ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(アメウォーーク回避)

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
19.6km
登り
1,557m
下り
1,549m

コースタイム

9:02小袖登山口‐10:07堂所‐10:49七ツ石小屋‐11:39奥多摩小屋-12:21雲取山山頂
雲取山山頂13:27‐15:51小袖登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※駐車場
・小袖乗越(登山口入口)に3〜4台、早い者勝ち。
・登山口から100m下った空き地にかなりの数が停められますが
 正規の駐車場か否は不明 駐車場の奥の方に売地の看板がありました…
・バス停付近にも駐車場有(上に停めるより+20分山歩きを楽しめます)

※小袖乗越に行く際、奥多摩駅方面から車で来た場合
 鴨沢のバス停を通過したら行き過ぎです
 バス亭手前に右に入る道があるので、細!と思ってもここを行って下さい。
 ちょっと走ると小袖乗越への案内標識が小さく出ています。
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
・小袖登山口〜堂所
 前日からの雨のせいかぬかってます。
 水たまりは無かったので、水はねは少ないですが、泥はねはします。
 登りは良いとしても、下りは滑るので要注意。
・堂所〜山頂
 概ね歩きやすい登山道

・全体を通して、鎖場や梯子なども無く危険個所はありません。
 トレランシューズ(走りませんが…)でも問題無く歩けます。

※温泉
丹波山温泉 のめこい湯 入浴料600円
http://www.nomekoiyu.com/
鴨沢から奥多摩駅とは反対方向に8キロ走るとあります。
奥多摩駅のもえぎの湯よりも空いていてgoodでした。
車で雲取山に行かれる方は、こちらもお勧めです。
さてスタート

曇天に派手派手の海パンが目立ちますe

サーフパンツです t
2012年06月17日 09:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:02
さてスタート

曇天に派手派手の海パンが目立ちますe

サーフパンツです t
なんの実かな?
ピンボケ… t
2012年06月17日 09:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:14
なんの実かな?
ピンボケ… t
2012年06月17日 09:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:26
雨予報の中
まあまあかな t
2012年06月17日 09:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:33
雨予報の中
まあまあかな t
芋さん!
の後姿です(笑) t
2012年06月17日 09:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:40
芋さん!
の後姿です(笑) t
堂所 t
2012年06月17日 10:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:07
堂所 t
お!
富士山が見えました! t
2012年06月17日 10:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:21
お!
富士山が見えました! t
七ツ石小屋

私達は寄りませんでしたが、お水をいただけるそうです。e
2012年06月17日 10:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:49
七ツ石小屋

私達は寄りませんでしたが、お水をいただけるそうです。e
七ツ石小屋の
ちょっと先に
水場あり。 t
2012年06月17日 10:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:54
七ツ石小屋の
ちょっと先に
水場あり。 t
2012年06月17日 11:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:00
ギンリョウソウ 

いつ見ても不思議な姿 e
2012年06月17日 11:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:03
ギンリョウソウ 

いつ見ても不思議な姿 e
大きな山つつじがちらほら…e
2012年06月17日 11:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:10
大きな山つつじがちらほら…e
2012年06月17日 11:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:16
この木なんの木?
白い花が綺麗でした e
2012年06月17日 11:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:21
この木なんの木?
白い花が綺麗でした e
くねくねした木 t

私の性格もこんな感じ(笑)e
2012年06月17日 11:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 11:23
くねくねした木 t

私の性格もこんな感じ(笑)e
奥多摩小屋 t
2012年06月17日 11:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:39
奥多摩小屋 t
七ツ石
ほんとに
石が七ツ立ってます
行かないとわかりません t
2012年06月17日 11:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:44
七ツ石
ほんとに
石が七ツ立ってます
行かないとわかりません t
つつじロード。
綺麗でしたぁ e
2012年06月17日 11:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 11:47
つつじロード。
綺麗でしたぁ e
2012年06月17日 11:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 11:48
2012年06月17日 12:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:04
避難小屋が見えてきました。
かわいらしいですねぇ e
2012年06月17日 12:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:14
避難小屋が見えてきました。
かわいらしいですねぇ e
歩いてきた道を振り返ります。
素敵な道 e
2012年06月17日 12:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:18
歩いてきた道を振り返ります。
素敵な道 e
到着 t

まっちろではありませんでしたが、
景色は...でした e
2012年06月17日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:21
到着 t

まっちろではありませんでしたが、
景色は...でした e
西部ドームかなぁ t
2012年06月17日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:21
西部ドームかなぁ t
さて下山。
虫が耳に入ってきそう
なので日本手ぬぐいを
ほっかむりしてます。 t

海パンにほっかむり...
山では出会ったことがありません。
笑いが止まりませんでした e
2012年06月17日 13:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 13:27
さて下山。
虫が耳に入ってきそう
なので日本手ぬぐいを
ほっかむりしてます。 t

海パンにほっかむり...
山では出会ったことがありません。
笑いが止まりませんでした e
そんなひょっとこ状態で歩いていると
前から自転車! t
2012年06月17日 13:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:31
そんなひょっとこ状態で歩いていると
前から自転車! t
一生懸命
ペダルを回してます! t
2012年06月17日 13:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:31
一生懸命
ペダルを回してます! t
2012年06月17日 13:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:48
2012年06月17日 14:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:07
早くも降りてきた
自転車(笑)
下るのが楽しみで
登ってきたそうです(笑) t
2012年06月17日 14:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:12
早くも降りてきた
自転車(笑)
下るのが楽しみで
登ってきたそうです(笑) t
マムシグサがいたるところに… e
2012年06月17日 14:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:14
マムシグサがいたるところに… e
苔むした岩。
これも昔崩れてきたんでしょうねぇ e
2012年06月17日 14:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:31
苔むした岩。
これも昔崩れてきたんでしょうねぇ e
2012年06月17日 14:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:35
ゴール
2012年06月17日 15:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 15:51
ゴール
2012年06月17日 15:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:52
あ〜あ
スパッツしないと
こんな感じです
2012年06月17日 15:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:56
あ〜あ
スパッツしないと
こんな感じです

感想

夏山と秋山に向けてのトレーニング第二弾(第一弾は先週の阿弥陀・赤岳)
と言う事で雲取山へ

天気が午後から好転するを信じて、かなり遅いスタート9時に登山開始!
軽く霧雨くらいの雨は降っているが雨具を使うほどでも無い
奥多摩方面、特に雲取山周辺は魅力的(まだ行った事が無い)なコースが
たくさんあるものの、メジャールート番長の我々
道の状況がわからないコースを行く勇気無し…←天候が確実に良い時にチャレンジ!
それに加え、今回は体力測定の意味合いもあったので過去に行った
このコースを突き進む。←大げさ…

午後から本当に晴れるのか?
と思いながら歩いていると、前から長靴にポロシャツで淡々と
降りてくる方が…あ!芋さん(77ms1ksbさん)だ!
昨年の小田原箱根の激走と海からの富士山で芋さんには大変お世話になったのであります!
何となく芋さんの最近の日記などで、ここか黒戸尾根あたりでトレーニングをしているのでは…
という予感はあったのですが嬉しい再会です。
軽くお話させていただいて、宴会の約束をさせていただきました(実は家も近所 笑)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-199416.html こちら芋さんの雲取山

長靴と片手に折りたたみ傘で颯爽と歩く芋さんを見送り
こちらも再度出発、今にして思えば立ち止まらせてもらったのはこの時だけ…
ヘコヘコ進み七ツ石小屋に到着、erikko隊長に休むか?と聞いたところ
いいえ、まだ休まないとのこと…ハイそうですか…では奥多摩小屋で休みましょう
とそのままスルー

なんとか石尾根、ブナ坂まで来る
天気予報の晴れマークほどでもないが雨は完全にあがった
ただし気温の上昇に体力が奪われる…
いつもは雄大な南アルプスや富士山が奇麗に見えるところだが展望無し
そして奥多摩小屋に到着しても休憩無し…

ヒーヒー進み、あと何分?とちょっと怒り気味(疲れて隊長にやつあたり←子供かっ!)に
残りのコースタイムを確認するとあと30分位との事
良しわかった、と最後の力を振り絞ってなんとか山頂に到着

山頂からの眺望はイマイチ…まあ静かな山歩き(前日の雨と朝からの雨で人が少なかった)
が出来たので良しとする。
しかしハエ等の虫の多さに山頂から逃げて避難小屋に退避、本当に避難でした(笑)
この時期からは虫よけなどちゃんと用意しないとですね←完全に忘れていた。
避難小屋で珈琲を入れしばし休憩、避難小屋の温度計は18度、涼しくて気持ち良し。

のんびり避難小屋を出発、結局、展望は無かったが、奇麗な花も見られ
素敵な稜線歩きも満喫
後半は、ドロドロになった登山道を、ヒヤヒヤ(転ぶと泥まみれ)しながら
進み下山したのだった…

久々の雲取山、今回はトレーニング(成果はどうだか…)だったので、次回はテントでのんびり
行きたいと思います。

先週の赤岳で途中撤退したせいもあり、
未だ夏山モードになりきれていない体。

そんな体に危機感を覚えつつも
土曜日は海の幸を求めて千葉へドライブ。
(もちろんしっかり食べました。)
日曜日も雨でグダグダモードなのだろうか…と思っていると
なんと、午後から天候が回復するというじゃありませんか。

行かなくちゃ。
行かねば。

と言うことで、
天候が好天する時間を見計らって雲取山へ。

to4さんの夏山の定番スタイル、海パンでいざスタートです。
この日はオレンジ色。(森の緑に良く映えますねぇ)

汗だくで登ることしばらく、
途中で、見覚えのあるシルエットの方が…

『あっ!』

芋さんではありませんか。

ゼロ富士でご一緒して以来の再会でした。
この日の芋さんは、長靴に傘。

今年もゼロ富士をチャレンジされると言うことで、
早朝からトレーニングにいらっしゃってました。

ホント、すごいなぁ。

(私達は雨の中トレーニング(登山)をする熱意は全くありません(笑))
芋さんとの再会で元気(気力)を頂き、気を取り直して山頂を目指します。

泥んこ道をすっぱねが上がらないように気を遣いながら歩きます。

ピーカンの青空になることを期待して
『雲あっち行け』の儀式をしながら登るも、
効き目なし(笑)
富士山を目にすることが出来たのは一瞬でした。

久しぶりの雲取。
ここは石尾根の雰囲気がなんとも言えず大好き。
今回は所々に山つつじが鮮やかに咲いていて、心奪われちゃいました。

山頂では残念ながら、期待していた景色は望めず、
しかも大量の虫(おそらくハエ)達の攻撃に、
いても立ってもいられず避難小屋に非難しました。

避難小屋でのまったりした珈琲タイムを終え、
眺望も望めないので、足早に山頂(避難小屋)を後にします。

帰り途中、MTBで登ってくる方が…
流石に登りは大変そうでしたが、
下りはなかなかのスピード。。
彼曰く『このために登ってます』との事でした。
なんとなく納得でした(笑)

堂所を過ぎた辺りの下山道は、
朝よりも泥んこ具合が増していて、足元が滑ります。
(一度危なく尻もちをつきそうになりました。)

登りは気をつけていたすっぱねも、
下りの時にはどうでもよくなり、はねたい放題でした(笑)
お陰で、靴やスパッツサポートタイツも泥だらけ…洗うのがめんどいです。
この日は長靴がベストでしたね。(さすが芋さん!)

今回は、途中退散することなく、
順調に行程を消化することが出来ました。

次回は、泥んこ大会は回避したいなぁ。

ちなみに、雨や雪の時歩行時に裾が汚れることを
『すっぱねがあがる』というのですが…
使いませんか?
地元(気仙沼)だけかな? 










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

泥んこ山行お疲れ様です。
おお、やってますね!
to4さんが激痩せされたと聞き、山行能力も劇的に向上したことでしょう
私も来週から山トレ入ります。
7/22の黒戸〜夜叉神日帰り楽しみにしています。
もちろん、erikkoさんも行きますよね。

でも、八ツあたりの入浴可能なテン場でマッタリするのも良いかもしれませんね。マッタリ+ポMとか
2012/6/19 19:15
お疲れ様です。
泥んこの中お疲れさまでした
トレーニング登山ということで今週末も例の場所でお待ちしております。きっとかなりのトレーニングになるかと思っておりますので

to4さん、激やせされたんですか?
アンチエイジング成功でしたら、おめでとうございます

私はアンチエイジング失敗により単なるやつれた人になり、周囲からあまりに病気じゃないかと心配されるので今年胃カメラ・大腸カメラもやりましたww
2012/6/19 19:51
夏に向けて準備着々ですね
to4さん、erikkoさん、こんばんは。

17日の雨の少ないところを狙っての着々トレーニング、さすがですね。
ツツジが美しいこの季節に行ったことがないので、なかなか良いなぁと思いました。

ちなみに、「すっぱね」は初めて聞いたと思います。単なる泥はねとは少しニュアンスが違うのでしょうか。
2012/6/19 20:10
ツツジいいですね〜(^^)
to4さん、erikkoさん、こんばんは〜。トレ山行でしたか〜 run
to4さんも、shira-gaさんも激ヤセですって!!!羨ましい
shira-gaさんは病気を疑われる位お痩せになったのなら、私のお肉を差し上げたいです(^^)

ほっかむり マジックペンで髭を描いた上島竜平を想像しちゃいました(笑)
石尾根はツツジが見頃ですか〜 いいですね
私も石尾根で心残りの箇所があるので、心が動いちゃいます。
でも虫だらけ〜  ほっかむりした方が良いですかね(笑)
2012/6/19 20:54
激やせでもないですが・・・
MATSUさん  

山行能力はどうでしょうか…erikkoは絶好調で
常に後ろから煽られています

来週と言うより、今週末、頑張って下さい!

黒戸〜夜叉神、恐る恐る、距離を確認してみます(笑)

どちらかと言うと、まったりポMに一票です(笑)
2012/6/20 12:09
ドロでも、もドロなかったです
shira-gaさん  こんにちは

きっとかなりのトレーニング
と言うより本番の戦いですね…

頑張って下さい!
天狗〜硫黄の間で待ってます
週末は、稲子湯からニュウ〜中山〜天狗〜硫黄
な感じで歩いてます

アンチエイジングは炭水化物と糖分を取らないダイエットです。
脂肪が燃える体?に体質改善中
雲取山でも空腹にならず、一度も食べ物は摂取しないで
歩けました(食欲がわきません)
2012/6/20 12:20
気がつけばもうすぐ夏でした・・・
fireboltさん  ありがとうごさいます

雨の少ないところを狙って
と言えば聞こえが良いのですが…
あまりいろんな山を知らないので定番ばかりです

石尾根にはツツジの奇麗な道が他にもあるようなので
今度はピークを狙わずそこに行ってみたいと思っています。

白馬から日本海、fireboltさんの記録を参考に
計画中です

erikkoはすっぱね以外も色々と不思議な言葉を
使います(笑)
2012/6/20 12:36
「すっぱね」(笑)
to4さん、erikkoさん、こんにちは!

「すっぱね」は函館でも使ってましたよ

夏山・秋山に向けてのトレーニングだなんて、
また壮大な計画を立ててるんですか?

日帰りで18km超は長いですね〜
うちもそんな山行をボチボチしていかないと未踏の頂き
が踏めないな〜

fall
2012/6/20 13:58
ツツジで救われました(笑)
pippiさん  こんちわです

トレ山行と言ってもpippiさんの最近の行動力には
足元にも及びませんよ…

激ヤセでは無いです(笑)
もともと激しく運動?をしていた頃はベスト体重は58キロでした
なので58とは言いませんが62キロが目標です

このエリアにはもっと素晴らしいツツジポイントが
あるようですね
是非行って感想を!
2012/6/20 16:15
なまら と良く言う北海道の友人がいます(笑)
fallさん  まいどです

すっぱねる、北海道でも使うのですね〜(笑)
erikkoは実家に行って戻ってくると
気仙沼弁になってます(笑)

壮大な計画はこれからです
今日は夜からチームジャンダルムZ(tamaちゃんが抜けてZを追加)
にてミーティング、計画を練ります(笑)

18キロでも歩きやすいので、fallさんお二人なら
まったく問題無しですよ
2012/6/20 16:22
ほっかむり
ほっかむりに海パン、ナイスです。

ネマガリタケを採る時は藪こぎするので
ほっかむりと前掛け(採った山菜を入れるため)が
正装です
2012/6/20 23:15
緑に映える
to4さん、erikkoさん、こんばんは。

erikkoさんのコメントにありますが、オレンジが緑に
映えていますね。ほっかむりした後ろ姿が粋です

今回、erikkoさんの写真が少ないですね。
ちょっと残念

to4さん、確かにほっそりしています。シルエットが
shira-ga さんに少し似ているような?
(ほっかむりしているので尚更か。。。)

それにしても、いいペース。
夏山ロングもバッチリですね
2012/6/21 0:30
すっぱね
ご無沙汰です。

「すっぱね」に食いついてしまいました。(笑)

私の実家は福島県ですが、栃木、福島方面では「しっぱね」です。

子供の頃の雨の日なんか「しっぱねあがんねようにそっくそっく歩け」なんて親から言われたものです。

芋さんに出会われたようで・・・

来週一緒にゼロ富士やります。
2012/6/21 4:21
山トレ、お疲れ様でした
erikkoさんに煽られながら歩くto4さんの姿が浮かびます、いい光景です。

手拭いでほっかむり、海パンに全く合わずこれもto4さんならではの正装ですね、笑ってしまいました。

erikkoさんの「すっぱねる」私の田舎(北海道)でも使ってる方達が居ました。

私の祖父・祖母も宮城県出身ですし、周りにも宮城から移られた方達が多かったせいかもしれません。

虫対策が必要な時期ですか・・・。
つい2週間前まで毎週の如く雪山ばかり追いかけてきましたので
一気に夏山に体がついていくだろうか、ちょっと不安です。
2012/6/22 18:12
亀亀はぁ〜
to4 さま
erikko さま


だいぶ芋亀でございます
何しろ毎日へべれけジャマイカ
でも、お二人の楽しいレコはいつもなごむジャマイカ





後姿撮られてたのね
私もとればよかった



で、erikkoさま

見覚えのあるシルエットの方が…

・・・のシルエットって











成長中の腹だぜぇ〜









ほんと 暑気払い、南武線の某N駅で●場長さん呼んでやりましょうね
2012/6/23 23:59
すっばね?
とは初めてきました。

えりちゃんは絶好調のようですね(^-^)
ある意味おそろしい…(笑)

そして、ちんどん屋さんはついに頬かむりまで♪
みてみたいな〜

奥多摩はまだツツジか咲いてるんだ
伊吹山はもうツツジの跡形もなく
今は春と夏の花の端境期で花は少ないんだとか…。

お二人とも夏と秋山に向けて順調に準備されてますね。
私は最近緩めか多くて…。
今週末のお天気はどうなんでしょうね〜
2012/6/25 12:43
ホッカムラー
sakusakuさん  こんにちは

先日、会津駒ケ岳のキャンプ場で一緒になった方に
今度、山菜取りに
連れて行ってもらう事になったので
ほっかむり+エプロン+海パンで参加します
しかしこの格好
暑い日の海の家の呼び込みですね…
2012/6/26 15:35
海パンはちょっと暑苦しい色でした・・・
youtaroさん  こんにちはです

ほっかむり、後ろからはいなせ感じでしょうか?(笑)
前かる見ると完全にサングラスをしたひょっとこです

前へ前へと歩かされて、写真をかわってあげる
余裕がありませんでした…
次回は、erikkoのほっかむりをupします(笑)

夏山のロング、まだまだ自信が無いです…
2012/6/26 15:39
福島ですか!
kenpapaさ〜ん  大変ご無沙汰しております!!

ここ数カ月、山以外でも福島県に行く機会が
多かったです

3ヶ国語を駆使するerikkoも会津若松方面の方言は
かなり?でした(笑)
比較的、栃木、群馬よりの方言は確実に
通訳できていました
ちなみに3カ国語とは、日本語、英語、気仙沼弁です

0富士のお話をお聞きしました
今年も頑張って下さい!
しかし、もうあれから1年何ですね…
2012/6/26 15:45
山トレ、そろそろ暑さの限界です(笑)
noborundaさん  こんにちは

尾瀬では大変お世話になりました

歩きは相変わらずerikkoに煽られてますですよ、、、

noborundaさんも、たまには正統派のやる男スタイル
から、こっちの正装もどうですか?

雪山から夏山へ、荷物が軽すぎて不安を覚えるかもですね(笑)
足が軽くなって、ぶっ飛んで登らないで下さい
スピード違反で捕まりますよ!(笑)
2012/6/26 15:53
こちらこそ亀ですみません・・・
芋様  こんにちは

一瞬でしたがお会いできてラッキーでした

噂によると今週も毎晩 との事…(笑)

ジャッキーチェンの次に酔拳マスターですね

0富士、頑張って下さ〜い

工場長さんとNで
2012/6/26 16:01
口からすっばね
tamaちゃんは
車で移動時の睡眠中は特にタイトルの通りですよ

伊吹山、新幹線から見て良い山だな〜と
思った山でした
花の時期に行ってみます。

とりあえず土日はどこにも行かなかったので
今週末に天気を見てどこかに行きま〜す
2012/6/27 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら