ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1933175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

風雨の中登った悪沢岳

2019年07月18日(木) 〜 2019年07月19日(金)
 - 拍手
Bara その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:51
距離
21.7km
登り
2,282m
下り
2,201m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:13
休憩
0:43
合計
8:56
6:17
106
スタート地点
8:03
8:05
174
10:59
10:59
14
11:13
11:13
40
11:53
12:30
28
12:58
13:00
38
13:38
13:38
26
14:04
14:06
21
14:27
14:27
27
14:54
14:54
19
15:13
2日目
山行
4:45
休憩
0:11
合計
4:56
5:42
23
6:05
6:05
7
6:12
6:13
47
7:00
7:02
9
7:11
7:12
101
8:53
9:00
98
10:38
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・千枚岳〜丸山で登山道が狭い所で少し緩い箇所あり。
(右足を蹴ったら少し崩れました。もし崩れた場合は谷へ滑落します)
・林道の鉄梯子が非常に滑りやすいです。必ず後ろ向きで降りる様に!
登山口
昨年新しく出来た吊り橋です。
(旧登山口から200mぐらい先かな)
2019年07月18日 06:20撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/18 6:20
登山口
昨年新しく出来た吊り橋です。
(旧登山口から200mぐらい先かな)
吊り橋(渡り切った先から登山口方向)
2019年07月18日 06:36撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/18 6:36
吊り橋(渡り切った先から登山口方向)
旧登山道との合流地点
2019年07月18日 07:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 7:05
旧登山道との合流地点
登山道途中見晴し台から
(山は特定できません)
2019年07月18日 07:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 7:27
登山道途中見晴し台から
(山は特定できません)
登山道途中からの丸山?
右は千枚岳?
2019年07月18日 07:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/18 7:31
登山道途中からの丸山?
右は千枚岳?
林道出会い(1度目)
林道は千枚小屋付近まで通っています。
これによりヘリが飛ばなくても物資が運べます
2019年07月18日 07:44撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 7:44
林道出会い(1度目)
林道は千枚小屋付近まで通っています。
これによりヘリが飛ばなくても物資が運べます
林道出会いから50m先の登山道への鉄階段
(物凄く滑ります。下りは必ず後ろ向きで!)
2019年07月18日 07:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 7:45
林道出会いから50m先の登山道への鉄階段
(物凄く滑ります。下りは必ず後ろ向きで!)
標高表示看板
(所々にあります)
2019年07月18日 07:57撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 7:57
標高表示看板
(所々にあります)
小石下
(まずはここを目指しました)
2019年07月18日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 8:03
小石下
(まずはここを目指しました)
ブナ林の中
2019年07月18日 08:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 8:13
ブナ林の中
2度目の林道横切り
2019年07月18日 08:26撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 8:26
2度目の林道横切り
清水平
2019年07月18日 09:16撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 9:16
清水平
蕨段手前のシダ(蕨)
こっちの方が蕨段っぽい
2019年07月18日 09:46撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 9:46
蕨段手前のシダ(蕨)
こっちの方が蕨段っぽい
蕨段
(千枚小屋までのほぼ中間点)
2019年07月18日 09:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 9:50
蕨段
(千枚小屋までのほぼ中間点)
登山道途中からの悪沢岳?
2019年07月18日 10:02撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 10:02
登山道途中からの悪沢岳?
駒鳥池
池は見当たりませんでした。
2019年07月18日 10:56撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 10:56
駒鳥池
池は見当たりませんでした。
千枚岳山頂
2019年07月18日 12:59撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 12:59
千枚岳山頂
丸山山頂
2019年07月18日 13:37撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 13:37
丸山山頂
悪沢岳山頂
2019年07月18日 14:01撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/18 14:01
悪沢岳山頂
チャート岩
大昔海の底でプランクトンで赤くなったそうです。
山頂付近に沢山あります。
3000mオーバーが海の底とは想像がつきません
2019年07月18日 14:09撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 14:09
チャート岩
大昔海の底でプランクトンで赤くなったそうです。
山頂付近に沢山あります。
3000mオーバーが海の底とは想像がつきません
稜線のお花1
2019年07月18日 14:23撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/18 14:23
稜線のお花1
稜線のお花2
2019年07月18日 14:25撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 14:25
稜線のお花2
岩場のお花
2019年07月18日 14:45撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 14:45
岩場のお花
千枚小屋
風雨の中無事に戻ってこれました。
2019年07月18日 15:18撮影 by  SO-02J, Sony
7/18 15:18
千枚小屋
風雨の中無事に戻ってこれました。
千枚小屋からの夜明け前富士山1
2019年07月19日 04:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/19 4:26
千枚小屋からの夜明け前富士山1
千枚小屋からの夜明け前富士山2
(アップ)
2019年07月19日 04:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/19 4:31
千枚小屋からの夜明け前富士山2
(アップ)
千枚小屋小屋からの富士山(ワイド)
右は笊ヶ岳
2019年07月19日 04:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/19 4:57
千枚小屋小屋からの富士山(ワイド)
右は笊ヶ岳
千枚小屋からの富士山&笊ヶ岳
2019年07月19日 04:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/19 4:58
千枚小屋からの富士山&笊ヶ岳

感想

風雨の中悪沢岳に行ってきました。

前日、椹島ロッヂに宿泊 5:30朝食後山頂を目指します。
旧登山口は、直ぐの所が崩落しており通行止めの看板がありますので入れません。
200m程?先に昨年完成した立派な吊り橋がありそこが現在の登山口です。
ここからスタートします。
渡り切っていきなり直登で道が荒れていますが直ぐに整備された登山道になります。
旧登山道との合流点までは結構岩があり、ストックは仕舞両手両足で登ることをお勧めします。
2度林道を横切ります。(林道は千枚小屋付近まで通じている様で、これで物資を輸送しています。椹島までの東俣林道より走りやすそう)
この付近までは晴れ間も見えてブナ林の中を気持ちよく歩けました。

千枚小屋までの中間地点の蕨段までは急登も少なく歩けますが、ここから駒鳥池までは斜度が増すのと同時に長い登りが続きます。(丹沢の大倉尾根みたい)
駒鳥池に到着する頃には同行者(初心者)は完全に足にきています。
駒鳥池ということで大きな池を期待していましたが何処に池があるの?でした。
ここら辺から雨が降り出し同行者には最後の力を振り絞らせ何とか千枚小屋に滑り込みました。
宿泊手続きをし、荷物を小リュックに入れ替え上を目指しますが雨が本降りになり一旦待機です。30分程過ぎましたが衰える気配が無く仕方なく合羽を着て出発します。

最初は樹林帯を歩きますが2800m付近から森林限界となり雨が直接当たり風も出てきました。千枚岳山頂に到着 山頂で写真撮影し直ぐに次の丸山に向かいます。
千枚岳を過ぎると岩場の急下りがありストックが邪魔になったのでデポします。
アルミ梯子を下りて岩場をトラバースすると丸山までの稜線登りがはじまり、一面のお花畑と雪渓が迎えてくれます。
この風雨の中、椹島関係のお仕事の方、監視員の腕章を付けた2人、ソロの登山者とお会いし全員に「大変な天気になっちゃいましたね!」と挨拶をして先を急ぎます。

丸山山頂を過ぎると岩場が始まり雨で濡れて滑りやすく注意して進みます。
ピークがいくつもあり「もう山頂か?次は山頂か?」と思い進みますがまだ先の様です。風雨の中ガレ場を登るとやっと山頂に到着。記念撮影のみで足早に下山しました。
丸山から千枚岳に向かう途中、登山道が狭くなった所で道が緩くなった箇所がありますので注意して下さい(右足を蹴りだしたらズルっと少し崩れました。下は谷底です怖い〜)登山道は川と化し登山靴もグチャグチャ!何とか3時間以内で戻ってきました。

ストーブがあたたかく快適です。ずぶ濡れの服/靴をなどを乾かします。
今日の宿泊者は全6名、テン泊1名(この土砂降りの中凄い)余裕の小屋泊でした。
(すれ違った方々は下山したようです)
夜中じゅう雨が強弱を繰り返し降り続きます。大雨で東俣林道や県道が通行止めにならないか心配になるぐらい降っています。(小屋のスタッフも小屋明け後一番の降りと言っています)

7/19(金)4時起床 小雨 今日は下山のみです。
眠気眼で外を見ると大きな影!なんと富士山が見えるではありませんか!!!
南アルプスで富士山が一番近くに見える千枚小屋から拝むことができ嬉しい限りです(完全に諦めていましたが雨の中頑張ったご褒美かな?)
4:30朝食後 ひたすら下ります。2000m付近までは台風の影響か結構風があります(3000mの稜線は凄いだろうな…)
10:30無事下山しました。

今回はずぶ濡れの山行でしたがいい経験ができました。(プライベートでしたら絶対行きません)ということで、実は先週に続き今週も仕事での登山でした。(4G 万歳!)
最後に仕事仲間のYさん、Tさんお疲れさまでした。初心者なのに結構なペースで登らせてしまいスミマセンでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

はじめまして!!
sakakibaraeさん はじめまして!
千枚岳小屋でお逢いした者です!
お仕事お疲れ様でしたm(__)m
私の2日目は、強風雨の中 千枚岳から悪沢岳、赤石岳と百間洞まで行きましたよ〜(*^^*)その後も聖岳、上河内岳、茶臼岳と4日間の山行は実りある山行となりました!!
sakakibaraeさんのヤマレコは、情報が詳細に書かれているので、とても参考
になります!!
2019/8/2 23:03
Re: はじめまして!!
fujiyama223さん
コメントありがとうございます。
こちらこそ その節は有難うございました。
あの風雨/悪天候の中、3日掛けて茶臼岳まで行かれたとは・・・驚きです。凄いですね!
私は悪沢までが限界でした。(軟弱者なので・・・)
下山中、2000mぐらいまでは結構風が吹いていたので、小屋から登られたみなさんは
「3000mの稜線は大変な事になってるね?」と皆で話しながら私達は下りました。
ご無事で何よりでした。
プライベートでもたまに南アルプスに出没していますので又お会い出来たらと思います。
2019/8/3 13:28
Re[2]: はじめまして!!
コメントありがとうございます!
流石に誰にも会わなかったです(´д`|||)お花畑には感動しました(*^^*)やはり天候の良い日に歩きたいですね(^ー^)今夏は南ア満喫してまして先日は塩見岳〜蝙蝠岳ピストン 快晴の中歩いて来ました!!満点の星空に絶景、出会いと楽しい山行となりました!!次回は光岳日帰りを予定していますo(^o^)oまたお逢い出来るといいですね( v^-゜)♪
2019/8/4 3:59
Re[3]: はじめまして!!
私も光岳日帰りやりたいですが・・・自信ないですhi
天気が安定した頃にトライしようかな?と思っています。
(最近は夕立が激しそうなので)
2019/8/4 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら