ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814448
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

一切経山(高湯より)

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
15.5km
登り
1,218m
下り
1,210m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:54
合計
6:01
6:23
45
スタート地点
7:08
7:10
71
8:21
8:30
35
9:05
9:05
38
9:43
10:24
22
10:46
10:48
20
11:08
11:08
76
12:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高湯温泉を過ぎ、その先通行止め右横、駐車スペースがあります。
※駐車スペースのマップコード:475 276 492*44
※2019年5月9日噴火警戒レベル「2」に引き上げられました。
(一切経山への登山道は規制中です)
コース状況/
危険箇所等
薄緑のリボンがあり、迷うことはありません。
雪は朝は締まっていて歩き易かったのですが、下山時は緩んできて踏み抜くことが何度かありました。
その他周辺情報 すぐ下に高湯温泉があります。
福島西ICを下り、高湯温泉へ向かっています。
正面に一切経山が見えてきました。
2019年04月29日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 5:45
福島西ICを下り、高湯温泉へ向かっています。
正面に一切経山が見えてきました。
途中、車を止め撮った1枚。
早く登りたい!
2019年04月29日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 5:50
途中、車を止め撮った1枚。
早く登りたい!
一般車はここまで。
右横に駐車スペースがありました。
2019年04月29日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:06
一般車はここまで。
右横に駐車スペースがありました。
通行止め!!
ここからは歩きです。
2019年04月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:19
通行止め!!
ここからは歩きです。
ゲートの先に除雪用の車両がありました。
2019年04月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:20
ゲートの先に除雪用の車両がありました。
子どもウケしそうな1枚(笑)
2019年04月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/29 6:20
子どもウケしそうな1枚(笑)
除雪車両の先、道路左側に登山口があります。
ここから、不動沢登山口を目指します。
長丁場の始まりです。
2019年04月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:21
除雪車両の先、道路左側に登山口があります。
ここから、不動沢登山口を目指します。
長丁場の始まりです。
登山ポストがあります。
2019年04月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:21
登山ポストがあります。
樹林帯を進みます、倒木が登山道を塞いでいます。
流石にこれは動かせません。
2019年04月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:28
樹林帯を進みます、倒木が登山道を塞いでいます。
流石にこれは動かせません。
暫く進むと、丸太の階段が現れました。
2019年04月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:31
暫く進むと、丸太の階段が現れました。
登り切った先は舗装道路、さらに道路を横切り登山道へ。
2019年04月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:32
登り切った先は舗装道路、さらに道路を横切り登山道へ。
砂防ダム建設中でしょうか…
2019年04月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 6:33
砂防ダム建設中でしょうか…
ショウジョウバカマ発見、と思ったら群生していました。
2019年04月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/29 6:36
ショウジョウバカマ発見、と思ったら群生していました。
ようやく残雪が現れました。
2019年04月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:39
ようやく残雪が現れました。
分岐でしょうか、、真っ直ぐ進むと舗装道路、右は道路に沿って登山道です。で、結局真っ直ぐ進みました。
2019年04月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:52
分岐でしょうか、、真っ直ぐ進むと舗装道路、右は道路に沿って登山道です。で、結局真っ直ぐ進みました。
登りがきつい…
2019年04月29日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:55
登りがきつい…
ふきのとう発見!
2019年04月29日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:57
ふきのとう発見!
道路(吾妻スカイライン)にでまして。ここから道路を歩いて、不動沢登山口を目指します。
2019年04月29日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 6:58
道路(吾妻スカイライン)にでまして。ここから道路を歩いて、不動沢登山口を目指します。
こんなアングル、通行止めでないと撮れません(笑)
2019年04月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/29 7:04
こんなアングル、通行止めでないと撮れません(笑)
あと400m。
2019年04月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:04
あと400m。
駐車場が見えてきました。
数年前、ここに駐車し一切経を目指しました。
2019年04月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:08
駐車場が見えてきました。
数年前、ここに駐車し一切経を目指しました。
駐車場右端に登山口があります。
ここにも登山ポスト。
2019年04月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:08
駐車場右端に登山口があります。
ここにも登山ポスト。
噴火警戒レベル「1」に引き下げられ、ここからのルートは規制解除です。
2019年04月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 7:09
噴火警戒レベル「1」に引き下げられ、ここからのルートは規制解除です。
五色沼、家形山へ
2019年04月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:09
五色沼、家形山へ
チェーンスパイク装着「よし!」
今年はこれが大活躍!
2019年04月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 7:12
チェーンスパイク装着「よし!」
今年はこれが大活躍!
平坦な雪山ハイクです。
2019年04月29日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 7:13
平坦な雪山ハイクです。
薄緑のリボン。
後で気が付きましたがこちらが雪山ルートでした。
2019年04月29日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 7:13
薄緑のリボン。
後で気が付きましたがこちらが雪山ルートでした。
そして橙色のリボン。
2019年04月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:14
そして橙色のリボン。
トレースは多数あり、迷うことはありません。
2019年04月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:14
トレースは多数あり、迷うことはありません。
夏道でしょうか、雪の下に隠れています。
2019年04月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:23
夏道でしょうか、雪の下に隠れています。
青空が気持ちい!!
2019年04月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 7:23
青空が気持ちい!!
こんな感じが暫く続きます。
2019年04月29日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 7:31
こんな感じが暫く続きます。
「賽河原」雪に埋もれています。
2019年04月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 7:37
「賽河原」雪に埋もれています。
五色沼―不動沢 やっと出てきた感じです。
2019年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 7:44
五色沼―不動沢 やっと出てきた感じです。
スキー場跡地へ下りられます。
昔、あづまスキー場がありました(2006年3月営業終了)。
2019年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:44
スキー場跡地へ下りられます。
昔、あづまスキー場がありました(2006年3月営業終了)。
お!ダブルリボン!
2019年04月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 7:53
お!ダブルリボン!
「井戸溝」
2019年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 8:03
「井戸溝」
鉄パイプの橋が架かっています。
慎重に…
2019年04月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 8:03
鉄パイプの橋が架かっています。
慎重に…
この木には指導標やら看板等色々あります。
丁度場所が良かったのでしょうか…
2019年04月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 8:15
この木には指導標やら看板等色々あります。
丁度場所が良かったのでしょうか…
左に進むと「吾妻山荘」です。
一切経山は直進です。
2019年04月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 8:19
左に進むと「吾妻山荘」です。
一切経山は直進です。
高湯(冬)一切経山
積雪期の指導標でしょうか…
2019年04月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:22
高湯(冬)一切経山
積雪期の指導標でしょうか…
真っ青な青空、そして白い雪。
美しい!
2019年04月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 8:29
真っ青な青空、そして白い雪。
美しい!
振り返ると、展望がきくようになってきました。
視力の限り、遠くまで見えます。
2019年04月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 8:32
振り返ると、展望がきくようになってきました。
視力の限り、遠くまで見えます。
またしても冬バージョンの指導標。
2019年04月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:38
またしても冬バージョンの指導標。
トレースは何人だろう…
2019年04月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:40
トレースは何人だろう…
このあたり雪がありません。
2019年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 8:44
このあたり雪がありません。
遠くに朝日、月山が見えます。
2019年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/29 8:44
遠くに朝日、月山が見えます。
頑張って進みます。一切経まだまだ先〜
2019年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 8:44
頑張って進みます。一切経まだまだ先〜
雪原にでました、眩しい!
2019年04月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 8:54
雪原にでました、眩しい!
振り返ると、大展望に疲れも吹き飛びません。
2019年04月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 8:59
振り返ると、大展望に疲れも吹き飛びません。
出ました!魔女の瞳!!
まだ、寝てます(笑)
2019年04月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/29 9:03
出ました!魔女の瞳!!
まだ、寝てます(笑)
家形山の方角です。
2019年04月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 9:04
家形山の方角です。
色々書いてありますが、先を急ぎます。
2019年04月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:06
色々書いてありますが、先を急ぎます。
家形山の分岐です。
ここから西大巓までの縦走路となります。
いつかチャレンジしてみたいですね。
2019年04月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:06
家形山の分岐です。
ここから西大巓までの縦走路となります。
いつかチャレンジしてみたいですね。
滑ったら魔女の瞳の中へ〜
慎重に…
2019年04月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 9:07
滑ったら魔女の瞳の中へ〜
慎重に…
正面に一切経山がきました。
一切経と魔女の瞳。
2019年04月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/29 9:07
正面に一切経山がきました。
一切経と魔女の瞳。
吾妻連峰、西大巓、西吾妻、東大巓、烏帽子、家形山…
2019年04月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 9:27
吾妻連峰、西大巓、西吾妻、東大巓、烏帽子、家形山…
油断したら踏み抜き!
2019年04月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:32
油断したら踏み抜き!
大きな穴を開けました。
2019年04月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:32
大きな穴を開けました。
一切経山へ最後のガレ場登り。
2019年04月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:35
一切経山へ最後のガレ場登り。
吾妻の山々が美しい!
2019年04月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:39
吾妻の山々が美しい!
山頂が見えてきました。
久しぶりです。
2019年04月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 9:43
山頂が見えてきました。
久しぶりです。
先ずは三角点へ。
2019年04月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 9:43
先ずは三角点へ。
そして山頂標柱へ。
2019年04月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/29 9:44
そして山頂標柱へ。
ローアングルで青空をバックに。
2019年04月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
4/29 9:44
ローアングルで青空をバックに。
ここはいつも賑やかです。
2019年04月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/29 9:44
ここはいつも賑やかです。
磐梯山です。
2019年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 9:45
磐梯山です。
東吾妻山と磐梯山。
2019年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 9:45
東吾妻山と磐梯山。
吾妻小富士と安達太良の山々。
2019年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 9:45
吾妻小富士と安達太良の山々。
吾妻小富士を上から〜
2019年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
4/29 9:45
吾妻小富士を上から〜
遠くに蔵王連峰です。
2019年04月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 9:47
遠くに蔵王連峰です。
吾妻の山々。
2019年04月29日 09:51撮影
3
4/29 9:51
吾妻の山々。
頂上と東吾妻、そして磐梯山。
2019年04月29日 09:55撮影
2
4/29 9:55
頂上と東吾妻、そして磐梯山。
魔女の瞳!
2019年04月29日 09:56撮影
7
4/29 9:56
魔女の瞳!
本日のランチはこれ。
2019年04月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 10:04
本日のランチはこれ。
魔女の瞳にコーヒーで乾杯。
2019年04月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/29 10:09
魔女の瞳にコーヒーで乾杯。
山頂から最後にもう1枚、魔女の瞳。
2019年04月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/29 10:09
山頂から最後にもう1枚、魔女の瞳。
お腹も満たされたので下山開始。
2019年04月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 10:27
お腹も満たされたので下山開始。
五色沼の淵から魔女の瞳。
また違った感じです。
2019年04月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/29 10:35
五色沼の淵から魔女の瞳。
また違った感じです。
また、魔女の瞳に落ちないよう戻ります。
2019年04月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 10:37
また、魔女の瞳に落ちないよう戻ります。
白い雪は最近降った雪でしょうか。
2019年04月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 10:38
白い雪は最近降った雪でしょうか。
瞳にズーム。まだ寝てます。
2019年04月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/29 10:44
瞳にズーム。まだ寝てます。
一切経山の向かいから、、
2019年04月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/29 10:47
一切経山の向かいから、、
魔女の瞳ともお別れ、また長い長い雪山ハイク。
2019年04月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 10:49
魔女の瞳ともお別れ、また長い長い雪山ハイク。
蔵王の山々。
2019年04月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 10:54
蔵王の山々。
朝日、月山。
2019年04月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 10:54
朝日、月山。
不動沢、高湯温泉へ。
これは夏道用?
2019年04月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 10:55
不動沢、高湯温泉へ。
これは夏道用?
雪山、下りは楽しい♪
走りたくなります。
2019年04月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 10:56
雪山、下りは楽しい♪
走りたくなります。
ちょっと遊んでみました。
2019年04月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 11:03
ちょっと遊んでみました。
更に遊んでみました。
2019年04月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/29 11:06
更に遊んでみました。
なかなかレトロな指導標です。
2019年04月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 11:16
なかなかレトロな指導標です。
氷柱発見、這いつくばって撮った1枚。
2019年04月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:23
氷柱発見、這いつくばって撮った1枚。
吹き流しと命名、ここまで戻ってきました。
薄緑のほうに、よーく見ると冬冬冬と書かれています。
これで冬用のリボンかと…。
2019年04月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:29
吹き流しと命名、ここまで戻ってきました。
薄緑のほうに、よーく見ると冬冬冬と書かれています。
これで冬用のリボンかと…。
またもニッポンビール、なんと木にめり込んでいます。
2019年04月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 11:32
またもニッポンビール、なんと木にめり込んでいます。
木の両側に指導標がありました、先ずはこちら。
2019年04月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:33
木の両側に指導標がありました、先ずはこちら。
そして裏。
2019年04月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:33
そして裏。
これはなんぞや?
暫く考えましたが名前が付けられない(笑)
2019年04月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 11:35
これはなんぞや?
暫く考えましたが名前が付けられない(笑)
またもめり込み指導標。
100枚の内38?
まだまだ先は長ーい。
2019年04月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:00
またもめり込み指導標。
100枚の内38?
まだまだ先は長ーい。
大分下ってきました。
2019年04月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:05
大分下ってきました。
道路が見えてきました。
2019年04月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:06
道路が見えてきました。
道路を横断し、更に登山道へ。
2019年04月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:06
道路を横断し、更に登山道へ。
この一帯、まだ所々残雪があります。
2019年04月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:06
この一帯、まだ所々残雪があります。
かなりめり込んだ指導標。
100枚の内、?わかりません。
2019年04月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:07
かなりめり込んだ指導標。
100枚の内、?わかりません。
雪もこれで最後、、
この先、靴が泥で汚れる〜
雪でせっかく綺麗になったのに(笑)
2019年04月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:08
雪もこれで最後、、
この先、靴が泥で汚れる〜
雪でせっかく綺麗になったのに(笑)
カタクリ発見!
癒されます。
2019年04月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 12:15
カタクリ発見!
癒されます。
建設中のダム、ここにも魔女の瞳?綺麗な色です。
2019年04月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/29 12:20
建設中のダム、ここにも魔女の瞳?綺麗な色です。
道路にでました、あと少し。
2019年04月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:20
道路にでました、あと少し。
階段を下り、、
2019年04月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:21
階段を下り、、
樹林帯を進み、、そうやく登山口。
2019年04月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:23
樹林帯を進み、、そうやく登山口。
戻ってきました。
長かった〜
下半身、ガクガクです。
2019年04月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 12:25
戻ってきました。
長かった〜
下半身、ガクガクです。
下山後、麓から望む吾妻の山々。
雲が出てきました。
2019年04月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/29 12:52
下山後、麓から望む吾妻の山々。
雲が出てきました。
登山後、〆はアイスですね!!
これ、おススメです。
2019年04月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/29 13:26
登山後、〆はアイスですね!!
これ、おススメです。
撮影機器:

感想

10連休3日目、そして三座目は、、、
連休に入り、福島県内各地で山開きのイベントが多数開かれています。
今日は、蓬田岳、大仏山、鎌倉岳、宇津峰、権太倉山等々、
悩みますね、今日は一番多い29日です。

しかし!4月22日、噴火警戒レベル2→1へ引き下げられ、、
これは一切経山登らなきゃ!と、、
ルートは、吾妻スカイラインの再開通が未だなので、高湯温泉からです。
不動沢登山口からもロングルートなのに、更に高湯から…
正直、悩みましたが、魔女の瞳(冬眠中)を見たいがために決行しました。

天気は快晴とまではいきませんが風も殆どなく絶好の登山日和。
雪が締まっているうちにと思い、早めに行動、
そのせいか登りは比較的歩き易かった気がします。

頂上からは、安達太良、磐梯、遠くに朝日・月山、蔵王、
そした眼下に寝ている魔女の瞳、、
素晴らしい眺めにうっとりです。

今回の山行、登山中・下山中とも誰にも会わず、
幸い熊にもニョロにも遭わず、
唯一頂上で昨日から来られていた登山者の方のみ、
こんな静かな一切経山、久しぶりです。
浄土平から登れるようになれば賑やかになるでしょう。

一切経山、魔女の瞳は残念ながら冬眠中でしたが、
それはそれで美しい風景を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

セブンのコーヒーカップが気になる〜(笑)
こんばんは!
先越されちゃいました
それにしてもやっぱり魔女の瞳美しかったですね〜
一切経山規制解除で気になっていたので、貴重な写真と情報ありがとうございます

私も今日はどこに行こうか悩みましたが、寝坊したこともあり家庭菜園づくりに勤しんでおりました

今回のレコ参考にさせていただきますね

山頂でコンビニコーヒー??と一瞬ビックリしてしまいました(笑)
2019/4/29 18:58
Re: セブンのコーヒーカップが気になる〜(笑)
コメントありがとうございました。

そうなんです!22日以降、一切経に登りたくてうずうずしてました(笑)
そしたら連休にはいり各地で山開きだし、ほんと悩みました。
でも、今日を逃したらと思い登ってきました。
まだ雪は沢山あります。
雪山も魔女の瞳も楽しめます!是非!

セブンのカップは、、、普通にセブンで売ってるインスタントコーヒーでした(笑)
多少ウケ狙いで、そこに食いついて頂きありがとうございました。
2019/4/29 19:49
一切経山、今は噴煙は出ていないですね。
Daizenjiさん、こんばんは。

数々の写真、懐かしく拝見しました。
私が行った頃、噴煙が出ているときには、カメラとフィルムを守るために、側を通るときにはビニール袋に入れた記憶があります。まだ、噴火警戒レベルなんて無かった頃ですが・・・・

今はデジカメで残り枚数を気にすること無くバリバリ撮れるので羨ましい限りです。

そんなことよりも、山頂に標柱があることには驚きました。深切というか、なんというか?・・・・その場に行けばどこが山頂かは分かるでしょうに!
2019/4/29 20:25
Re: 一切経山、今は噴煙は出ていないですね。
コメントありがとうございました。
フィルムはデリケートなんですね。
その点、デジタルは枚数も気にせず、また設定まで自動ですし本当に便利になりました。
ただ、電池がないと役に立たないという欠点もありますね。
登山で使用すると、低温での使用が多いですから電池には特に気をつかいます。
2019/4/29 21:11
Re[2]: 一切経山、今は噴煙は出ていないですね。
季節は多少違いますが、吾妻連峰の一切経山や家形山へは3月と5月にスキーで行ったレコをアップしていますので、参考に比較して下さい。写真はフィルムをスキャンしたものです。

電池と言えばフィルム・カメラでも、30年くらい前でしょうか、西穂高ロープウエイを降りたところで、近くにいた女性がカメラのシャッターが切れないと嘆いていました。自動化されたカメラはフィルム・カメラでも電池事件は同じです。
私は完全手動のNikon FM-2/T(露出計だけには電池使用)を持っていったので、問題なしでした。
2019/4/29 21:53
え〜まさかの、ここ!!
本日29日は山開きのバザールディ!!
どっかの里山に行ったと思ったら、まさかの一切経山!!
いいですねぇ〜、お疲れ様d(^_^o)

魔女さんは瞳を閉じて〜♪だったけど、ひっそりお休み中を覗くのもまた秘密感がいいですね。
いや、もしかしてDaizenjiさんこれは覗きでは?!キャ。

木の名前は「雑巾絞り」か「関節」はいかがでしょう?
ご査収下さい(≧∀≦)
2019/4/29 21:42
Re: え〜まさかの、ここ!!
コメントありがとうございました。
すっかり里山にハマっていたのですが、、
こっそり登ってきました。

魔女はお休み中だったので、
瞳の中に落っこちないよう目の縁を静かに静かに歩いてきましたよ。
ドキドキワクワク感たまりません!
覗き!?確かに上からも横からも覗いてしまったみたい。

木の名前、雑巾絞り、いいかも…
とにかく捻りがすごいので!
次回、看板を背負って登ろう!(笑)
2019/4/29 21:58
一切経山、道路の都合で福島側からは、
こんばんは😄
まだまだ雪山ですね(^。^)
でもその為に眺望は素晴らしいです。
魔女の瞳もまだまだ真っ白で、、。
大分前に起きた吾妻連峰遭難事故もチラッと思い出しますが、、。

快晴の好天に恵まれて良かったですね。

山頂のセブンコーヒーカップ。
私も毎朝出勤途中に購入します(^。^)
店員の女の子が毎朝買うので、私がレジの前に手ぶらで立つと、右手にカップを持って待ってて、、、。
最近では、「ホットのレギュラーでよろしいですか❓」と。
もう、半年以上続いてるので覚えられてます
( ̄▽ ̄)
2019/5/3 18:35
Re: 一切経山、道路の都合で福島側からは、
コメントありがとうございます。
魔女の瞳は真っ白でしたが、それはそれで美しい姿でした。
吾妻連峰遭難事故、、ありましたね…
登山における天候は先ず第一に考えなければなりませんね。
幸い、今回は日差しが暑いくらいの好天でした。

セブンのコーヒーは私もよく飲みます。
250mlのボトルにセブンコーヒーを入れ、山に持参します。
山頂で飲むセブンコーヒーは、どんなコーヒーより美味しく感じます(^^;
2019/5/3 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら