ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210974
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東吾野~天覚山~前坂~吾野~関八州見晴台~西吾野

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
19.4km
登り
1,451m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
2:27
合計
10:01
6:15
39
6:54
6:57
60
7:57
7:58
29
8:27
8:27
31
8:58
9:31
44
10:15
10:15
22
10:37
10:38
33
11:11
11:11
6
11:17
11:19
26
11:45
11:46
6
11:52
11:52
3
11:55
11:55
27
12:22
13:54
4
13:58
13:58
8
14:06
14:06
10
14:16
14:23
24
14:47
14:47
82
16:09
16:16
0
16:16
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
天覚山〜大高山:ザレの下りあり注意。
瀬尾からの登山道:登山道入口は分かったが、その後指標が無く分かり辛い。迷って地図を見ながら登山道に復帰。
パノラマコース:下りの指標少なく、間違えて枝尾根に迷い込んだ。要地図確認。
5:47に東吾野駅に到着。まだこの時期、真っ暗。
2020年02月08日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 5:57
5:47に東吾野駅に到着。まだこの時期、真っ暗。
改札を出てすぐ右に入っていく細い道を進み、線路を渡って右に。
2020年02月08日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:07
改札を出てすぐ右に入っていく細い道を進み、線路を渡って右に。
指標があるので大丈夫でした。
2020年02月08日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:07
指標があるので大丈夫でした。
登山道入り口へ。
2020年02月08日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:08
登山道入り口へ。
う、まだ森の中は暗い。
少し待機。
2020年02月08日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:12
う、まだ森の中は暗い。
少し待機。
少し薄明かるくなってからスタート。
2020年02月08日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:22
少し薄明かるくなってからスタート。
始めはヘッデン着けて歩きました。でも15分位で明るくなってきました。
2020年02月08日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:22
始めはヘッデン着けて歩きました。でも15分位で明るくなってきました。
林道に出たら、沢筋コースへ。
2020年02月08日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:24
林道に出たら、沢筋コースへ。
薄明かるい樹林帯は薄気味悪い。
2020年02月08日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:29
薄明かるい樹林帯は薄気味悪い。
ようやく明るくなって、ちょうど登りもきつくなってきた。
2020年02月08日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:34
ようやく明るくなって、ちょうど登りもきつくなってきた。
けっこうな急登なんですよね。
2020年02月08日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:40
けっこうな急登なんですよね。
登ってきて下を振り返る。
2020年02月08日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:48
登ってきて下を振り返る。
広場に出たら、天覚山の山頂は左方向へ。
2020年02月08日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:54
広場に出たら、天覚山の山頂は左方向へ。
少し登ると山頂です。さすがに明るくなってすぐの山頂は誰一人居ません。
2020年02月08日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 6:57
少し登ると山頂です。さすがに明るくなってすぐの山頂は誰一人居ません。
展望はなかなか。
2020年02月08日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:57
展望はなかなか。
日の出が少し見えました。
2020年02月08日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 6:57
日の出が少し見えました。
さて、お次は大高山を目指します。
2020年02月08日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 6:59
さて、お次は大高山を目指します。
まっすぐ迷い込まないように、このコースは枝の通せん棒があり分かりやすい。午後のコースは酷かった。
2020年02月08日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:02
まっすぐ迷い込まないように、このコースは枝の通せん棒があり分かりやすい。午後のコースは酷かった。
下っては、
2020年02月08日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:03
下っては、
登り返すの繰り返し。
2020年02月08日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:06
登り返すの繰り返し。
小ピークをいくつもアップダウンで越えていきます。
2020年02月08日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 7:08
小ピークをいくつもアップダウンで越えていきます。
お次の大高山が見えてきたけど、まだまだ先だ。
地元の最寄り駅からいつも見えてる山の姿と似ている。大高山だったのか~
2020年02月08日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 7:25
お次の大高山が見えてきたけど、まだまだ先だ。
地元の最寄り駅からいつも見えてる山の姿と似ている。大高山だったのか~
途中、手製らしき看板もあり、細かい案内が助かります。
2020年02月08日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 7:33
途中、手製らしき看板もあり、細かい案内が助かります。
下っては
2020年02月08日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:34
下っては
登り、
2020年02月08日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:46
登り、
何回目の登りだろ?
やっと大高山に到着。9時に吾野駅で山友と待ち合わせてるので急げ!
2020年02月08日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 7:57
何回目の登りだろ?
やっと大高山に到着。9時に吾野駅で山友と待ち合わせてるので急げ!
展望は少しだけでした。基本、樹林帯の中の道で景色はよくないです。
2020年02月08日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:57
展望は少しだけでした。基本、樹林帯の中の道で景色はよくないです。
急坂下り
2020年02月08日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 7:59
急坂下り
下ってきて上を振り返る。
2020年02月08日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:02
下ってきて上を振り返る。
何の綿毛だろ?
2020年02月08日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 8:10
何の綿毛だろ?
どアッブで。
2020年02月08日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 8:10
どアッブで。
車道に出て、
2020年02月08日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:14
車道に出て、
すぐ対面に登山道。
2020年02月08日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:15
すぐ対面に登山道。
あとは下りだと思ってたのに、登り返しが。
2020年02月08日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:16
あとは下りだと思ってたのに、登り返しが。
前坂に到着。
これで未踏区間を歩いたので、飯能駅から、武甲山を経て浦山口駅まで足跡が繋がりました。
2020年02月08日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:25
前坂に到着。
これで未踏区間を歩いたので、飯能駅から、武甲山を経て浦山口駅まで足跡が繋がりました。
吾野駅へ。
2020年02月08日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 8:26
吾野駅へ。
あとはせっせと下ります。
2020年02月08日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:37
あとはせっせと下ります。
地図に名前だけ載ってて道はないけど、りゅうがい山まで行ける道があるようです。
2020年02月08日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:38
地図に名前だけ載ってて道はないけど、りゅうがい山まで行ける道があるようです。
霜柱が立ってました。
2020年02月08日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 8:40
霜柱が立ってました。
吾野駅方面が近付いて来ました。
2020年02月08日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 8:45
吾野駅方面が近付いて来ました。
吾野駅で無事、山友と合流し第二ラウンド、関八州へ行きます。駅を背に右へ行き、車道を進みここを左へ。
2020年02月08日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 9:37
吾野駅で無事、山友と合流し第二ラウンド、関八州へ行きます。駅を背に右へ行き、車道を進みここを左へ。
へー、ホタル生息地なんですね。
2020年02月08日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:07
へー、ホタル生息地なんですね。
瀬尾の集落に、登山道入り口があります。ちょっと頼りない案内にしばし不安がよぎる・・
2020年02月08日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:22
瀬尾の集落に、登山道入り口があります。ちょっと頼りない案内にしばし不安がよぎる・・
こんな感じです。
2020年02月08日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:22
こんな感じです。
何か怪しい雰囲気。
2020年02月08日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:24
何か怪しい雰囲気。
倒木だらけを乗り越えて。
2020年02月08日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 10:30
倒木だらけを乗り越えて。
天気は上々でしたが。
2020年02月08日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:32
天気は上々でしたが。
いきなり車が通れる位の林道にでました。
2020年02月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:33
いきなり車が通れる位の林道にでました。
GPSで確認するかぎり、登山道のすぐ近く?のようなので、そのまま林道を登っていきます。指標はありませんでした。
2020年02月08日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:41
GPSで確認するかぎり、登山道のすぐ近く?のようなので、そのまま林道を登っていきます。指標はありませんでした。
延々と林道歩き。
2020年02月08日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:47
延々と林道歩き。
どこまでも続いていくかと思いきや、
2020年02月08日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:52
どこまでも続いていくかと思いきや、
遂に林道が終点となってしまいました。指標は一切なし。もしかして、どこかで見落としたか?
2020年02月08日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 10:59
遂に林道が終点となってしまいました。指標は一切なし。もしかして、どこかで見落としたか?
地図で確認すると、枝尾根がすぐ左に下りてきてるので、それを登れば割りとすぐに登山道に復帰てきそうなので、そこを登ることに。
2020年02月08日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:07
地図で確認すると、枝尾根がすぐ左に下りてきてるので、それを登れば割りとすぐに登山道に復帰てきそうなので、そこを登ることに。
少し歩き辛かったけど、
2020年02月08日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:07
少し歩き辛かったけど、
無事に登山道に復帰。瀬尾からの登山道に入ったあと、登山道をロストしてしまうという謎が残りましたが・・・
2020年02月08日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:10
無事に登山道に復帰。瀬尾からの登山道に入ったあと、登山道をロストしてしまうという謎が残りましたが・・・
さて、高山不動尊を目指します。
2020年02月08日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:20
さて、高山不動尊を目指します。
快適ないい道。
2020年02月08日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:22
快適ないい道。
指標もばっちり。
2020年02月08日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:24
指標もばっちり。
2020年02月08日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:37
2020年02月08日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:39
舗装道になりました。
2020年02月08日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:39
舗装道になりました。
車道に上がって、右へ少し進むと、あずまやがあり、そこの奥に登山道がありました。何か分かり辛い。
2020年02月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:43
車道に上がって、右へ少し進むと、あずまやがあり、そこの奥に登山道がありました。何か分かり辛い。
入り口には指標があるのですが、車道に出た時にどっちかが分かり辛い。
2020年02月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:43
入り口には指標があるのですが、車道に出た時にどっちかが分かり辛い。
登っていくと、
2020年02月08日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:47
登っていくと、
丸山という地味なピークがありました。
2020年02月08日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:51
丸山という地味なピークがありました。
さらに行くとまた車道に出てそこも右に進んで、見晴台の入り口へ。
2020年02月08日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:56
さらに行くとまた車道に出てそこも右に進んで、見晴台の入り口へ。
あとは少し登ると
2020年02月08日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 11:59
あとは少し登ると
到着です。
2020年02月08日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 12:02
到着です。
看板のある方は景色が良くないのですが、
2020年02月08日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:03
看板のある方は景色が良くないのですが、
うっすらと富士山が、
2020年02月08日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 12:04
うっすらと富士山が、
ポコっとしたのが、朝に登ってきた大高山です。
2020年02月08日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:46
ポコっとしたのが、朝に登ってきた大高山です。
こちらは市街地方面を見下ろす感じ。
2020年02月08日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:46
こちらは市街地方面を見下ろす感じ。
そしてこにらは武甲山。
2020年02月08日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 13:47
そしてこにらは武甲山。
その奥には三宝山と十文字峠、そして両神山も。
2020年02月08日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/8 13:48
その奥には三宝山と十文字峠、そして両神山も。
山頂で大休憩。下ってきて高山不動尊にトイレあり。
2020年02月08日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 14:17
山頂で大休憩。下ってきて高山不動尊にトイレあり。
190年前に火事で焼失したのを建て替えられたそうです。
2020年02月08日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 14:18
190年前に火事で焼失したのを建て替えられたそうです。
石地蔵まで下ってきた。
2020年02月08日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/8 14:48
石地蔵まで下ってきた。
ここからは、パノラマコースへ。朽ち果てかけた看板が痛々しい。
2020年02月08日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 14:48
ここからは、パノラマコースへ。朽ち果てかけた看板が痛々しい。
歩きやすいのですが、パノラマコースという割にはパノラマは臨めず。
2020年02月08日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 15:14
歩きやすいのですが、パノラマコースという割にはパノラマは臨めず。
林道に出ると下りの指標はなく、
2020年02月08日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 15:22
林道に出ると下りの指標はなく、
間違えて左へ進んでしまい、しっかりとした踏跡にも騙され、枝尾根に入ってしまいました。少し進んで間違いに気付き戻ること12~13分のロス。この山域は指標が少なく分かり辛い印象。
2020年02月08日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 15:35
間違えて左へ進んでしまい、しっかりとした踏跡にも騙され、枝尾根に入ってしまいました。少し進んで間違いに気付き戻ること12~13分のロス。この山域は指標が少なく分かり辛い印象。
去年の秋の台風の名残か、道がえぐられたあと。
2020年02月08日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 15:41
去年の秋の台風の名残か、道がえぐられたあと。
やっと集落が見えた。
2020年02月08日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 15:53
やっと集落が見えた。
ここが西吾野駅から来た場合の入り口。ここに下ってきた場合は右に曲がり、すぐの橋で川を渡って左折。
2020年02月08日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 15:56
ここが西吾野駅から来た場合の入り口。ここに下ってきた場合は右に曲がり、すぐの橋で川を渡って左折。
この橋を渡ると左折して、あとは迷うことなく西吾野駅に。
2020年02月08日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 16:00
この橋を渡ると左折して、あとは迷うことなく西吾野駅に。
ようやく到着です。低山とはいえ侮れないコースでした。
2020年02月08日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/8 16:16
ようやく到着です。低山とはいえ侮れないコースでした。

感想

飯能アルプスで未踏区間だった、天覚山から前坂間だけでは物足りない、関八州だけもやはり物足りない。ではセットにしてしまえば1日コースでいいと思い、トレーニングがてら決行することに。

この時期、まだ朝の6時では暗くて失敗しました。6時スタートと思ってたのがあまりにも暗いので、少し遅らして6:15頃のスタートにしました。また薄暗い森の中を行くことになりましたが、すぐに明るくなり、天覚山山頂では独り占めでき気分も上々に。

先週の甲州高尾山からの二週連続となりましたが、山友も関八州に行くと言ってたので、合流できたらということで、都合が合い吾野駅で合流。

しかし、この後は迷ってばかりで、登山道をロスしては地図を見ながら進み何とか復帰する、ということが2度もあり、低山とはいえ侮れないコースだと痛感させられました。どこで間違えたのか、自分ではさっぱり分かりません。ただ、関八州へは、吾野駅からより西吾野駅からの方が一般的なように思いました。吾野駅からは誰とも会わなかったものの、山頂では相当な人が居ましたので、おそらくは西吾野からなのかなと。

登り下りの連続と、地図を確認しながらの山行で、それなりに変化に富んだ楽しい山行ではあったかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

奥武蔵ですね〜
kumaoさん、こんにちは!
 奥武蔵、この響きがいいですね〜。
 東村山市で育ったもので、この辺りの地名のひとつひとつが懐かしいです。また歩いてみたいな〜とは思うのですが・・・、神奈川県西部からのアクセスはなかなかハードルが高くて、いつも、思うだけで終わっています。
 それにしても、なかなかの長距離に加えて標高差もそこそこ大きくて、けっこうなハードコースで、良いトレーニングにはなりましたね。
2020/2/9 14:56
Re: 奥武蔵ですね〜
f15eagleさん、こんにちは!

コメント有り難うございます!
東村山市だったんですかー❕ うちの隣町ですね。西武池袋線は奥武蔵に近く、eagleさんの丹沢同様に、今は私のホームグラウンドですね。確かに神奈川県西部から奥武蔵は遠いですね~ 車でもけっこうな距離ありそうですし。でも久しぶりに行かれると懐かしさに浸れるかも知れませんよ~😄
2020/2/9 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら