ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

初めての尾瀬、45年前からの憧れやっと実現♪ 至仏山

2012年07月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:46
距離
11.2km
登り
850m
下り
850m

コースタイム

05:52 鳩待峠登山口
06:45 山の鼻
研究見本園散策
07:22 山の鼻登山口
07:50 森林限界
09:27 至仏山到着
09:43 至仏山出発
10:16 小至仏山
11:38 鳩待峠登山口
天候 曇り
07:00 山の鼻 気温14度
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
0:20自宅出発
圏央道あきるのインター入
関越道沼田インター出
国道120号線、
県道401号線
05:18尾瀬戸倉第一駐車場(¥1000)〜乗り合いタクシー(¥900)
05:43鳩待峠
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
蛇紋岩も滑ると聞いていましたが、思っていたほどではないです。
一度も転ぶことなく登山終了しました。

★鳩待峠登山口
「至仏山山頂〜山の鼻、下りは禁止」の看板

★鳩待峠登山口〜山の鼻
ひたすら木道が続きます。
カッコウ、ホトトギス、ウグイスのさえずりを聞きながら、
ひんやりした樹林帯をのんびり進みます

★山の鼻 研究見本園散策
さながら尾瀬ヶ原のミニチュア版と言った感じでしょうか。
(まだ尾瀬ヶ原は歩いていませんが。)
とてもすがすがしい気分になれます。
尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳が聳えています。

★山の鼻登山口〜森林限界
  ここは植生保護のため、登り専用です。下りには使えません
  結構、急勾配です。木道と丸太の階段が続きます。
  階段に小岩を敷き詰めてありますが、上から流れ落ちる水の通り場です
濡れた蛇紋岩に滑らぬよう慎重に登ります。

★森林限界〜至仏山
蛇紋岩の大小の岩場が続きます。
周囲の高山植物が疲れを癒してくれます(^0^)

★至仏山〜小至仏山
蛇紋岩と高山植物の稜線歩きが楽しめます。


★小至仏山〜鳩待峠
下るだけです。一箇所雪渓があります。
アイゼンは必要ありません。
グリセードとやらを試してみました(^^;
ストック持っていないので、見事に転び、失敗(^^;
雪の丹沢で練習します(^^;

05:18 戸倉第一駐車場 4割程度埋っていました   空見上げると今日は一日中晴れそうな気がしましたが(^^;
2012年07月09日 05:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 5:31
05:18 戸倉第一駐車場 4割程度埋っていました   空見上げると今日は一日中晴れそうな気がしましたが(^^;
05:43 鳩待峠 ウーン、曇ってきました(^^;
2012年07月09日 05:56撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 5:56
05:43 鳩待峠 ウーン、曇ってきました(^^;
05:50 山の鼻方面入り口
2012年07月09日 06:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:03
05:50 山の鼻方面入り口
05:57 すぐ緩やかな下りです。ひんやりして気持ちいいです(^0^)
2012年07月09日 06:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:06
05:57 すぐ緩やかな下りです。ひんやりして気持ちいいです(^0^)
06:00 木道の始まり始まり。
所々、滑ります(^^;
2012年07月09日 06:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:12
06:00 木道の始まり始まり。
所々、滑ります(^^;
06:04 至仏山は雲の中
2012年07月09日 06:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:17
06:04 至仏山は雲の中
06:09 巨大ナメクジ 
 100円と比べてみました。
 こんな大きいのがいるんですね。
 8匹ほど見つけました
2012年07月09日 06:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
7/9 6:22
06:09 巨大ナメクジ 
 100円と比べてみました。
 こんな大きいのがいるんですね。
 8匹ほど見つけました
2012年07月09日 06:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:34
06:42 水芭蕉の花はすっかり終わって居ますが、葉は大きく見事です(^0^)
2012年07月09日 06:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:42
06:42 水芭蕉の花はすっかり終わって居ますが、葉は大きく見事です(^0^)
06:45 山の鼻ビジターセンター
2012年07月09日 06:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:58
06:45 山の鼻ビジターセンター
山の鼻ビジターセンター。立派な建物ですね(^0^)
2012年07月09日 06:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:58
山の鼻ビジターセンター。立派な建物ですね(^0^)
06:46 14度
2012年07月09日 06:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 6:59
06:46 14度
06:47 至仏山荘 綺麗な山荘です
2012年07月09日 07:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:00
06:47 至仏山荘 綺麗な山荘です
06:49 右は尾瀬ヶ原へ。まずは真っ直ぐ見本園を散策します。尾瀬ヶ原は次回の楽しみに
2012年07月09日 07:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:01
06:49 右は尾瀬ヶ原へ。まずは真っ直ぐ見本園を散策します。尾瀬ヶ原は次回の楽しみに
看板も立派(^0^)
2012年07月09日 07:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:01
看板も立派(^0^)
06:50 向こうに湿原が広がります
2012年07月09日 07:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:02
06:50 向こうに湿原が広がります
06:51 燧ケ岳が見えます。次回はあそこにトライ。
2012年07月09日 07:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:04
06:51 燧ケ岳が見えます。次回はあそこにトライ。
06:52 燧ケ岳♪
2012年07月09日 07:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:05
06:52 燧ケ岳♪
06:54
2012年07月09日 07:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:07
06:54
06:54 ニッコウキスゲも咲き始めました
2012年07月09日 07:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
7/9 7:08
06:54 ニッコウキスゲも咲き始めました
カキツバタ
2012年07月09日 07:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:08
カキツバタ
06:58 (^0^;
熊も出るようですね。
2012年07月09日 07:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:11
06:58 (^0^;
熊も出るようですね。
ヤナギトラノオ
2012年07月09日 07:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:12
ヤナギトラノオ
07:00 カキツバタも
2012年07月09日 07:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
7/9 7:13
07:00 カキツバタも
07:02 水芭蕉。来年は花の時期に来るぞ(^0^)
2012年07月09日 07:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:15
07:02 水芭蕉。来年は花の時期に来るぞ(^0^)
07:03 レンゲツツジとニッコウキスゲが咲いています
2012年07月09日 07:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
7/9 7:18
07:03 レンゲツツジとニッコウキスゲが咲いています
この辺り今月下旬は見事でしょう(^0^)
2012年07月09日 07:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
7/9 7:18
この辺り今月下旬は見事でしょう(^0^)
燧ケ岳
2012年07月09日 07:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:18
燧ケ岳
2012年07月09日 07:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:22
山の鼻登山口に向かいます
2012年07月09日 07:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:25
山の鼻登山口に向かいます
07:07 池塘も
2012年07月09日 07:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:26
07:07 池塘も
07:13 ウラジロヨウラクと言うらしいです。
2012年07月09日 07:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:29
07:13 ウラジロヨウラクと言うらしいです。
07:18 至仏山 山の鼻登山口
2012年07月09日 07:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:32
07:18 至仏山 山の鼻登山口
07:22 いきなり急階段から始まります
2012年07月09日 07:35撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:35
07:22 いきなり急階段から始まります
07:33 水がちょろちょろ流れて濡れています。
    先行の女性はこの先で転びました。
    森林限界までは転ばぬよう、要注意です。
2012年07月09日 07:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:46
07:33 水がちょろちょろ流れて濡れています。
    先行の女性はこの先で転びました。
    森林限界までは転ばぬよう、要注意です。
07:40 水浸しの丸太の階段が続きます。昨日の雨の名残でしょうか?
2012年07月09日 07:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:53
07:40 水浸しの丸太の階段が続きます。昨日の雨の名残でしょうか?
07:42 こんなの見ると疲れが取れます(^0^)
そろそろ森林限界です
2012年07月09日 07:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 7:55
07:42 こんなの見ると疲れが取れます(^0^)
そろそろ森林限界です
07:55 森林限界到達、ホッ(^0^)
2012年07月09日 08:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 8:03
07:55 森林限界到達、ホッ(^0^)
07:59 振り返ると尾瀬ヶ原と燧ケ岳 (^0^
2012年07月09日 08:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 8:11
07:59 振り返ると尾瀬ヶ原と燧ケ岳 (^0^
後から黙々と蛇紋岩を登ってきます
2012年07月09日 08:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 8:25
後から黙々と蛇紋岩を登ってきます
ますますガスの量も増えてきました(^^;
2012年07月09日 08:35撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 8:35
ますますガスの量も増えてきました(^^;
08:27 ここは要注意のデカイ蛇紋岩
2012年07月09日 08:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
7/9 8:46
08:27 ここは要注意のデカイ蛇紋岩
ハクサンイチゲとイワカガミ
2012年07月09日 08:56撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 8:56
ハクサンイチゲとイワカガミ
ハクサンチドリ
2012年07月09日 09:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:06
ハクサンチドリ
2012年07月09日 09:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
7/9 9:08
タカネシオガマとホソバヒナウスユキソウの群落
2012年07月09日 09:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:10
タカネシオガマとホソバヒナウスユキソウの群落
08:55 アヅマギク
2012年07月09日 09:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:10
08:55 アヅマギク
09:04 階段ステップの下から、タカネバラが一輪、顔を覗かせていました。
2012年07月09日 09:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:17
09:04 階段ステップの下から、タカネバラが一輪、顔を覗かせていました。
09:03 蛇紋岩の向こうはそろそろ山頂?
2012年07月09日 09:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:18
09:03 蛇紋岩の向こうはそろそろ山頂?
09:17 雪渓現る。でもアイゼン不要 渡るのはここだけ
2012年07月09日 09:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:30
09:17 雪渓現る。でもアイゼン不要 渡るのはここだけ
09:28 至仏山頂到着
2012年07月09日 09:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:41
09:28 至仏山頂到着
09:29 広い山頂です。30人くらいはいたかな?
2012年07月09日 09:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:41
09:29 広い山頂です。30人くらいはいたかな?
09:30 いつもの証拠写真(^0^)
2012年07月09日 09:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
7/9 9:44
09:30 いつもの証拠写真(^0^)
09:45 小至仏山へ向かいます
2012年07月09日 09:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 9:58
09:45 小至仏山へ向かいます
ガスって居ますが、気持ちのいい稜線歩きです(^0^)高山植物一杯
2012年07月09日 10:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:04
ガスって居ますが、気持ちのいい稜線歩きです(^0^)高山植物一杯
ジョウエツキバナノコマノツメ
2012年07月09日 10:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:06
ジョウエツキバナノコマノツメ
ホソバヒナウスユキソウ
2012年07月09日 10:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
7/9 10:12
ホソバヒナウスユキソウ
09:14 小至仏山 女性1、男性2のこのグループ、学校時代の思い出話をしながら楽しそうに下ってきました。私と同年代くらいかなあ?。羨ましい(^0^)
2012年07月09日 10:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:28
09:14 小至仏山 女性1、男性2のこのグループ、学校時代の思い出話をしながら楽しそうに下ってきました。私と同年代くらいかなあ?。羨ましい(^0^)
10:15 小至仏山
2012年07月09日 10:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:29
10:15 小至仏山
至仏山を振り返る
2012年07月09日 10:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:30
至仏山を振り返る
イワハタザオ
2012年07月09日 10:35撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:35
イワハタザオ
10:25 グリセードとやらをやってみました(^^;
2012年07月09日 10:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 10:38
10:25 グリセードとやらをやってみました(^^;
11:38 鳩待峠登山口
2012年07月09日 11:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 11:51
11:38 鳩待峠登山口
11:39 下りてきたら、上々の天気(^^;

♪花の中にそよそよと    
ゆれゆれる浮き島よ♪         

45年間、本当に「♪はるかな尾瀬 遠い空♪」でした。  
2012年07月09日 11:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 11:52
11:39 下りてきたら、上々の天気(^^;

♪花の中にそよそよと    
ゆれゆれる浮き島よ♪         

45年間、本当に「♪はるかな尾瀬 遠い空♪」でした。  
12:28 戸倉第一駐車場 すっかり晴れました(^^;
2012年07月09日 12:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7/9 12:39
12:28 戸倉第一駐車場 すっかり晴れました(^^;

感想

鳩待峠登山口に
「至仏山山頂〜山の鼻、下りは禁止」の看板あり。
よって、研究見本園散策散策して
山の鼻から登ることにしました。

45年前の夏、中学校の音楽教室から、
「夏の思い出」のコーラスが流れてきました。
以来、いつか尾瀬に行きたいと、、、、、

やっと夢実現。
水芭蕉には間に合いませんでしたが、感無量でした。
来年は是非、水芭蕉の開花時期に訪れてみたいと思います。

ニッコウキスゲもボツボツ咲き始めています。
中旬から下旬は見頃を迎えるでしょう(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人

コメント

こんにちわ
tantanmameさん、おひさしぶりです

45年前からの憧れの尾瀬、お花も 綺麗で、楽しめたようですね。

7月に入っても残雪、今年は雪がとけるのが遅いですね。

最近バテ気味なので、tantanmameさんのよーに、パワーつけようと少しトレーニングしないと・・です

ではまた〜
2012/7/10 12:14
tantanmameさん、お久しぶりです。
はるかな尾瀬ー、いいですね。

mameさんよりは、はるか年上の私の母。
私が、山登りを歳が入ってから、始めた時、
「尾瀬、行ったの?」
若い時の夢だったらしいです。

知らなかったです、母が山が好きだったとは。

何よりです、「はるかな尾瀬ー、遠い空(50年前、四国徳島からは遠いです)。」
2012/7/10 12:31
こちらこそ、お久しぶりです(^0^)
今晩は、pikachanさん、
こちらこそ、お久しぶりです(^0^)

山での活躍ぶり、いつも楽しませてもらっていますよ(^0^)
私こそ、pikachanさんのパワーには感心させられます。

例の件で、4月18日以来、
蟄居しておりました(^^;
約3ヶ月ぶりの登山です(^^;

pikachanさんの、先日の尾瀬の記録見て、
「今年こそは尾瀬に」の思いが募りました。
45年、長かったです。念願の尾瀬(^^;
水芭蕉の花が咲いていなくても、感無量でした。

この時期、残雪があるとは予想外でした。
お陰で、失敗しましたが、グリセードやらを試せました。
年寄りの冷や水でした(^^;
2012/7/10 23:21
「♪はるかな尾瀬 遠い空♪」でした
今晩は ricalojp 様(^0^)

私にとっては、本当に「♪はるかな尾瀬 遠い空♪」でした。
カンカン照りの校庭で聞いたあのコーラス。
青春の思い出が蘇り、山の鼻についた時は、ほろっとしましたよ(^^;
来年こそは水芭蕉の花の時期を逃さずに、行ってみます。
また、泣くかもしれませんね(^^;

お母様のお気持ちよくわかります。
私も出身は四国ですから(^^;
ricalojp さんも、ひょっとして、tantanmameの由来を、ご存知かも?

有難うございました(^0^)
2012/7/10 23:24
2度あることは3度?
 tantanmameさん、こんにちは。
 どうやら、鳩待峠からの、帰りのバスで一緒に乗っていたようですね。
 tantanmameさんとは丹沢で初めてお会いして、確か昨年の7月には北岳でも・・・・。
 この日は生憎の天気でしたが、これもまた運命?を感じた一日でした。
 4度目も期待しております。
2012/7/12 10:07
本当に奇遇ですねえ(^0^)
こんにちわ、sssさん(^0^)

本当に奇遇ですねえ(^0^)
しかも2度までも同じバスに(^0^)


9日は鳩待峠11:50発のバスでした。
最前列で、赤黒ジャージ姿でウトウトしておりました(^^;

どうも、
山の鼻の研究見本園あたりをぶらぶらしている時に、
先を越されたようですね(^0^)

生憎の曇り空でしたが、思い出に残る山旅でした(^0^)
4度目お会い出来る事を楽しみにしております(^0^)

有難うございました(^0^)
2012/7/12 11:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら