着たり脱いだり
男女岳の西側を回り込んでる間は、道脇に黄色の花が。
2020年06月28日 07:35撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 7:35
男女岳の西側を回り込んでる間は、道脇に黄色の花が。
阿弥陀池に近づくと平原広がる。一面お花畑で壮観。
2020年06月28日 07:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 7:49
阿弥陀池に近づくと平原広がる。一面お花畑で壮観。
2020年06月28日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 7:48
阿弥陀池の横のはずだがよく見えない。不気味。
2020年06月28日 07:54撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 7:54
阿弥陀池の横のはずだがよく見えない。不気味。
分岐から山頂・男女岳へ登る。左からの風強くなる。
2020年06月28日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 7:58
分岐から山頂・男女岳へ登る。左からの風強くなる。
ハクサンチドリは、この後の縦走中もたくさん見かけました。
2020年06月28日 08:02撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 8:02
ハクサンチドリは、この後の縦走中もたくさん見かけました。
男女岳山頂。南西からの風強し。霧雨。
2020年06月28日 08:13撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 8:13
男女岳山頂。南西からの風強し。霧雨。
2020年06月28日 08:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 8:23
2020年06月28日 08:24撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 8:24
こんな日に縦走して意味あるのか?と思いながらも、予定通り縦走開始。
2020年06月28日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 8:45
こんな日に縦走して意味あるのか?と思いながらも、予定通り縦走開始。
視界50mないですな
2020年06月28日 08:53撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 8:53
視界50mないですな
2020年06月28日 09:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 9:00
ムシトリスミレ
2020年06月28日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 9:04
ムシトリスミレ
少し下ると、ようやく雲減って、次の湯森山が見えるように。
2020年06月28日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 9:15
少し下ると、ようやく雲減って、次の湯森山が見えるように。
藪漕ぎ強いられます。進路は明瞭。
2020年06月28日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 9:18
藪漕ぎ強いられます。進路は明瞭。
振り返ると、大分マシにはなってきました。薄曇り。青空も見え始めた
2020年06月28日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 9:33
振り返ると、大分マシにはなってきました。薄曇り。青空も見え始めた
湯森山。薄晴れ
2020年06月28日 09:48撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 9:48
湯森山。薄晴れ
次の笊森山もしっかり見える。
2020年06月28日 10:12撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 10:12
次の笊森山もしっかり見える。
少し落とすと湿地帯・熊見平。木道あり。
2020年06月28日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 10:29
少し落とすと湿地帯・熊見平。木道あり。
水辺にちっさい下向いた花
2020年06月28日 10:30撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 10:30
水辺にちっさい下向いた花
木道あるのに足元見えない区間も
2020年06月28日 10:34撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 10:34
木道あるのに足元見えない区間も
2020年06月28日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 10:38
木道脇には花たくさん。
2020年06月28日 10:40撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 10:40
木道脇には花たくさん。
キバナノコマノツメ?タカネスミレ?
2020年06月28日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 10:53
キバナノコマノツメ?タカネスミレ?
湿地を抜け、ゆるやかなハイマツ道の登りに。
2020年06月28日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:00
湿地を抜け、ゆるやかなハイマツ道の登りに。
ハイマツ帯では、この四枚羽根(ゴゼンタチバナ?)と、
2020年06月28日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 11:10
ハイマツ帯では、この四枚羽根(ゴゼンタチバナ?)と、
白いボンボン玉(イソツツジ?)がたくさん。
2020年06月28日 11:11撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 11:11
白いボンボン玉(イソツツジ?)がたくさん。
青空もしっかり見えてきた。緑も映える
2020年06月28日 11:18撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:18
青空もしっかり見えてきた。緑も映える
笊森山。四方見渡せるが、西方は雲があってよく見えない。
2020年06月28日 11:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:28
笊森山。四方見渡せるが、西方は雲があってよく見えない。
気持ちよさそうな縦走路が目の前に。ただし、目指す乳頭山だけはまだ雲の中 (左奥)
2020年06月28日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:33
気持ちよさそうな縦走路が目の前に。ただし、目指す乳頭山だけはまだ雲の中 (左奥)
笊森山からの下りでは、足元にイワカガミと黄色い花がたくさん。(道脇だけでなく路上にも)
2020年06月28日 11:35撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:35
笊森山からの下りでは、足元にイワカガミと黄色い花がたくさん。(道脇だけでなく路上にも)
コル付近は整備が入ってなくて、屈みながら、かき分けながら、という区間も。
2020年06月28日 11:56撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:56
コル付近は整備が入ってなくて、屈みながら、かき分けながら、という区間も。
正午頃に雲が取れ、乳頭山が姿を現す。
2020年06月28日 11:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:58
正午頃に雲が取れ、乳頭山が姿を現す。
しゃくなげも、極わずかに咲いてた。
2020年06月28日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 12:02
しゃくなげも、極わずかに咲いてた。
カッコいい。北アルプスを思い出させるような山容と稜線。
2020年06月28日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 12:03
カッコいい。北アルプスを思い出させるような山容と稜線。
踏み跡も不明瞭な笹藪も。
2020年06月28日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 12:14
踏み跡も不明瞭な笹藪も。
右肩から廻り込みながら登る。なるほど乳頭だ。
(安達太良山の山頂も”乳首”でしたね)
2020年06月28日 12:25撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/28 12:25
右肩から廻り込みながら登る。なるほど乳頭だ。
(安達太良山の山頂も”乳首”でしたね)
山頂手前でニッコウキスゲがちらほら。(まだ数えるほど)
2020年06月28日 12:28撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 12:28
山頂手前でニッコウキスゲがちらほら。(まだ数えるほど)
乳頭山山頂。
2020年06月28日 12:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 12:45
乳頭山山頂。
笊森山(左)、そして歩いてきた縦走路。
秋田駒(右)は未だ雲で見えず。
2020年06月28日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 12:49
笊森山(左)、そして歩いてきた縦走路。
秋田駒(右)は未だ雲で見えず。
岩手山は、13時頃、山頂がギリギリ見えた
2020年06月28日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 12:56
岩手山は、13時頃、山頂がギリギリ見えた
下山。乳頭山を振り返る。
2020年06月28日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 13:14
下山。乳頭山を振り返る。
初めは眺め良い稜線を下っていく
2020年06月28日 13:15撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 13:15
初めは眺め良い稜線を下っていく
小屋前の池
2020年06月28日 13:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 13:22
小屋前の池
田代平の湿原に寄り道。
2020年06月28日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 13:29
田代平の湿原に寄り道。
白い綿毛みたいなのが
2020年06月28日 13:34撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 13:34
白い綿毛みたいなのが
2020年06月28日 13:36撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 13:36
田代平を過ぎると、樹林帯の下りに。ぬかるんだり岩が濡れてて歩きにくい。
2020年06月28日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 13:51
田代平を過ぎると、樹林帯の下りに。ぬかるんだり岩が濡れてて歩きにくい。
特に、蟹場分岐手前の平坦地は、ずっとぐちゃぐちゃドロだらけに。(※ 蟹場分岐以降は下りになるせいかぬかるみ少し減る。)
2020年06月28日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 14:09
特に、蟹場分岐手前の平坦地は、ずっとぐちゃぐちゃドロだらけに。(※ 蟹場分岐以降は下りになるせいかぬかるみ少し減る。)
バス停近くに下山。大釜温泉で一風呂。
2020年06月28日 16:28撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 16:28
バス停近くに下山。大釜温泉で一風呂。
日帰り入浴できる温泉と時間の一覧 (by 観光センター)
1
日帰り入浴できる温泉と時間の一覧 (by 観光センター)

感想

・コロナ感染の懸念からか、東京=盛岡の夜行バスが2,500円でも売れ残っているのを見て、久々に遠出してみました。(終日曇り予報でしたが、この値段なら悔しくない) 花が多い山&時期であることを知らずに来て、思いの外楽しめました。

・秋田駒ヶ岳は、ガスガスな山頂(男女岳)で眺望無かったのは残念でしたが、阿弥陀池のほとり、霧立ち込める中の一面のお花畑は素晴らしかったです。ただ、すれ違った方々のお話では、お花はムーミン谷(であってるかな?)という所が旬だったとのこと。南の国見温泉は路線バスがないので、いずれにせよそこからは登れなかったのですが、秋田駒ヶ岳自体、男岳や女岳などの複数の峰の総称らしく、最高峰の男女岳だけでは登山としても片手落ち。また別の機会に再訪し、周辺全て散策したいと思います。

・その後の乳頭山へ至る縦走路は、背の高い樹林帯がなく、明るい爽快な縦走路でした。(炎天下や雷の時は大変そうですが。) お天気も曇り予報が外れ、晴れ間も見えてきて幸いでした。焼森以北になると乳頭山までは、人も全然歩いてなくて静か。ハイマツの緩やかな登り道、その両側には秋田駒ほどではないにしろ様々な花が。普段、花にはあまり興味ないのですが、珍しくいろいろ写真を撮っちゃいました。(名前もよく分からないけれど。) 特に、笊森山から向かう乳頭山への縦走線は、北アルプスを彷彿とさせる見事な縦走路で、これぞ縦走の醍醐味!といった感で山歩きを満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人

コメント

途中でお話した方かな
はじめまして。
焼森〜湯森山間ですれ違って、声をかけてくださった方かなと思いまして書き込みました。
昼前までは、ガスで視界もいまいちでしたが、あとで岩手山も見られたようでよかったですね!!
2020/7/1 22:29
Re: 途中でお話した方かな
sonminさん、こんにちは!
だんだん天気良くなってよかったです!以前歩いた、岩手山から八幡平への縦走路もそうでしたけど、この辺りの稜線は、鬱蒼とした樹林帯がなく、眺めの良い気持ちよい縦走線が多くていいですね。
2020/7/1 23:28
レコ情報ありがとうございました🤗
秋田からの夜行バス使用より、盛岡アクセスの方が早く着けました。助かりました。ありがとうございます😊
2020/7/5 17:40
Re: レコ情報ありがとうございました🤗
お役に立ててよかったです。私は、バスが安い間に他の山も、ということで、今週初めて秋田行 (といっても横手や大曲で乗降) のバス使ってみました。この辺り、バスが早朝に着いても、大曲〜角館〜田沢湖〜盛岡の横移動の本数が少なくて、なかなか計画難しいですね。
そういえば、昨日、近くの森吉山に登った時、東京方面から来た方々が、日帰りスケジュールを実現するため、朝、田沢湖まで新幹線で来た後、そこから阿仁合駅という所までタクシー飛ばした(2万円くらい!)、というのを聞いて、驚きました。(普通は角館で地方線に乗り換えるんですが)
みなさん、いろいろ工夫されているようで。
では、また!
2020/7/6 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら