ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳) 3000Mをつなぐ縦走路

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月17日(月)
 - 拍手
katono その他3人
GPS
56:00
距離
23.2km
登り
2,327m
下り
3,031m

コースタイム

9/15 広河原8:30−11:30二股11:40−八歯場のコル14:20−15:05北岳分岐15:20−15:40北岳15:50−北岳分岐16:20−17:30北岳山荘(幕営)
9/16 北岳山荘5:50−8:10間ノ岳8:35−10:10農鳥小屋10:25−11:40西農鳥岳11:55−12:40農鳥岳13:00−13:40大門沢下降点13:50−17:30大門沢小屋(幕営)
9/17 大門沢小屋5:30−8:00登山口8:10−9:00奈良田駐車場
天候 9/15 午前中晴れ、昼ごろよりガス
9/16 午前中晴れ、昼ごろよりガス
9/17 小雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
ルート上、特に危険箇所なし。
奈良田に日帰り温泉「奈良田の里温泉」があります。車で行くと駐車場が無く、下の駐車場に車を置いて坂を上る必要がありますが、お勧めです。大人500円、AM9時より営業していました。
広い駐車場です。
広い駐車場です。
駐車場の中にあるバス停。丸山林道入口と書いてあり、こちらが正式名称でしょうか?
駐車場の中にあるバス停。丸山林道入口と書いてあり、こちらが正式名称でしょうか?
バス時刻
朝一番のバスに並ぶ登山客の行列ですが...
朝一番のバスに並ぶ登山客の行列ですが...
広河原に着きました。
広河原に着きました。
ここから出発です。
ここから出発です。
今日はあそこまで。
今日はあそこまで。
つり橋を渡ります。
つり橋を渡ります。
右又、左又の分岐
右又、左又の分岐
3連休で人が多い。
3連休で人が多い。
ほとんど雪渓は残っていません。
ほとんど雪渓は残っていません。
二股のチップトイレ。
二股のチップトイレ。
ガスが出てきました。
ガスが出てきました。
八本歯のコルへのルート。はしごが続いています。
八本歯のコルへのルート。はしごが続いています。
八本歯のコルに上がりました。
八本歯のコルに上がりました。
既に稜線上はガス。
既に稜線上はガス。
北岳山頂と北岳山荘への分岐。まずザックをデポして山頂に向かいます。
北岳山頂と北岳山荘への分岐。まずザックをデポして山頂に向かいます。
北岳山頂。ガスで何も見えません(涙)
北岳山頂。ガスで何も見えません(涙)
山頂から降りる途中一瞬の晴れ間が。
山頂から降りる途中一瞬の晴れ間が。
山頂から急坂を下ります。
1
山頂から急坂を下ります。
ザックをデポした分岐。トラバースルートを通って北岳山荘へ。
1
ザックをデポした分岐。トラバースルートを通って北岳山荘へ。
定番のカレー
テントでいっぱいの北岳山荘。混雑してます。
テントでいっぱいの北岳山荘。混雑してます。
北岳山荘テント場から望む富士山。
3
北岳山荘テント場から望む富士山。
朝日が照らされる北岳。昨日、晴れてくれれば(涙)
朝日が照らされる北岳。昨日、晴れてくれれば(涙)
中白根山と間ノ岳
1
中白根山と間ノ岳
中白根山より、北岳方向を振り返って。
1
中白根山より、北岳方向を振り返って。
サマーレスキューのタイトルバックにそっくり?
(いや、あれは北アルプスのはず??)
2
サマーレスキューのタイトルバックにそっくり?
(いや、あれは北アルプスのはず??)
中白根山
中白根山頂より360度の展望
1
中白根山頂より360度の展望
間の岳方向。
間ノ岳三角点と仙丈ヶ岳
間ノ岳三角点と仙丈ヶ岳
農鳥岳に向けてガレ場を進みます。
農鳥岳に向けてガレ場を進みます。
北岳方向を振り返って。
北岳方向を振り返って。
農鳥小屋へ向かいます。
農鳥小屋へ向かいます。
農鳥小屋から見た、西農鳥岳と農鳥岳
農鳥小屋から見た、西農鳥岳と農鳥岳
西農鳥岳の登り途中から振り返って。ガスが心配。
1
西農鳥岳の登り途中から振り返って。ガスが心配。
西農鳥岳
大門沢下降点の目印。
大門沢下降点の目印。
下降点を見つけられずにビバーグの後、遭難した学生のご両親が、息子さんの鎮魂に建てた慰霊塔です。慰霊の鐘を鳴らします。
下降点を見つけられずにビバーグの後、遭難した学生のご両親が、息子さんの鎮魂に建てた慰霊塔です。慰霊の鐘を鳴らします。
ガスで何も見ません。この後、急な下りが続きます。
ガスで何も見ません。この後、急な下りが続きます。
朝の出発時ごった返する大門沢小屋
1
朝の出発時ごった返する大門沢小屋
登山口、無事降りて着ました。
登山口、無事降りて着ました。
奈良田バス停より少し丘に上がったところに、日帰り温泉施設があります。
奈良田バス停より少し丘に上がったところに、日帰り温泉施設があります。
よい温泉でした。
よい温泉でした。

感想

前夜より奈良田の駐車場に車を止めて「丸山林道入口(奈良田駐車場)」バス停で5:32分発のバスを待ちました。バス停には50〜60人程の人が並んでいます。時間通りに臨時便を含む3台のバスが来ましたが、既にバスは始発の「奈良田」から乗り込んだ人で満車。結局、先頭数人しか乗車できませんでした。

バスが折り返してくるまで1時間半程待って7:15分の便に乗車。その便も既に前のバス停から多数の人が乗車しており、駐車場で待っていた人は全員乗れたかどうか...9月の3連休で混雑しています。

広河原でバスを降りて、二股までは気持ちの良い森の中の道です。二股にチップトイレ有り。二股より八本歯のコルまではガレ場の急坂。雪渓はほぼ消えており夏道を行きました。八本歯のコル手前の沢から離れるところで雪渓の水を汲んで一休み。

尾根に入ると木のハシゴ登りが続き、ハイマツ帯を超えると八本歯のコルの分岐です。残念ながらガスでほとんど眺望はありませんでした。北岳山頂への分岐にザックをデポして空身で山頂までガレ場の急坂。日本第2位の山頂もガスで何も見えず記念写真だけ撮影して早々に撤退。

先ほどの分岐より北岳山荘へ向けてトラバースルートを行きます。斜面の花畑が綺麗です。斜面を丸太の橋で渡る所がちょっと怖い。1時間弱で北岳山荘到着。山小屋はかなり混雑してました。(後で聞いた話では布団一組にふたり位?)幕場も富士山の見える所は満杯。通路脇までテントが張られていました。北岳山荘の周辺は広い尾根なので、幕を張る場所はそれなりにあるようです。幕営料金は600円/人、水は100円/Lでした。

翌朝は晴天。いよいよ3000Mの稜線を行きます。適度なアップダウンで快適な縦走が続きました。中白根山から農鳥岳まで4つの3000Mを超えるピークがあります。どのピークからも北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、富士山、北アルプスまで見えて素晴らしい景色です。これが見たかった。気分よく進むと、あっというまです。

農鳥岳より大門沢下降点まで40分ほど。大門沢下降点で目印の鎮魂の鐘をならし、大門沢小屋までひたすら樹林帯の急坂を下ります。山が深い。小屋まで3時間半程かかりました。なんとか日暮れ前に到着。既に幕場はいっぱいで張るところがありません。河原側に場所を見つけて今宵の宿としました。小屋も大混雑。ビールも売り切れでした。

最終日は小雨の中、沢沿いに樹林帯を下り、最後に30分ほど林道を歩いて山旅終了です。

おまけ:奈良田バス停近くに奈良田の里温泉「女帝の湯」があります。車は下の駐車場(ここに止めるよう看板あり)に置いて、3分ほど丘を登ると石段の上に古民家風の建物があり、町営の日帰り温浴施設になっています。ぬるめの、とても気持ちの良いお湯でした。湯上りに古民家の縁側で涼むと目の前に奈良田湖が広がっていて良い眺めです。入浴だけなら500円/大人、夏場はAM9:00〜PM7:00まで営業している、とありました。お湯で体を疲れを癒して気分良く帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら