ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2207766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大鳥屋山・三床山を縦走36km(蓬山BS⇒田沼駅)

2020年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:04
距離
36.4km
登り
1,950m
下り
2,096m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
0:32
合計
11:04
8:42
6
8:48
8:48
40
9:28
9:29
5
9:34
9:34
5
9:39
9:39
35
10:14
10:25
29
10:54
10:54
20
11:14
11:17
19
11:36
11:37
5
11:42
11:42
25
12:07
12:08
12
12:20
12:21
11
12:32
12:33
16
12:49
12:49
11
13:00
13:05
15
13:20
13:20
9
13:29
13:29
111
15:20
15:20
13
15:33
15:33
15
15:48
15:49
23
16:12
16:12
13
16:25
16:25
5
16:30
16:31
3
16:34
16:35
6
16:41
16:41
5
16:46
16:46
10
16:56
17:01
13
17:14
17:14
10
17:24
17:24
7
17:31
17:31
135
19:46
19:46
0
19:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
おはようございます。栃木県佐野市の田沼駅に来ました。先月佐野市営バスの野上線がオンデマンド化していたことに気が付き、途中で引き返さざるを得なかったため、利用登録・予約して再チャレンジです。
2020年02月05日 07:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/5 7:55
おはようございます。栃木県佐野市の田沼駅に来ました。先月佐野市営バスの野上線がオンデマンド化していたことに気が付き、途中で引き返さざるを得なかったため、利用登録・予約して再チャレンジです。
前回の赤線を伸ばすため、蓬山ログビレッジの一つ手前、前回降りた小戸口バス停からスタートです。
2020年02月05日 08:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 8:41
前回の赤線を伸ばすため、蓬山ログビレッジの一つ手前、前回降りた小戸口バス停からスタートです。
蓬山ログビレッジ、なかなか面白そう!ただしアクセスがちょっと大変。
2020年02月05日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 8:47
蓬山ログビレッジ、なかなか面白そう!ただしアクセスがちょっと大変。
林道で稜線まで上がります。落石による通行止めとなっていますが、特に問題ありませんでした。落石は反対側かな。
それにしても今日はあまり体調がよろしくない…日没までに間に合うかな。
2020年02月05日 09:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 9:02
林道で稜線まで上がります。落石による通行止めとなっていますが、特に問題ありませんでした。落石は反対側かな。
それにしても今日はあまり体調がよろしくない…日没までに間に合うかな。
峠の照花園に寄ってみるけれど、花の時期ではないので何もありません。ってか作られたのが11年前と意外に新しいことにビックリ。
2020年02月05日 09:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 9:36
峠の照花園に寄ってみるけれど、花の時期ではないので何もありません。ってか作られたのが11年前と意外に新しいことにビックリ。
さて縦走を始めましょう。取り付きからピンクリボンがあってとても分かりやすい。
2020年02月05日 09:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 9:41
さて縦走を始めましょう。取り付きからピンクリボンがあってとても分かりやすい。
男体山。女峰山は山影と雲でイマイチ見えない。今日も風が強いです。
2020年02月05日 10:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 10:15
男体山。女峰山は山影と雲でイマイチ見えない。今日も風が強いです。
急登を登って岳ノ山山頂に到着。岳も山って意味があるだろうに、つまり「山の山」ってことかな?(笑)
2020年02月05日 10:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 10:16
急登を登って岳ノ山山頂に到着。岳も山って意味があるだろうに、つまり「山の山」ってことかな?(笑)
いつもあまり見えない日光白根山も一瞬だけ見えました
2020年02月05日 10:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/5 10:19
いつもあまり見えない日光白根山も一瞬だけ見えました
次に目指す大鳥屋山です。
2020年02月05日 10:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 10:29
次に目指す大鳥屋山です。
岳ノ山から大鳥屋山はの登山道ですが、そこそこ傾斜が急ですね。
2020年02月05日 10:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 10:32
岳ノ山から大鳥屋山はの登山道ですが、そこそこ傾斜が急ですね。
大鳥屋山(おおとやさん)山頂に到着しましたー!栃木百名山はこれにて49座目。本日の更新はこれだけです。それにしても眺望も良くないし、なぜこの山が選ばれたのだろう(笑)
2020年02月05日 11:11撮影 by  SODA, Snowcorp
4
2/5 11:11
大鳥屋山(おおとやさん)山頂に到着しましたー!栃木百名山はこれにて49座目。本日の更新はこれだけです。それにしても眺望も良くないし、なぜこの山が選ばれたのだろう(笑)
大鳥屋山から先はまたバリエーションルートに突入ですが、果たしてこれはバリエーションと言えるのかと思うくらい印がいっぱい。
2020年02月05日 11:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 11:26
大鳥屋山から先はまたバリエーションルートに突入ですが、果たしてこれはバリエーションと言えるのかと思うくらい印がいっぱい。
林道に出てこちらから再度稜線へ。ここから先はリボンがぐんと少なくなります。
2020年02月05日 11:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 11:42
林道に出てこちらから再度稜線へ。ここから先はリボンがぐんと少なくなります。
男体山はガスの中へ
2020年02月05日 12:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 12:03
男体山はガスの中へ
榛名山です。本物のパクリでしょうか。
2020年02月05日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 12:08
榛名山です。本物のパクリでしょうか。
このルートの核心部はこの赤バッテンがあるところでした。ザレる岩場を降りるのがやや苦労します。
2020年02月05日 13:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 13:12
このルートの核心部はこの赤バッテンがあるところでした。ザレる岩場を降りるのがやや苦労します。
へー!嘉永年間(江戸時代後期)に作られたのか!前回の上野三碑ほどではないにせよ、歴史があるね。これから山の中で祠を見つけたら時代が書いていないかチェックしよっと。
2020年02月05日 13:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 13:38
へー!嘉永年間(江戸時代後期)に作られたのか!前回の上野三碑ほどではないにせよ、歴史があるね。これから山の中で祠を見つけたら時代が書いていないかチェックしよっと。
御神楽山から稜線を離れて支尾根を降りてきた。途中までリボンがあったのだけれど、麓に近づくと藪が多くなり、見失う。こうなるとリボン探すより、藪が少なそうなところを強引突破やな。
2020年02月05日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 13:57
御神楽山から稜線を離れて支尾根を降りてきた。途中までリボンがあったのだけれど、麓に近づくと藪が多くなり、見失う。こうなるとリボン探すより、藪が少なそうなところを強引突破やな。
ここに降りて来ました。うん、絶対違う。けどしゃーない。しばらく車道を歩いて一つ南の稜線に移動します。予定より遅いから頑張ろう。
2020年02月05日 14:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 14:01
ここに降りて来ました。うん、絶対違う。けどしゃーない。しばらく車道を歩いて一つ南の稜線に移動します。予定より遅いから頑張ろう。
僅かなせせらぎでもこんなに破壊する力があるんだねぇ…
2020年02月05日 14:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/5 14:13
僅かなせせらぎでもこんなに破壊する力があるんだねぇ…
特養の老人ホームに滑り台!使う人いるのかな?私なら使いたいw
2020年02月05日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/5 14:21
特養の老人ホームに滑り台!使う人いるのかな?私なら使いたいw
再度車道で稜線へ上がります。また通行止め。一部土砂が侵入していましたが徒歩だと余裕。日本の林道は災害や老朽化でどんどん痛む中、徒歩でないと登れない山が増えて行きますね…有名な山から登りたくなりますが、そういう所は修繕もしてくれることを考えると、修繕してくれなそうなマイナーな山から登るほうが良いのかもと思ったり。
2020年02月05日 14:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 14:35
再度車道で稜線へ上がります。また通行止め。一部土砂が侵入していましたが徒歩だと余裕。日本の林道は災害や老朽化でどんどん痛む中、徒歩でないと登れない山が増えて行きますね…有名な山から登りたくなりますが、そういう所は修繕もしてくれることを考えると、修繕してくれなそうなマイナーな山から登るほうが良いのかもと思ったり。
林道上部はとても景色が良い!
2020年02月05日 15:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 15:07
林道上部はとても景色が良い!
稜線に到着。ここからトレイルにイン。踏み跡バッチリ、普通の登山道です。
2020年02月05日 15:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 15:11
稜線に到着。ここからトレイルにイン。踏み跡バッチリ、普通の登山道です。
金原山を通過です。
2020年02月05日 15:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 15:19
金原山を通過です。
午前中に登った稜線。左端が大鳥屋山かな。あっちはほとんど人工林で見どころ少なかったけrど、こっちの稜線はほぼずっと広葉樹林でとにかく景色が良い!お花の季節にリピっても良いかもね。
2020年02月05日 15:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 15:37
午前中に登った稜線。左端が大鳥屋山かな。あっちはほとんど人工林で見どころ少なかったけrど、こっちの稜線はほぼずっと広葉樹林でとにかく景色が良い!お花の季節にリピっても良いかもね。
山は森なので林という名前が付くのはとても違和感w
2020年02月05日 15:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 15:49
山は森なので林という名前が付くのはとても違和感w
天ヶ岳通過。良いお名前。RUN!RUN!RUN!
2020年02月05日 16:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 16:11
天ヶ岳通過。良いお名前。RUN!RUN!RUN!
遠くに袈裟丸山が見える。都心から見ると特徴掴めず分かりにくいけれど、確度をつけるとステゴサウルスみたいで分かりやすいよね。
2020年02月05日 16:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 16:25
遠くに袈裟丸山が見える。都心から見ると特徴掴めず分かりにくいけれど、確度をつけるとステゴサウルスみたいで分かりやすいよね。
桜山通過。ここからは一般道ですが、これ以前とあまり変わらず。とにかく歩きやすい道が続きます。
2020年02月05日 16:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 16:30
桜山通過。ここからは一般道ですが、これ以前とあまり変わらず。とにかく歩きやすい道が続きます。
つつじ山も通過。お花の季節とても良さそう。ってか既に16時35分。やべ。が、水分が無くなってしまい、スピード出すのがツライ…
2020年02月05日 16:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 16:35
つつじ山も通過。お花の季節とても良さそう。ってか既に16時35分。やべ。が、水分が無くなってしまい、スピード出すのがツライ…
ゼイゼイハァハァしながら何とか三床山に到着しましたー!
2020年02月05日 16:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 16:57
ゼイゼイハァハァしながら何とか三床山に到着しましたー!
都心も見えるー!17時のチャイムが鳴り始めたので先を急ぎましょう。このまま下ることも検討しましたが、どうせなら一床山・二床山も行きたいし、今日はヘッデンあるので続行。
2020年02月05日 16:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 16:59
都心も見えるー!17時のチャイムが鳴り始めたので先を急ぎましょう。このまま下ることも検討しましたが、どうせなら一床山・二床山も行きたいし、今日はヘッデンあるので続行。
一床山・二床山・三床山はなかなかの岩山。大小山と似ているね。
2020年02月05日 17:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 17:10
一床山・二床山・三床山はなかなかの岩山。大小山と似ているね。
二床山を通過〜
2020年02月05日 17:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 17:14
二床山を通過〜
一床山の山頂に到着。うおおおおおーーー!めっちゃ良い景色やんけーーー!正直なところ、大鳥屋山よりこっちが栃木百名山に入れたほうが良い気がするんですけどー!
2020年02月05日 17:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
2/5 17:22
一床山の山頂に到着。うおおおおおーーー!めっちゃ良い景色やんけーーー!正直なところ、大鳥屋山よりこっちが栃木百名山に入れたほうが良い気がするんですけどー!
街が夜景になります。富士山もくっきり。もっとゆっくりしていたいけれど、強風で寒いから退散します。
2020年02月05日 17:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 17:24
街が夜景になります。富士山もくっきり。もっとゆっくりしていたいけれど、強風で寒いから退散します。
西入の頭を通過。ここでヘッデンをつけました。それにしても脱水気味で全然スピードが出せない…
2020年02月05日 17:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 17:30
西入の頭を通過。ここでヘッデンをつけました。それにしても脱水気味で全然スピードが出せない…
下ったところに運良く商店があった!ここでスポーツドリンクを一気飲み!助かった〜
2020年02月05日 18:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/5 18:04
下ったところに運良く商店があった!ここでスポーツドリンクを一気飲み!助かった〜
田沼駅方面に移動して近場のスーパーに寄ります。ガリガリ君がめっちゃ安い!久々にアイス食べたかったところなんよ〜!ということであまり見かけないピーチを購入。
2020年02月05日 18:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/5 18:41
田沼駅方面に移動して近場のスーパーに寄ります。ガリガリ君がめっちゃ安い!久々にアイス食べたかったところなんよ〜!ということであまり見かけないピーチを購入。
ふらふらしていたら佐野市名物の「いもフライ」を発見!これは絶対GETでしょ。今これ書きながら食べています。美味しいです。
2020年02月05日 18:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
2/5 18:43
ふらふらしていたら佐野市名物の「いもフライ」を発見!これは絶対GETでしょ。今これ書きながら食べています。美味しいです。
最後は田沼駅から7分ほどのところにある佐野ラーメンのお店「岳乃屋」さんへ。名前が山登り好きにはたまりません。
2020年02月05日 19:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
2/5 19:01
最後は田沼駅から7分ほどのところにある佐野ラーメンのお店「岳乃屋」さんへ。名前が山登り好きにはたまりません。
大盛り頼みました!今までの佐野ラーメンで一番美味しく感じたんだけど、ヘバっているからというのもあるのかな。
2020年02月05日 19:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
2/5 19:12
大盛り頼みました!今までの佐野ラーメンで一番美味しく感じたんだけど、ヘバっているからというのもあるのかな。
あっさり食べてしまいましたよー
2020年02月05日 19:16撮影 by  SODA, Snowcorp
3
2/5 19:16
あっさり食べてしまいましたよー
最後は田沼駅で先月のログとがっちゃんこ。これにてGPSログのネットワークが小金井駅まで伸びました。サリュ!
2020年02月05日 19:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2/5 19:45
最後は田沼駅で先月のログとがっちゃんこ。これにてGPSログのネットワークが小金井駅まで伸びました。サリュ!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

滑り台
genkiさん、おはようございます。
特養の滑り台は遊具ではなく緊急避難用ですよ。
イザッて時は階段でゆっくり降りる訳にもいかないので大体何処にもあると思います。
でも、確かに滑ってみたい高さと角度ですね。
2020/2/8 7:25
Re: 滑り台
緊急避難用!あ、なるほど!保育園と同じですね。全然想像が及びませんでした。ありがとうございます。滑る機会無いほうが良いわけですね〜
2020/2/9 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら