ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

瓶ヶ森(夕日を見に行こう!)

2012年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
25:46
距離
3.0km
登り
228m
下り
219m

コースタイム

17:00 瓶ヶ森林道沿い登山口駐車場
17:30-38 瓶ヶ森女山山頂
17:47-50 男山山頂
17:54-18:46 男山中腹
18:57瓶ヶ森林道沿い登山口駐車場


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口には2箇所駐車場があります。
50台程度駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
特に危険な場所はありません。

山荘シラサのラウンジ
心地よいジャズが流れています
2012年04月14日 16:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 16:22
山荘シラサのラウンジ
心地よいジャズが流れています
山荘シラサの客室
和室もあるそうです
2012年04月15日 19:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 19:03
山荘シラサの客室
和室もあるそうです
BE-PAL2011年10月号に紹介されました
2012年04月16日 11:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/16 11:48
BE-PAL2011年10月号に紹介されました
西日本では2箇所の山荘が紹介されたとのこと
2012年04月14日 16:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 16:26
西日本では2箇所の山荘が紹介されたとのこと
山荘シラサのカフェ
2012年04月14日 16:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 16:36
山荘シラサのカフェ
山荘シラサの外観は村営の時のままです
内部は洒落てますよ
2012年04月14日 16:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 16:37
山荘シラサの外観は村営の時のままです
内部は洒落てますよ
瓶ヶ森登山口駐車場
2012年04月14日 16:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 16:57
瓶ヶ森登山口駐車場
登山口
2012年04月14日 16:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 16:58
登山口
氷見二石原
2012年04月14日 17:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/14 17:05
氷見二石原
石鎚山
2012年04月14日 17:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:06
石鎚山
笹原と石鎚山
2012年04月14日 17:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:17
笹原と石鎚山
氷見二石原のパノラマ
2012年04月14日 17:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:19
氷見二石原のパノラマ
石鎚山塊
2012年04月14日 17:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/14 17:20
石鎚山塊
瓶ヶ森山頂(女山)
2012年04月14日 17:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:29
瓶ヶ森山頂(女山)
瓶ヶ森山頂から笹ヶ峰方面のパノラマ
2012年04月14日 17:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:30
瓶ヶ森山頂から笹ヶ峰方面のパノラマ
笹ヶ峰と寒風山
2012年04月14日 17:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/14 17:30
笹ヶ峰と寒風山
西黒森
2012年04月14日 17:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:30
西黒森
360度のパノラマ
2012年04月14日 17:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:31
360度のパノラマ
西日がまぶしい
2012年04月14日 17:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:31
西日がまぶしい
石鎚山アップ
2012年04月14日 17:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/14 17:32
石鎚山アップ
瓶ヶ森男山、向こうには手箱山、筒上山、岩黒山
2012年04月14日 17:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:33
瓶ヶ森男山、向こうには手箱山、筒上山、岩黒山
高知方面
2012年04月14日 17:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:34
高知方面
瓶が森女山
短い足が長く見える
2012年04月15日 19:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/15 19:03
瓶が森女山
短い足が長く見える
2012年04月14日 17:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:41
ちょっと残雪がありました
2012年04月14日 17:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:44
ちょっと残雪がありました
瓶が森男山山頂
2012年04月14日 17:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:47
瓶が森男山山頂
瓶が森男山から女山
2012年04月14日 17:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 17:48
瓶が森男山から女山
女山、東黒森、遠くに伊予富士など
2012年04月14日 17:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:49
女山、東黒森、遠くに伊予富士など
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/15 19:04
石鎚山のシルエットがキレイ
2012年04月14日 17:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 17:53
石鎚山のシルエットがキレイ
松山のカメラマンさん
2012年04月14日 18:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 18:09
松山のカメラマンさん
石鎚山
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/15 19:04
石鎚山
石鎚山と夕日
2012年04月14日 18:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
4/14 18:37
石鎚山と夕日
夕日
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9
4/15 19:04
夕日
夕日
2012年04月14日 18:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
4/14 18:40
夕日
石鎚山、氷見二千石原と夕日
2012年04月14日 18:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 18:41
石鎚山、氷見二千石原と夕日
石鎚山と夕日
2012年04月14日 18:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/14 18:41
石鎚山と夕日
石鎚山と夕日
2012年04月15日 19:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/15 19:04
石鎚山と夕日
2012年04月14日 18:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 18:45
2012年04月14日 18:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/14 18:53

感想

松山周辺は午前中天気が悪かったんですが、昼頃からどんどん天気が良くなってきました。
天気予報でも今から天気が良くなり、明日も好天とのこと。

昨日(4月13日)から瓶ヶ森林道も開通したとのことなので、石鎚スカイラインを経由して瓶ヶ森林道を走り、瓶ヶ森に行って石鎚山の夕日を見よう。そしてシラサ避難小屋に泊まって、翌日もどこかに登ろう。
14時頃自宅を出発、石鎚スカイラインも瓶ヶ森林道も路上には雪はなく凍結もしていないので快適に走ることが出来ます。

日没は18時過ぎなんですが、ちょっと早く来てしまった。
瓶ヶ森林道沿いにある「山荘シラサ」にお邪魔してみることに。
山荘のドアを開けると男性が、山荘シラサのご主人である小森さんでした。

カフェには男性のお客さんが1人います。後で分かったんですが、この男性は松山ののんびり山さんで、HP「のんびり山歩」は四国では有名で、石鎚周辺の山岳写真を精力的に撮っている方で、今日も瓶ヶ森で写真撮影をしてました。

小森さんとの話は尽きません。
なぜ山荘シラサをやろうとしたのか。ダイビングのこと。四国の山の緑豊かなこと。養老先生のこと。BE-PALの取材のこと。スタッフのこと。NHK松山放送局の石鎚山撮影のこと。などなどいつまでもお話したい方でした。
小森さんから館内を少し案内しますとのことで、客室やラウンジなど見させてもらいました。
高知県本川村(今はいの町)が村営でやっていた建物を、小森さんが引受け、とても素敵な空間になってます。外観は昔のままのとのことで、そのギャップもいいですよ。
また、綺麗な奥様と一番下のお子さんにもお目に掛かりました。
今日から今シーズンの営業ですが、泊まりのお客さんはいないので、小森さんも時間があったようで、たのしい話が出来感謝です。
また来ます。今度はお客さんとして。

山荘シラサをあとして、クルマで瓶ヶ森登山口に向かいます。
4台ほど駐車してます。
瓶ヶ森から石鎚山を撮影するカメラマンの方がほとんどのようで、山荘シラサでお会いしたのんびり山さんも瓶ヶ森女山の中腹で撮影の用意をしてます。
夕暮れの中、登山道を歩き女山に到着。こんな時間なので誰もいません。
瓶ヶ森は3回目ですが、初めて石鎚山を見ることができ、360度の展望も素晴らしい。
女山から男山へのルートでは2カ所残雪があります。

男山からの下山途中で、石鎚山にカメラを向けている男性と話を。
松山の方で、山荘シラサでのことを話すと、
「向こう(女山中腹)のカメラマンはのんびり山さんだよ。」と教えてもらった。
小一時間一緒に写真を撮ったりおしゃべりをしました。と云っても自分はコンパクトカメラで三脚なしなので、ぶれぶれの写真ばかりでした。
この方も石鎚山周辺の山岳写真を趣味にされていて、厳冬期でも30kの荷物を背負って、5時間ほど掛け瓶ヶ森などに登っているとのこと。
夕日の時間も過ぎたので、先に下ります。

19時10分、シラサ避難小屋に到着しましたが誰もいません。
簡単な夕食と少しの晩酌を済ませ、シュラフに入っていると、なにやら足音と明かりが。
時計を見ると21時15分です。
時間も遅いので、暗い中一言の挨拶のみで、お互いの顔は見ず、そのままシュラフでラジオを聞いていると、「ラジオ切ってくれんか。」、「はい。」
この男性、小屋到着後10分で寝息をたてていました。
翌日5時に目が覚めると、すでに男性はいませんでした。
どんな山行をされているんだろう。

ちょっと長文になりましたが、山行のことはほんの少しでした。すみません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人

コメント

山と出会いと素晴らしい風景
kusさんコンバンワです。
夕日を観に山へ行かれるとは素晴らしいですね。そして見事な夕日をゲット!!!!
そして避難小屋の男性も含めて色々な人の出会いが・・・、楽しく山行記録を読まさせて頂きました。
2012/4/18 1:11
夕日
kintakunteさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

お話したカメラマンさんによると、もっともっといい夕日・夕焼けが見えるんだよと云ってました。
確かに今回は、西の空のほんの一部が赤く染まっているだけでした。
西の空が一面に染まった中の石鎚山を見たいですね
2012/4/18 7:12
美しいですね。
kusmmkさん こんにちは

「もっともっといい夕日・夕焼けが見えるんだよ」
との、お言葉ですが私としては充分です。
石鎚山の夕日、素晴らしい〜!
こんな景色を自分の目で拝めたら、きっと感激の
涙が出てきちゃうと思います。

kusmmkさん、素敵な方との出会いも良き思い出に
なられた事でしょう。

次回は山荘シラサへお泊りですね。
2012/4/18 13:12
石鎚山の夕日
sumikoさん、こんばんは。

赤く染まった空に石鎚山が浮かぶって感じをカメラマンさんは狙っていたようです。
こんな夕日が見られれば良しですよね

山荘シラサでゆっくり。
したいなぁ〜〜
2012/4/18 19:49
山荘シラサ
kusmmkさん、こんばんは bergheilです。

山荘シラサ、四国に長らく住んでいながら、いつも車で通り過ぎるだけで、泊ったことがありませんが、なかなかいい感じの宿のようですね、
山の仲間と一度泊まってみようかな、と思いました。
2012/4/20 21:44
泊ってみたい
bergheilさん、こんばんは。

1時間ほど前に、NHK総合テレビ「神さんの山 石鎚 〜冬から春〜」を観て、厳冬の瓶ヶ森、石鎚山へまた登ってみたくなりました。
これから本格的な登山シーズンなんでしょうが

山荘シラサは、外観と中はまったく印象が異なり、とても雰囲気のいい宿だと思います。
泊ってみたいですよね
2012/4/20 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
瓶ヶ森(駐車場から女山へ)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら