ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1891648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山@梅雨の合間の快晴狙い41km(吹割の滝BS→川場村)

2019年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:00
距離
41.3km
登り
2,210m
下り
2,358m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
2:33
合計
12:01
3:17
132
スタート地点
5:29
5:46
81
7:07
7:29
43
8:12
8:17
45
9:02
9:04
20
9:24
9:28
31
9:59
11:13
34
11:47
12:06
10
12:24
12:24
39
13:03
13:12
126
15:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
おはようございます。梅雨の合間に晴れ間があるとのことで、今日は関東にある百名山で取りこぼしていた武尊山へ。尾瀬行の夜行バスで吹割の滝までやって来ました。当然こんなところでこんな時間に降りるのは私だけw
2019年06月13日 03:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
6/13 3:10
おはようございます。梅雨の合間に晴れ間があるとのことで、今日は関東にある百名山で取りこぼしていた武尊山へ。尾瀬行の夜行バスで吹割の滝までやって来ました。当然こんなところでこんな時間に降りるのは私だけw
本当はこの花咲入口にすれば一番近かったのですが、将来的に皇海山とトレイルを繋げるには吹割の滝のほうが良さそうということで。
2019年06月13日 03:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
6/13 3:50
本当はこの花咲入口にすれば一番近かったのですが、将来的に皇海山とトレイルを繋げるには吹割の滝のほうが良さそうということで。
あれは皇海山かな。もうすぐ夜明けですね。
2019年06月13日 04:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 4:39
あれは皇海山かな。もうすぐ夜明けですね。
ようやく登山口に到着。歩き始めてからおよそ2時間。長かった〜
2019年06月13日 05:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 5:30
ようやく登山口に到着。歩き始めてからおよそ2時間。長かった〜
本当は旭小屋に前泊してスタートする計画もありかなと思っていたので、ちょっと中を見てみた。毛布もあって普通に泊まれるやん。
2019年06月13日 05:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 5:43
本当は旭小屋に前泊してスタートする計画もありかなと思っていたので、ちょっと中を見てみた。毛布もあって普通に泊まれるやん。
まずは木漏れ日の気持ちの良い道を進む。が、途中から同じような風景で飽きて来るw
2019年06月13日 05:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 5:54
まずは木漏れ日の気持ちの良い道を進む。が、途中から同じような風景で飽きて来るw
川場野営場からのコースと合流
2019年06月13日 06:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 6:35
川場野営場からのコースと合流
え、これ、アカヤシオ!?似ているけれど、時期的に違うよね?
2019年06月13日 06:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 6:54
え、これ、アカヤシオ!?似ているけれど、時期的に違うよね?
不動岳が近くなるにつれて全身運動が始まります。ここでストックはしまおう。
2019年06月13日 07:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 7:05
不動岳が近くなるにつれて全身運動が始まります。ここでストックはしまおう。
おーーー!なんちゅう快晴じゃー!梅雨とは思えんわ〜
2019年06月13日 07:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:09
おーーー!なんちゅう快晴じゃー!梅雨とは思えんわ〜
富士山もバッチリですやん。ってか、来月初旬に登ろうと思っているんだけれど、雪多過ぎじゃないっすか!?
2019年06月13日 07:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
6/13 7:09
富士山もバッチリですやん。ってか、来月初旬に登ろうと思っているんだけれど、雪多過ぎじゃないっすか!?
帰りに使う高手新道も面白そう〜
2019年06月13日 07:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:10
帰りに使う高手新道も面白そう〜
八ヶ岳もバッチリ。今年は天狗尾根ルートで赤岳登りたい。
2019年06月13日 07:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:12
八ヶ岳もバッチリ。今年は天狗尾根ルートで赤岳登りたい。
不動岳の山頂に到着しました。ここから念のために持って来たヘルメットを着用。
2019年06月13日 07:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 7:18
不動岳の山頂に到着しました。ここから念のために持って来たヘルメットを着用。
右から前武尊、剣ヶ峰、沖武尊
2019年06月13日 07:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:20
右から前武尊、剣ヶ峰、沖武尊
うひょー怖いー!
2019年06月13日 07:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:20
うひょー怖いー!
南のほうは後々雲が出て来て富士山も見えなくなったので今が見ごろ
2019年06月13日 07:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:21
南のほうは後々雲が出て来て富士山も見えなくなったので今が見ごろ
こんな感じの鎖場が連続!とっても楽しい(*^-^*)
2019年06月13日 07:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:30
こんな感じの鎖場が連続!とっても楽しい(*^-^*)
鎖がかなりしっかりとしているので、ヘルメットは別に必要無かったかもと思いながら、まぁ初訪問なので備えは大事。
2019年06月13日 07:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 7:35
鎖がかなりしっかりとしているので、ヘルメットは別に必要無かったかもと思いながら、まぁ初訪問なので備えは大事。
この標識のところで岩場ゾーンはおしまい。後は樹林帯の中の急登。短かったよ〜もっと堪能したいよ〜
2019年06月13日 07:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 7:42
この標識のところで岩場ゾーンはおしまい。後は樹林帯の中の急登。短かったよ〜もっと堪能したいよ〜
振り返って岩稜。一番奥の高いのが不動岳ですね。
2019年06月13日 07:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 7:42
振り返って岩稜。一番奥の高いのが不動岳ですね。
シャクナゲの季節到来や〜
2019年06月13日 07:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
6/13 7:54
シャクナゲの季節到来や〜
前武尊に到着です。暑い〜!
2019年06月13日 08:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 8:15
前武尊に到着です。暑い〜!
川場剣ヶ峰。登れたら登りたいと思っていたけれどあれは無理やな。
2019年06月13日 08:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 8:19
川場剣ヶ峰。登れたら登りたいと思っていたけれどあれは無理やな。
が、北峰は登れるっぽい。不動岳の岩場で先行していた方が先にアタック。
2019年06月13日 08:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 8:32
が、北峰は登れるっぽい。不動岳の岩場で先行していた方が先にアタック。
うおおー!素晴らしい景色!登った甲斐があるわ〜
2019年06月13日 08:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/13 8:35
うおおー!素晴らしい景色!登った甲斐があるわ〜
北峰山頂。西側を迂回するのがメインルートっぽいけれど、来る甲斐ありです。でも地図見ると破線にはなっていない。難易度的には不動岳と変わらない気がするんだけどなぁ〜
2019年06月13日 08:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 8:36
北峰山頂。西側を迂回するのがメインルートっぽいけれど、来る甲斐ありです。でも地図見ると破線にはなっていない。難易度的には不動岳と変わらない気がするんだけどなぁ〜
面白い名前やな
2019年06月13日 09:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 9:04
面白い名前やな
岩場はもうおしまいかと思ったら地味にあって嬉しい。岩場ってこんな感じで景色良いですからね。
2019年06月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 9:07
岩場はもうおしまいかと思ったら地味にあって嬉しい。岩場ってこんな感じで景色良いですからね。
猫耳燧ヶ岳と至仏山が見えたー!観光バスにいたおじさんたちは今頃登り始めているかな
2019年06月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 9:07
猫耳燧ヶ岳と至仏山が見えたー!観光バスにいたおじさんたちは今頃登り始めているかな
シャクナゲさんと雪渓の残る山
2019年06月13日 09:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/13 9:11
シャクナゲさんと雪渓の残る山
シャクナゲさんと猫耳
2019年06月13日 09:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 9:15
シャクナゲさんと猫耳
この水場で水を500mlほどガブ飲み。今日は3L消費しました。
2019年06月13日 09:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 9:27
この水場で水を500mlほどガブ飲み。今日は3L消費しました。
最後の大雪渓。これは大きいね〜!
2019年06月13日 09:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 9:32
最後の大雪渓。これは大きいね〜!
チェーンスパイク無しでも行けるって書いてあったけれど、グリップが無くなった私のトレランシューズにはこの角度は無理や〜!仕方なく、際に生えている笹を掴みながら登りました。
2019年06月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
6/13 9:36
チェーンスパイク無しでも行けるって書いてあったけれど、グリップが無くなった私のトレランシューズにはこの角度は無理や〜!仕方なく、際に生えている笹を掴みながら登りました。
最後だけトラバースで無事クリア〜!
2019年06月13日 09:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 9:41
最後だけトラバースで無事クリア〜!
これがヤマトタケルさん?雰囲気が仏教っぽいと感じるのは私だけ?w
2019年06月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 9:43
これがヤマトタケルさん?雰囲気が仏教っぽいと感じるのは私だけ?w
タケルさんはこんな景色を見ているのね〜良いな〜!あ、でも雷や雪の日は絶対嫌やw
2019年06月13日 09:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
6/13 9:44
タケルさんはこんな景色を見ているのね〜良いな〜!あ、でも雷や雪の日は絶対嫌やw
おおおおお!!!上越国境がバッチリと視界に入って大興奮!
2019年06月13日 09:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 9:44
おおおおお!!!上越国境がバッチリと視界に入って大興奮!
早くも待ちきれずパノラマ写真発動!見て、この絶景〜
2019年06月13日 09:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
6/13 9:46
早くも待ちきれずパノラマ写真発動!見て、この絶景〜
で、私の核心部はここ。皆さん登山靴なので平気かもしれないんですが、私のすり減りトレランシューズはマジで滑る。さっきの大雪渓より厄介なのは、かなり下まで真っ逆さまに滑り落ちそう。最後はジャンプして上部の縁にしがみついたよw
2019年06月13日 09:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 9:53
で、私の核心部はここ。皆さん登山靴なので平気かもしれないんですが、私のすり減りトレランシューズはマジで滑る。さっきの大雪渓より厄介なのは、かなり下まで真っ逆さまに滑り落ちそう。最後はジャンプして上部の縁にしがみついたよw
武尊山山頂、到着しましたぁぁぁぁ!!!
サイコーの日来れて、とても幸せです。
日本百名山54座目!関東百名山92座目!
9
武尊山山頂、到着しましたぁぁぁぁ!!!
サイコーの日来れて、とても幸せです。
日本百名山54座目!関東百名山92座目!
次に向かう剣ヶ峰・高手新道方面。美し過ぎて早く行きたいが、まずはゆっくり山頂景色を堪能しましょう。
2019年06月13日 10:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 10:10
次に向かう剣ヶ峰・高手新道方面。美し過ぎて早く行きたいが、まずはゆっくり山頂景色を堪能しましょう。
この山座同定表、北西側がややズレているんですけどw皆さまお間違えの無いよう。で、ビックリなことにここで2年前に外秩父七峰縦走ハイキング大会の際にお話したtididiさんと再会するというwお互い良い日に来ましたの〜
2019年06月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
6/13 10:21
この山座同定表、北西側がややズレているんですけどw皆さまお間違えの無いよう。で、ビックリなことにここで2年前に外秩父七峰縦走ハイキング大会の際にお話したtididiさんと再会するというwお互い良い日に来ましたの〜
山頂でも当然パノラマ写真発動です
2019年06月13日 10:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
6/13 10:21
山頂でも当然パノラマ写真発動です
南側方面も最高です。ヤマトタケルになった気分でっすw
2019年06月13日 10:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
6/13 10:22
南側方面も最高です。ヤマトタケルになった気分でっすw
ここから先は山のアップ写真です。既にご存知の方は飛ばしてください、まずは右の燧ヶ岳と左の会津駒ヶ岳
2019年06月13日 10:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 10:24
ここから先は山のアップ写真です。既にご存知の方は飛ばしてください、まずは右の燧ヶ岳と左の会津駒ヶ岳
右の至仏山と中央の笠ヶ岳と左の平ヶ岳
2019年06月13日 10:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 10:25
右の至仏山と中央の笠ヶ岳と左の平ヶ岳
越後三山方面。一際高いの中ノ岳で、すぐ右が越後駒ヶ岳かな?
2019年06月13日 10:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 10:25
越後三山方面。一際高いの中ノ岳で、すぐ右が越後駒ヶ岳かな?
巻機山。山座同定表ではなぜか朝日岳になっているw
2019年06月13日 10:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 10:26
巻機山。山座同定表ではなぜか朝日岳になっているw
朝日岳。まだ行ったことない。
2019年06月13日 10:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 10:27
朝日岳。まだ行ったことない。
谷川連峰。こちらもまだ行ったことない。今年こそは絶対行く。左奥にはテーブルマウンテン苗場山。
2019年06月13日 10:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 10:27
谷川連峰。こちらもまだ行ったことない。今年こそは絶対行く。左奥にはテーブルマウンテン苗場山。
白砂山方面。奥には北アルプスも見えているね!
2019年06月13日 10:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 10:28
白砂山方面。奥には北アルプスも見えているね!
このノンビリした雰囲気にやられてしまい、当初30分の滞在予定が、1時間15分も滞在してしまいました。
2019年06月13日 10:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 10:48
このノンビリした雰囲気にやられてしまい、当初30分の滞在予定が、1時間15分も滞在してしまいました。
次に剣ヶ峰を目指しましょう。ここは前武尊ルートよりもシャクナゲさんがいっぱいやった!
2019年06月13日 11:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 11:21
次に剣ヶ峰を目指しましょう。ここは前武尊ルートよりもシャクナゲさんがいっぱいやった!
見て、この色。ヤバない?
2019年06月13日 11:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
6/13 11:27
見て、この色。ヤバない?
最後の登り返し頑張るぞん!
2019年06月13日 11:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 11:40
最後の登り返し頑張るぞん!
沖武尊にシャクナゲを添えて
2019年06月13日 11:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
6/13 11:47
沖武尊にシャクナゲを添えて
剣ヶ峰到着です。グンマちゃんが新しいけれど最近置かれたものかな。
2019年06月13日 11:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 11:48
剣ヶ峰到着です。グンマちゃんが新しいけれど最近置かれたものかな。
たんばら高原方面。青春18で行きたいのだけれど、夏は暑過ぎるし、春はまだ雪がガッツリ残っているし、とても微妙。
2019年06月13日 11:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 11:50
たんばら高原方面。青春18で行きたいのだけれど、夏は暑過ぎるし、春はまだ雪がガッツリ残っているし、とても微妙。
剣ヶ峰でもパノラマ写真発動だよ〜
2019年06月13日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
6/13 11:56
剣ヶ峰でもパノラマ写真発動だよ〜
さて、この絶景にもお別れの時期が近づいて来ました。本当に今日来て良かったよ。
2019年06月13日 12:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 12:05
さて、この絶景にもお別れの時期が近づいて来ました。本当に今日来て良かったよ。
山頂で長居したせいで時間がむっちゃ遅れているので、ここからギアを上げて下りましょう!
2019年06月13日 12:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 12:07
山頂で長居したせいで時間がむっちゃ遅れているので、ここからギアを上げて下りましょう!
冬はここからスタートするのか。雪の剣ヶ峰周辺とか怖そう〜
2019年06月13日 12:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 12:17
冬はここからスタートするのか。雪の剣ヶ峰周辺とか怖そう〜
振り返って剣ヶ峰と沖武尊
2019年06月13日 12:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 12:26
振り返って剣ヶ峰と沖武尊
西岳通過。ここから先は景色が無くなります
2019年06月13日 12:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 12:26
西岳通過。ここから先は景色が無くなります
本日は岩場があるので標準CT比75%で組んでいたと思っていたのに、スピード上げても思いの外挽回出来ないなと思っていたら、普通にいつも通り67%だったwなのでこんな倒木は困る〜
2019年06月13日 12:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 12:29
本日は岩場があるので標準CT比75%で組んでいたと思っていたのに、スピード上げても思いの外挽回出来ないなと思っていたら、普通にいつも通り67%だったwなのでこんな倒木は困る〜
高手山に到着。ダッシュかましたのでここでようやく予定時刻に追いついた。けど水の消費がヤバたん
2019年06月13日 13:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 13:03
高手山に到着。ダッシュかましたのでここでようやく予定時刻に追いついた。けど水の消費がヤバたん
無事下山しました〜。後は延々と車道。ダル!
2019年06月13日 13:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 13:22
無事下山しました〜。後は延々と車道。ダル!
予定ではこの上界戸バス停からバスに乗るつもりだったのですが、車道のコースタイムがゆるゆるだったせいで、予定より30分も早く着いてしまった…あのダッシュはしなくても良かったんかいと思いつつ、バスが来るまでもう少し歩こう
2019年06月13日 14:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 14:43
予定ではこの上界戸バス停からバスに乗るつもりだったのですが、車道のコースタイムがゆるゆるだったせいで、予定より30分も早く着いてしまった…あのダッシュはしなくても良かったんかいと思いつつ、バスが来るまでもう少し歩こう
さっきまでいた武尊山があんな遠くに。でもこの景色をじっくり見れたんで、歩いて良かった。
2019年06月13日 15:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
6/13 15:11
さっきまでいた武尊山があんな遠くに。でもこの景色をじっくり見れたんで、歩いて良かった。
そろそろバスが来るのでウォーキングはここでおしまい。おかげさまで100円浮きましたw
2019年06月13日 15:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 15:17
そろそろバスが来るのでウォーキングはここでおしまい。おかげさまで100円浮きましたw
バスと電車を乗り継いで、新前橋駅からバスで東京まで戻ります。
2019年06月13日 16:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 16:48
バスと電車を乗り継いで、新前橋駅からバスで東京まで戻ります。
1,550円だからJRよりも安いんです。というわけで、梅雨とは思えないほどの初夏の武尊山を堪能出来て大満足でした。夜行バスはやや高かったけれどお金払う甲斐があった。さて、6月もう1回くらい行きたいな〜!
2019年06月13日 17:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6/13 17:32
1,550円だからJRよりも安いんです。というわけで、梅雨とは思えないほどの初夏の武尊山を堪能出来て大満足でした。夜行バスはやや高かったけれどお金払う甲斐があった。さて、6月もう1回くらい行きたいな〜!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

尾瀬の夜行バス
genkiさん、こんばんは。
尾瀬の夜行バス、最近電車で車内広告見ますが平日の運行もあったんですね。
機会があったら使ってみたいです。
武尊山は冬にしか行ったことがありませんが初夏もいいですね。1回はホワイトアウトで敗退しているんで剣ヶ峰の姿やリフト乗り場の眺めが感慨深いです。剣ヶ峰の南側で西の斜面へ迷い込み途中で気が付いてゲレンデトップへ斜面を這い上がってリフトが見えた時の安堵感ったら。。。
安全登山を再確認させていただいちゃいました!!
2019/6/14 18:19
Re: 尾瀬の夜行バス
Alkalineさん、こんばんは。
尾瀬の夜行バスは梅雨のシーズンお安いので、晴れの予報の際には是非(笑)今回は木曜でしたが、乗っていたのは10名ほどでした。直前でも平日なら空いているはずです。
 
武尊山の以前のホワイトアウトはヤバかったですね。でも昨年のリベンジは最高の写真が並んでいて、あれ見ると雪山も行きたい!ってなります。
2019/6/15 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら