ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

津江山系)御前岳〜釈迦岳(夜間登坂・テント泊縦走)

2012年05月18日(金) 〜 2012年05月20日(日)
 - 拍手
GPS
40:15
距離
8.7km
登り
953m
下り
924m

コースタイム

1日目)19:45湧水コース登山口スタート-(4回迷い)-23:35御前岳山頂(幕営)
2日目)12:15御前岳山頂スタート-13:40釈迦岳山頂-休憩-15:00釈迦岳山頂-16:25御前岳山頂-休憩(2泊目天気判断)-17:00幕営
3日目)10:15御前岳山頂スタート-11:05研究路分岐-11:25水沢出会(小憩)-11:45御前岳湧水-12:00湧水コース登山口着

※普通の人は日帰りの距離。
天候 1日目) 夜-快晴
2日目) 昼-うす曇り、 夜-曇り
3日目) 昼-曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行)大分道-杷木インター→浮羽〜八女〜前津江柚木・出野(県道106?)→湧水コース登山口
帰)出野→日田方面・高瀬(県道673・高瀬川沿)〜国道210(原鶴温泉経由)→太刀洗付近〜筑紫野付近〜那珂川→福岡
コース状況/
危険箇所等
・導入)杷木インターからはかなりの山越えで、複数個所通行止あり、道も非常にわかりづらい。日田からは高瀬川沿いの県道673が広く快適で速い。

・湧水コース登山口には、手前のスーパー林道自体が通行止めでバリケードあり。そを入ると登山口の看板があるが、これも「通行止」表示で「仮登山道100先」との案内。湧水源までは遊歩道になっているらしく、以前の崖崩れで大きな工事をしたらしい。今は通れるよう?。

・御前岳へは、最初は沢伝いで傾斜もあまりないが、沢と分かれてからは急坂が続く。目印や案内表示は非常に少ない。巨大な倒木は当たり前。登山道は基本”黒土"。湿気がありすべる。道が崩れかけている処も数箇所。
御前岳の山頂は10坪くらいありそうな、砕石を敷いたような平坦地。眺望は300度以上あり。また、南側からも登山道が2つあり急登。八女インター方面からのアクセスがよい「杣の里渓流公園」の登山口から登る人多し。

・釈迦岳への縦走路は2.1キロほどか。基本"黒土”で湿気あり。すべりに注意。これも道が少々崩れかけているところも。よく見ると尾根道は両側が急斜面が迫り、少しずつ崩壊しているところもあるので、平坦でも注意。
数度のアップダウンを繰り返し、80°位ありそうな釈迦岳の絶壁に近づくと、鎖場(実際はロープ)で左から巻いて上る。家族連れや小さな子供は無理か。
山頂には新旧の石仏。広くはないが5〜6人は十分休憩できる。
ここから10分も行くと、あと1メートルほど高い普賢岳山頂。レーダー塔か何かの展望スペースがある。
普賢岳の手前で右に下ると峰越林道・矢部越へ降りる。その道路を左に行くと椿ヶ鼻ハイランドパークという観光キャンプ場のような施設で、神渡岳への登山口にもなっている。右に行けば「杣の里渓流公園」の登山口まで、舗装林道を下ってスタート地点に戻れるので、この循環ルートをとる人が多い。
周りの山々へも縦走できそう。


※大きな倒木や、道が少しずつ崩れたり、がけ崩れがおきているなど「山も生きている」と感じさせる地域。日帰りでも十分な装備を。水場は低いところにしかない。
今時珍しいくらい本当に山の中。アクセスが悪いので、忘れ物など無いよう十分な準備と、ガソリン満タンで。出野にある地図上のスタンドは閉鎖。買い物するところも無い。
やっとついた真っ暗な山頂。でも、星はいっぱいで天の川も見えた!
2012年05月19日 00:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 0:04
やっとついた真っ暗な山頂。でも、星はいっぱいで天の川も見えた!
深夜のご飯。もうくたびれたぞ。
2012年05月19日 00:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 0:52
深夜のご飯。もうくたびれたぞ。
翌朝はうす曇りながら気持ちの良い朝。
2012年05月19日 07:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 7:56
翌朝はうす曇りながら気持ちの良い朝。
北の眼下には、まさに文字通り「出野」が見える
2012年05月19日 08:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 8:01
北の眼下には、まさに文字通り「出野」が見える
縦走開始。本当は渡神岳まで行きたかった…
2012年05月19日 12:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 12:16
縦走開始。本当は渡神岳まで行きたかった…
向こうの斜面はがけが崩れ。尾根の両側は超急傾斜。右の急谷は結構崩落している。近い将来ぐっと崩れそう。
2012年05月19日 12:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 12:38
向こうの斜面はがけが崩れ。尾根の両側は超急傾斜。右の急谷は結構崩落している。近い将来ぐっと崩れそう。
釈迦岳山頂への急な岩場。ロープを頼らず登る。
2012年05月22日 22:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/22 22:44
釈迦岳山頂への急な岩場。ロープを頼らず登る。
釈迦岳山頂。こちらは“ニュー”お釈迦様
2012年05月19日 13:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 13:44
釈迦岳山頂。こちらは“ニュー”お釈迦様
こちらが、“旧”お釈迦様。石版には「元禄五年…」!!
2012年05月19日 13:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 13:44
こちらが、“旧”お釈迦様。石版には「元禄五年…」!!
釈迦岳山頂から御前岳を望む
2012年05月19日 13:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/19 13:48
釈迦岳山頂から御前岳を望む
釈迦岳山頂。東側から。南西側は全面90度くらいに見える超絶壁!
2012年05月19日 15:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/19 15:03
釈迦岳山頂。東側から。南西側は全面90度くらいに見える超絶壁!
体調と相談した結果、御前岳へ戻ってきた。ただいま!
2012年05月19日 17:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/19 17:48
体調と相談した結果、御前岳へ戻ってきた。ただいま!
今回はビールあきらめ「マッカラン12年」持参。カップ焼酎の空容器。
2012年05月19日 17:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/19 17:58
今回はビールあきらめ「マッカラン12年」持参。カップ焼酎の空容器。
3日目、朝の御前岳からとうとう阿蘇山が見えた!
2012年05月20日 08:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 8:09
3日目、朝の御前岳からとうとう阿蘇山が見えた!
御前岳から釈迦岳のとんがりと、普賢岳。向こうは久住。
2012年05月20日 08:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 8:09
御前岳から釈迦岳のとんがりと、普賢岳。向こうは久住。
久住を背景に南西側(右)が超!絶壁の釈迦岳
2012年05月20日 08:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/20 8:17
久住を背景に南西側(右)が超!絶壁の釈迦岳
「シオジ」の原生林。
夜中に尾根への取付がわからず、30分も格闘した巨大倒木と急傾斜のガレ岩が続く空沢。
夜中に尾根への取付がわからず、30分も格闘した巨大倒木と急傾斜のガレ岩が続く空沢。
夜中、これに“ダマされ(笑)”て右に登っって、左に曲がって、すごい急登ガレ場…途中で進めなくなり戻ったが、単なる小崖崩れ現場だった!
2012年05月20日 11:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 11:02
夜中、これに“ダマされ(笑)”て右に登っって、左に曲がって、すごい急登ガレ場…途中で進めなくなり戻ったが、単なる小崖崩れ現場だった!
越えるのムリ…ほふくぜんしんでギリギリ通過。直径1M近かった。
2012年05月20日 11:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 11:12
越えるのムリ…ほふくぜんしんでギリギリ通過。直径1M近かった。
登山口にだいぶ近く下りてくると案内板があり、登山道をそれるとすぐ湧水源。
2012年05月20日 11:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/20 11:44
登山口にだいぶ近く下りてくると案内板があり、登山道をそれるとすぐ湧水源。
夜8時前「仮登山口」案内板にしたがって、まっすぐ登ったら、道無き急傾斜の小空谷だった!
2012年05月20日 12:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 12:03
夜8時前「仮登山口」案内板にしたがって、まっすぐ登ったら、道無き急傾斜の小空谷だった!
これが仮登山口案内板。実際は5mほど進んですぐ左に曲がれば登山道だった。
2012年05月20日 12:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 12:04
これが仮登山口案内板。実際は5mほど進んですぐ左に曲がれば登山道だった。
遊歩道入り口に、仮登山口へと書いてあったが、実際は通れるらしい。人が降りてきていた。
2012年05月20日 12:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/20 12:06
遊歩道入り口に、仮登山口へと書いてあったが、実際は通れるらしい。人が降りてきていた。
とんだ“冒険”登山を終えて、高瀬川沿いの道は快適。ガードレール下にこんなきれいな小さな植物。ほっとした一瞬
2012年05月20日 12:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/20 12:45
とんだ“冒険”登山を終えて、高瀬川沿いの道は快適。ガードレール下にこんなきれいな小さな植物。ほっとした一瞬
撮影機器:

感想

いくら身体が悪いとはいえ、なんとも情けない縦走距離となった(ガクン…)、いやとんだ冒険登山であった。

18時過ぎには登山口に到着し、せめて薄暮の山頂に到着!のつもりで、杷木インターから浮羽の合所ダムを通って、御前・釈迦岳の北側の「湧水コース登山口」とやらに向かったのだが、初めてだし、しっかりした道路地図も持たず、だんだん急坂の相当な山越えとなるし、いつまでたっても着かない。
道は狭くなるし、通行止めばかり…。もともと病気のせいで体調がわるいのが、いっそう具合悪くなり、ガソリンも減ってくるしでモチベーションぐっと下がる。

19時半過ぎ、やっとの思いで到着した登山口横はまたもや「通行止!」何じゃこりゃっ!?。バリケード越えると、登山口にも「通行止めに付、仮登山口100m先」。薄暮どころかだんだん真っ暗に。
仮登山口へ入ると、何じゃ〜!!とても登れそうにない、急傾斜、藪・岩・雑木の小枯谷! 仕方なく登ってゆくが、結局道でもなんでもない。いきなり超・探検登山。戻るのも癪だったので、無理やり直進。30分の悪戦苦闘の末、なんとか登山道にたどり着く。途中、茨が絡みついて動けず、転落しそうだった。

それからは、なだらかな荒れた里山の里道という感じだが、道の片側は崖で崩れ気味のところあり。それから沢の横をしばらく。帽子を落として引き返し15分ロス。
沢から尾根へ取り付きだすところで、道が見えず、枯沢ガレ場で15分ロス。やっと見つけた尾根へ向かう道の途中、多かった倒木の中でも最大級の1m近いものが道を塞ぐ。越えるのもムリで、硬い身体を曲げ、ほふく前進でなんとかクリア。
マジック書きの案内板にしたがって、面白そうな回り道をしようと思ったのが間違い。すごい急傾斜の崩れる途中みたいなガレ場を必死で登ると行き止まり。仕方なく引き返すと、単なる小崖崩れ現場じゃないか!(次の分岐まで到着していなかったのだろう、そういえばゆっくりで5分くらだったもの、テヘ…)。もうまったく登山でなく探検か冒険だ。また20分ロス。

枯沢だかなんだかわからない道?のようなところを進んで、そろそろ最後の尾根に取り付くべき地形と思われる所で又、道ロスト。真っ暗な中まったく道が発見できず。仕方なく巨大な倒木を乗り越え、ガレ石や枯れ枝、岩場の空沢を直進急登!! 登山道にもほとんど足跡が無かったが、ここには皆無! 格闘30分。仕方なく戻ると、難なく案内板発見! 上から見るとすぐにわかったのだったよ〜。

すぐに急登の尾根となりまたまた倒木たちを乗り越えくぐり、山頂へようよう到着は23:35分。
本当に山の中の山。しかし星はいっぱいこぼれそうで、天の川の流れて…。
やっとうとうとしていたら、なんだか小動物がテントの周りをウロウロ…の気配。

翌朝はうす曇し。ゆっくりテント畳んで、昼から出発。本当は椿ヶ鼻を通って神渡岳まで行きたかったのだが、体調も良くなく、昨夜くたびれ果てたので、釈迦岳で泊まろうかな?などと考えながら、ヒーヒーいいながら縦走。なんら面白みのない道だが、途中の道の両側は相当な傾斜・崖で、崩壊し始めているところも。今後要注意だろう。

ほぼ同じ標高の普賢岳の手前に三角錘のように飛び出したところ。南西面は90度くらいに見える超・絶壁! 手前から、鎖場(ロープ)の岩場をグ〜っと登ってたどり着く。ロープを使わずに登る、なぜだか小さなこだわり。しかし20キロ超の荷物はこたえる。

やっぱり、お釈迦様が安置してあった。新旧二体。古い方の横の石板にはなんと「元禄5年…」松尾芭蕉の旅立ちが「元禄二歳にや…」だったなあ。登山者は少ないが、親子・壮年・熟年に若いグループも含め5組ほど出合った。みな、南側からのルート。アクセスも良いし、コースも登りやすいらしい。

頂の上で1時間も休憩させてもらい、体調と天候しだいでそのまま下山することに決め引き返す。のぼりではなかなか足が前に出なくなったが、なんとか御前岳山頂に「ただいま」。下山する気力も体力もなかったが、雲も厚くなってきたので天気予報を待って判断することに。結局、再び幕営し、日暮れ前に食事して今夜は早寝。

翌朝は曇りながら、阿蘇・久住・英彦山・古処、そして辛うじて雲仙・普賢岳の先っぽまでが見渡せた。あとは下山のみ。目印などは本当に少なくルートがわかりにくいところもあったが、昼間なら迷うことは無い。
例の最大級の倒木は今度はザックをその上に乗せて身体だけ潜り抜ける。すぐに沢音がして期待するが、水は再度地下へ潜る。何度か潜ったり出たりして、はっきり出るところにくれば、もう登山口に近い印。たっぷり飲んで、顔を洗って生き返る。

大きな倒木や、道が少しづつ崩れている様を見て、やはり山も生き物だと思いなおした。ひとつ生まれて、ひとつ死んでゆく…。木も大きくなれば、風に吹かれて自重で倒れる。山も木も自然も決して永遠ではない。

いつもよりかなり体調は悪く、とんでもない冒険登山になった。というより、ぜんぜん登山でも縦走でもないレベル。ほかの運動ができない身体でも、なんとか登山だけはいけそうだと思っていたところ、今回は少々ガックリきてしまった。
加えて、面白みの少ない登山・縦走路だったのだが、帰り道、離れていくにしたがって、なぜか「また来たい!」と強く思わせるものがあった不思議な山登りだった。
次はもっとしっかり距離を伸ばしたい。あるいはゆったり定着してキャンプを楽しむのもいい。そうだった、自由だからいいんだった!
やっぱり山はいい。本当にいい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

こんばんは~。
はじめまして〜。
先日から面白い山行されてますね〜
2012/5/24 21:14
こんばんは〜
コメント有難うございます。
3月から思い立って今、これだけが何年振りかの娯楽でありスポーツであり、唯一の楽しみです

なんせ、15年振りの山復帰。あっちゴッツン、こっちゴッツンのトンチンカン山行ですが…
2012/5/24 23:21
heychanさん
・・ん〜、面白かった(^^♪
山頂で一緒に呑める日が、楽しみ・楽しみ

113
2012/8/9 16:47
113さ〜ん!
お引越し中なんですが、PCの電源抜いたら立ち上がらなくなって、予備機でなんとか凌いでいます〜 動き悪い・・・

1に
2に
3.4も
5に

超〜楽しみです
あまり量は飲めなくなりましたが
2012/8/9 20:48
エム親分!
heychanさん
お引越しでしたね〜そういえば・・。
よくPCが動かせますね〜

私もさほど量は飲めません〜
ビー6と芋5G程で
見事に気絶します

楽しみ・・楽しみ・・
2012/8/9 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
湧水コース登山口 御前岳 釈迦岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら