ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168415
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺(完璧な快晴の中、雪山を堪能!)

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
kusmmk その他1人
GPS
06:54
距離
11.1km
登り
1,221m
下り
1,212m

コースタイム

8:45 駐車場
9:54-56 造林小屋廃屋
11:19-24 展望のよい広場
12:02-10 三嶺避難小屋周辺
12:26-48 三嶺山頂
13:02-43 三嶺避難小屋
14:44-51 造林小屋廃屋
15:39 駐車場
天候 快晴
稜線でもほとんど風なし
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いやしの温泉周辺の駐車場を利用させてもらいました。

三好市池田から小歩危大歩危を抜け、徳島県道45、32、439号を経由しますが県道は薄っすら路面凍結していました。
今回はノーマルタイヤで慎重に走行しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。

積雪期はルートファインディングには注意が必要です。
今回は先行者のトレースを利用させてもらいました。
いやしの温泉駐車場から50mほど下ったところの登山口
道標はありません
先行者は、いやしの温泉駐車場上部から登っていたようです
2012年02月11日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/11 8:45
いやしの温泉駐車場から50mほど下ったところの登山口
道標はありません
先行者は、いやしの温泉駐車場上部から登っていたようです
民家(住んで居ないようです)の横を
2012年02月11日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 8:50
民家(住んで居ないようです)の横を
観光用モノレールの脇を通ります
2012年02月11日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 9:10
観光用モノレールの脇を通ります
造林小屋廃屋には五右衛門風呂が
2012年02月11日 09:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
2/11 9:55
造林小屋廃屋には五右衛門風呂が
こんな場所が2箇所
2012年02月11日 09:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
2/11 9:59
こんな場所が2箇所
三嶺の稜線が見えて来た
2012年02月11日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/11 10:44
三嶺の稜線が見えて来た
登ります
2012年02月11日 11:17撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2/11 11:17
登ります
広場に出る
2012年02月12日 13:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/12 13:15
広場に出る
雲ひとつない
2012年02月11日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:21
雲ひとつない
Iさん
2012年02月11日 11:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/11 11:22
Iさん
塔丸、笹森山、剣山、次郎笈
2012年02月11日 11:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:22
塔丸、笹森山、剣山、次郎笈
塔丸
2012年02月11日 11:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/11 11:23
塔丸
笹森山
2012年02月11日 11:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:23
笹森山
剣山
2012年02月11日 11:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/11 11:23
剣山
次郎笈
2012年02月11日 11:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/11 11:24
次郎笈
三嶺手前のピーク1791m地点下から三嶺の全貌が
2012年02月11日 11:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:36
三嶺手前のピーク1791m地点下から三嶺の全貌が
三嶺
2012年02月11日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:37
三嶺
三嶺をバックに
2012年02月11日 11:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
2/11 11:37
三嶺をバックに
三嶺手前のピーク1791m地点下から、三嶺避難小屋と思ったが、これはトイレでした
2012年02月11日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/11 11:37
三嶺手前のピーク1791m地点下から、三嶺避難小屋と思ったが、これはトイレでした
塔丸をバックに
2012年02月11日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/11 11:38
塔丸をバックに
三嶺手前のピーク1791m地点から一旦下ります
2012年02月11日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:39
三嶺手前のピーク1791m地点から一旦下ります
ここは深雪
2012年02月12日 13:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/12 13:18
ここは深雪
新雪が気持ちいい
2012年02月11日 11:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
2/11 11:50
新雪が気持ちいい
登ります
2012年02月11日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:53
登ります
鹿除けの網を越えて行きます
2012年02月11日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 11:58
鹿除けの網を越えて行きます
気持ちいい登り
2012年02月11日 11:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
2/11 11:58
気持ちいい登り
サングラスがお似合いのIさん
2012年02月12日 13:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/12 13:18
サングラスがお似合いのIさん
三嶺避難小屋への稜線を登りきった
2012年02月11日 12:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2/11 12:01
三嶺避難小屋への稜線を登りきった
三嶺避難小屋
2012年02月11日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:02
三嶺避難小屋
三嶺山頂方面
2012年02月11日 12:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:03
三嶺山頂方面
池を歩きます
名頃から登って来た3人パーティーが
2012年02月11日 12:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
2/11 12:05
池を歩きます
名頃から登って来た3人パーティーが
丸石、高ノ瀬、白髭の稜線
2012年02月11日 12:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:07
丸石、高ノ瀬、白髭の稜線
名頃へのルート
2012年02月11日 12:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:07
名頃へのルート
池の上を登る
2012年02月11日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/11 12:10
池の上を登る
池の上を登ると、こんな状態に

2012年02月11日 12:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9
2/11 12:10
池の上を登ると、こんな状態に

三嶺山頂を目指し白銀の斜面を行く
2012年02月11日 12:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2/11 12:12
三嶺山頂を目指し白銀の斜面を行く
三嶺山頂を見上げて
2012年02月11日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:14
三嶺山頂を見上げて
白銀の斜面はまっさら
2012年02月11日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:14
白銀の斜面はまっさら
三嶺山頂を見上げて
2012年02月11日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/11 12:15
三嶺山頂を見上げて
白銀の斜面を登るIさん
2012年02月11日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:15
白銀の斜面を登るIさん
稜線に戻って
2012年02月12日 13:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2/12 13:00
稜線に戻って
三嶺山頂に到着
2012年02月11日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/11 12:26
三嶺山頂に到着
天狗塚、西熊山への稜線
2012年02月11日 12:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:27
天狗塚、西熊山への稜線
振り返って
2012年02月11日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:28
振り返って
剣山、次郎笈
2012年02月11日 12:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/11 12:29
剣山、次郎笈
塔丸、丸笹山
2012年02月11日 12:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:29
塔丸、丸笹山
天狗塚、西熊山への稜線
2012年02月12日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/12 13:21
天狗塚、西熊山への稜線
天狗塚、西熊山への稜線
2012年02月11日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:39
天狗塚、西熊山への稜線
鮒附森
2012年02月11日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:39
鮒附森
名頃からの3人パーティー
2012年02月11日 12:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:40
名頃からの3人パーティー
稜線を逸れてまっさらな雪面をたのしみます
2012年02月11日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:52
稜線を逸れてまっさらな雪面をたのしみます
いい感じで行きます
2012年02月11日 12:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/11 12:53
いい感じで行きます
三嶺山頂をバックに
2012年02月11日 12:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
3
2/11 12:55
三嶺山頂をバックに
蒼空の背景がいいね
2012年02月12日 13:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/12 13:23
蒼空の背景がいいね
稜線に一人
2012年02月11日 12:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 12:57
稜線に一人
雪面を下ります
2012年02月11日 12:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2/11 12:58
雪面を下ります
トレース
2012年02月11日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/11 13:00
トレース
夏道は左の稜線なんでしょうか
池は雪の下
真ん中は登りのトレース
2012年02月11日 13:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2/11 13:00
夏道は左の稜線なんでしょうか
池は雪の下
真ん中は登りのトレース
三嶺避難小屋内部
とても広くキレイです
2012年02月11日 13:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 13:02
三嶺避難小屋内部
とても広くキレイです
三嶺稜線
2012年02月12日 13:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/12 13:24
三嶺稜線
1791m地点から
2012年02月11日 14:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 14:02
1791m地点から
見上げて
2012年02月11日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
2/11 14:05
見上げて
いやしの温泉駐車場
2012年02月11日 15:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/11 15:39
いやしの温泉駐車場

感想

先週(2月4日)剣山から見た三嶺が、とても大きくどっしりした感じが素敵でした。
愛媛伊予郡の自宅から登山口の徳島県三好市(旧東祖谷山村)菅生陰のいやしの温泉までは180km、やっぱり遠いですが、今回はIさんが日帰りなら行きたいとのことで、同行となりました。

いやしの温泉から登ろうか、もう少し先の名頃から登ろうか迷ってましたが、雪の多い時期は三嶺避難小屋手前の斜面が雪崩れる危険もありトラバースが困難な場合もある様なので、今回は標高差は少しありますがいやしの温泉から登ることにしました。

登山口のいやしの温泉(冬季休業中)の駐車場に着くと既に2台の車があります。
また、暫し歩くと近くの別の駐車スペースにも2台あります。
既に何人かが入山している様子で、トレースもしっかりあります。

登山口から杉の植林地帯を登りますが、観光用モノレール奥祖谷観光周遊モノレールの軌道を4回くぐり抜けます。
積雪は5cmぐらいでしょうか、1時間以上登っても積雪に変化はほとんどありません。
雪は少ない感じです。

1時間弱登ったところで、先行の3人(4人?)パーティーがアイゼンを着けてます。徳島市から来られたとのことです。先行させてもらいます。
下山後このパーティーと再会しましたが、三嶺手前のピーク1791m地点で引き返したとのことでした。
50mほど先には単独の男性が休んでます。三嶺避難小屋に泊る予定とのことで一緒に登りますが、すぐに先行させてもらいました。
下山途中この方と出会いましたが、食料を詰め忘れたとのことで今日は諦めて引き返すとのことでした。

造林小屋跡を過ぎますが、まだまだ杉林が続きます。
雪が深くなって杉林から自然林を暫し登ると、突然広場に出ます。
霧氷の中、剣山、次郎笈、丸笹山、塔丸、矢筈山などなどの絶景を目にし、おもわず二人で声をあげてしまいます。
こんなん見れるから、雪山やめられませんね。

北側の尾根を登るので、日差しがなく気温は多分マイナス10度以下でしょうか。
その分、霧氷が本当にステキです。

1791mピークをちょっと下ったところに出ると、眼前に三嶺の山容が迫って来ます。
スノーシューを着ける程の深雪でもないので、アイゼンで行きます。
一旦下っての登り返し。

三嶺の避難小屋の手前に出ると、ますます三嶺山頂が大きく迫って来ます。
3人パーティーが名頃方面の下山ルートに居ます。お話を聞いたらやはり名頃から登って来たとのことで、三嶺避難小屋直下は積雪はそんなに多くなく雪も安定していて問題なかったとこことでしした。
このパーティー、今日は白髪避難小屋まで行ければとのことでした。

避難小屋前の池を渡り(歩き)、真っ白の雪面に自在のトレースをつけ登ります。

三嶺山頂からは360度の大展望です。
ほとんど知らない山なので、地図を広げ2人で山座固定をたのしみます。
天狗塚への雪の稜線を見ていると行きたくなります。が、とても時間的に無理です。

先ほどの3人パーティーも登って来ます。
西熊山方面からは単独の男性が。高知から来たいとのことで、三嶺南側の光石から西熊山、三嶺の周回ルートとのことでした。

大展望をたのしみ下山です。
稜線途中から真っ白な雪面に降り、思うが侭トレースを付け三嶺避難小屋へ。
とても大きくキレイな小屋です。
ここでカップ麺を食べるためコンロでお湯を沸かしますが、なかなか沸きません。ボンベのガスが少なかったですが、何とか沸騰しました。
事前の点検が足りなかったです。

小屋を出発しようとしていると年配の男性が1人やって来た。名頃から登って来たとのことでした。

なごり惜しいですが、さぁ下山です。
途中Iさんが斜面を6,7m滑り落ちる、僕がアイゼンを突っかけ転倒するなどアクシデントはありましたが、無事下山出来ました。
登山口は三嶺の北側のため、日が当たらず雪も融けることなく泥濘歩きはありませんでした。


伊予郡の自宅から、松山のIさん宅に寄って、総走行距離360km、走行時間は7時間10分のロングドライブでした。
運転はIさんと交代しながらで高速も利用したので、先週の剣山・次郎笈より楽だったかな。


今回の山行にあたっては、先週の剣山への登りでご一緒した徳島のMさんからHPの紹介をしてもらった趣深山さんの記録が大変参考になりました。
趣深山さんは、当日もいやしの温泉から三嶺、西熊山、天狗塚、西山登山道のロング周回ルートを登っておられた様です。
趣深山さん当日の記録HP↓
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/d/20120211

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5715人

コメント

完璧な青空
kusmmkさん

三嶺お疲れ様でした。

ほんと完璧な青空ですね。
白と青のコラボが素適です

上部の方はあまり木が無いようですね。
気持の良い雪面で滑れそうですね
2012/2/12 16:55
雪の景色がいいですね
kusmmkさん こんにちは。新居浜のbergheilです。

冬の三嶺は登ったことがありませんが、素晴らしい雪山の景色ですね

参考にさせてもらい、私もそのうち一度行ってみようと思いました。
2012/2/12 18:21
快晴の一日でした
kankotoさん、コメントありがとうございます。

三嶺、いい山です
誰もいない真っ白な雪面と青空は、四国に居ることを忘れてしまいそうでした

今回初めての三嶺でしたが、山頂部は高い木はありませんので、無雪期でも大展望がたのしめそうです
2012/2/12 21:11
雪の三嶺
bergheilさん、コメントありがとうございます。

新居浜からなら、三嶺はちょっと近いですね。と云っても、山道が長いので簡単には行けませんね

先週、剣山から見た三嶺が素敵で早く行きたいと思ってましたが、好天に恵まれラッキーでした

是非とも、雪の三嶺に。
2012/2/12 21:17
四国の山は・・・
kusさん今晩はです。四国の雪山はもう感心するばかりですね。身近な山でこれだけの内容を楽しめるとは羨ましいばかりです。いつか雪山を楽しみに四国へ行ってみたいですね。
2012/2/12 22:55
うわぁ
kusmmkさん おはようございます

パーフェクトブルーとふっかふかの雪、素晴らし過ぎですね

kusmmkさんの転勤のおかげ?で
四国のイメージが180度変わりました (笑)

こんなに良い雪山がたくさん…
八ヶ岳は雪が少ないと、みなさんぼやいているのに
四国の方が…(笑)
2012/2/13 11:34
絶景ですね
kusmmkさん、こんにちは。

三嶺、これまたいい山ですね。
お気に入りに登録しそうになり、四国だったと
思いとどまりました

みなさんのコメントと被りますが、四国にこんなに
沢山の雪を楽しめる山があるなんて、思いもしません
でした。

写真からテンションの上がる展望と気持ち良さそう
な雪の感じが伝わってきます。
2012/2/13 12:59
kusmmkさん、こんにちは!
快晴の雪のみうね!

行きたい、羨ましいです。

故郷の山ですが、積雪期はいまだ登ったことがありません。

マイナーな山ですが、こめつつじの紅葉など素晴らしい山だと思います。

素晴らしいレコ、ありがとうございました。
2012/2/13 14:34
四国の山でも
kintakunteさん、こんばんは。

長野の冬は、どこの山に行っても白銀の世界をたのしめましたが、四国では流石にそんな訳にも行かないので、積雪が多そうな山を調べて登っています

身近でも雪山はあるんですが、先週の剣山に続いて、今回も往復360kmのロングドライブでした

長野から遠征して、四国の雪山にチャレンジって、ちょっともったいない様な、、、
2012/2/13 19:49
テンション上がります
to4さん、こんばんは。

写真でもパーフェクトブルーの空ですが、実際快晴の青空とバージンスノーの雪面は目にしみました

こんなまっさらな白銀の斜面にはトレースを付けずにはいられません
「ナスカの地上絵にトライしませんか」と冗談気味の提案がIさんからありました。が、さすがにそれは、、、

四国は雪国ではないので、それなりに標高のある一部の山域だけ雪山状態です。
日本アルプスなどは残雪期が長く雪山をたのしむ期間は長いですが、四国ではそんな訳にいかないので、厳冬期の雪山を満喫したいと思います
2012/2/13 19:55
ステキな三嶺
youtaroさん、こんばんは。

四国に来るまでは、山と云えば石鎚山ぐらいしか四国の山は知りませんでした
でも、いい山がいっぱいありますし、雪山も満喫出来ます。

雪の三嶺は本当にステキで、テンション上がりました

四国の中央脊梁山地には積雪が多い山が結構ありますが、やはり林道が冬期閉鎖になっているところが多く、取り付きが困難です。
2012/2/13 19:59
積雪期の三嶺
ricalojpさん、こんばんは。

三嶺の避難小屋から山頂からまでの間の白銀の絶景はなんとも云えない。感動ものです

こんなステキな山なんですが、積雪期はマイナーなんですね

なんだか、もったいない様な気がしています。

紅葉の時期も、きっと素晴らしいんでしょうね
2012/2/13 20:05
見上げると美しい樹氷と真っ青な空♪
kusmmkさん Iさん こんばんは

うわ〜綺麗ですね〜!
思うがままにトレースをつけられると、童心に帰っちゃいますね。

深雪も2人なら頑張れるし、素晴らしい景色が堪能
出来ちゃうんだからテンションアップ!

kusmmkさんが四国の雪山を紹介してもらえたお陰で、
四国へのイメージも益々アップです。
2012/2/14 18:42
勝手にトレース
sumikoさん、こんばんは。

実は、先週の剣山より積雪は少なかった様な感じでした。
登山ルートには先行者のトレースもあり、スノーシューは終始ザックに括りつけたままでした

三嶺山頂の東側の緩やかな雪面は、まっさらなキャンバスの様でついつい勝手にトレースをつけてたのしみました

四国で、こんな景色に出会えるなんて
2012/2/14 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら