ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1931499
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

2019分水嶺トレイル3日目(3日間)

2019年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.3km
登り
1,724m
下り
2,071m

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
0:00
合計
10:30
2:30
100
4:10
4:10
50
5:00
5:00
140
7:20
7:20
60
9:20
9:20
80
10:40
10:40
80
12:00
12:00
60
13:00
天候
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
地図読みルートです。
木賊山の急角度は迷いやすいです。
その他周辺情報 甲斐大泉駅で降りると、温泉?があるそうです。
雨の中、富士見平を出発です。
2019年07月15日 02:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 2:46
雨の中、富士見平を出発です。
あたりは明るくなってきましたが、依然として雨、雲のなかで眺望はありません。
2019年07月15日 04:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 4:10
あたりは明るくなってきましたが、依然として雨、雲のなかで眺望はありません。
夫婦岩だそうです、
なるほど、、、
2019年07月15日 04:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 4:49
夫婦岩だそうです、
なるほど、、、
不動滝
立派です!
2019年07月15日 04:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 4:59
不動滝
立派です!
立派な橋の渡渉
2019年07月15日 05:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 5:12
立派な橋の渡渉
松平林道との三差路
ここから、道なき道を行きます。
2019年07月15日 05:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 5:59
松平林道との三差路
ここから、道なき道を行きます。
脳みそのようなキノコ
2019年07月15日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 6:31
脳みそのようなキノコ
ようやく、稜線に出ましたー
2019年07月15日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 6:48
ようやく、稜線に出ましたー
この大会では、傘をさす人を良く見ました。
2019年07月15日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 7:09
この大会では、傘をさす人を良く見ました。
石ッコツ
2019年07月15日 07:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 7:22
石ッコツ
信州峠。
下界に近づいてきました。
2019年07月15日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 8:19
信州峠。
下界に近づいてきました。
頑張って休まずに歩き横尾山
土砂降りになり、更に休めず。
2019年07月15日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 9:23
頑張って休まずに歩き横尾山
土砂降りになり、更に休めず。
エーデルワイスの仲間
2019年07月15日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 10:38
エーデルワイスの仲間
槍!
です。
2019年07月15日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 10:39
槍!
です。
アザミなど
2019年07月15日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 11:49
アザミなど
ニッコウキスゲなど
2019年07月15日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 11:56
ニッコウキスゲなど
みほ山?
2019年07月15日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 11:56
みほ山?
シモツケソウ
2019年07月15日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 11:56
シモツケソウ
かすんだ高原
2019年07月15日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 12:00
かすんだ高原
ウツボグサ
2019年07月15日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 12:01
ウツボグサ
最後の分岐
いよいよゴール近し
2019年07月15日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 12:31
最後の分岐
いよいよゴール近し
もう進まなくていいんだ、、、
感無量です
2019年07月15日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/15 13:02
もう進まなくていいんだ、、、
感無量です
こじんまりとしたゴール(笑)
2019年07月15日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 13:05
こじんまりとしたゴール(笑)
祝福のビールをいただきつつも、
電車の時間が刻々と近づいてきて、
急いで着替えます。
2019年07月15日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 13:30
祝福のビールをいただきつつも、
電車の時間が刻々と近づいてきて、
急いで着替えます。
ギリギリ間に合いました。
ボラの運転手さんありがとうございました!
※この電車は回送
2019年07月15日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/15 13:46
ギリギリ間に合いました。
ボラの運転手さんありがとうございました!
※この電車は回送

装備

個人装備
1日目参照

感想

15日の祝日の月曜日
1時にアラームを鳴らすが、なかなか起きれない、体全体が痛い、当然。
昨日もやったが、靴ズレの部分に絆創膏を貼り、更にテーピングで固定。そこへ濡れた靴下を履く(笑)笑うしかない。
朝の3時30分前に出ないと失格となる関門ポイントなので、
皆それぞれ暗いうちからガサガサうごきだす。
大会関係者は、夜も交代で入っくる選手、出て行く選手をチェック。大変な業務です。いつも感謝です。
ヘッドランプ頼りに歩き、飛び石に乗って渓谷を渡り、瑞牆山を登ります。岩の山で、岩の急登が続き、頂上近くで朝の気配、しかし、頂上に出ても乳白色のガスに包まれ、何も景観はありません。
反対側に下ります。ここからが自分の未踏ルート、
更に地図にないルートも続きます。
ここも、明るいからまだ何とかなる。
やはり、寒さに震えながらも泊まりにして良かった。
暗かったら絶望的だっただろう。
こんな、ひとつひとつの判断なども、ルート指示以外何のサポートもない大会であるから、些細な判断ミスも大きなアクシデントとなり得るが、
大会要項、更には、登山経験などの詳細を事前に提出した上で、審査を通った者しか出場し得ない狭き門となっているため、大きな事故も、それぞれの個の綿密な計画と正しい判断での行動となっているものと思われる。

雨が降ったり止んたりのはっきりしないなか、少しづつ標高が下がってくるが、アップダウンは続き、既に限界に達している体を容赦なく痛めつけます。
更には、多少は楽であろうはずの下りにおいても、ここのところの長雨ですっかり登山道の土が緩み、ドロドロで滑りやすいので足の置き場に苦労し、時間と体力が無駄に費やされます。
何とかゴール直前の飯森山付近の分岐に到着?
ここで始めての大会本部に電話連絡。
この時は、直前に知人のカメラマンと今大会3回目の遭遇で、すっかり気が緩み、
「絶対ここ!」と思い込んでしまい、自信を持って間違った方に下り、後から来た一人の青年を巻き添えにしてしまった。
しかし、地図とどうしても違うなど違和感が払拭出来ず、「戻ってみる」と、言って残して行くと、やはり思い込みであり、下山して行った方角の案内標に至っては。全然違う事が書いてあった!しっかり見てなかった、、、
少し行くと正しい分岐があった。
どうしよう、
自分のせいであの青年はそのまま間違った方に行くかもしれない、
いや、この大会出場者なら気付くはずだ。
疲れて、呼び戻す余力もなく、後者に賭けてゴールへと進むが、何とも後味がわるい。
下りなのに走る気にもならない。
やがて車のドアを閉める音が聞こえて、ゴールだとわかる。
選手が来ると手動で(人が人力で立ち上げる)上がるゴールゲートを無事通過!
主催者、関係者から祝福を浴びる。
13時01分
61時間(関門までまだ3時間半あり!)

先ほどの件を話すと、
「間違ったと、共有の認識があるなら大丈夫!」
と言われ、
祝福のビールを飲んで、事前に送ってあった着替えなどの荷物を開けて着替えていると、
程なく、その青年が現れた!
ホッとし、
「ごめーん!でも、良かった、来てくれて!」
青年こそ恐縮し、
「こちらこそ心配かけてすみません」といようなやりとりだったと思う。頭回ってなくて、、、
実はこの青年が、初日の雨の中の笠取山周辺で迷っていたところから、この道で大丈夫と教えて、それ以降ほとんど同じようなペースで進んでいたのであった。
「あの時もお世話になりました」

この大会ならではの、選手一人一人のスキルの高さ故、極限状況でも自己判断を唯一の拠り所とする。
そんなことを思いしらせれた最後でした。

小淵沢駅から各駅停車の長い時間で、寝落ちしないように?綴りました。

定員は200名ですが、
雨予報や個別の事情などで、実際の出走者はもう少し少なく、
ゴールでのスタッフの話では、相当数のリタイアがあったものと思われ、
完走者は半分にも満たないかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら