ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

牛ノ寝通りで小屋平から鶴峠へ

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
18.3km
登り
820m
下り
1,511m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:54
合計
5:42
9:38
9:39
12
9:51
9:57
11
10:08
10:08
27
10:44
10:45
40
11:25
11:25
8
11:33
11:38
21
12:18
12:19
11
12:30
12:56
48
13:44
13:54
38
14:32
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 快晴、北風少し強し
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央線 甲斐大和駅から栄和交通の上日川峠行きで小屋平下車
復路:富士急山梨バス 鶴峠バス停から上野原駅へ 新装なった上野原駅から帰還
コース状況/
危険箇所等
倒木が何カ所かありましたが、通行に支障ありません。
その他周辺情報 上野原駅は新装なって、綺麗になっていましたが、相変わらずキオスクは閉店(^_^)。
時刻表の8:10のバスに乗ろうと思って甲斐大和に来ると、凄い人数で臨時便が続々と。臨時便の2便目に乗れました。
小屋平下車なので最前方に座れてありがたいです。
2018年11月23日 07:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 7:54
時刻表の8:10のバスに乗ろうと思って甲斐大和に来ると、凄い人数で臨時便が続々と。臨時便の2便目に乗れました。
小屋平下車なので最前方に座れてありがたいです。
小屋平バス停で下車。20人前後が降りたでしょうか。
石丸峠を目指します。
2018年11月23日 08:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 8:51
小屋平バス停で下車。20人前後が降りたでしょうか。
石丸峠を目指します。
2018年11月23日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 8:58
登山道崩落とのことで、一度林道を上がってまた新たな登山道に入ります。
2018年11月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 9:10
登山道崩落とのことで、一度林道を上がってまた新たな登山道に入ります。
登山道に入ると、富士山がどーんと!
2018年11月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/23 9:12
登山道に入ると、富士山がどーんと!
青空もとても綺麗です。寒いですが。
2018年11月23日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 9:16
青空もとても綺麗です。寒いですが。
2018年11月23日 09:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/23 9:20
HDRで。
2018年11月23日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:31
HDRで。
大菩薩湖と富士山。
2018年11月23日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 9:34
大菩薩湖と富士山。
甲府市街と南アルプスが綺麗に見えました。
2018年11月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 9:35
甲府市街と南アルプスが綺麗に見えました。
アップで。
2018年11月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 9:35
アップで。
手前は小金沢山。
2018年11月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 9:36
手前は小金沢山。
2018年11月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:37
小金沢連嶺は笹原が気持ち良くて大好きなルートです。
2018年11月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 9:39
小金沢連嶺は笹原が気持ち良くて大好きなルートです。
大菩薩方面への登り。
初のテント泊は福ちゃん荘でした。
そこからテント装備背負ってこの斜面を降りてきたのを思い出します。
2018年11月23日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 9:41
大菩薩方面への登り。
初のテント泊は福ちゃん荘でした。
そこからテント装備背負ってこの斜面を降りてきたのを思い出します。
何度も撮ってしまいます。
2018年11月23日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/23 9:42
何度も撮ってしまいます。
先日登った甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山。
一番左は仙丈ヶ岳かな。だいぶ雪がついてきました。
2018年11月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:45
先日登った甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山。
一番左は仙丈ヶ岳かな。だいぶ雪がついてきました。
甲斐駒ヶ岳から北岳方面。
2018年11月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:45
甲斐駒ヶ岳から北岳方面。
この眺めを見ていたいですが、今日は牛ノ寝通りを歩くのが目的なので、ここから左折です。
2018年11月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 9:46
この眺めを見ていたいですが、今日は牛ノ寝通りを歩くのが目的なので、ここから左折です。
もう一度甲斐駒ヶ岳を目に焼き付けて。
2018年11月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 9:47
もう一度甲斐駒ヶ岳を目に焼き付けて。
寒いです。
2018年11月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:48
寒いです。
小金沢連嶺と雁ヶ原摺山。
2018年11月23日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 9:54
小金沢連嶺と雁ヶ原摺山。
先日テント泊した雲取山。
テント場が良く見えます。
2018年11月23日 09:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:58
先日テント泊した雲取山。
テント場が良く見えます。
手前は奥多摩湖かな。
山々の向こうに都心がうっすら見えました。
スカイツリーも写らないですが見えました。
2018年11月23日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:59
手前は奥多摩湖かな。
山々の向こうに都心がうっすら見えました。
スカイツリーも写らないですが見えました。
真ん中奥は大岳山。
2018年11月23日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 9:59
真ん中奥は大岳山。
気持ち良い尾根道が続きます。
2018年11月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:09
気持ち良い尾根道が続きます。
丹沢方面も良く見えましたが、少し雲が多そう。
2018年11月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:10
丹沢方面も良く見えましたが、少し雲が多そう。
2018年11月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:26
個性的な巨木が続きました。
恐竜に見えました。
2018年11月23日 10:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:31
個性的な巨木が続きました。
恐竜に見えました。
2018年11月23日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/23 10:35
少し開けました。
バックは飛龍山と雲取山方面。
2018年11月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 10:38
少し開けました。
バックは飛龍山と雲取山方面。
赤い実が綺麗でした。
2018年11月23日 10:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:41
赤い実が綺麗でした。
2018年11月23日 10:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:43
素晴らしい尾根道。
2018年11月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 10:57
素晴らしい尾根道。
2018年11月23日 11:06撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 11:06
自転車でも走れるな〜なんて思ってたら、本当にMTBが来てビックリ。
2018年11月23日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 11:15
自転車でも走れるな〜なんて思ってたら、本当にMTBが来てビックリ。
2018年11月23日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 11:37
松姫湖がキラキラしてました。
2018年11月23日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 11:54
松姫湖がキラキラしてました。
ヤドリギがありました。
2018年11月23日 12:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 12:08
ヤドリギがありました。
確かに個性的な巨樹が沢山あります。
2018年11月23日 12:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 12:13
確かに個性的な巨樹が沢山あります。
2018年11月23日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 12:15
2018年11月23日 12:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 12:19
鶴寝山はちょうどお昼で沢山の方がいらっしゃいました。
2018年11月23日 12:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/23 12:21
鶴寝山はちょうどお昼で沢山の方がいらっしゃいました。
そこからの富士山。
2018年11月23日 12:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
11/23 12:21
そこからの富士山。
松姫峠に出てきました。
トイレがあって助かります。
2018年11月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 12:35
松姫峠に出てきました。
トイレがあって助かります。
そこからの小金沢連嶺。
2018年11月23日 13:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11/23 13:14
そこからの小金沢連嶺。
ここで昼食にします。
久しぶりにアルコールストーブでお湯沸かして簡単カレーメシ。
2018年11月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 12:39
ここで昼食にします。
久しぶりにアルコールストーブでお湯沸かして簡単カレーメシ。
大休止したので、奈良倉山を目指します。
2018年11月23日 13:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 13:20
大休止したので、奈良倉山を目指します。
誰が置いたか、道標の上に可愛い干支の虎かな。
2018年11月23日 13:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/23 13:21
誰が置いたか、道標の上に可愛い干支の虎かな。
二度目の奈良倉山に到着。
2018年11月23日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 13:51
二度目の奈良倉山に到着。
秀麗富嶽十二景の奈良倉山、雲が多くなってしまって残念。
2018年11月23日 13:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 13:48
秀麗富嶽十二景の奈良倉山、雲が多くなってしまって残念。
鶴峠に向けて下ります。
先日テント泊した雲取山から飛龍山への稜線が綺麗に見えました。
2018年11月23日 14:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
11/23 14:23
鶴峠に向けて下ります。
先日テント泊した雲取山から飛龍山への稜線が綺麗に見えました。
登山道正面には三頭山。
2018年11月23日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 14:24
登山道正面には三頭山。
鶴峠バス停に予定より早く到着。
お疲れ様でした!
でも、バス来るまで1時間、日影で寒かった〜、、、
2018年11月23日 14:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
11/23 14:40
鶴峠バス停に予定より早く到着。
お疲れ様でした!
でも、バス来るまで1時間、日影で寒かった〜、、、

装備

MYアイテム
Haru_1964
重量:-kg
個人装備
40lザック トレッキングポール 登山靴 中厚手ソックス CRXサポートタイツ トレッキングパンツ ミレーアンダー ベースレイヤー ミッドレイヤー ソフトシェル レインウェア上下 ファーストエイドキット ヘッデン エスケープビビー ピコシェルター コッヘルセット シェラカップ カトラリーセット ライター デジタルカメラ GPS時計 iPhone(地図アプリ) コンパス 温度計 食料 行動食 水2.0l ナルゲンボトル

感想

大菩薩から小金沢連嶺、奈良倉山から小菅の湯までは歩いたことあったのですが、牛ノ寝通りを歩いたことなかったので、赤線つなぎで歩いてきました。
天気予報は絶好の快晴、少し風があって寒かったですが、最高の山行日和でした。
寒いからそんなに人いないかな〜なんて思ったのは甘かった、甲斐大和駅は登山者で大混雑、臨時バスが定時時刻よりも前に出て行きます。私は2台目の臨時に乗れて出発できました。
ほとんどの方は大菩薩ですが、20名ほどが手前の小屋平で下車。準備をして登山道に入っていきます。しばらく行くと富士山や南アルプスが見えてきてテンションが上がります。小金沢連嶺の尾根に出ると笹原の気持ちの良い道が続きます。石丸峠に出て見渡すと初めてテント泊したの時にここを歩いた時の記憶が蘇ります。
このまま小金沢連嶺を歩いて笹子駅まで行ってしまいたい欲求も芽生えましたが、計画通り牛ノ寝通り歩いて鶴峠を目指します。
牛ノ寝通りは本当に気持ち良い尾根道で巨木もあって快適なハイキングコースでした。先日行った雲取山のテント場も良く見えて、色々と景色を楽しみながら快適な尾根道歩きでした。
順調に鶴峠バス停に着いたのは良かったのですが、バスが来るまで1時間、おまけに日影なので寒くて寒くて、着込んで運動しながらバスを待ちました(^_^)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら