ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694987
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・根石岳・天狗岳

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
18.5km
登り
1,602m
下り
1,597m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:11
合計
7:49
6:21
35
6:56
6:57
25
7:22
7:24
3
7:27
7:27
5
8:22
8:35
10
8:45
8:46
31
9:17
9:17
4
9:21
9:27
45
10:12
10:22
27
10:49
10:53
0
10:53
10:59
1
11:00
11:00
25
11:25
11:25
9
11:34
11:38
6
11:44
11:44
17
12:01
12:03
2
12:05
12:08
3
12:11
12:11
21
12:32
12:37
9
13:20
13:24
1
13:25
13:27
17
13:44
13:44
25
14:09
14:10
0
14:10
ゴール地点
6:21駐車場-7:21みどり池-8:23本沢温泉-9:21夏沢峠-10:11硫黄岳-10:51夏沢峠-11:34根石岳-12:00天狗岳-12:31中山峠-13:19みどり池-14:08駐車場
天候 快晴
各ピーク付近は弱風・強風
それ以外は微風・無風
気温低し
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口の駐車場を利用。到着時(5:50頃)の気温マイナス12℃。出発時(14:30頃)の気温マイナス2℃。道中は圧雪路あり滑り止めがないと走行不能。
コース状況/
危険箇所等
駐車場からほぼずっと雪の上を歩く。風の強い山頂付近などを除き、登山道は雪に覆われている。駐車場でアイゼンを着けて歩き始めても問題なし。樹林帯は風もほぼなく登りの区間は暑いくらいだったが、稜線に出て樹林が切れピークに近くなると風が強くて冷たい。相応の装備が必要。自分は本沢温泉でアイゼンを着けて帰りのみどり池で外した。ピッケルは持参するも使用せず、ダブルストックで歩き通した。雪が氷になっておらず、ピッケルが要るような箇所は今日の時点では見られなかった。
夜明け後のみどり池
2019年01月04日 07:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 7:24
夜明け後のみどり池
本沢温泉へ向かう。スケートリンク状態の登山道。
2019年01月04日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 7:50
本沢温泉へ向かう。スケートリンク状態の登山道。
気持ちの良い疎林
2019年01月04日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 8:02
気持ちの良い疎林
カモシカがいた。人を見ても逃げない。
2019年01月04日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/4 8:16
カモシカがいた。人を見ても逃げない。
本沢温泉から見た硫黄岳
2019年01月04日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 8:41
本沢温泉から見た硫黄岳
樹上の雪が増える
2019年01月04日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 9:18
樹上の雪が増える
硫黄岳へ
2019年01月04日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 10:00
硫黄岳へ
この辺りは風が抜けるので寒い
2019年01月04日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/4 10:07
この辺りは風が抜けるので寒い
硫黄岳山頂標
2019年01月04日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/4 10:13
硫黄岳山頂標
八ヶ岳南部の主峰達
2019年01月04日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/4 10:16
八ヶ岳南部の主峰達
山頂はほぼ雪なし
2019年01月04日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 10:20
山頂はほぼ雪なし
爆裂火口
2019年01月04日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/4 10:26
爆裂火口
白い天狗岳
2019年01月04日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 10:29
白い天狗岳
根石岳の登り。ここも風が強くて斜めになって歩いた。
2019年01月04日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 11:28
根石岳の登り。ここも風が強くて斜めになって歩いた。
地味な根石岳山頂
2019年01月04日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/4 11:36
地味な根石岳山頂
根石岳から南を見る
2019年01月04日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 11:37
根石岳から南を見る
根石岳山頂から天狗岳
2019年01月04日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/4 11:38
根石岳山頂から天狗岳
天狗岳も結構登る
2019年01月04日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 11:38
天狗岳も結構登る
天狗岳への登りは強風域
2019年01月04日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/4 11:46
天狗岳への登りは強風域
天狗岳は間近
2019年01月04日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/4 11:59
天狗岳は間近
縦走路から離れた西天狗
2019年01月04日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/4 12:01
縦走路から離れた西天狗
南方向
2019年01月04日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 12:01
南方向
東天狗到着。人たくさん。
2019年01月04日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/4 12:02
東天狗到着。人たくさん。
北の方向。蓼科山が見える。
2019年01月04日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 12:12
北の方向。蓼科山が見える。
駐車場にも積雪あり
2019年01月04日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/4 14:10
駐車場にも積雪あり

感想

数年前の12月末に硫黄岳を目指しピークには到達したが、山頂付近の天気が悪くて酷い目に遭った。今回は高気圧が乗ったタイミングで休みが重なったので硫黄岳以外のピークも合わせて訪問してきた。詳細は以下に。

通い慣れたみどり池入口の駐車場には6時前に到着。気温マイナス12℃。先日の蓼科山で一度経験したマイナス10℃以下なので、今回はそれほど寒さを感じない。それでもクルマのエンジンを切って準備していると車中がどんどん寒くなっていくので手早く食事と準備をして6:21に出発。まだ真っ暗だがライトは点けずに歩き始める。駐車場から雪があるのでアイゼンを着けて歩き始めても良かったが、この先しばらくは林道と平坦路が続くのでつぼ足で行動開始。暗くても何度か歩いたコースなので特に迷うところはなし。みどり池の手前当たりで夜が明ける。気温マイナス10℃を下回るので止まると寒い。みどり池のほとりのベンチに座って休憩し先に進む。ここまで誰も人の姿なし。本沢温泉を目指すがこの先はしばらく等高線に沿って歩く。全然標高は上がらないが、そういうものなので焦らずに進む。一応今日は平日なので人の姿はとても少ない。この後稜線に出たら人だらけになるが、この時点ではそれはまだ分からなかった。本沢温泉もしんと静かで誰もいなかった。ここでアイゼンを着ける。ようやく本格的な登りが始まったと思ったら割と呆気なく夏沢峠に到着。ここまで約3時間。気温が低くて寒いが、樹林帯歩きだったので風に吹かれることもなく順調に距離と標高を稼いだ。ここから進路を南に取り硫黄岳を目指すが案の定風がピューピュー音を立てるようになる。快晴予報なので弱い風ならよいと思ったのだが、今回も楽をさせてもらえそうになかった。樹林帯が終わり岩がちな登山道が始まると西風が吹き付けるようになる。風は冷たいが天気は快晴で防風防寒は完璧なので思ったほどは寒くない。途中でサングラスから念の為ゴーグルに切り替えると尚更楽に感じるように。強風地帯通過時は初めからこうすれば良かったと思った。斜面を登り切ると硫黄岳山頂の標識の前に出る。無事今日最初のピークに到達。そしてここに達して初めて八ヶ岳南部の主峰が見えるようになる。八ヶ岳だけでなく南北アルプスなどもよく見えた。硫黄岳の山頂付近は風で雪が飛ばされると見えて地面が露出していて、アイゼンではかえって歩きづらいほどだった。が、自分を含めこの時間ここにいた登山者は全員アイゼンを着けていた。着け外しが皆億劫なのだろう。しばし山頂からの景色を眺めたら元来た道を戻る。登りは右手側からの風だったが、下りは当然反対になる。相変わらず天気は良いので、風の割には厳しさは感じない。写真を撮りつつ下り夏沢峠まで戻る。前回来たときは強風と悪天候のためここから本沢温泉へ下ったが、今日は風はあるものの天気は良いのでこのまましばらく稜線歩きを継続することに。とは言え山頂付近以外は樹林帯歩きなので視界は遠くまで得られない。次のピークは根石岳だが、この手前の登りも西風が強かった。硫黄岳よりも強く、体が斜めになってしまうほどだった。11:34に根石岳山頂に到着。硫黄岳は人だらけだったが、ここは誰もいなかった。ピークにて今日歩いてきたルートを見、さらにこの先のルートを見る。天狗岳の双耳峰がきれいだ。そしてこの先がこの日で一番強風のエリアだった。根石岳から一旦下って登りに差し掛かるあたりから相も変わらず西風に吹かれるようになる。硫黄、根石と既に風に吹かれるのにも慣れてきたが、この日に限っては天狗岳付近の風が最も強かった。とは言えピッケルをザックに取り付けたままで、それを取り出そうともしなかったので、強風とは言えたかが知れていたのかもしれない。無人の根石岳とは異なり、天狗岳付近に近付くと人が多くなる。アクセスのし易い山なので致し方ない。天狗岳は12時ちょうどに到着。山頂も当然風は強いが皆写真を撮ったりして過ごしている。自分は滞在1分で先に進む。風のないところで休憩したい。岩の多いコースを先に進み中山峠にて座って休憩。この先ニュウまで進む気でいたが、冬期はシャクナゲ尾根利用禁止のようなことが書いてある。無視して進もうかとも思ったが、強風に長い時間吹かれて思った以上に疲労したので今日のところはここから下山することに。中山峠から下り始めみどり池を経由して駐車場へ戻る。途中ザックの大きなパーティとすれ違う。しらびそ小屋か本沢温泉にてテント泊だろうか。駐車場には14:08に到着。朝よりだいぶクルマは減っていた。

積雪期の好天時に硫黄岳を訪問することはできたが、今回も強風に見舞われた。この時期天気が良くて風も吹かない日はそうそうないのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら