ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

岩黒山、筒上山(南北に瀬戸内海と太平洋が!)

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
9.1km
登り
793m
下り
777m

コースタイム

【子持権現山(撤退)】
6:02 子持権現山登山口(路肩に駐車)
6:08 鎖場で撤退
6:12子持権現山登山口

【伊吹山】
6:31 伊吹山最短登山口(路肩に駐車)
6:36-40 伊吹山山頂
6:44伊吹山最短登山口

【岩黒山、筒上山】
7:35 土小屋駐車場
8:16-36 岩黒山山頂
8:59 丸滝山修験道場
9:12 筒上山ルート分岐
9:17 直登ルート撤退
9:19筒上山ルート分岐
10:17-23 手箱越
10:47-11:09 筒上山山頂
11:25手箱越
12:50土小屋駐車場
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土小屋
コース状況/
危険箇所等
【子持権現山(撤退)】
鎖場の岩が凍って、靴が滑り諦めました。
凍っていなくても、鎖場は腕力勝負です。

【伊吹山】
瓶ヶ森林道から最も近い登山口から登りました。
危険箇所はありません。

【岩黒山、筒上山】
ところどころに残雪がありましたが、アイゼンの出番はありませんでした。
笹藪漕ぎも若干ありました。
シラサ峠側の瓶ヶ森展望所にクルマを停めた
滝雲がいい感じ
2012年04月15日 05:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
4/15 5:49
シラサ峠側の瓶ヶ森展望所にクルマを停めた
滝雲がいい感じ
瓶ヶ森
2012年04月15日 05:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 5:50
瓶ヶ森
ちょっと赤い石鎚山
2012年04月15日 05:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 5:50
ちょっと赤い石鎚山
2012年04月15日 05:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 5:52
三日月
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
4/15 19:04
三日月
2012年04月15日 05:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 5:53
子持権現山
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
4/15 19:04
子持権現山
子持権現山登山口
2012年04月15日 06:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:02
子持権現山登山口
鎖場途中で撤退
凍っていました
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 19:04
鎖場途中で撤退
凍っていました
子持権現の岩と石鎚山
2012年04月15日 06:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:17
子持権現の岩と石鎚山
石鎚山にはまだ雪が
2012年04月15日 06:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 6:18
石鎚山にはまだ雪が
子持権現の岩
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 19:04
子持権現の岩
伊吹山最短登山口
2012年04月15日 06:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:31
伊吹山最短登山口
伊吹山山頂
2012年04月15日 06:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 6:36
伊吹山山頂
瓶ヶ森方面
2012年04月15日 06:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 6:36
瓶ヶ森方面
手箱山
2012年04月15日 06:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:37
手箱山
筒上山
2012年04月15日 06:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:37
筒上山
岩黒山
2012年04月15日 06:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:37
岩黒山
石鎚山
2012年04月15日 06:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 6:37
石鎚山
手箱山、筒上山、岩黒山そして石鎚山
2012年04月15日 06:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:38
手箱山、筒上山、岩黒山そして石鎚山
ズームで手箱越
2012年04月15日 06:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 6:39
ズームで手箱越
瓶ヶ森と西黒森のアップ
2012年04月16日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
4/16 13:54
瓶ヶ森と西黒森のアップ
車での旅
左は高知の方、右は横浜から夫婦でクルマの旅をたのしんでます
今から石鎚山を目指すとのことでした
2012年04月15日 07:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 7:26
車での旅
左は高知の方、右は横浜から夫婦でクルマの旅をたのしんでます
今から石鎚山を目指すとのことでした
2012年04月15日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 7:58
2週間前に撤退した斜面
笹が出てます
2012年04月15日 08:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:01
2週間前に撤退した斜面
笹が出てます
2週間前に撤退した斜面の下には、夏道が出ていました
2012年04月15日 08:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:01
2週間前に撤退した斜面の下には、夏道が出ていました
もうすぐ岩黒山
2012年04月15日 08:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:15
もうすぐ岩黒山
岩黒山山頂
2012年04月15日 08:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 8:16
岩黒山山頂
二ノ森と石鎚山
2012年04月15日 08:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:17
二ノ森と石鎚山
瓶ヶ森、西黒森
2012年04月15日 08:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:17
瓶ヶ森、西黒森
2012年04月15日 08:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:17
手箱山と筒上山
2012年04月15日 08:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:18
手箱山と筒上山
堂ヶ森、二ノ森、石鎚山
2012年04月15日 08:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 8:18
堂ヶ森、二ノ森、石鎚山
瓶ヶ森方面パノラマ
2012年04月15日 08:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 8:18
瓶ヶ森方面パノラマ
二ノ森アップ
2012年04月15日 08:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:20
二ノ森アップ
石鎚山アップ
2012年04月15日 08:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
4/15 8:20
石鎚山アップ
山並み
2012年04月15日 08:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
4/15 8:21
山並み
よさこい峠
2012年04月15日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 8:23
よさこい峠
瓶ヶ森から手箱山のパノラマ
2012年04月15日 08:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 8:28
瓶ヶ森から手箱山のパノラマ
太平洋が見えます
2012年04月15日 08:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/15 8:29
太平洋が見えます
山並み
2012年04月15日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 8:30
山並み
瀬戸内海
遠くに中国山地が見えます
2012年04月15日 08:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/15 8:33
瀬戸内海
遠くに中国山地が見えます
道標
2012年04月15日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:45
道標
こんな笹藪を掻き分けます
2012年04月15日 08:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 8:53
こんな笹藪を掻き分けます
笹原の向こうに手箱山と筒上山
2012年04月15日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:56
笹原の向こうに手箱山と筒上山
丸滝山の神社(修験道場)
2012年04月15日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:59
丸滝山の神社(修験道場)
岩黒山の巻き道と岩黒山ルート
2012年04月15日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 8:59
岩黒山の巻き道と岩黒山ルート
こんな箇所があります
2012年04月15日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 9:07
こんな箇所があります
左が筒上山巻き道、右が直登ルート
2012年04月15日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 9:12
左が筒上山巻き道、右が直登ルート
直登ルートを登りましたが、笹薮で撤退
引き返します
2012年04月15日 09:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 9:17
直登ルートを登りましたが、笹薮で撤退
引き返します
ブナ林
2012年04月15日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 9:36
ブナ林
残雪の道
2012年04月15日 19:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 19:05
残雪の道
城壁、寺壁、神社壁?
手箱越
2012年04月15日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 10:05
城壁、寺壁、神社壁?
手箱越
筒上山
2012年04月15日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 10:07
筒上山
高知の方が鎖場を登ります
2012年04月15日 19:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 19:05
高知の方が鎖場を登ります
高知方面
2012年04月15日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 10:41
高知方面
筒上山山頂
2012年04月15日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 10:47
筒上山山頂
筒上山にはピークが二つ
2012年04月15日 10:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4/15 10:48
筒上山にはピークが二つ
石鎚山
カメラのバッテリーが無くなりました
2012年04月15日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 10:49
石鎚山
カメラのバッテリーが無くなりました
手箱山
2012年04月15日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
4/15 11:09
手箱山
鎖場近くから
2012年04月16日 13:55撮影 by  iPhone 4, Apple
4/16 13:55
鎖場近くから
フクロウの木彫をしている高山さんの工房
2012年04月15日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
2
4/15 14:10
フクロウの木彫をしている高山さんの工房

感想

シラサ避難小屋を出発し、近くに停めたクルマで昨日に続き瓶ヶ森方面へ向かいます。
赤く染まった石鎚山が見られるかも。
しかし出発が遅かったのか、朝日の染まった石鎚山は見ることが出来ませんでした。
早朝なのに瓶ヶ森林道はクルマが多い、ほとんどカメラマンの方でした。

さあ、どこに行こう。
途中で見た子持権現山は独特の山容で、林道脇に登山口があった。
子持権現山に登ろう。
路肩にクルマを停め、登り始めますがすぐに鎖場が、トライしますが途中で岩に着いた水が凍って足の踏ん張りが利きません。
諦めて撤退です。


次は、伊吹山へ。
林道脇にクルマを停め、5分歩いたら伊吹山山頂です。
360度の展望をたのしんだ後は、土小屋へ。


土小屋にクルマを停めると、すぐ隣に横浜ナンバーの1BOXが。
ご夫婦でクルマの旅をたのしんでいるとのことで、後部座席はダブルサイズの布団が敷き詰められ、その下には荷物がいっぱい。
1週間前から旅に出て、四国遍路の残りの霊場を廻って来たとのこと。
これから2ヶ月程度2人でクルマの旅を続けるとのことで、今日は石鎚山に登るつもりとことでした。
そんな、こんな、している内に石鎚スカイラインからクルマが登って来ますが、今日は7時に面河のゲートが開いたとのことでした。
ほとんどの皆さんは石鎚山を目指して出発して行きますが、僕は、2週間前に撤退した岩黒山、筒上山へ。

雪は、ほとんど消えてます。
2週間前に撤退した雪面も笹が出ていましたが、なんと斜面下にしっかりとした夏道が顔を出しています。
今回は夏道で行きます。
残雪には踏跡はありませんが、ルートに迷うことはありません。
展望が開けて来るところが、岩黒山でした。
何一つ遮ることのない360度の展望がたのしめます。
瀬戸内海の島々、その向こうに中国山地も見えます。
高知側には太平洋も見えます。
また、これから登る筒上山も間近に迫って来ます。

筒上山へのルートは尾根沿いを行きましたが、途中笹藪漕ぎが若干あります。
丸滝山の神社に出ると、土小屋から岩黒山を経由しない巻き道との分岐があります。

丸滝山の神社から先は、筒上山の山腹を巻く道になり、鉄製の巻き道が随所に取り付けられています。
筒上山への直登ルートと巻き道の分岐があるので、迷わず直登ルートを行きましたが、すぐに笹藪に阻まれ撤退です。
巻き道を行きます。
残雪も結構出てきて、時々踏み抜いてしまいます。
結構疲れるルートです。
突然目の前に、石垣の城壁が出現。ここが手箱越です。
寺壁改修記念昭和四十五年との石碑がありますが、城壁(寺壁)の上にあるのは神社でした。
休憩していると、西側の登山道から鉈と赤テープを腰に着けた若い男性が1人登って来ました。寺川から登って来たとのこと。(後で調べたら、寺川って東側の集落なんだけど。周辺をあっちこっち歩いていたんでしょうか。)
このルートで初めてお会いした方で高知の方でした。下山の際も単独の男性とすれ違いました。

高知の方が、筒上山を目指して先を行きます。
若干遅れて出発、鎖場でまた一緒になり、高知の方が先に鎖場に取り付きます。
ここから空身で登り、展望の良い斜面をしばらく登ると筒上山山頂です。
日差しが暖かく、風もありません。
四国が全部見渡せるような感じです。

下山は、岩黒山を経由しない巻き道を利用して土小屋へ。


帰路、久万高原町(旧面河村周辺かな。)において、フクロウの木像で有名な工房へ寄ろう、キョロキョロしなから走っているとそれらしき建物があり、尋ねるとここがその工房とのことで、工房の高田さんでした。
「この周辺の道路沿いの民家にフクロウの木像が飾られ、とてもいいですね。」「4月1日に行った面河山岳博物館でフクロウの工房のことを伺った。」「昨日山荘シラサで、お客さん(のんびり山さんでした。)が山荘シラサのご主人である小森さんに、フクロウの工房のご主人が山荘シラサに行って見たい旨を話していた。」など話をさせていただいた。
高田さんのフクロウは人伝に話が広まり、今は一年待ち(だったかな。)の状態とのことです。
「この記念の木で作って下さい。」との依頼も多いとのこと。
また、木彫りの仲間も21人になったとのことで、ボランティアでチェーンソーでの木彫りを教えているとのことで、「仲間(生徒)から得るものも大きいですよ。」などなど、柔和な顔で優しく話してくれる。
こっちまで温かくなる感じ。
「木彫りをやって見ないか。」と云われましたが、集合住宅ではチェーンソーは使えないので。

また、山岳写真も飾ってあったので、写真の話をすると「この写真はのんびり山さんの写真なんですよ。」
「ええっ、昨日瓶ヶ森でのんびり山さんが石鎚山の写真を撮っていたようですよ。」と話すと、またまた話が盛り上がりました。
高山さんから帰りがけに焼きたてのパンを2つ貰いました。ご馳走様、美味しかったです。


途中、古岩屋温泉(350円)で汗を流して、帰宅の途についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

ゲスト
岩黒山登頂おめでとうございます。
土小屋駐車場に車があるのは知っていました
私は二台隣に駐車していたのですが下山した時はもう車はありませんでした。
石鎚山山頂に居なかったのでリベンジかな〜っと思ってました。
横浜の方とは山頂でお話させていただき、いい旅行を
されてるみたいですね。
高知の方はあの駐車場に住み着いているみたいで僕が
下山した時はコンロで夕ご飯を作ってました(^_^)。
瓶ヶ森からの夕焼けいいですね〜、子持権現山も僕は思い出があり、また今年も登ってみたいと思います。
しかしあの鎖場は筋肉痛間違いなしです(;>_<;)
2012/4/17 0:18
岩黒山、リベンジって感じでした
kurepasuさん、こんばんは。

そうなんです。2週間前岩黒山のはるか手前で撤退してしまったので、今回はリベンジって感じでした。
夏道もしっかり出ていたので今回はアイゼンがなくても問題ありませんでしたよ。

横浜のご夫婦とお話されたんですね。
いい旅をしていて、ちょっと羨ましいです。

高知の方は、朝も東屋でクッキングしてました

子持権現山のあの鎖場は腕力勝負ですね
2012/4/17 0:39
雪は一気になくなりましたね
kusmmkさん、こんばんは。

14日の山荘シラサの様子や夕日の山。
今回の山行など、相変わらず充実した山ライフを送られて
いる感じですね。

しかし、1500メートルを越える魅力的な山が沢山あって
驚きます。

これからは四国ならではの花便りも織り交ぜた感じに
なるでしょうか
楽しみにしています
2012/4/17 20:25
岩黒山
岩黒山、行きました。展望の良い山で土小屋から

石鎚山へ向かう時に振り返ると一番目立つ山ですね。

何にもの人に山の名前を聞かれました。

 雨上がりで今治の街がよく見えしまなみ海道の橋も

よく見えました。

 山頂から瓶ヶ森方向への県境の杭を探して歩き回っ

たことを覚えています。

もう少しで崖を降りるところでした。

結局、登山口まで引き返して林道沿いの境界を瓶ヶ森ま

で歩きました。

 今思うと、よく思いとどまって引き返したものだと

思います。苦い思い出です。
2012/4/17 21:02
やっぱり暖かいです
youtaroさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

本四架橋で結ばれましたけど、東京、関東、本州から海を隔てた四国の山は遠いし、東京方面からわざわざ四国の山にとはならないですよね
百名山を目指す人は別ですが。。。

でも、石鎚山系はいいですよ
何回行っても新しい発見がある感じです。

長野などと異なり積雪は多くないし、暖かなのでこの時期あっと言う間に雪はなくなります。
これから花の時期、たのしみです
2012/4/17 21:59
岩黒山・筒上山
saibabaさん、こんばんは。

最近まで気がつきませんでいたが、岩黒山と筒上山は瓶ヶ森林道から見る山容は、目立ちますね。

四国分水嶺歩きでも欠かせませんよね。
今回も急な崖が随所にありましたよ
2012/4/17 22:05
岩黒山も登れて良かったですね。
kusmmkさん こんにちは

2日続けて山を堪能されて羨ましいです。
子持権現山の朝日を浴びた写真も綺麗ですね。
私は石鎚山の山容が、とても好きです。

私達、遠征されて来た、ご夫婦とお話させて頂く
事が多いんですが・・・
寝具からキッチン用具まで、色々工夫された車中に
驚いてしまいます。
私達も、いつかはそんな山旅をしてみたいな〜と
思っちゃいます。

kusmmkさんのレコは山歩きだけで無く、人との出会い
繋がりも伝わってきます。
2012/4/19 14:21
いろんな人に出会います
sumikoさん、こんばんは。
こっちのレポにもコメントありがとうございます。

今は単身の身、相変わらず気楽に山に行ってます。

2週間で雪はほとんど解けてしまい、岩黒山への道は夏道が出ていたので問題ありませんでした。

石鎚山は昔から山岳信仰の対象として崇められていて今でも石鎚詣でが盛んですが、その山容は人を惹きつけるものがあります。
見る方向によって七変化で、西日本最高峰に恥じない山だと思ってます
朝日で輝いたこ子持権現山には、滑って登れませんでした。いつか再チャレンジです

山やお遍路などで、いろんな方とふれあうとこちらの想像をはるかに超える話題が出てきて本当にたのしいです。
形にはまらない人生送っている方が本当に多いですね
2012/4/19 18:49
滝雲
kusmmkさん、こんばんわ。

丁度日記に逆さ霧の事を書いたのですが、
確かこちらに滝雲の写真があったっけ、と思って
再訪いたしました。
ちょっと遠いですが、きれいに撮れていますね。

逆さ霧とか滝雲とか、特別な名前があると知ったのは最近ですが、
今までに結構何度も見ています。
条件が重ならないと出来ないような
珍しい現象なのかしら〜?
2012/4/23 22:30
逆さ霧?、滝雲?
sakusakuさん、こんばんは。

日記見ました。
いままで滝雲と思っていた中には、逆さ霧って現象もあったのかなぁ
逆さ霧って、初めて知りました。

四国でも、所謂滝雲はよく見てます。
今度は注意深く、滝雲か逆さ霧か見定めたいと思います

どちらもステキですよね
2012/4/23 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
岩黒山と筒上山を土小屋から八の字周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら