ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674249
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野15名山(北側8)矢の音、明王峠、陣馬山、茅丸、生藤山、鷹取山、小渕山、岩戸山

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:56
距離
25.8km
登り
1,857m
下り
1,834m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:25
合計
7:55
8:58
8
9:06
9:08
1
9:09
9:11
5
9:16
9:22
16
9:42
9:42
4
9:46
9:46
6
9:52
9:52
14
10:06
10:07
13
10:20
10:22
8
10:30
10:32
7
10:39
10:39
8
10:47
10:47
13
11:00
11:21
10
11:31
11:35
13
11:48
11:48
9
11:57
11:58
25
12:23
12:23
4
12:27
12:28
28
12:56
12:58
12
13:10
13:14
13
13:27
13:31
4
13:35
13:53
16
14:09
14:10
20
14:30
14:30
11
14:41
14:41
11
14:52
14:52
17
15:09
15:09
12
15:21
15:24
4
15:28
15:30
14
15:44
15:46
9
15:55
15:55
9
16:04
16:05
6
16:11
16:12
15
16:27
16:30
13
16:43
16:45
8
16:53
16:53
0
16:53
ゴール地点
今回もゴールが遅くなってしまいました。
ただ、遅い時間の方が山に人が居なくて歩きやすいですね。
天候 晴れ(雲多い)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR相模湖駅スタート
JR藤野駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
岩戸山、小渕山の急斜面にはロープが張ってあります。
相模湖駅からお寺の入り口の階段を上がります。
上がると右がお寺で左が神社の階段です。
神社の階段の左に道がありますが、これは登山道ではありません。
鳥居をくぐり、神社の階段を上がります。
2018年12月09日 09:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:03
相模湖駅からお寺の入り口の階段を上がります。
上がると右がお寺で左が神社の階段です。
神社の階段の左に道がありますが、これは登山道ではありません。
鳥居をくぐり、神社の階段を上がります。
お社まで上がると左に登山道が現れます。
2018年12月09日 09:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:08
お社まで上がると左に登山道が現れます。
こんな感じの道から結構急な登りが続きます。
2018年12月09日 09:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:11
こんな感じの道から結構急な登りが続きます。
急登が終わると相模湖がきれい。
湖の左奥が嵐山で、その向こうに見えるのは石老山です。
次回はあっち側に行きます。
2018年12月09日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
12/9 9:21
急登が終わると相模湖がきれい。
湖の左奥が嵐山で、その向こうに見えるのは石老山です。
次回はあっち側に行きます。
こまめに案内板があります。
人も結構歩いていて、迷うような場所はありません。
2018年12月09日 09:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:34
こまめに案内板があります。
人も結構歩いていて、迷うような場所はありません。
いつもながら、なんの実かわかりませんが、赤くてきれいなのがたくさんありました。
2018年12月09日 09:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:50
いつもながら、なんの実かわかりませんが、赤くてきれいなのがたくさんありました。
大平小屋に到着
かなり小さな小屋です。営業してません。
2018年12月09日 09:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:52
大平小屋に到着
かなり小さな小屋です。営業してません。
この急登は、本当に急です。今日一番の急登でした。
急がないのなら、ここを登らずに先に進んで明王峠側から登るとなだらかです。
2018年12月09日 09:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 9:56
この急登は、本当に急です。今日一番の急登でした。
急がないのなら、ここを登らずに先に進んで明王峠側から登るとなだらかです。
15名山1つめ
2018年12月09日 10:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:07
15名山1つめ
明王峠への道はとてもなだらかです
2018年12月09日 10:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:07
明王峠への道はとてもなだらかです
舗装路を突っ切ります。
すぐ左に軽自動車が1台止まっていました。
2018年12月09日 10:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:16
舗装路を突っ切ります。
すぐ左に軽自動車が1台止まっていました。
この案内の横に石がたくさん積んであります。
切ない話ですね。
2018年12月09日 10:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:21
この案内の横に石がたくさん積んであります。
切ない話ですね。
階段を登りきると明王峠です。
たくさんの人の声が階段まで聞こえてきます。
2018年12月09日 10:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:29
階段を登りきると明王峠です。
たくさんの人の声が階段まで聞こえてきます。
15名山2つめ
2018年12月09日 10:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:30
15名山2つめ
メインストリートに出たので、人がたくさんいます。
食事をする人、たばこを吸う人、目もくれずに走り去る人。

ここは売店もありますが、飲み物と饅頭が中心なのかな?
2018年12月09日 10:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:31
メインストリートに出たので、人がたくさんいます。
食事をする人、たばこを吸う人、目もくれずに走り去る人。

ここは売店もありますが、飲み物と饅頭が中心なのかな?
メインストリートは道が広い。
往来も多く、人がいない写真を撮るのが難しいです。
小さいこどもや外国人もいます。
2018年12月09日 10:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:37
メインストリートは道が広い。
往来も多く、人がいない写真を撮るのが難しいです。
小さいこどもや外国人もいます。
明王峠から奈良子峠まですぐです。
私の足で5分ほどでした。
案内板がしっかりしており、巻き道やバス停名も細かく書かれています。
2018年12月09日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 10:38
明王峠から奈良子峠まですぐです。
私の足で5分ほどでした。
案内板がしっかりしており、巻き道やバス停名も細かく書かれています。
陣馬山の山頂に着きました。
このあたりのベンチはすべて埋まっていました。
今日の富士山は雲がかかっています。
少し肌寒い。5℃くらいかな。
2018年12月09日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:01
陣馬山の山頂に着きました。
このあたりのベンチはすべて埋まっていました。
今日の富士山は雲がかかっています。
少し肌寒い。5℃くらいかな。
陣馬山は東、北、西と眺めがいいです。
2018年12月09日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
12/9 11:01
陣馬山は東、北、西と眺めがいいです。
これは北東側の写真です。
2018年12月09日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:01
これは北東側の写真です。
これは東側の写真です。
2018年12月09日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:01
これは東側の写真です。
15名山3つめ
先週、これを見て藤野15名山を知りました。
2018年12月09日 11:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
12/9 11:02
15名山3つめ
先週、これを見て藤野15名山を知りました。
これから向かう尾根です。
遠いなぁ。
見えるピークは茅丸かな?
2018年12月09日 11:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:02
これから向かう尾根です。
遠いなぁ。
見えるピークは茅丸かな?
信玄茶屋では今日から「けんちん汁」が始まったそうです。
お勧めを受け、「けんちんうどん」にしました。
山頂は寒いので、これを食べると体が暖まります。
2018年12月09日 11:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
12/9 11:09
信玄茶屋では今日から「けんちん汁」が始まったそうです。
お勧めを受け、「けんちんうどん」にしました。
山頂は寒いので、これを食べると体が暖まります。
食事をしている間に富士山の雲が少し取れました。
元気も充電し、先を急ぎます。
実は今日も寝坊して、計画よりスタートが3時間遅れました。
2018年12月09日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/9 11:12
食事をしている間に富士山の雲が少し取れました。
元気も充電し、先を急ぎます。
実は今日も寝坊して、計画よりスタートが3時間遅れました。
みごとです。
飽きないです。
2018年12月09日 11:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:18
みごとです。
飽きないです。
先週の教訓を活かし、今日は一眼レフを持参しました。300mmmで撮影
今年は雪が少ないように感じます。
2018年12月09日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/9 11:19
先週の教訓を活かし、今日は一眼レフを持参しました。300mmmで撮影
今年は雪が少ないように感じます。
信玄茶屋の芝生のところの案内
大勢なら、ここの芝生にシートを引いて宴会やると楽しいでしょうね。
2018年12月09日 11:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:20
信玄茶屋の芝生のところの案内
大勢なら、ここの芝生にシートを引いて宴会やると楽しいでしょうね。
陣馬山の山頂から和田峠まで私の足で12分くらいです。
ほぼ階段なので、下りは早いです。
さすがに日曜の昼時なので今日は茶屋が開いてます。
2018年12月09日 11:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:32
陣馬山の山頂から和田峠まで私の足で12分くらいです。
ほぼ階段なので、下りは早いです。
さすがに日曜の昼時なので今日は茶屋が開いてます。
ここから先は人が激減して静かな山になります。
私が学生の頃はここに柵はありませんでした。
毎日パトカーが走ってましたよ。
2018年12月09日 11:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:32
ここから先は人が激減して静かな山になります。
私が学生の頃はここに柵はありませんでした。
毎日パトカーが走ってましたよ。
紫の実がきれい。
でも名前はしりません。
2018年12月09日 11:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:52
紫の実がきれい。
でも名前はしりません。
醍醐峠から、醍醐丸には登らずに今日は巻き道を行きます。
2018年12月09日 11:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 11:56
醍醐峠から、醍醐丸には登らずに今日は巻き道を行きます。
和田峠から醍醐丸あたりにたくさんある赤いトウモロコシみたいなやつ。
近くで見たら、中の芯は黒いんです。
ちょっと毒々しいです。
2018年12月09日 12:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 12:00
和田峠から醍醐丸あたりにたくさんある赤いトウモロコシみたいなやつ。
近くで見たら、中の芯は黒いんです。
ちょっと毒々しいです。
巻き道は大体こんな感じですが、たまに歩きにくいところもあります。
右上に尾根道があり、尾根を歩く人の声が聞こえます。
2018年12月09日 12:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 12:01
巻き道は大体こんな感じですが、たまに歩きにくいところもあります。
右上に尾根道があり、尾根を歩く人の声が聞こえます。
合流すると、またすぐに巻き道があります。
茅丸を見逃さないように気を付けないと。
2018年12月09日 12:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 12:11
合流すると、またすぐに巻き道があります。
茅丸を見逃さないように気を付けないと。
「山の神」って場所、いろんなところにありますね。
奥多摩だけでも数か所ありますよね。
2018年12月09日 12:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 12:27
「山の神」って場所、いろんなところにありますね。
奥多摩だけでも数か所ありますよね。
尾根道はこんな感じです。
たまにちょっとした岩場があったりもしますが、
転んでも滑落するようなところはありませんでした。
2018年12月09日 12:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 12:38
尾根道はこんな感じです。
たまにちょっとした岩場があったりもしますが、
転んでも滑落するようなところはありませんでした。
連行山
日差しがあり、ベンチがあって
休憩に良いです。
2018年12月09日 12:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 12:56
連行山
日差しがあり、ベンチがあって
休憩に良いです。
ちょと急な登りですが、ここま巻かずに登ります!
私以外の登山客は皆さん巻き道を選んでました。
2018年12月09日 13:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 13:06
ちょと急な登りですが、ここま巻かずに登ります!
私以外の登山客は皆さん巻き道を選んでました。
15名山4つめ
本日の最高地点です
さっきまで陣馬山と富士山が木々の間から見えていたのですが、
ここからはどちらも見えません。
(陣馬は山の向こうになってしまったのか、富士山は雲に隠れたからか)
2018年12月09日 13:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
12/9 13:11
15名山4つめ
本日の最高地点です
さっきまで陣馬山と富士山が木々の間から見えていたのですが、
ここからはどちらも見えません。
(陣馬は山の向こうになってしまったのか、富士山は雲に隠れたからか)
15名山5つめ
生藤山も山頂を通らない巻き道があります。
2018年12月09日 13:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
12/9 13:26
15名山5つめ
生藤山も山頂を通らない巻き道があります。
三国山山頂にはベンチやテーブルがあります。
山の会のパーティを開催中でした。
2018年12月09日 13:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 13:35
三国山山頂にはベンチやテーブルがあります。
山の会のパーティを開催中でした。
東京アルパインクラブさんに
チゲ鍋うどんとチョコフォンデュをご馳走になりました。
美味しかったです!!
時間が押していたのですが、食べ物の誘惑に負けました。
2018年12月09日 13:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
12/9 13:45
東京アルパインクラブさんに
チゲ鍋うどんとチョコフォンデュをご馳走になりました。
美味しかったです!!
時間が押していたのですが、食べ物の誘惑に負けました。
日本武尊ってすごいパワーを持ってますね。
あちこちの山に伝説がたくさんありますよね。
ドンだけヤンチャだったんでしょうね。
2018年12月09日 14:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:03
日本武尊ってすごいパワーを持ってますね。
あちこちの山に伝説がたくさんありますよね。
ドンだけヤンチャだったんでしょうね。
だいぶ下りました。振り返って生藤山、茅丸か。
2018年12月09日 14:24撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:24
だいぶ下りました。振り返って生藤山、茅丸か。
鷹取山までまっすぐ尾根を行くことも考えましたが、時間が押しているので、嫌だけど舗装路を歩きます。
2018年12月09日 14:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:28
鷹取山までまっすぐ尾根を行くことも考えましたが、時間が押しているので、嫌だけど舗装路を歩きます。
こちらからの登山口はしっかりしています。
2018年12月09日 14:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:29
こちらからの登山口はしっかりしています。
陣馬山です。
ずいぶん歩いたなぁ〜
2018年12月09日 14:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:29
陣馬山です。
ずいぶん歩いたなぁ〜
ずいぶんとうっそうとしていましたが、県立の休憩所もありました。
トイレもありますが、若い女性は嫌がるかも。
2018年12月09日 14:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:31
ずいぶんとうっそうとしていましたが、県立の休憩所もありました。
トイレもありますが、若い女性は嫌がるかも。
無料駐車場には1台も車がありませんでした。
2018年12月09日 14:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:41
無料駐車場には1台も車がありませんでした。
まだもみじがきれいでした。
鎌沢もきれいな沢です。
2018年12月09日 14:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 14:48
まだもみじがきれいでした。
鎌沢もきれいな沢です。
ここからまた山道に戻ります。
夕方だからか、ここから藤野駅まで、だれにも会いませんでした。
2018年12月09日 15:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 15:22
ここからまた山道に戻ります。
夕方だからか、ここから藤野駅まで、だれにも会いませんでした。
15名山6つめ
2018年12月09日 15:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 15:43
15名山6つめ
本当は舗装路を歩かずに、あそこからまっすぐここまで来たかった。
2018年12月09日 15:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 15:44
本当は舗装路を歩かずに、あそこからまっすぐここまで来たかった。
露出を変えてもう一枚。
2018年12月09日 15:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 15:44
露出を変えてもう一枚。
15名山7つめ
この案内板の標高、まちがってるよね。
私の地図では355mです。
2018年12月09日 16:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 16:11
15名山7つめ
この案内板の標高、まちがってるよね。
私の地図では355mです。
地図には無いけど、エスケープルートがたくさんあります。
〇〇団地とか〇〇地区など。
ここいらから走らないと、駅に着く前に日が暮れてしまう。
2018年12月09日 16:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 16:11
地図には無いけど、エスケープルートがたくさんあります。
〇〇団地とか〇〇地区など。
ここいらから走らないと、駅に着く前に日が暮れてしまう。
まいど
鉄塔は下から写真を撮るのが好きです。
2018年12月09日 16:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
12/9 16:21
まいど
鉄塔は下から写真を撮るのが好きです。
15名山8つめ
薄暗くなってきました。
2018年12月09日 16:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 16:29
15名山8つめ
薄暗くなってきました。
神社まで下りました。
ここから駅まで10分弱
2018年12月09日 16:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 16:43
神社まで下りました。
ここから駅まで10分弱
薄暗くてブレブレ写真です。
次回は石老山からぐるっと回って
緑のラブレターまで行くぞ。
2018年12月09日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/9 16:50
薄暗くてブレブレ写真です。
次回は石老山からぐるっと回って
緑のラブレターまで行くぞ。
駅に着いたら今週も真っ暗でした。
2018年12月09日 16:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
12/9 16:53
駅に着いたら今週も真っ暗でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 そろそろフェイスマスクがあった方がよいかも

感想

先週、陣馬山の山頂で藤野15名山を知り、本日、北側半分を1dayで歩いてみました。思ったほどは疲れませんでした。
(日が暮れなければ、あと4山くらい行けたかも)
少し寒くなってきたので、防寒対策は必要です。

三国山の山頂で東京アルパインクラブの皆さんから鍋とチョコフォンデュをご馳走になり、とてもおいしかったし、温かい食べ物を口にできて元気が出ました。
山の会の皆さんも明るくて元気で、ソロ登山の私には羨まし限りです。
ありがとうございました。

天候によりますが、年内に南側の残りの7つを踏破する予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら