ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1827148
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山〜弘法山!とジンギスカン!

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
16.7km
登り
863m
下り
1,592m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:20
合計
5:23
8:03
47
8:55
8:55
9
9:04
9:14
6
9:21
9:21
6
9:27
9:27
6
9:33
9:33
9
9:42
9:43
12
9:55
9:55
4
9:59
9:59
9
10:08
10:08
4
10:12
10:13
13
10:26
10:30
2
10:32
10:32
6
10:38
10:38
13
10:51
10:51
4
10:56
10:56
6
11:01
11:03
9
11:12
12:15
7
12:21
12:23
9
12:32
12:32
15
12:46
12:46
47
13:34
ゴール地点
天候 晴れ。下山後、雷と小雨。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急秦野からバスで終点ヤビツ峠まで。
帰りは小田急鶴巻温泉から。
コース状況/
危険箇所等
整備されていて問題ありません。危険箇所もありません。
その他周辺情報 吾妻山から下山したら鶴巻温泉、弘法の湯が駅近です。
今日は小田急秦野駅からヤビツ峠行きのバスに乗りますが凄い行列です。臨時便の2台目に乗れました。
2019年05月04日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 7:17
今日は小田急秦野駅からヤビツ峠行きのバスに乗りますが凄い行列です。臨時便の2台目に乗れました。
40分ほどでヤビツ峠に着きました。大半の皆さんは塔ノ岳方面に向かわれるようです。
2019年05月04日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 8:03
40分ほどでヤビツ峠に着きました。大半の皆さんは塔ノ岳方面に向かわれるようです。
では、まずは大山に向かいます。
2019年05月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 8:11
では、まずは大山に向かいます。
今回は先日のモンベルフレンドフェアで買った靴ラップランドストライダーも試します。
2019年05月04日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 8:14
今回は先日のモンベルフレンドフェアで買った靴ラップランドストライダーも試します。
いいトレイルです。
2019年05月04日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 8:21
いいトレイルです。
マメザクラでしょうか。まだ咲いてました。
2019年05月04日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 8:55
マメザクラでしょうか。まだ咲いてました。
大山の主稜線と合流しました。
2019年05月04日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 8:57
大山の主稜線と合流しました。
鳥居が見えるとあとわずかです。
2019年05月04日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 9:02
鳥居が見えるとあとわずかです。
大山山頂到着です。
2019年05月04日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/4 9:06
大山山頂到着です。
霞んでいて今日は富士山も見えません。
2019年05月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 9:17
霞んでいて今日は富士山も見えません。
主稜線を少し下って蓑毛方面に向かいます。
2019年05月04日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:34
主稜線を少し下って蓑毛方面に向かいます。
西の峠通過。
2019年05月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:44
西の峠通過。
ほぉ、なるほど。
2019年05月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 9:47
ほぉ、なるほど。
蓑毛越通過。
2019年05月04日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 9:57
蓑毛越通過。
電波塔通過。
2019年05月04日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:01
電波塔通過。
高取山を目指します。
2019年05月04日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:14
高取山を目指します。
根っこトレイルです。
2019年05月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 10:18
根っこトレイルです。
高取山到着です。後方の三角の山が先ほどいた大山です。
2019年05月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/4 10:28
高取山到着です。後方の三角の山が先ほどいた大山です。
大山アップ!
2019年05月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 10:28
大山アップ!
念仏山を通過します。
2019年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 10:52
念仏山を通過します。
ここからは秦野市街が見えます。
2019年05月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 10:52
ここからは秦野市街が見えます。
次は弘法山に向かいます。
2019年05月04日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:04
次は弘法山に向かいます。
と、その前にめんようの里に向かいます。
2019年05月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/4 11:11
と、その前にめんようの里に向かいます。
なぜかというとここ木里館でランチしたいからです。
2019年05月04日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 12:16
なぜかというとここ木里館でランチしたいからです。
まずは冷え冷えの生ビール!そして、
2019年05月04日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 11:39
まずは冷え冷えの生ビール!そして、
ジンギスカンです。これも今日の目的の一つです。定食で1200円です。
2019年05月04日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 11:53
ジンギスカンです。これも今日の目的の一つです。定食で1200円です。
ランチ後は弘法山を目指します。羊の牧場と羊小屋です。ここを横に見ながら登っていきます。
2019年05月04日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 12:18
ランチ後は弘法山を目指します。羊の牧場と羊小屋です。ここを横に見ながら登っていきます。
あっという間に弘法山山頂!
2019年05月04日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/4 12:23
あっという間に弘法山山頂!
いいトレイルです。吾妻山経由で鶴巻温泉に向かいます。
2019年05月04日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 12:30
いいトレイルです。吾妻山経由で鶴巻温泉に向かいます。
あっという間に定番の弘法の湯です。
汗を流し、ここでも生をいただきました。
2019年05月04日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 12:58
あっという間に定番の弘法の湯です。
汗を流し、ここでも生をいただきました。
撮影機器:

感想

令和最初の山行はヤビツ峠から大山を経由して弘法山をクライムダウン系縦走を選択しました。ザレ場あり、滑りやすい黒土あり、林道ありの変化に富んだコースですが、今回のモンベルの靴は底が硬い割にはクッション性もあり、しかも滑りにくいローカットなので今回のコースには丁度良かったです。
ヤビツ峠には初めてバスで行きましたが朝のバス待ちにはびっくりです。GWだからでしょうか。
大山も多くのハイカーが登られていましたが、蓑毛へのルートからはぐっと少なくなり比較的静かな山行ができました。弘法山まではアップダウン繰り返しますが、基本大山を頂点にダウン系なので歩きやすいです。
めんようの里木里館は開店の11:30前に到着しましたがすぐに満杯になりました。テラスで大山や丹沢山系を見ながら食べることもできます。ビール一杯では物足りなかったのですが。まだ山行中ということで温泉後まで我慢しました。
定番の弘法山から吾妻山、鶴巻温泉までは多くのハイカーが歩かれていました。
今日は暑かったせいか、温泉後は雷が鳴り雨が降り出しました。
GW期間中はどこ行っても激混みで高速道路も渋滞必至ですので今回の近場の大山〜弘法山コースは正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

冷え冷えビール最高ですね。
kojicoonさん

こんにちは。令和初登山は、本日の大山→弘法山のルートでしたか。連休後半は、近場で電車移動が正解だと思われます。蓑毛方面は静かで気持ちの良い山下りが楽しめますね。弘法山に立ち寄れば、羊の牧場があってジンギスカンを食べられるのですね。いつか寄ってみたいと思います。冷え冷えのビールはさぞかし美味しかったことでしょう。
新しいシューズの調子も良さそうなので、これからの季節ますます活躍されそうですね。
2019/5/4 18:04
Re: 冷え冷えビール最高ですね。
こんにちは 8116さん!
令和最初の山行は悩んだ挙句、近場にしました。確か8116さんも同ルートでしかもシューズのお試し山行されたことですよね。
朝のバス待ち行列は凄かったですが臨時便も出て予定よりも早くヤビツ峠からスタートできました。もともと目的の一つがめんようの里でジンギスカンを食べることでしたので、弘法山だけだと物足りないのでこのコースにしたのですが、大山以降は比較的静かな山行ができました。
気温も高めで冷え冷え生は最高でした。買ったシューズもグリップ力があり、いろいろ使えそうです。
本格的な山行シーズンとなりました。計画するだけでワクワクしますね。
2019/5/5 9:57
弘法山とジンギスカン
kojicoonさん おはようございます

以前から弘法山の名前はレコで見ていたのですが、まだ未踏で
気になったいました。1つだけだとショートハイクになりそう
で計画したのみでしたが、このルートだと良いですね。それに
途中でジンギスカンが頂けるので…、さらに気に入りました。
このルートを参考にさせていただきます。問題はヤビツ峠まで
のバスの混雑ですが、ここは我慢するしかなさそうですね。
                       埼玉のchii
2019/5/5 6:18
Re: 弘法山とジンギスカン
こんにちは chiiさん!
GW中はかなりの混雑と高速渋滞がありますのであまりメジャーなルートは避けるつもりでした。小田急に乗って大半の方が秦野で下車したのでもしやと考えるとやはりヤビツ峠行きのバス待ち行列でした。逆に蓑毛行きバス待ちは少なかったです。GWだからでしょうかね。ヤビツ峠からは塔ノ岳に行かれる方が8割くらい、2割が大山ですかね。
大山の主稜線からはさすが人気の山で結構な人でしたが、蓑毛への分岐からは静かな山行ができましたよ。
大山の1200mから弘法山の200m台までアップダウンが繰り返しありますが基本下り基調なので気持ちよく歩けます。
そしてめんようの里木里館のジンギスカンは前から行きたくて早めに着いたのですがすぐに席に座れて良かったです。大山や丹沢をみながらのテラス席もありますので今度是非立ち寄ってみてください。
弘法山から吾妻山経由で鶴巻温泉、弘法の湯で汗も流せますのでお勧めです。
2019/5/5 10:09
中休みでプファ〜とは!
kojicoonさん こんにちは!
おニューのシューズの試し履きでロングのクライムダウンでしたか!
GWは移動が一番の課題なので近場のホームグラウンドの山が正解だったようですね!
それにしてもコースの中休みで冷たいプファーとジンギスカン難解食べたら私なんかは一杯で我慢できずもう登る気なんかしなくなりますよ!(笑)
まあ最後の温泉とプファーが本番だったようですが・・
GW中の関東の天候不順はすごかったようですが、まともに当たらずラッキーでしたね!
お疲れ様でした。
2019/5/7 10:37
Re: 中休みでプファ〜とは!
こんにちは yoshimaiさん!
そうなんです、普段は山行中のプファはしないことにしているのですが、今回ばかりは例外です。ランチ後は低山のショートハイクだったこともあるし、このジンギスカンが目的の一つでもあったので生一杯だけと自分にきかせて寄りました。汗かいた分の水分補給としましょう。
朝のバス待ち行列だけはびっくりしましたがGWの中、おニューの靴も快適で比較的静かな山行ができました。
この日は13時頃に黒い雲が現れ、雷音もして雨が降り出してきました。下山後で温泉出てきた頃だったので良かったのですが、丹沢の鍋割山で落雷で亡くなられた方がいたというニュースを帰宅後テレビで見ましたので、やはり自然の怖さを改めて感じた次第です。晴れの予報でも雨具は必携ですね。
これから天気が安定することを期待してまた計画したいものですね。
2019/5/7 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら