ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子山〜那須岳縦走

2012年08月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
maruna その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
13.7km
登り
1,416m
下り
823m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2:00いわき出発−4:40頃峠の茶屋駐車場

峠の茶屋駐車場=>甲子温泉大黒屋(自家用車で移動25分)

5:42大黒屋−6:39猿ヶ鼻−7:23甲子山−7:38旭岳分岐−8:21坊主沼避難小屋
8:53坊主沼避難小屋発−9:54須立山−10:51三本槍岳
11:28三本槍岳発−11:25朝日岳分岐−11:54峰の茶屋跡避難小屋
13:25峠の茶屋駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須岳峠の茶屋駐車場・甲子温泉大黒屋前駐車場(敷地外)を利用して、車2台で縦走。
甲子温泉「大黒屋」へ向かう旧道は通行止めで、甲子トンネル手前から下の沢に下りる道を利用します。
コース状況/
危険箇所等
【★クマ出没注意!!】
 ロープウェイさんろく駅から峠の茶屋へ向かう途中で、道路からヤブに逃げ込むクマを目撃しました。 5時前の通行でしたが、さんろく駅周辺には駐車している車も人の姿もまだありませんでした。
 かなりの接近遭遇なので、車じゃなかったら・・・

(甲子温泉大黒屋〜甲子山)
 大黒屋敷地外の駐車スペースに車を駐め、新しくなった大黒屋の敷地を通って登山道に向かいます。
 新しくできた甲子トンネル脇から直登するコースも踏み跡はしっかりしています。
 猿ヶ鼻まではつづら折りの急坂、甲子峠分岐までは比較的平坦な道が続きますが、特に危険箇所はなく非常に歩きやすい道です。
 甲子峠分岐から山頂までは、岩盤がむき出しになった登山道で、雨天時は非常に滑りやすくなっています。

(甲子山〜坊主沼避難小屋)
 坊主沼避難小屋までは特に危険箇所はありません。途中、旭岳(赤崩山)への分岐は、反射板撤去工事のため、いつも以上に厳重に立ち入り禁止措置がされています。
 避難小屋手前の沢水は一部を除き、水流がありません。あっても、飲料水として給水するのはかなり困難な状態でした。

(坊主沼避難小屋〜須立山)
 須立山までのルートは一部伐採がされており、思ったより歩きやすいルートです。ただし、低木の枝が顔から肩にかけて覆っているため、上半身の防護が必要です。伐採されているところでも、ヤブから飛び出した切り口が頭や肩を直撃することが何度もありました。
 須立山の北斜面は急なガレ場になっており、足場が安定しないため、非常に歩きづらくなっています。下りに利用するのはかなり辛い状況です。ふつうに歩くことは難しいと思われます。

(須立山〜三本槍岳)
 特に問題となる場所はなく、歩きやすい登山道です。

(三本槍岳〜峰の茶屋跡避難小屋)
 岩場が多く通行に注意が必要ですが、滑落等の危険箇所はほとんどありません。
 旭岳分岐から剣ヶ峰に向かって斜面を巻いていく箇所では、濃霧の時に別のやせ尾根に入り込まないよう注意が必要です。
 峠の茶屋付近は風が集まる場所で、強風時の通行は非常に危険です。
峠の茶屋駐車場から見た旭光
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/28 22:09
峠の茶屋駐車場から見た旭光
ロープウェイさんろく駅付近から見た雲海とご来光
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/28 22:09
ロープウェイさんろく駅付近から見た雲海とご来光
先週の安達太良でずぶ濡れになったためか、ついにソールがめくれて応急処置。
昨日の点検では何ともなかったはずなのに・・・
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
先週の安達太良でずぶ濡れになったためか、ついにソールがめくれて応急処置。
昨日の点検では何ともなかったはずなのに・・・
改築された大黒屋の敷地を通って登山道に向かいます。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
改築された大黒屋の敷地を通って登山道に向かいます。
登山道入口は昔のまま。ここは数年前まで国道でした。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
登山道入口は昔のまま。ここは数年前まで国道でした。
この付近にあった国道289号の標識は2008年9月に撤去されており、今はありません。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
この付近にあった国道289号の標識は2008年9月に撤去されており、今はありません。
キノコ1
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
キノコ1
レンゲショウマ(蓮華升麻)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
8/28 22:09
レンゲショウマ(蓮華升麻)
キノコ2
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/28 22:09
キノコ2
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
猿ヶ鼻まではつづら折りの急坂。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
猿ヶ鼻まではつづら折りの急坂。
猿ヶ鼻まで登り切ると平坦な道になります。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
猿ヶ鼻まで登り切ると平坦な道になります。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
ホツツジ(穂躑躅)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:09
ホツツジ(穂躑躅)
甲子峠分岐。右へ行く登山道が旧国道289号
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
甲子峠分岐。右へ行く登山道が旧国道289号
甲子山への登山道。岩盤がむき出しで、降雨時は非常に滑りやすい道です。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
甲子山への登山道。岩盤がむき出しで、降雨時は非常に滑りやすい道です。
甲子山山頂。狭い山頂ですが、眺望は最高です。目の前に旭岳(赤崩山)が聳えています。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/28 22:09
甲子山山頂。狭い山頂ですが、眺望は最高です。目の前に旭岳(赤崩山)が聳えています。
トモエシオガマ(巴塩竈)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
トモエシオガマ(巴塩竈)
オヤマリンドウ(御山竜胆)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
オヤマリンドウ(御山竜胆)
旭岳(赤崩山)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/28 22:09
旭岳(赤崩山)
何イチゴ? とってもおいしい! たくさん熟していました。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
何イチゴ? とってもおいしい! たくさん熟していました。
ヤマハハコ(山母子)
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
ヤマハハコ(山母子)
旭岳への分岐
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
旭岳への分岐
坊主沼避難小屋
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:09
坊主沼避難小屋
避難小屋内部。非常にきれいで、寝具も備え付けられています。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/28 22:09
避難小屋内部。非常にきれいで、寝具も備え付けられています。
三本槍岳・須立山遠望
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
三本槍岳・須立山遠望
ムシカリの実
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
ムシカリの実
流石山・大倉山遠望
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:09
流石山・大倉山遠望
旭岳方向を振り返る
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:09
旭岳方向を振り返る
須立山へ向かう登山道。一部伐採がされているが、枝が低く覆っており、歩きづらい道です。
2012年08月28日 22:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:09
須立山へ向かう登山道。一部伐採がされているが、枝が低く覆っており、歩きづらい道です。
須立山北斜面。
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
須立山北斜面。
タマガワホトトギス
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/28 22:10
タマガワホトトギス
須立山の登り。このあたりはよく整備されていますが、ガレ場の急斜面で、力が入らず非常に疲れます。
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
須立山の登り。このあたりはよく整備されていますが、ガレ場の急斜面で、力が入らず非常に疲れます。
フジバカマ(藤袴)
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
フジバカマ(藤袴)
旭岳方向。この時間帯になると東斜面に雲が湧いてきました。
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:10
旭岳方向。この時間帯になると東斜面に雲が湧いてきました。
ミヤマシャジン(深山沙参)
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
ミヤマシャジン(深山沙参)
須立山山頂
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
須立山山頂
鏡ヶ沼と怪鳥!?
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
8/28 22:10
鏡ヶ沼と怪鳥!?
三本槍岳山頂
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
三本槍岳山頂
三本槍岳からの下り
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
三本槍岳からの下り
清水平
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/28 22:10
清水平
コケモモ(苔桃)の実
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:10
コケモモ(苔桃)の実
クロマメノキ
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
クロマメノキ
茶臼岳へ向かう稜線
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:10
茶臼岳へ向かう稜線
朝日岳
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:10
朝日岳
朝日岳から剣ヶ峰へのルート
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:10
朝日岳から剣ヶ峰へのルート
剣ヶ峰遠望
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/28 22:10
剣ヶ峰遠望
峰の茶屋
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/28 22:10
峰の茶屋
茶臼岳 今回はパス!
登ってロープウェイで下る案も出たのですが、
さんろく駅から車を駐めた峠の茶屋まで誰も歩きたくなくて却下。
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
茶臼岳 今回はパス!
登ってロープウェイで下る案も出たのですが、
さんろく駅から車を駐めた峠の茶屋まで誰も歩きたくなくて却下。
登山口の鳥居
2012年08月28日 22:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/28 22:10
登山口の鳥居

感想

前日の急な誘いに乗って、無謀な?甲子山〜那須岳縦走に出かけてきました。
2時自宅発のため、ほとんど睡眠時間が取れないままの出発でした。

発案者のS川氏のルートは赤面山を通るコースでしたが、せっかく車を2台使うのだから、峠の茶屋に下るコースに変更しました。

坊主沼避難小屋を使う山行は以前からいろいろと計画していたのですが、なかなか実現せず、今回も小屋を使うことはなく日帰りの縦走です。

前回の安達太良でバテ気味だった反省が全く生かされず、今回も大量の発汗でバテバテ。昨年夏から7キロ近く激増したのが響いています。

今回の山行では、
 クマ
 キツネ
 アナグマのようですね(タヌキともハクビシンとも違ったような気がします。
 などと遭遇しました。
 以上すべて移動時の周辺道路上です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
那須連山北部周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら