ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1709216
全員に公開
ハイキング
丹沢

快晴の丹沢主脈(平丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:38
距離
22.9km
登り
1,968m
下り
2,084m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:34
合計
8:33
7:27
4
7:31
7:31
43
8:14
8:15
31
8:46
8:47
15
9:02
9:03
21
9:24
9:24
13
9:41
10:04
11
10:15
10:15
7
10:22
10:22
7
10:29
10:29
15
10:44
10:45
19
11:04
11:04
13
11:17
11:46
4
11:50
11:52
11
12:03
12:03
9
12:12
12:12
3
12:15
12:15
10
12:25
12:28
10
12:38
12:38
4
12:42
12:42
9
12:51
12:52
15
13:07
13:19
1
13:20
13:20
12
13:32
13:33
3
13:36
13:37
9
13:46
13:46
21
14:07
14:23
10
14:33
14:33
4
14:37
14:37
8
14:45
14:45
11
14:56
14:56
9
15:05
15:06
7
15:13
15:13
6
15:19
15:19
8
15:27
15:27
7
15:34
15:34
11
15:45
15:45
10
15:55
15:55
5
16:00
大倉バス停
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
道路が通行止めのため、月夜野ではなくて平丸止まりです。
2019年01月19日 07:24撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/19 7:24
道路が通行止めのため、月夜野ではなくて平丸止まりです。
平丸からのルートは樹間から富士山や南アが望めます(h)
2019年01月19日 08:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
1/19 8:37
平丸からのルートは樹間から富士山や南アが望めます(h)
主脈稜線の手前。平丸からの道は整備されていました。
2019年01月19日 08:47撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/19 8:47
主脈稜線の手前。平丸からの道は整備されていました。
丹沢主脈のみち 心地よい冬枯れ
2019年01月19日 08:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
1/19 8:49
丹沢主脈のみち 心地よい冬枯れ
前方に蛭ヶ岳と山荘が見えました(h)
2019年01月19日 09:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
1/19 9:20
前方に蛭ヶ岳と山荘が見えました(h)
東海自然歩道最高地点
2019年01月19日 09:39撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/19 9:39
東海自然歩道最高地点
姫次に到着しました
2019年01月19日 09:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/19 9:41
姫次に到着しました
富士山
2019年01月19日 09:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
1/19 9:41
富士山
吉田口の登山道が良く見えます(h)
2019年01月19日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
1/19 9:41
吉田口の登山道が良く見えます(h)
富士山と甲相尾根・御正体山・大室山
2019年01月19日 10:08撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
1/19 10:08
富士山と甲相尾根・御正体山・大室山
北岳、間の岳、農鳥岳
2019年01月19日 10:08撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
13
1/19 10:08
北岳、間の岳、農鳥岳
手前は袖平山、姫次。奥は奥多摩の山々
2019年01月19日 10:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
1/19 10:55
手前は袖平山、姫次。奥は奥多摩の山々
奥は大菩薩連嶺、奥秩父の山々
2019年01月19日 10:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/19 10:55
奥は大菩薩連嶺、奥秩父の山々
南アルプス(赤石、悪沢、農鳥、間ノ岳、北岳)
2019年01月19日 10:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/19 10:55
南アルプス(赤石、悪沢、農鳥、間ノ岳、北岳)
富士山と檜洞丸が重なります(h)
2019年01月19日 10:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
1/19 10:55
富士山と檜洞丸が重なります(h)
御正体山の奥に悪沢岳、赤石岳、聖岳(h)
2019年01月19日 10:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/19 10:55
御正体山の奥に悪沢岳、赤石岳、聖岳(h)
三ッ峠山の奥に北岳、間ノ岳、農鳥岳(h)
2019年01月19日 10:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
1/19 10:56
三ッ峠山の奥に北岳、間ノ岳、農鳥岳(h)
小金沢連嶺の奥に八ヶ岳(h)
2019年01月19日 10:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/19 10:56
小金沢連嶺の奥に八ヶ岳(h)
同角の頭と檜洞丸 そして富士山
2019年01月19日 11:05撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
11
1/19 11:05
同角の頭と檜洞丸 そして富士山
蛭ヶ岳の直下
2019年01月19日 11:07撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/19 11:07
蛭ヶ岳の直下
今日は快晴の蛭ヶ岳(h)
2019年01月19日 11:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
1/19 11:20
今日は快晴の蛭ヶ岳(h)
蛭ヶ岳から富士山。左は同角の頭
2019年01月19日 11:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
1/19 11:20
蛭ヶ岳から富士山。左は同角の頭
海が輝いています
2019年01月19日 11:21撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
1/19 11:21
海が輝いています
真鶴半島に初島(h)
2019年01月19日 11:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
1/19 11:21
真鶴半島に初島(h)
蛭ヶ岳でこの天気!展望は貴重です
2019年01月19日 11:22撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/19 11:22
蛭ヶ岳でこの天気!展望は貴重です
北には雲取山(h)
2019年01月19日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:37
北には雲取山(h)
同角ノ頭は丹沢で最も山容が素晴らしい山の一つかと(h)
2019年01月19日 11:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
1/19 11:39
同角ノ頭は丹沢で最も山容が素晴らしい山の一つかと(h)
丹沢三峰山、宮ヶ瀬湖と関東平野(h)
2019年01月19日 11:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/19 11:47
丹沢三峰山、宮ヶ瀬湖と関東平野(h)
宮ヶ瀬湖ズーム、海と湖が同時に見える貴重な山頂(h)
2019年01月19日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/19 11:48
宮ヶ瀬湖ズーム、海と湖が同時に見える貴重な山頂(h)
歩いてきた丹沢主脈の稜線かな
2019年01月19日 11:48撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/19 11:48
歩いてきた丹沢主脈の稜線かな
丹沢山に向かいます
2019年01月19日 11:53撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
1/19 11:53
丹沢山に向かいます
同角の頭。富士山に負けていません
2019年01月19日 11:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
1/19 11:58
同角の頭。富士山に負けていません
蛭ヶ岳と富士山
2019年01月19日 12:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
13
1/19 12:06
蛭ヶ岳と富士山
鬼ヶ岩と富士山
2019年01月19日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/19 12:12
鬼ヶ岩と富士山
蛭ヶ岳
2019年01月19日 12:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/19 12:17
蛭ヶ岳
笹原の気持ちよい道
2019年01月19日 12:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
1/19 12:45
笹原の気持ちよい道
不動の峰 大きな山塊です。
2019年01月19日 13:03撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/19 13:03
不動の峰 大きな山塊です。
丹沢山から富士山
2019年01月19日 13:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
1/19 13:10
丹沢山から富士山
竜ヶ馬場からの大山〜大山三峰山は美しい稜線(h)
2019年01月19日 13:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/19 13:35
竜ヶ馬場からの大山〜大山三峰山は美しい稜線(h)
日高への気持ち良い稜線(h)
2019年01月19日 13:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
1/19 13:42
日高への気持ち良い稜線(h)
所々雪が薄く積もってます(h)
2019年01月19日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/19 13:57
所々雪が薄く積もってます(h)
塔ノ岳
2019年01月19日 14:13撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
1/19 14:13
塔ノ岳
大山と、表尾根から三ノ塔
2019年01月19日 14:14撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
1/19 14:14
大山と、表尾根から三ノ塔
本日は最後まで快晴でした。
2019年01月19日 14:43撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
1/19 14:43
本日は最後まで快晴でした。

感想

■はじめに
天候予測の難しい丹沢エリアですが、hirokさんから「天気がよさそう」ということで、丹沢主脈です。私は、前回、大倉スタートの北行でしたので、南行は楽しみです。
ただし、国道413号が災害で通行止めのため、三ヶ木からのバスは平丸で運行打ち切りとなります。このため、平丸からスタートすることとなりました。

■ルートの状況
 平丸からの登山道。マイナールートのため荒れているのではないかと心配しましたが、倒木もちゃんと処理されているなどよく整備されていました。また、最近降雪があったようで、陽のあたらない北面の階段や木道に、ごくわずかながら雪が残っており、若干滑りやすいところがありました。今回は南行だったため、これらの区間は概ね登りとなり、滑り止め等は(持っていましたが)使用せずに通過できました。

■終日、快晴
 この日は朝から快晴。平丸から登るにつれて大室山の向こうに富士山が見えるなど、展望への期待が高まりました。姫次では富士山も正面です。
 ところで、蛭ヶ岳ですが、山深い場所にあるため到着に時間がかかり、ガスがかかるなどで、これまで大展望に恵まれませんでした。しかし、今回はそれが期待できそうです。蛭ヶ岳山頂直下の階段地獄も、その期待が上回って難なくクリア。山頂では大展望が待っていてくれました。
 蛭ヶ岳から塔の岳までは、丹沢主脈のハイライト。美しい笹原、めくるめく展望を楽しみながら進みました。さすがに、丹沢山への150mの登り返しは少々堪えましたが、終日、快晴のなか楽しめてよかったです。
 各山頂で、山座同定などいつもよりゆっくり時間をとったこともあって、塔の岳からは、おとなしくまっすぐ大倉へ下山。大倉尾根から下界の展望も素晴らしく、最後までよい山行きでした。hirokさんに感謝です。

毎年恒例の丹沢主脈、雪が積もってから歩こうと考えてましたが、
南関東はなかなか雪が降らない中、
天気が良さそうな週末が巡ってきたのでsat4さんを誘って行くことに。
若干変化を付けて、登りは平丸からのルートを選択。
下山は塔ノ岳の到着時間によって臨機応変に対応する計画です。

平丸からのルートはあまり歩かれていないと思いきや、
明瞭かつ整備されたルートで、さすが丹沢という感じでした。
主脈に合流するまでは日が当たらず寒かったですが、
主脈に出て日差しのありがたさを感じます。
毎度ですが展望が開ける姫次で昼食、蛭ヶ岳の登りに備えます。

雪は所々に最近降ったと思われるものがうっすら積もっているだけで、
心配していた木段の凍結もほとんど影響ありませんでした。
たどり着いた蛭ヶ岳は快晴、しばらく山をのんびり眺めました。
丹沢山よりも標高、展望、山容全てにおいて勝っているのに、
百名山に選ばれなかった不思議な山です。

蛭ヶ岳〜丹沢山は主脈のハイライト、
富士山、南ア、相模湾と展望が素晴らしく、
標高1500m程度の山であることを忘れてしまう大好きな稜線です。
この日は丹沢山〜塔ノ岳もそれほど多くの人とはすれ違わず、
比較的静かな丹沢を満喫できました。

塔ノ岳から鍋割山のうどんを食べに行く構想も魅力的でしたが、
展望があまりに良かったこともあって各山頂でのんびりし過ぎたようです。
鍋割山は次回の楽しみとして、おとなしく大倉へ下山。
さすがに大倉への下山路は人がたくさん、バスも満員でした。

奥多摩の石尾根同様、何度歩いても飽きが来ない丹沢主脈、
sat4さんとのコラボで、展望満喫の楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

やっぱり快晴時は丹沢ですねー
satfour さま、hirok さま おはようございます
あの快晴の中、眺望の少ない樹林帯を歩いてました
さすが快足のお二人、20km超のロング縦走を「のんびり」楽しまれてますね
道志のバスルート 早く開通して欲しいものです
2019/1/21 10:21
何度でも楽しい稜線
cyberdocさん、こんばんは

やはり晴天あっての丹沢ですね。
蛭ヶ岳〜塔ノ岳の大展望の稜線は何度歩いても飽きません。
南下の場合、海を見ながら歩けるので新鮮です。

今回は天気が良かったこともあって、各山頂でのんびりと山座同定を楽しみました
南下だとバスの心配がないので、その点で気分的に余裕が持てます。

道志のバスルートは3月には開通予定とのことですので、もう少しの辛抱です。
2019/1/21 22:30
Re: やっぱり快晴時は丹沢ですねー
cyberdocさん、こんばんは。

快晴のもと、素晴らしい稜線を歩くことができました。
最近の丹沢、天気があまり良くないときに行ったので、
感激もひとしおでした。
蛭ヶ岳〜塔ノ岳の区間は、丹沢でも秀逸だと思います。

道志のバス。初めて利用しました。
都内からだと相模湖駅経由でしか乗ることができず、
早朝の電車がとても寒いのがつらかったです。
2019/1/22 0:44
お二人で丹沢主脈でしたか!
hirokさん、satfourさん、こんばんは。

土曜日は丹沢主脈日和でしたね
ここは必ず晴れたときに歩きたい道の筆頭ですよね。
姫次を通過した後から塔ノ岳までの景色、写真を
拝見していると思い出します。
この天気でお二人なので、充実感も2倍でしょうか。

実は、蛭ヶ岳山頂直下の木の階段ですが、
どちらかというと、好きだったりします
自分には結構歩きやすいんですよね。
2019/1/22 19:33
Re: お二人で丹沢主脈でしたか!
youtaro さん、こんばんは。

悪天続きの丹沢でしたので、快晴でよかったです。
蛭ヶ岳〜塔ノ岳はほんと素晴らしい展望でした。
さそってくれたhirokさんに感謝です。

蛭ヶ岳直下の階段。
景色を見ながらでしたのでたえられましたが、
ガスだったら心が折れそうです。
それとあの階段、下りでも、意外と時間がかかるので、
何か魔力があるのではないかと思ってしまいます。
2019/1/22 22:49
丹沢日和
youtaroさん、こんばんは

丹沢はなかなか終日晴れることがないので、とても貴重な一日でした
ハイライト区間の蛭ヶ岳〜塔ノ岳が晴れていないとへこみますよね。
逆に展望が良いと、ついつい山頂などで長居してしまい、
あっという間に時間が経っていたりします。
でも何度も行っている山域なので、慌てることもないかなあと、
のんびり歩けるのも魅力かもしれません。

今回改めて丹沢は木段が多いなあと認識しました 。
これだけ人が多く歩くので、登山道も荒れてしまうのでしょうね。
下りの階段はOKですが、登りは歩幅が合わなかったりで、疲れてしまいます
2019/1/23 21:30
久々のコラボ
hirokさん、satfourさん、こんばんは!

歩き出しのマイナールートでも、整備状態バッチリですか!?
山梨百絡みでは、放置箇所が多いです
流石に登山人口の多い丹沢!
hirokさんも指摘されている通り、手間暇を掛けていますね。

satfourさん、名前をマイナーチェンジされてますね。
教授タイプのhirokさん、気づいていないようですが
何か、心境の変化がおありでしたか?

快晴で、8K放送並のクリアな風景、実に素晴らしいですね。
これだけのシチュエーション、道中話しも弾んだかと思います。
久々のコラボ登山を大いに楽しまれ、何よりでした!
2019/1/22 21:10
Re: 久々のコラボ
tailwindさん、こんばんは。

丹沢といっても裏側のエリア(ごめんなさい)ですから、
平丸からの道が整備されていたのは予想外でした。
丹沢のすごさを実感しました。

蛭ヶ岳は何回目かですが、これまでガスで展望が恵まれず、
今回はとても感激しました。
こんな天気はそうそうないものと思います。hirokさんに感謝です。

ユーザーネームは、変えられるんなら変えてみようかぐらい、です。
(satfourは、LINEのアカウントで既に使っていたので)
2019/1/22 22:57
ありがたいです
tailwindさん、こんばんは

平丸からのルートはどちらかと言えば丹沢ではマイナールートですが、
倒木は全てチェーンソーでカットされてました。
山梨100がらみではあり得ない状況です
最近、体の柔軟性が失われたため倒木を潜るのが一苦労で
そういった意味で倒木一つない丹沢の整備度はありがたいです。

satfourさんとは歩くペースが近いので、コラボも気楽です。
とはいっても100kmマラソンに出るなどスピードに磨きをかけているので、
以前と異なって、最近はもっぱら先頭を歩かせてもらってます。

丹沢は海に近く雲が沸きやすいので、快晴だとうれしいですね。
何より歩いている気分の高揚度が違います
2019/1/23 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら