ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国

石墨山(霧氷がステキでした!!!)

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
6.5km
登り
742m
下り
751m

コースタイム

10:55 唐岬ノ滝駐車場
11:20 分岐東温高校小屋
12:05-08 分岐石墨の別れ
12:42-13:36 石墨山山頂
13:39-42 分岐石墨の別れ
14:07-10 分岐東温高校小屋
14:28-31 唐岬ノ滝駐車場
14:46-55 唐岬の滝
15:10 唐岬の滝駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐岬ノ滝駐車場と30m先に石墨山登山口駐車場(どちらも無料)
10〜15台程度駐車可能

スタッドレスかチェーンがあった方がいいです
コース状況/
危険箇所等
登山口にはトイレがありますが、冬期は男子小便器のみ利用可能。
登山ポストはありません。

登山道には道標がありますが、積雪期はトレースがないとちょっと分り難いかも知れません。
トレースがないときは、テープ(青色)頼りです。

アイゼンは有った方がいいと思います。
石墨山登山口
唐岬(カラカイ)ノ滝駐車場からです
2012年01月29日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 10:55
石墨山登山口
唐岬(カラカイ)ノ滝駐車場からです
昨年9月に登った時は、この標識がなくて右に進んで行き止まりだった
登山道整備、ありがとうございます!
2012年01月29日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 10:57
昨年9月に登った時は、この標識がなくて右に進んで行き止まりだった
登山道整備、ありがとうございます!
杉林を登ります
2012年01月29日 17:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 17:59
杉林を登ります
雪が・・・
実際はもっとキレイでしたよ
2012年01月29日 17:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 17:59
雪が・・・
実際はもっとキレイでしたよ
東温高校の山小屋からは、ちょっと笹薮があります
2012年01月29日 17:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 17:59
東温高校の山小屋からは、ちょっと笹薮があります
白猪山かな?
霧氷がいい感じです
2012年01月29日 11:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/29 11:31
白猪山かな?
霧氷がいい感じです
霧氷
2012年01月29日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 11:50
霧氷
少し急登です
2012年01月29日 18:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 18:00
少し急登です
霧氷の中を登ります
2012年01月29日 18:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 18:00
霧氷の中を登ります
お日様と霧氷、これがステキでした
2012年01月29日 12:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
1/29 12:01
お日様と霧氷、これがステキでした
白い珊瑚の様です
2012年01月29日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/29 12:02
白い珊瑚の様です
稜線に出ました
石墨の分れ
2012年01月29日 12:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:05
稜線に出ました
石墨の分れ
石墨の分れから
石墨山の前衛峰
2012年01月29日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:06
石墨の分れから
石墨山の前衛峰
石墨の分れから
法師山かな?
2012年01月29日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/29 12:06
石墨の分れから
法師山かな?
石墨の分れからのパノラマ
2012年01月29日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:06
石墨の分れからのパノラマ
石墨の分れからのパノラマ360度
2012年01月29日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 12:06
石墨の分れからのパノラマ360度
石墨の分れから
根無山?
2012年01月29日 12:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 12:08
石墨の分れから
根無山?
石墨の分れから
石墨山の前衛峰とお日様
2012年01月29日 18:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/29 18:01
石墨の分れから
石墨山の前衛峰とお日様
石墨山への稜線
2012年01月29日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:12
石墨山への稜線
稜線の途中で石鎚山が
2012年01月29日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/29 12:17
稜線の途中で石鎚山が
稜線からのパノラマ
2012年01月29日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:18
稜線からのパノラマ
石墨山が見えた
2012年01月29日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 12:19
石墨山が見えた
稜線途中の岩場から石墨山
霧氷が山全体を覆っています
2012年01月29日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:28
稜線途中の岩場から石墨山
霧氷が山全体を覆っています
稜線途中の岩場から石鎚山方面と石墨山
2012年01月29日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/29 12:28
稜線途中の岩場から石鎚山方面と石墨山
稜線途中の岩場から石墨山
2012年01月29日 18:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 18:02
稜線途中の岩場から石墨山
稜線途中の岩場から石墨山
2012年01月29日 12:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/29 12:30
稜線途中の岩場から石墨山
稜線途中の岩場から石墨山
2012年01月29日 12:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 12:30
稜線途中の岩場から石墨山
稜線を行きます
2012年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 12:35
稜線を行きます
石墨山山頂
石鎚山山頂は雲の中
2012年01月29日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/29 12:43
石墨山山頂
石鎚山山頂は雲の中
石墨山山頂からのパノラマ
2012年01月29日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:43
石墨山山頂からのパノラマ
石墨山山頂から石鎚山方面
2012年01月29日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/29 12:43
石墨山山頂から石鎚山方面
石墨山山頂
石鎚山をバックにして
2012年01月29日 12:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
1/29 12:47
石墨山山頂
石鎚山をバックにして
石墨山山頂
2012年01月29日 13:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 13:15
石墨山山頂
石墨山を振り返って
2012年01月29日 13:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/29 13:23
石墨山を振り返って
石墨の分れからのパノラマ
山頂で出会った今治の若者は、法師山?まで行って引き返して来ました
2012年01月29日 13:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 13:36
石墨の分れからのパノラマ
山頂で出会った今治の若者は、法師山?まで行って引き返して来ました
唐岬ノ滝
結氷はしていませんでした
2012年01月29日 18:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 18:04
唐岬ノ滝
結氷はしていませんでした
唐岬ノ滝
結氷はしていませんでした
2012年01月29日 14:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/29 14:50
唐岬ノ滝
結氷はしていませんでした

感想

昨日(1月28日)の寒風山(笹ヶ峰途中撤退)の山行とヤマレコへの記録アップで疲れていたのか、今朝は8時過ぎの起床でした。
外を見るといい天気です。
布団干し(1時間だけ)、部屋の掃除、朝食をとって、石墨山へ出掛けよう!

10時45分過ぎに石墨山登山口の唐岬ノ滝駐車場に到着、6台車がある。
唐岬ノ滝の見物の人の車もありそう。

登山口からアイゼンを着けます。
先行者の足跡を見るとツボ足ですが、アイゼンの早々に着けた方がいいと思いました。

1時間以上、杉の植林の中を登ります。
積雪は常にありました。

杉の植林を過ぎると樹氷がキレイなところがいっぱいです。
ロープのある急登もありますが、樹氷の中たのしく石墨の分れまで登ることが出来ました。

石墨の分れに出ると、展望が開けます。

石墨の別れからの稜線は、ますます霧氷がキレイで、トレースもしっかりあるので快適に登ることが出来ました。

稜線途中の岩場は、展望が利き雲の掛かった石鎚山、石墨山がキレイに見えます。

山頂直下で、松山市の年配のご夫婦連れを追い越し、石墨山山頂に。
山頂には男性3人、今治から来たソロの若い人、松山からの中年2人パーティでした。

山頂では、石鎚山方面の展望が利きますが、石鎚山頂付近に雲が掛かり、その全容を拝むことは出来ませんでした。

山頂も風がなく、マウンテンジャケットを羽織ることはありませんでした。


下山後は、唐岬ノ滝まで足を延ばしました。
滝の結氷はありませんでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

おひさまは有り難い
kusさん、こんにちはです。連ちゃんの山行、元気そうで何よりです。霧氷が本当に良い感じですね、日差しが有ると更に引き立ち綺麗に感じます。寒いけど歩きと日差しで程なく温かく気持ちよく歩いている様子が目に浮かびますね。  距離も時間も手ごろなコースとお見受けしました。こちらは昼前まで雪が降り雪片付けの日々が続きますが、私自身ウィルス性胃腸炎に係り昨日と本日寝て曜日です。
2012/1/30 14:54
いいルートです
kintakunteさん、お大事にしてくださいね

石墨山の登山口の一つである唐岬ノ滝駐車場まで、自宅から38kmでクルマで1時間と少々です。
往復のガソリン代のみで済むので助かります。
2時間ほどで山頂に出ることができます。

今回は、稜線もほとんど無風状態で暖かかったです
逆光の霧氷はキレイですよね。

無雪期は稜線手前の急登と、稜線に出てからの笹藪漕ぎ(笹が刈ってないと)があります。
天気が良く、トレースがあれば積雪期の方が登りやすいですね。
2012/1/30 18:48
素敵な写真が沢山
kusmmkさん、こんばんは。

毎度ですが、四国からの連日の雪山レコ、素晴らしいです。
土曜日はなかなかハードな山行だったようですが
今回は素敵な写真が沢山。
日によって変化もあって、いい感じですね。

う〜ん、今シーズンはこんな綺麗な霧氷は見ていない
なあと雪山へ行きたい気持ちが高まりました
2012/1/30 20:45
霧氷
youtaroさん、コメントありがとうございます。

前日土曜日の山行(寒風山、笹ヶ峰撤退)の天気が悪かったので、ことさら気持ちいい山行になりました。
土曜の山行は、僕にとっては厳しかったです

寝坊しましたが、素晴らしい霧氷が見られてラッキーでした。
早起きすれば、石墨山から石鎚山が見えたんでしょうが今回は良しとします

稜線の霧氷は、終日保っていたようです
2012/1/30 21:45
樹氷がキレイ
kusmmkさん

石墨山お疲れ様です。

連チャンでしたか!
羨ましいです

こちらも真っ白ですね。

昨日と比べるとこちらはまったりですね。
天気も良いから気持ちよさそうです
2012/1/30 22:00
連チャン
kankotoさん、連荘でのコメントありがとうございます。

まさに土曜日の山行とは別世界でした。

登山口から1時間ほど杉の植林の斜面を登りますが、いつも杉の植林帯を通るのは気が進みません。
でも今回は杉に積もった雪がいい感じで、気持ち良く登ることが出来ました

土曜の山行に比べたら、だいぶマッタリですね


霧氷キレイでした。
実は、霧氷と樹氷の区別がイマイチ分りません
長野では、これは明らかに樹氷だって太鼓判を押せた樹氷に何回か遭遇したんですが
2012/1/30 22:44
kusmmkさんお初です
kusmmkさん
こんばんワ

以前長野にお住まいの時に
よくkusmmkさんの山行記録を拝見していた者です
いつか、雪の飯縄山に登ってみたいなぁ〜なんて
妄想したりしていました。
しかし、最近あまり、kusmmkさんの記録を
お見かけしないなぁ〜なんて思っていたら
四国に転勤なされていたんですね!!
お元気でガンガン山行されているのを知って
なんでか嬉しかったです♪

これからは
kusmmkさんの四国での山行記録を読んで
四国のお山も妄想させて頂きますね
2012/2/3 1:00
飯縄山いいですよ
kennkenさん、おはようございます。
よろしくお願いします。

そうですね。長野に居た時は飯縄山がホームグラウンドでした。
なにせ、車で30分も掛からず登山口に行け、展望も開け北アルプスや北信の山が目白押しでした

四国の山もいいですよ

今朝は愛媛も雪の朝です。
外に出てみると、5cmの積雪でした!
2012/2/3 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら